このページのスレッド一覧(全660スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 1 | 8 | 2022年4月9日 21:52 | |
| 1 | 13 | 2022年4月8日 22:22 | |
| 2 | 0 | 2022年4月5日 17:42 | |
| 20 | 4 | 2022年4月4日 03:13 | |
| 9 | 6 | 2022年4月3日 09:32 | |
| 1 | 3 | 2022年3月31日 15:40 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > Aterm WG2600HS2 PA-WG2600HS2
3階建てまで届くということで2階建ての一軒家なら全範囲で届くと思い買ったのですが、2階の部屋の設置場所から5〜10mぐらいの距離ではギリギリ届くか届かないぐらいでした。悲しいです。
1点
家の形状、壁の材質、スマホ側の性能にもよるんで、
この辺りは買って皆ちとわからないところがありますね
書込番号:24691945 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>nanndayaさん
そもそも、勘違いしている。
5GHz帯は、せいぜい10m位しか届かない。
理由は、電波法で、家の外に漏らさない事が必要。
書込番号:24692124 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>5GHz帯は、せいぜい10m位しか届かない。
>理由は、電波法で、家の外に漏らさない事が必要。
それ間違い。
5GHz帯でも、屋外での利用も可能です。ただし、チャンネルがW56の指定はあります。
2.4GHz帯に比べれば速度は速いのですが、障害物に弱いです。そのため、状況次第では、2.4GHz帯でなら接続が可能かもしれません。
家では、構造物や遮蔽物により電波の届く距離は変わります。
簡単には、無線LANルータと使用場所との間を、直線でつなぎどれだけ障害物があるかを考えると良いです。
襖のような透過しやすいモノから、お風呂場といった困難なモノまでさまざまです。
中継機など追加する場合は、親機とのなるべく障害の少ない接続ができる位置におくのが良いです。
また、無線LANルータは、横に電波を出すものが多く、上下は少し苦手です。それを考慮して、寝かせて置くなどで少し改善することもあります。
見栄えをよくするために、ルータを棚に入れてしまったり、衝立で隠すなどをすることがあります。
これもまた障害となり、電波が届きにくくなる原因です。
一軒家で上下に飛ばしたいときは、1Fなら棚の上にルータを設置するなどするのが良いです。
また、持ち家であれば、LANケーブルを各階に配線して、1Fの親機から有線LANで3Fのルータに接続して、それをAPとして使用すれば、格段に状況が安定しますy
書込番号:24692236
0点
>パーシモン1wさん
そもそも、現在の5GHz帯はチャネルボンディングを標準利用する事が前提なので
単なる5GHz帯よりも、できる通信距離は短くなる。
また、チャネルボンディングの際、遠くに飛ばせない状態なので
どうしても距離が短くなる。
って、無線の知識ある??
書込番号:24692328
0点
>無線の知識ある??
ありますy
>現在の5GHz帯はチャネルボンディングを標準利用する事が前提なので
>単なる5GHz帯よりも、できる通信距離は短くなる。
それは正しいですね。
書込番号:24692345
0点
>パーシモン1wさん
そもそも、この機械、w56指定ができるようになっていないよ。
距離を伸ばしたいのであれば、W56のみの出力する無線APを使わないとね。
書込番号:24692355
0点
>3階建てまで届くということで2階建ての一軒家なら全範囲で届くと思い買ったのですが
>また、持ち家であれば、LANケーブルを各階に配線して、1Fの親機から有線LANで3Fのルータに接続して
1箇所訂正。
3階建てと勘違いして書いておりました。申し訳ありません。
電波状況改善は、他には子機の見直しもあります。
親機が良くとも、子機が非力では十分な性能がでません。
古いPCで11nまでしか対応していない、アンテナ1本しかないスマホなど。
PCであれば、USB接続の規格の新しい・アンテナの2本のモノをつけることで改善できるかもしれません。
スマホだと買い替えになりますが、どちらも有効なのは中継機の設置です。
ただし、先にも書きましたが、親機の設置場所の変更で改善することもあるので、まずはそちらを試してみるのが良いです。
中継機を付ける場合は、親機から電波の良い位置でないといけません。
スマホ片手に家の中を歩き回り、電波の良いとこで、電源が確保できる場所をみつけておくことです。
>そもそも、この機械、w56指定ができるようになっていないよ。
WG2600HS2仕様
IEEE802.11ac
周波数帯域/チャネル
[W52] 5.2GHz帯(5,150〜5,250MHz) : 36/40/44/48ch*屋内限定
[W53] 5.3GHz帯(5,250〜5,350MHz) : 52/56/60/64ch*屋内限定
[W56] 5.6GHz帯(5,470〜5,730MHz) : 100/104/108/112/116/120/124/128/132/136/140/144ch
https://www.aterm.jp/product/atermstation/product/warpstar/wg2600hs2/spec.html
書込番号:24692582
0点
無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > ASUS > RT-AX55 [ホワイト]
1週間ぐらい前、Aimeshの各ノードのファームウェアをを最新化した。
親ノード(tuf-ax3000)と繋がっている分には問題ない。
子ノード(rt-ax55)と繋がっていると瞬断する事がしばしば。
アップデート前はこんな事無かった。
早く修正版を出して欲しい。
書込番号:24414825 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
私はいつも思います。
これに限らず、何のファームウェアアップデートでも構いませんが、何のためにアップデート、アップグレードするのでしょうか?
何らかの不具合が生じているのなら、アップデートもするでしょうが、そのアップデートの正体を知ってから行っているのでしょうか?
此処での投稿を見ていると『判らないけど、何か良くなるんだろうな』的な感覚でアップデートして、『悪くなった―!』とぼやいてるような人が多いと感じてます。
何も不具合が生じていないなら、アプデしない方が、イヤしちゃ駄目でしょう。
私がパソコンを始めた当初の頃はそう言ったことが叫ばれていたように思います。
因みに私は自動アプデが有る場合は【切】を選択しています。
(*'ω'*)
書込番号:24415064
0点
>入院中のヒマ人さん
おっしゃる通りです。
私もスマホのアプリ、PCのOSなどは基本アップデートしないです。
セキュリティ面からアップする事はありますが。
ルータも自動アップデートは切ってあります。
しかし管理画面見るたびにお知らせが出るのと、まぁ不具合ないだろうと安易につい。。。
今後の戒めとします。
書込番号:24415111 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>入院中のヒマ人さん
不具合がないならアップデートしない方が得策…
その考え方は、ASUSが自らファームウェアを作って自己完結させてる製品には通用しませんよ。
デバッグをしっかりやらずに先進的な機能強化に挑戦してバグを生み、顧客にデバッグさせて直す。
これを繰り返して前進させていますから。
常に何等かの不具合を抱えているので、アップデートが出たら試してみて、
余計悪くなったら前のバージョンに戻す、
これがASUSの自己完結型製品との付き合い方だと私は思います。
書込番号:24415230
1点
>波動野郎Uさん
ASUSの事なんか知りません。一般論だと。
先にも書いてるでしょ。不具合が有るならとにかく、問題ないならアプデしないと!
書込番号:24415292
0点
親ノードと子ノードの通信が切れるっぽい。
子ノードとスマホ・PCの通信は切れていないので。
※バックホールは無線
(大きめのデータ送受信が発生した際に現象が起こっているように感じられる。たまたまかも?)
一応、状況を報告です。メモ兼ねて。
書込番号:24415816 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
状況報告です。
ファームウェアをダウングレードしました。
とりあえず、これで様子見します。
子ノードのファームフェアも親機の画面からできるんですね。
※画像はその画面です。
これで落ち着けば、もう一台の子ノードも繋げて試してみます。
書込番号:24419956
0点
状況報告です。
半日ほど30秒毎にHGWへpingをし続けました。
タイムアウトする事はありませんでした。
どうやらダウングレードで解決したようです。
うちの環境では45898のFWは合わなかったみたいです。
以上です。お騒がせしました。
書込番号:24421693 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
参考まで:
3.0.0.4.386_45898は古いです。
私のFWは3.0.0.4.386_45934-gb23bdacです。
RT-AX55とRT-AX56Uでメッシュを本日構成しました。
既存のRT-AX56Uの後にRT-AX55を新規購入でメインにしてAX56Uをサブとしてメッシュを構成しました。
FWは両方とも最新に更新を行い 既存のAX56Uは工場出荷に戻せと注記があるのでリセットを行い接続を確認。 問題無く構成認識が完了しました。
スマホ側で接続スピードを確認すると 1F・2F共に433Mbpsでした。
デスクトップPCでのwi-fi接続は最初は接続不能。
付属ガイドにドライバ更新注記があるので
intellのwireless-AC-7265は19.xxのverなので 最新22.100に更新後 正常接続で750Mbps.
書込番号:24529010
0点
>べすべすべすべすさん
もう解決済みかとは思いますが、よかったら教えてください。
自分も親ノード(TUF-AX3000、FW:3.0.0.4.386_45934)と子ノード(RT-AX-55、FW:3.0.0.4.386_45934)で同じ機種を使っております。
自分の所は40〜60分に1回の頻度で子ノードのみインターネットが不可となります。
ただしAX3000の管理画面を見ると親子は接続されています。上り下りも0にはならず、みかけ上は正常に動いているように見えます。
1分ほど接続断が続き、その後自動的に再接続するパターンもあれば、Windowsのタスクバーから接続ボタンを押さない限り接続されないパターンもあります。
頻度・症状としては同じでしょうか?(同じであればべすべすべすべすさんと同じ対応を行おうと思っています)
もしよろしければ当時のべすべすべすべすさんの構成・設定などを詳しく教えていただけますでしょうか。
書込番号:24690228
0点
>ニャルガクルガさん
当時の構成は、親ノード(tuf-ax3000)、子ノード2台(rt-ax55)です。
親ノードのファームウェアは3.0.0.4.386_45898。子ノードのファームウェアは、、、忘れました。
症状はほぼ同じだと思われます。ただ私の場合、子ノードと切れる事は無かったような。
頻度は同じか分かりません。
ご参考まで。
同じ対応で治るといいですね。
書込番号:24690744
0点
もう少し症状を追記します。
親ノードとPCの接続は切れた事が無かったです。
子ノードとPCの接続も切れた事が無かったです。
子ノードと有線でPCを繋いでもネットが切れました。たしか。。。
よって、親ノードと子ノードの接続が切れている、と考えました。
でも、Meshの状況を見ると親子は繋がっていました。
見た目は親子は繋がっているけど、実際はうまく親子の通信ができていない感じでした。
といった症状でした。
書込番号:24690768
0点
>べすべすべすべすさん
ご回答ありがとございます。
自分も親子は切れておらず、かつ親とバインドしているPC1、子とバインドしているPC2もそれぞれは繋がっているので同じ症状ですね。
ただ単に子ノードのネットが途切れるという感じです。
> 見た目は親子は繋がっているけど、実際はうまく親子の通信ができていない感じでした。
確かに自分もそんな感じです。
恐らく同じ症状かと思われますので、自分もべすべすべすべすさんと同じ対応してみようと思います。
ありがとうございます。
書込番号:24690894
0点
無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > バッファロー > AirStation WXR-6000AX12S [チタニウムグレー]
バックアップ用に適当に
バッファローのHD-PGF5.0U3-GBKAを購入したら対応は4Tまでで5Tは認識すらしないときた…
同じメーカの同じシリーズで縛りもうけるやめて(/´△`\)
調べないとわからない用に書くなよ〜箱にでかく最大4Tと書いておけ…
すみません。これ認識させる方法ってありますか?
なかったらメルカリ行きだ…
書込番号:24686102 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > バッファロー > AirStation WXR-5700AX7S [ブラック]
コントローラーがWXR-5700(1.21)、エージェントがWSR-1800(1.03)×2台です。
5700を中心に1800×2台は有線接続でHUBを介さずスター接続されています。
各機器間はギリギリ無線でも届く距離にあります。
接続してしばらくは大丈夫なのですが気が付かないうち(半日程度?)にエージェントがダウンします。
試しにLOOP検知できるHUBを入れてみると赤点滅しておりました。
コントローラーやエージェント間で無線通信も行われLOOPが形成され、異常通信が起こるのだと思っております。
他の機種WSR5400のファームウェアの注意事項には
「EasyMeshで本商品(5400)をエージェントとして使用する場合、本商品とコントローラは、現在のファームウェアバージョン(Ver.1.02)では有線LANで接続せず、必ずWi-Fiで接続してください。有線LANで接続した場合、ネットワークが不安定になることがあります。」
と有りましたが、5700や1800でもそうなのでしょうか?
設定でエージェントの接続方法を有線固定にできるようにして欲しい。
せっかくEasyMeshを使いたくて購入したのに今は5700のEasyMesh機能をオフにして1800はAPモードで運用しています。
※以前に別の場所でWXR-6000でWi-Fiの電波が出なくなる事象にも遭遇しました。(ファームUPで改善済み)
バッファローさんには新製品、ファーム開発時にもっとしっかり検証してもらいたいものです。
9点
あくまでもコンシュマー系の製品・大量生産のため、その製品に品質まで要求するのは、無理があります。
要は、メッシュ型接続・管理制御にて、マスター側よりセカンドAPを制御されたいのですよね?
メッシュ型の接続にて、WI-FIバックホール接続では無く、有線LANバックホール接続をする部分については、
各社まだ見切り発車的な要素があるため、最初から安定したものを利用されたい場合には、
SOHO向けクラウド型WI-FI機能にて、有線LANバックホール接続が出来るタイプの選択になりますので、
かなり高くなりますよ。
書込番号:24550919
2点
>hachimitsu832さん
以前、WSR-1800AX4複数台でEasyMeshを試した事がありますが、同じようにLANケーブルを接続しているのに無線バックホールになってしまい、ループになった事があります。
その時の原因は、エージェント(WSR-1800AX4)のLAN1〜4ポートにコントローラーからのLANケーブルを接続したせいでした。
エージェント側は必ずWANポートにつなぐ必要があるようです。(Buffaloのマニュアルには載っていません)
他社のEasyMesh対応Wi-Fiルーターのマニュアルにエージェントにする時はWANポートに繋ぐように記載があったので試したら有線バックホールになりました。
ちなみに、WSR-1800AX4Sをコントローラーにして、エージェントにWSR-1800AX4 4台の環境ですが、前回のローミングから10秒以内に連続でローミングすると10秒経過するまで他のAPに接続できないバグがあるようで、各部屋にAPを設置している我が家では歩き回るとWi-Fiが切れまくって使い物になりませんでした。
結局EasyMeshはOFFで使っています。
書込番号:24551369
8点
みなさんありがとうございます。
>sorio-2215さん
業務用と民生品に性能、価格とも差があるのは承知です。と言いながら当方は家庭兼小企業なものでこちらを業務使用しております。
各所からSOHO向け製品やサービスの営業さんが訪ねてきて案内されますが、初期導入費、維持費とも高くて民生品で対応している状況であります。
ただ、カタログのトップページで謳い文句にしている機能が使えないとなると、少々残念です。
>壊れた時計さん
詳細な図まで提供していただきありがとうございます。私はなんとなく最初からエージェントのWANポートにコントローラー向けのLANケーブルを接続していたのですが、それでもダメだったようです。
やはりEasyMeshをOFFで使用しているのですね。
EasyMeshが無いと電波状況の悪いAPに繋がったままになってしまうことが時々ありますので期待していた機能ですが残念でした。
WXR-5700とWSR-1800という組み合わせもあまり良くないのかもしれませんね。
バンドステアリングの仕様も若干違いますし、
BUFFALOさんとLINEで長々とやり取りしましたが、これといった解決はありませんでした。
ファームウェア更新があれば、そのタイミングで再度試してみようと思います。
あと、ファームウェア更新をした後はいったん初期化したほうが良いみたいですね。
以前、別機種で経験しましたが、引き継げない設定が変に残ったりする場合があるようです。
ただ、DHCPの設定など沢山入れているため初期化のハードルが高いです。
書込番号:24560058
1点
当方も三台BuffaloのWifi6ルーターを使った構築を行いました。有線接続かつ直結であれば、ネットワークダウンが発生になりません。ハブを経由すると、かならず数十秒内、家全体のネットワークがダウンになります。親機はLAN、子機はWANを使って接続しています。>hachimitsu832さん
>壊れた時計さん
アドバイス、ありがとうございました。参考になりました。
書込番号:24683793
0点
無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > バッファロー > AirStation WSR-1500AX2S-BK [ブラック]
@nifty with ドコモ光で運用しています。今まで無料レンタルでエレコムのルーター使ってきましたが(ブランドや機種をユーザーが指定することができない)、コナミのWindows版コナステがうまくできない(音声は出るがストリーミング動画が出ずゲームが不可能)という不具合が生じましたので、友人等からバッファローすすめられたのでこのルーター購入しました。
Windows版コナステは動画が出てゲームも可能になりましたが、WiFiの接続が不安定で度々切→入を繰り返し最悪接続を有効にしているのに未接続にまでなり、ドコモ(Xperia 5III)のモバイルデータ通信を大量消費する羽目に陥りました。
当方で色々と対策しましたが、バンドステアリングLiteやEasyMeshを無効にしてSSIDを2.4GHzと5GHzに分けたら、2.4GHzは安定に接続できますが、5GHzはまだまだ不安定です。以前より頻度は減ったもののよく切れます。Android(Xperia 5III)によく現れてその次にiPhone7、Windows10PCは5GHzでも比較的安定して接続してます。
バッファローのユーザー登録にこのルーターを加えようと思いますが、十数年も長いことバッファローのユーザーアカウントにログインしてなくて凍結されたみたいです。その間引っ越しも2回あって住所電話番号登録が昔のデータですので復活には時間がかかりそうです。アカウント復活次第バッファローに報告しようかと思いますが、ルーターで四苦八苦したのは初めてです。
3点
『
WiFiの接続が不安定で度々切→入を繰り返し最悪接続を有効にしているのに未接続にまでなり、ドコモ(Xperia 5III)のモバイルデータ通信を大量消費する羽目に陥りました。
』
Xperia 5 IIIの[設定]->ネットワークとインターネット]->[詳細設定]を開いて、最下段の[スマートコネクティビティ]をタップして、以下のように設定を変更しても改善しませんか?
・Wi-Fi接続不良時にモバイルネットワークを使用する:[on]->[off]
・低品質なWi-Fiネットワークへの自動接続を停止知る:[on]->[off]
書込番号:24559944
1点
>LsLoverさま
いずれもOFFにしてますが5GHzでの不安定さは解消されません。
書込番号:24559948 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
『
いずれもOFFにしてますが5GHzでの不安定さは解消されません。
』
既に適用済みでしたら、スルーしてください。
『
WSR-1500AX2S ファームウェア (Windows)
最新バージョン
●WSR-1500AX2S ファームウェア (Windows) Ver.1.01
掲載日:2021/12/22
』
https://www.buffalo.jp/support/download/detail/?dl_contents_id=62298
書込番号:24559954
0点
スレ主殿の貴重な情報を読んでいたのに、価格につられてWSR-1500AX2Sを入手しました。
貴重な体験情報をスルーしてしまい、反省しております。
当方もスレ主殿とまったく同じ状況です。
環境としましては、2階にNuroの光モデム(ルーター&無線LAN内蔵)、1階へ1000M有線LANを伸ばし、バッファローの1500AX2(ブリッジ)を設置してます。(2階〜1階間は、重量鉄骨造りのデッキプレートで電波飛ばず)
1500AX2を寝室の書棚上部に設置し、数m離れたベッドでスマホを使うのですが、11ac(5GHz)で繋いでいてもいつの間にか、SSDが見えなくったして、ネットから切り離されしまうようです。また、スマホのWi-Fiシンボルでしっかり繋がっているように見えるときでも、ネットと通信できなくなっていることもあります。
ファームもVer.1.01へアップしております。
スマホの設定も、LsLoverさんもおっしゃる通り、設定してます。
この室内では、1500AX2の前は、10年以上前のバッファローのWZR-HP-AG300Hを使ってましたが、このようなことはありませんでした。バッファローの11acの作りが悪いのかなと思います。
ファームで何とかして欲しいですね。
バッファローさん、頼みますよ。
書込番号:24565257
3点
機種が異なるため、参考程度の情報として投稿させて頂きます。
『
環境としましては、2階にNuroの光モデム(ルーター&無線LAN内蔵)、1階へ1000M有線LANを伸ばし、バッファローの1500AX2(ブリッジ)を設置してます。(2階〜1階間は、重量鉄骨造りのデッキプレートで電波飛ばず)
』
当方もWi-Fi6対応の端末が増えたので、先日WSR-1800AX4S(ファームウェアVersion 1.03)×3台を購入して、有線LAN接続してEasyMeshを有効にして運用しています。運用を開始して間もない状況ですが、特に、不具合は発生しておりません。
WSR-1800AX4S側の設定では、「バンドステアリングLite」->「2.4 GHz/5 GHz共通SSID」の設定で以下のように設定しました。
・SSID1:「レ」使用する
・SSID2:「レ」使用する
「EasyMesh機能」の[拡張設定]では、以下のように設定しました。
・高速ローミング(11r):「レ」使用する
端末は、Xperia 1 III、Galaxy S10+、Xperia ACE II、Arrows Be3 F-02L、iPhone13、iPad Airなどです。旧端末Xperia XZ PremiumもWPA2でWi-Fi接続できています。
端末側では、管理面からランダムMACアドレス->デバイスのMACアドレスを使用する設定で利用しています。
端末側のWi-Fi接続時のリンク速度は、Xperia 1 IIIの場合アンテナ2本のため866〜1,200Mbpsの間で変化しています。
Xperia ACE II、Arrows Be3 F-02Lの場合アンテナ1本のため433Mbpsからほとんど変化は無いようです。
このため、
・Wi-Fi接続不良時にモバイルネットワークを使用する:[on]->[off]
・低品質なWi-Fiネットワークへの自動接続を停止知る:[on]->[off]
の設定で利用しています。
無線親機WZR-1750DHP2 (ファームウェアVersion 2.31)にXperia 1 IIIを11acで接続している場合は、866Mbpsからほとんど変化せず利用できています。
書込番号:24566723
1点
この件でバッファローのサポートと相談し設定変更等も行いましたが全く解決せず、結局ルーター交換と相成りました。今朝到着しセッティングしましたところ何の設定変更もなくスムーズにWiFi6が安定して繋がりました。Android、iOSやWindowsとも安定して繋がりました。
どうやらロット不良に当たったようです。2ヶ月半と時間はかかりましたがバッファローのサポートに感謝です。
書込番号:24682198
1点
無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > Aterm WX6000HP PA-WX6000HP
購入直後から定期的に新規の接続を受け付けなくなる事象に悩まされておりました。
どうやら2.4ghzをONにしていると一定時間後5ghzもろとも新規の接続ができなくなってしまうようです。家の中の何かの機器との相性だと思うのですがどの機器が悪さしてるかまではつきとめることはできませんでした。
tp-link(ax8チャンネル対応機)では問題なかったため釈然としませんが、古い機械を2.4ghz専用にして回避しました。
ssid名を2.4ghzと5ghzで別にするか2.4ghzのaxをoffにしたりすると良いかも知れませんね。
お困りの方はおためしください。
書込番号:24675959 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ssid名を2.4ghzと5ghzで別にするか2.4ghzのaxをoffにしたりすると良いかも知れませんね。
デフォルトは2.4Ghz と5GhzのSSIDは別でしょう。?
バンドステアリング。?
書込番号:24676020
0点
>次世代スーパーハイビジョンさん
あ、そうですね。ssidを一緒にするとハンドステアリングon/offに関わらず再現します。
書込番号:24676033 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
もう少し試したので参考までに。
a. 2.4/5同名、2.4ghzアクセスあり ・・・NG
b. 2.4/5同名、2.4ghzアクセスなし ・・・OK
c. 2.4/5別名、2.4ghzアクセスあり ・・・NG
d. 2.4/5別名、2.4ghzアクセスなし ・・・OK
e. 2.4をoff ・・・OK
f. 2.4/5同名、2.4のaxをoff ・・・OK
ということでSSID同名に関わらず、2.4ghzの11axがonの状態下で2.4ghzにアクセスしている機器との接続が影響しているようでした。
書込番号:24677855
1点
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[無線LANルーター(Wi-Fiルーター)]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
無線LANルーター(Wi-Fiルーター)
(最近3年以内の発売・登録)






