このページのスレッド一覧(全660スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 2 | 9 | 2022年5月21日 05:51 | |
| 0 | 0 | 2022年5月20日 03:20 | |
| 4 | 13 | 2022年5月18日 20:05 | |
| 4 | 3 | 2022年5月8日 23:45 | |
| 7 | 4 | 2022年5月7日 06:23 | |
| 4 | 4 | 2022年5月6日 19:40 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > バッファロー > AirStation WSR-1800AX4S-WH [ホワイト]
現在、ファームは、Ver,1.03
[症状]
PC---本機(AP )--ルーター
で使用ていて、ゲストポートを有効にする。
PCからバケットを出すとルーターに届くときは、発信元が
PCにならず本機ねアドレスになっている。
(例)
PCのIPアドレス 192.168.1.10
本機のIPアドレス 192.168.1.200
ルーターのIP アドレス 192.168.1.1
1.ゲストポート オフ
PC→ルーターに通信をすると
ルーターに届いたパケットの発信元は、192.168.1.10
になってる
2.ゲストポート オン
PC→ルーターに通信をすると
ルーターに届いたパケットの発信元は、192.168.1.200
になっている
アドレスは、ルーターのログで確認できた。
バッファローには連絡済み。再現したらしい。
ルーターでゲストポートとは、別ルートにルーティングさせようとしたが、本不具合で出来なかった。
書込番号:24567882 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
『
2.ゲストポート オン
PC→ルーターに通信をすると
ルーターに届いたパケットの発信元は、192.168.1.200
になっている
』
当方のWSR-1800AX4S(ファームウェアVer.1.03)をアクセすポイントモードでLANに接続しています。
WSR-1800AX4Sのゲストポートを有効に設定するとWSR-1800AX4S側に172.31.241.1/255.255.255.0に割当てられました。
端末をゲストポートSSIDにWi-Fi接続すると172.31.241.2などが割り当てられます。
このため、ゲストポートSSIDにWi-Fi接続は、LAN内の192.168.1.0/255.255.255.0セグメントにはアクセスできませんが、インターネットにはアクセス可能です。
WSR-1800AX4SのゲストポートでもNATが動作していますので、ルータ側では192.168.1.200からのパケットとなるかと思います。
書込番号:24567956
0点
補足情報です。
ゲストポート用のDHCPサーバでは64台の端末を接続できるようです。
ゲストポート設定画面で以下のように設定することも可能です。
ゲストポート機能:「レ」使用する
ゲストポート用LAN側IPアドレス:◎手動設定
IPアドレス:192.168.61.1 サブネットマスク:255.255.255.0 (推奨値を設定する)
ゲスト用DHCPサーバ機能:「レ」使用する 192.168.61.2から64台
書込番号:24567970
0点
>WSR-1800AX4SのゲストポートでもNATが動作していますので、ルータ側では192.168.1.200からのパケットとなるかと思います。
ゲストポートSSID接続の機器からのアドレスは、NAPTにより192.168.1.200になるのはよいのです。
しかし、AP SSID接続の機器からのアドレスが、書き換えられるのは、アクセスポイントとしては異常な動作になります。
同一セグメントの192.168.1.10を192.168.1.200に書き換える動作は、NAT(NAPT )の動作とはいいがたいのではないでしょうか。
ちなみに、バッファローのWRM-2133HSでは、同じ設定をしてもゲストポートのオン/オフどちらでもAP側SSIDに繋いだ機器の発信アドレスは、かきかえられません。192.168.1.10のままとなります。
書込番号:24568104 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>うさぎぴょぴょんさん
そもそも、無線ルータやAPのゲストポートを
使う場合、インターネットのみ抜ける様に
目的ならば、宅内ネットワークに接続出来ない
様に、APのゲストポート用のIPアドレスで
到着するのは当然。
基本的にAPのゲスト用アクセスルールが、
DHCPとDNSをANYで、それ以外を不通に
なっているのでは?
また、ゲストポートは、送信元IPは
宅内ネットワークに知らせる必要性は
あるの?
書込番号:24568251 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
『
しかし、AP SSID接続の機器からのアドレスが、書き換えられるのは、アクセスポイントとしては異常な動作になります。
同一セグメントの192.168.1.10を192.168.1.200に書き換える動作は、NAT(NAPT )の動作とはいいがたいのではないでしょうか。
』
確認不足だったようです。「AP SSID接続の機器からのアドレスが、書き換えられる」は確認しておりませんでした。申し訳ありません。
『
ちなみに、バッファローのWRM-2133HSでは、同じ設定をしてもゲストポートのオン/オフどちらでもAP側SSIDに繋いだ機器の発信アドレスは、かきかえられません。192.168.1.10のままとなります。
』
なるほど...。
WSR-1800AX4S、「WRM-2133HS(?)->」WRM-D2133HSも同一のインターフェイスでゲストポートの設定をする仕様のようです。
『
ゲストポートの設定方法/来訪者向けの無線設定を行う方法
:
このご質問の対象となる商品・OS・接続機器を表示
WSR-1800AX4S
WSR-1800AX4S/N
WSR-1800AX4S/D
:
WRM-D2133HS/W1S
WRM-D2133HS/W1SD
WRM-D2133HS/W1SN
WRM-D2133HP/E1S
WRM-D2133HS
WRM-D2133HS/D
WRM-D2133HS/N
』
https://www.buffalo.jp/support/faq/detail/15962.html
書込番号:24568298
0点
>EP82_スターレットさん
ゲストポートにスマホを繋いだとします。初期値のままなら。
スマホのIPアドレスは、192.168.62.2
WSR-1800AXを抜けたとき。NAPTにより、発信元が192.168.1.200書き換えらます。
この動作は、おかしいとは言えないし、家庭向け製品としては実用上はこの方がよいかと思います。
>ゲストポートは、送信元IPは宅内ネットワークに知らせる必要性はあるの?
今回の問題は、ゲストポート側ではなく、アクセスポイント用SSIDに繋いだ機器の発信側IPアドレスが、WSR-1800AXを通るとWSR-1800AXのIPアドレスに書き換わってしまう(ゲストポートをオンにした時に発生)という不具合です。
書込番号:24568866 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
この不具合で困るシーン
個人ユースの場合、インターネットに繋がるルーターでゲームポートを開けていて本機をアクセスポイントとして使いゲームポートも使うとかで困りそうです。
企業ユースでは、困るシーンも増えてきます。
早く治ってほしいものです。
書込番号:24569142 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ファームウェアVer.1.04でなおりました。
更新してみて、治った動きをすることが、確認できました。
書込番号:24695709 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ファームウェア1.04の公開日が、変わっている(*_*)
私が更新した日より、後になってる(-_-;)
書込番号:24755337 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > バッファロー > AirStation WSR-1800AX4S/DBK [ブラック]
プロバイダー OCN 、HGW PR-400** の説明になりますが、
よくあるご質問(IPoEインターネット接続機能) https://www.ntt.com/personal/services/internet/hikari/ipv4overipv6/faq.html
Q6. ホームゲートウェイ・無線LANルーター*1でIPoEを利用するメリットはなんですか?
A6.
対象のホームゲートウェイ・無線LANルーター*1をご利用中のお客さまであれば、新たにルーターをご用意いただく必要はありません。
ただし、ご利用には条件*2があります。
*1 NTT東日本・西日本および光コラボ事業者から提供されるホームゲートウェイ・無線LANルーターが対象となります。
対象の機種はこちらよりご確認ください。https://www.ntt.com/content/dam/nttcom/hq/jp/business/services/network/internet-connect/ocn-business/option/v-access-ipoe/pdf/bocn_vc_router.pdf
HGW(ホームゲートウェイ)がIPoE対応(済)か、確認します。
1.HGW PR-400** の PPPランプ が消灯(オフライン状態)でインターネットが利用出来る。
2.PR-400** の 基本設定 → 接続先設定(IPv4 PPPoE)が 接続可 と 操作 の項目がグレーアウト(設定不可)の時、UPnP優先 と 状態 の項目が グレー表示になります。
画像 : 接続先設定(IPv4 PPPoE)
PR-400** の Web設定 http://ntt.setup/ か PR-400KI のIPアドレス http://192.168.1.1/ ユーザー名 : user パスワード: 0000 か 9999 等
1.と2.が確認出来れば、IPoE対応(済)のHGW(ホームゲートウェイ)です。 プロバイダー OCN でなくてもほぼ共通です。
3.IPoE接続環境確認サイト https://v6test.ocn.ne.jp/ で、接続環境 が IPoE方式(赤字)の表示の時、OCNのIPoE(IPv4 over IPv6)、OCNバーチャルコネクト でインターネットを利用出来ます。
画像 : IPoE接続環境確認サイト
市販の IPoE非対応 Wi-Fiルーター は AP(アクセスポイント)が BR(ブリッジモード)、及び ハブ で OCN の IPoE(IPv4 over IPv6)、OCNバーチャルコネクト でインターネットを利用出来ます。
3.IPoE接続環境は、各プロバイダー の マイページ等で確認出来ます。
ちなみに HGW - ケーブル 2m - パソコン 当方の平均速度ですが
NTTの SPEED TEST http://www.speed-visualizer.jp/
OCN光 200M の時 120Mbps → 160Mbps → 200Mbps (OCN光 1G 直前)
OCN光 1G の時 240Mbps
OCN光 1G IPoE提供後 270Mbps
IPoEは無償提供なので、大幅な速度アップは期待出来ないのではないでしょうか。
4.IPoE対応(済)の HGW に、IPoEの設定すると、通信不良になる可能性がある。
地元の知人 OCN光 利用者 に呼れた時のことですが、
IPoE対応(済)の HGW に、 WSR-1800AX4S/DBK を ROUTERモード で、OCNバーチャルコネクトを使用する に設定すると、
状態 未接続
画像 : OCNバーチャルコネクト接続 NG
WSR-1800AX4S/DBK は 5回以上初期化、IPv4 PPPoE 未設定の状態
プロバイダー OCN の接続先ユーザ名 と パスワード を確認後、
PR-400** は、電話関連以外の初期化 を2回以上、IPv4 PPPoE 未設定の状態
WSR-1800AX4S/DBK は ROUTERモード で 、OCNバーチャルコネクト を使用することは出来ない。
ROUTERモード 、インターネット@スタートを行う 、DHCPサーバーからIPアドレスを自動取得 を チェック の設定、又は APモード で
接続状態 通信中
WSR-1800AX4S ファームウェア Ver.1.04 最新
tracert(トレースルート) tracert 8.8.8.8 で確認すると、PR-400** と WSR-1800AX4S/DBK のダブルルーター(二重ルーター)の状態でした。
WSR-1800AX4S/DBK 接続後、一番困ったのが、彼の勤め先に繋がらず、リモート作業が出来ない。
HGW PR-400KI の IPアドレス http://192.168.1.1 、DNSサーバアドレスは http://192.168.1.1、
WSR-1800AX4S/DBK の IPアドレスは http://192.168.11.1、DNSサーバアドレスは http://192.168.11.1、 別のネットワークの状態。
WSR-1800AX4S/DBK の IPアドレス http://192.168.11.1 を、http://192.168.11.X に変更は出来たが、http://192.168.X.2 に変更は出来なかった。
WSR-1800AX4S/DBK を使えるようにするには、勤め先の Server のリモート設定値 と 彼のパソコンの IPアドレス http://192.168.11.X に再設定する必要がある。
本社システムから、各自リモート設定時、ルーターは NEC 推奨、BUFFALO や ELECOM 非推奨とメールがあったとのこと。
又、家中のネットワークAV機器が、ネットワーク介してパソコンやタブレットから視聴が出来ない。
彼の家中のパソコンとネットワークAV機器の IPアドレス http://192.168.1.X
WSR-1800AX4S/DBK を外しても、既に IPアドレス http://192.168.11.X に変わっている パソコンとネットワークAV機器 がある為、繋がらない。
繋がらないパソコンとネットワークAV機器の IPアドレス がめちゃくちゃな数値に変わっていた。
結局、WSR-1800AX4S/DBK は APモード で使うことになりました。
0点
無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > Aterm WX6000HP PA-WX6000HP
楽天ひかりでipv6を有効にしたまま使いたいのですが方法はありませんか?
PPPoEでipv6ブリッジを有効にすれば繋がりはしますがipv6利用不可の為速度が出ません。
書込番号:24738822 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
『
楽天ひかりでipv6を有効にしたまま使いたいのですが方法はありませんか?
』
Aterm WX6000HPは、現時点で楽天ひかりのIPv6(クロスパス)には対応していないようです。
『
動作確認済み対応製品 IPv6(IPoE/IPv4 over IPv6)
製品名:Aterm WX6000HP
クロスパス:−
』
https://www.aterm.jp/product/atermstation/topics/warpstar/ipv6.html
楽天ひかりのIPv6(クロスパス)対応ルーターを購入して、Aterm WX6000HPをブリッジモードでご利用ください。
『
楽天ひかりのIPv6(クロスパス)対応ルーター
』
https://network.mobile.rakuten.co.jp/hikari/support/wifi-router/?l-id=rhk_gmenu_support_wifi-router
書込番号:24738862
0点
transix(DS-Lite)でクロスパス接続出来ています。公式に掲載されていないだけです。
書込番号:24738877 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
『
transix(DS-Lite)でクロスパス接続出来ています。
』
「クロスパス接続確認サイト」で「クロスパス(Xpass)」欄へ「クロスパス可変サービス利用中」と表示されていますか?
『
自身の回線が楽天ひかりのIPv6(クロスパス)に接続しているか知りたい
:
下記のリンクを選択いただくとアルテリアネットワークス株式会社提供の「クロスパス接続確認サイト」に遷移します。
▼クロスパス接続確認サイト
:
Aクリック後の画面にて下記のとおり
「クロスパス(Xpass)」欄へ「クロスパス可変サービス利用中」と表示されていることを確認します。
』
https://hikari.faq.rakuten.net/faq/show/1167?site_domain=default
以下の内容は、参考になりませんか?
『
楽天ひかりは、アルテリア・ネットワークス株式会社仕様のDS-Liteプロトコルを使用しています。DS-Liteプロトコルの「クロスパス」。同じDS-Liteプロトコルでもtransixではないのです。ややこしい。
』
https://tokinodrop.tokyo/rakuten_hikari/
書込番号:24738915
0点
FTRアドレスをXpassのアドレス「dgw.xpass.jp」に設定されているのでしょうか?
書込番号:24738927
0点
そうです。>LsLoverさん
書込番号:24738941 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
「クロスパス接続確認サイト」でIPv6アドレスは、「2001:f…」と表示されているのでしょうか?
書込番号:24738959
0点
2001:f73…と続いていました。
書込番号:24738962 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
『
2001:f73…と続いていました。
』
IPv6グローバルアドレスが配布されているようです。
google chromeで以下のURLにアクセスしてIPv6スピードテスト結果は、表示されませんか?
https://inonius.net/speedtest/
書込番号:24738972
0点
以下のページにアクセスして、アイコンに「CONNECTED via IPv6」が表示されていますか?
『
IPv6対応サービス
◯アイコンについて
CONNECTED via IPv6 お客様がIPv6ネットワーク経由で弊社のWebサイトをご覧になっていることを示しています。
』
https://www.arteria-net.com/company/csr/ipv6/
書込番号:24739108
0点
しばらく繋いだまま放置して寝て起きたら勝手に繋がっていたようです。
今まで通りtransix接続で問題無く使えていて昨日使えなかったのが嘘脳ようです。
書込番号:24740109 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
『
しばらく繋いだまま放置して寝て起きたら勝手に繋がっていたようです。
』
無事インターネット接続できるようになったようで、良かったですね。
原因が特定できていないようですので、再発が気になるところです。
[ 書込番号:24738962 ]時点で、IPv6グローバルIPアドレスが配布されていたようです。
書込番号:24740171
0点
ありがとうございます。
今の所切れたりはしていませんがもし切れるようなことがあれば調べてみます。
書込番号:24752317 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > TP-Link > Archer AX53
NECのAterm WX1500HPを使用していました。
もともと、数年前に購入したBuffaloのルーターを使用していたのですが、たまに再起動をかけないといけないなどがあったために、NECのルーターを購入したものの、これがまた酷く、DHCPサーバー関連で全く不安定。その後、DHCPサーバーでは安定したものの、今度は数日に一度、無線が切れる。切れると、MacBookのWifiをオンオフなどをすると、他のデバイスがつながるという摩訶不思議な現象が断続的に続き、不満が溜まりに溜まり、とうとう本日購入してきました。
最初のセットアップウィザードでは、最後の最後で止まってしまい、「あ、失敗したかも」と思いつつ、再度電源入れ直してやり直したらその後はスムーズにできました。
しかし、HPの仕様ページには書かれていなかった最大の欠点がありました。それは「v6プラス」で接続した場合、NAT変換、つまりポートフォワーディングができないというものです。
そもそもNECからの乗り換えもこれが不十分だったからなのに(解放できるポートが限定されている)、HPに十分に書かれていなかったことが大変残念です。
設定変更のたびに再起動をしないとならないNECやBuffaloのルータに比べると、再起動も不必要で設定変更も容易にできたりとか、それ以前にネットワーク全体の底上げもできたので、残念な点はあったものの、とりあえずこれで様子を見ようかと思っています。
一応、色々と調べると、まだ「v6プラス」ではNAT変換機能やVPN機能などは調整がまだ必要だから提供できていない、ということらしいので、気長に調整が終わるまで2年程度は待とうかと思っています。NAT変換機能などが実装されれば、もう私は日本のメーカーのルータは買わないかもしれません。
0点
書き込みした後、色々と気になったので調べると、その時点で判明したことがありました。
NEC製のルータのNAT変換について、開放できるポートが限られていると書きましたが、これはNEC製のルータの問題ではなく、v6プラスの仕様によるもののようでした。
どうやら、v6プラス上では同じIPv4グローバルアドレスを複数人で共有しているため、開放できるポート番号が被らないように計算して決めているとのこと。そのため、解放できるポート番号を設定画面に表示するために、限定されているように見えていただけでした。
とすると、もし仮にTP-Link上でポート開放ができるようになっても、NECと同じように限定的になるはずですね。これはv6プラスの仕様なので仕方ありません。
あとは、安定性の部分です。本日購入したばかりですので、あと数日使用して問題なければ継続使用決定です。
書込番号:24737444
1点
>解放できるポートが限定されている
ポート変換の設定画面で、使えるポート範囲が掲載されていませんでしたか?
ちなみにNECのルーターの場合はこんな感じ。
https://okoya.up.seesaa.net/image/DTI-02gif.gif
どうしても使いたいポートがあるのなら、もう一台ルーター用意してIPv4を同時に使えるようにするという方法もあります。
にしても。アドレス範囲が広がって快適にと思っていたIPv6は、どうにもさらにルーターを難しくしてくれてやがっていますな。
書込番号:24737471
1点
v6プラスを使用すると、ポート変換の設定画面自体が無効になってしまいました。
残念!という感じです。
NEC製のルーターが安定してくれれば、そのままNEC製のものを使用していたのですが、上に書いた通り、数日に一回程度無線が切れるということが断続的に続いているので、いい加減嫌になりました。
色々と検索すると、TP-Link側ではv6プラスでのNAT変換設定画面の解放に向けて調整作業を続けているようですが、目処が立っているのか立っていないのかすらわからない状態でした。
書込番号:24737598
2点
無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > TP-Link > Archer AX20
Wifi6対応のアクセスポイントとして購入しました。ひかり電話ルータがあるので純粋にAPとしての利用目的です。
設定画面からアクセスポイントモードにして使い始めたのですが、IPv6アドレスが構成されないことに気づきました。iPhone, PC, Macで同じ状況なので本日入れたアクセスポイントを疑い、試しにひかり電話ルータに向かうポートをWANからLANに差し替えたらアドレスが構成されました。
アクセスポイントモードでも、WANとLAN/Wifiの間は完全なブリッジになっていないようです。
ハード、ソフト版数:
Firmware Version:
1.3.1 Build 20210524 rel.40909(4A50)
Hardware Version:
Archer AX20 v1.0
もう少しパケットキャプチャして調べてみる予定です。
書込番号:24256610 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
従来のAPの設定を戻し,その配下にAX20を接続していざ実験,したらIPv6構成されました.AX20を再起動しても変化なし.
いろいろ試してたどり着いた結果がこれです.(==は有線LAN)
- ひかり電話ルータ(PR-400KI) === TP-Link AX20 == PC: IPv6 構成できず
- ひかり電話ルータ(PR-400KI) === NEC Aterm WG1200HS == TP-Link AX20 == PC : IPv6 構成できる
- ひかり電話ルータ(PR-400KI) === IOデータ Gigabit Hub == TP-Link AX20 == PC: IPv6 構成できる
確認時は有線LANを使って,PCのLAN接続当初からWiresharkでパケットキャプチャしました.
構成できないときは確かにRouter Advertisementが届いておらず,DHCPv6のリクエストを何度も送っていたりします.
直結すると動かないのは,機器間の相性でしょうか.謎すぎです.
書込番号:24256844
1点
ひかり電話ルータに直結して試したら問題なく動いたので,元の場所に戻して,壁のLANコンセントから別のLANケーブルを使って接続したらRAが届くようになりました.物理層の問題のようです.
とりあえず解決はしましたが,もやもやが残ります.
書込番号:24256865
2点
最初の投稿から時間が経ちましたが,やはり最近IPv6アドレスが構成されない事象がでているため,TP-LinkのForumにて質問したところ,2回位のやり取りのあとサポートセンターに回してくれました,
サポートエンジニアの方が調査用のデータを取得して,それをもとに開発にレポートしてくれるとのことでした.
書込番号:24706497
1点
TP-Linkサポートとの2回めのリモートセッションで,AX20内部のmulticast_snooping をoffに設定したらIPv6アドレスが構成されない問題は解消しました.(本設定はサポートの人がtelnetで内部のLinuxに入って設定したので,ユーザによる変更はできません)
現在は一時的な設定変更で治っている状態ですが,いずれファームウェア更新で修正されると思います.
書込番号:24734647
0点
無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > Aterm WG2600HP4 PA-WG2600HP4
構成は以下の構成です。
メッシュ親機:WX5400HP(BRモード、固定IP)
メッシュ中継機:WG2400HP4(CNVモード、自動IP)
マニュアルに従い WG2400HP4 はメッシュ中継機として認識されています。
親機で SSID は全て隠蔽しています。
親機単独で動かして SSID は隠蔽されているのを確認しています。
ネット利用も問題ないです。
次に WG2400HP4 をメッシュ中継機として設定すると、親機のプライマリの設定が引き継がれます。
SSIDや暗号キーも親機を引き継がれていることを確認しています(2.4GHz、5GHzも同様)。
ただし、SSIDの隠蔽だけが「使用しない」になり隠蔽されていない状況になります。
管理画面から「使用する」「親機連動」を設定して更新しても「使用しない」に戻ります。
操作は Mac から Safari, Firefox, Chrome の一通りのブラウザは試しました。
iPad からもスマートリモコンから対象機を選択し、iPadのブラウズ(Safari)からも試しましたが同じでした。
ファームウェアは両機共に最新にしています。
中継機側も SSIDの隠蔽をしたいのですが、親子の機器が違う場合できないなど問題があるのでしょうか?
1点
>YINGHONGさん
メッシュWi-Fi機能が有効な場合は、本機能を使用できません。
https://www.aterm.jp/function/wx5400hp/guide/essid.html
書込番号:24733508 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
『
次に WG2400HP4 をメッシュ中継機として設定すると、親機のプライマリの設定が引き継がれます。
SSIDや暗号キーも親機を引き継がれていることを確認しています(2.4GHz、5GHzも同様)。
ただし、SSIDの隠蔽だけが「使用しない」になり隠蔽されていない状況になります。
』
「WG2600HP4ユーザーマニュアル」には、以下のように記載されていますので、サポートにどのように設定すれば親機のESS-IDステルス機能の設定が引き継がれるのか確認しては如何でしょうか?
『
Aterm WG2600HP4ユーザーマニュアル
ESS-IDステルス機能(SSIDの隠蔽)
:
設定を行う前に
:
・本商品をメッシュ中継機としてご使用の場合は、親機のESS-IDステルス機能の設定が引き継がれるため、本商品に登録した子機も親機の設定内容に変更されます。
』
https://www.aterm.jp/function/wg2600hp4/guide/essid.html
書込番号:24733519
0点
『
メッシュ親機:WX5400HP(BRモード、固定IP)
メッシュ中継機:WG2400HP4(CNVモード、自動IP)
』
メッシュ親機:WX5400HPの制限でメッシュ中継機:WG2400HP4側のSSIDの隠蔽が設定できないと思われます。申し訳有りませんが、[ 書込番号:24733519 ]は、スルーして下さい。
書込番号:24733545
1点
確かに WX5400HP のマニュアルにそのように記載されていますね。
これは WX5400HP が中継機になった場合と思って軽く流してました。
サポートにも電話はしたのですが WG2600HP4 側の問題とばかり思い込んでました。
思い込みはダメですね^^;
ありがとうございます。助かりました m(__)m
書込番号:24734082
0点
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[無線LANルーター(Wi-Fiルーター)]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
無線LANルーター(Wi-Fiルーター)
(最近3年以内の発売・登録)








