このページのスレッド一覧(全660スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 20 | 0 | 2022年3月28日 18:25 | |
| 0 | 0 | 2022年3月27日 02:25 | |
| 4 | 3 | 2022年3月16日 05:57 | |
| 1 | 0 | 2022年3月15日 00:57 | |
| 4 | 1 | 2022年3月12日 06:38 | |
| 9 | 12 | 2022年3月6日 05:29 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > Aterm WX3000HP2 PA-WX3000HP2
20年来Atermを使用しています。
離れた別部屋の機器と接続して使用する為、コンバーターモードで使用したく
本機を購入して使用しようと思ったらコンバーターモードが搭載されていませんでした。
今まで特に意識していませんでしたが、皆コンバーターモード搭載されていたので、本機も大丈夫と思ってました・・・
前機のWX3000HPには搭載されていたのに・・・
WX3000HPを購入しました。
すでに承知でこんな失敗しませんょ!と言う方多いと思いますが念のため記載します。
20点
無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > バッファロー > AirStation WSR-1166DHPL2/D [ブラック]
楽天ひかりで、普段よりPPPoE設定で利用していました。
突然ネットが繋がらなくなったため、ONU再起動、ルーターはリセットして配線も繋ぎなおして
再度PPPoE設定をするも、ネットに繋がらなくなってしまいました。
クロスパス設定は問題なく繋がります。
何が原因なのかわからず、諦めてクロスパスで利用しています・・・
0点
無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > ASUS > TUF-AX5400
数年前に買ったWiFi5対応ルータ(ELECOMのWRC-2533GST)を
使っており、まったく不満はなかったのですが、
ほとんどの機器がWiFi6対応に入れ替わったので、
期待に胸を膨らませて本機を購入。
入れ替え前に速度を測って、ダウンロード400Mbps。
入れ替えて同じ場所で速度を測ったら、朝晩いろいろな時間で測っても
ダウンロード170Mbpsが最大値。
光回線自体がボトルネックになっている可能性があるので、
同じ速度なら納得ですが、半分以下しか出ないとは・・・がっかり。
v6プラスなのですが、設定が悪いのか。
トラフィックアナライザーで、どの端末でどの時間にどれくらい通信しているのか分かるのは、
買ってよかった点ですが。
1点
時間帯を変えて何度もやってたら、交換前の速度は出ました。
たまたま時間帯が悪かったようです。
書込番号:24631006 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>glemondさん
そもそも、勘違いしているが、Wi-Fi6は
無線LAN側のリンク速度でしか無い。
スループットは、単にルータの性能に依存。
書込番号:24633278 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
PPPoEに切り替えてからもう一度スピードテストをしてみてください。ファームウェアがまだ未熟なのかは知りませんが、v6プラスモードだと速度はなかなか出ません。(有線150mbps、無線180mbpsほど)
日本語がおかしくてすみません。
書込番号:24651953 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > LINKSYS > E9450-JP
最終的には設定完了できて今は使えているのですが、繋がるまで苦労したので参考まで。
セットアップウィザードをほぼ入力完了して最後のインターネット接続確認のところまで来るのだけど、接続確認ができず、ここでキャンセルしても、セットアップウィザードの最初の画面に戻ってしまう現象に悩みました。
WiFi接続で設定してて埒が明かなそうだったので、次に有線でやろうとしたら、今度はセットアップウィザードにさえアグセスできない。どうやらデフォルトの「192.168.79.1」のアドレスにアクセスできるようなアドレスを取得できてなくて、正確には忘れましたが「10.x.x.150」みたいなネットワークアドレスが設定されてしまっていて、DHCPアドレスが上手く取得できてなかったようです。原因不明ですが、Windows PCのネットワーク接続設定のプロパティでIPv4あたりをいじってたら、なんとかリセットされたみたいであらためて「192.168.79.2」のDHCPアドレスが付与されてセットアップウィザードにもアクセスできるようになり設定完了することができました。
途中の意味不明な設定アドレスは、何だったのでしょうか? 2台購入していて、2台とも同じ症状だったので、ハード個別の問題ではないようでした。
1点
無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > Aterm WX3600HP PA-WX3600HP
まず、結論から。
ONU─WX3600HP(親)─WX3600HP(1段)─WX3600HP(2段)
この構成で暗号化モードをWPA3-SEA(AES)での構成は2.4/5GHzのどちらも出来ないです。(サポセンに聞いた公式回答です。)
暗号化モードをWPA3-SEA(AES)にして2段目にする中継機を親機に接続するまではできるけど、(この時点では並列構成)
2段目予定の中継機のクイック設定Webから段数設定で1段目→2段目に変更して設定ボタンを押すと「接続できません」となる。
何度か繰り返してもダメ。逆に段数設定→親機接続をしてもダメ。最終的に初期化までしたけどダメ。。。
なので、サポセンに電話相談したら、再現性があるか確かめて折り返すので、
その間に初期化して再度試してほしいと言われ折り返しを待つことに。。。
面倒だったので放置し折り返しを待ってたら、1時間ほどで折り返しがあり、
結果、「再現が出来た」とのこと。で、肝心の解消できるかについては、「今すぐには出来ない」とのこと。。。
その後、色々と質問をしてみた結果、サポセンの回答としては、
・現状では解消することはできない。
・そもそも初めて発覚した事象でこれから技術チームへ報告するから、いつ解消するかもわからなければ、恒久対応するかも不明。
・WX3600HPの他にWX5400HPでも同事象が発生する。
・暗号化モードがWPA3-SEA(AES)の多段(直列)構成は1段もしくは並列構成なら可能。
・暗号化モードがWPA2-PSK(AES)の多段(直列)構成ならば2段は可能。
一番驚いたのは、公式として多段構成ができることを謳ってるにもかかわらず、
「ユーザが試してダメという報告受けたので試したらやっぱダメでした。諦めてください」って。。。
確かに、WPA3-SEA(AES)で2段構成ができるとは謳ってはないですが、それ位はテストすると思ってた自分が甘かったです。
日本メーカーなので、それなりに信頼できると思ってましたがダメですね。
しかも実は、多段構成の特に2段目にする手順(親機接続→段数設定)が明確に載っている箇所が見当たらなかったことに気づき、
サポセンにどこに書いてあるのか聞いてみたら、明確には載ってないということが分かり、
多段構成を構築したい人には優しくないメーカーだったことも発覚してしまいました。
※1段目の手順は載っている。(と言うか、段数設定の初期値は1段目で設定する必要がないので記載がない。ただ、段数設定ができることは載っている。)
これから多段構成を目的にWX3600HP、WX5400HPを買おうとしている人は気を付けてください。
ちなみに2段の多段構成をする人って少ないんでしょうか。したとしてもWPA3-SEA(AES)方式にしてない人が大多数?
3点
>ちなみに2段の多段構成をする人って少ないんでしょうか。
自分がそうしているから他の人も同じだと考えて、此所に投稿する人は多いです。
因みに、わたしん家も親機止まりです。
広い家庭や通信が行き届かない、離れに飛ばしたい、隣家に飛ばしたいって方が希でしょうね。
会社にしてもどうなんだろう?無線で無く有線だろうな!!
(^o^)
書込番号:24644769
1点
無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > Aterm WX3600HP PA-WX3600HP
NTTのHGWがあるのでブリッジモードで使用していますが、私の環境では不具合が多い様に思えます
PCはintel AX200搭載の無線LANアダプタですが、ブリッジモード動作時の症状
5GhzでセキュリティがWPA3設定時
・最初の接続の際につながるものの、無線LANアダプタが自動的に無効→有効になり一旦リセットされる
・その後は安定する
・時間が経過すると、該当のSSIDに再度接続しようとしてもPCの画面に「接続できません」と表示される
Windowsタスクマネージャーを見てみると、パフォーマンスタブのWi-Fiの箇所で、IPoE v4 over v6で接続されているのですが、タスクマネージャーのWi-Fiの情報を見るとIPv6の値がリンクローカルアドレスになっていて、プロバイダーからの値ではない
そのためなのか、接続して1分もしないうちに無線LANアダプタが一旦リセットかかった様な状態になり、再度接続されるとIPv6の値が正しくなる
そのほかにも2.4Ghzにて、WPA3に設定すると、接続されるがしばらく時間が経過するといつの間にか切断されている、Windows側の設定で該当のSSIDを「自動で接続」にチェックを入れても再度接続しようと試みない、切断されたままで、手動で接続することになる
しかし、WPA2-PSK(AES)にすると症状は全くでない
試しに、設定をルーターモードに変更し、ローカルルーターモードにしたら、この症状はWPA3にしても全く出ない
私の環境では、ルーターモードにすると全て解決する
WX3600HPが発売された当時、ブリッジモードにて特定のサイトが見れないという不具合があって、ファームウェアで修正された
この不具合がブリッジモードで実際に起こっているのだから、WX3600HPはブリッジモードでの不具合が多い様に思える
ルーターモードに変更すると、もう一つ改善された点がある
・PCとのレスポンスが良く、リンクをクリックしてからの反応がブリッジモードよりもワンテンポ速いし、快適に使える
メーカーがこの不具合を認めるかどうかですけどね
5点
どこのISPか知りませんが。
HGWのIPv4 over IPv6接続ソフトの設定でIPv4接続を無効にして
WX3600HPのIPv4 over IPv6機能で接続すれば済む話では。
書込番号:24456140
0点
>snow nightさん
「本機Wi-Fiネットワーク接続でStationTV Link視聴トラブル」のクチコミの症状と
類似しているかと思います。
書込番号:24457013
2点
>次世代スーパーハイビジョンさん
あくまでもですが、市販の無線LANルーターとNTTのレンタル品とではスピードテストをした時の速度が違います
NTTのレンタル品の方が速いです、大体3倍くらい違います
安定性も全然違う
OCNバーチャルコネクトで接続してます
書込番号:24457046
1点
初歩的な事ですがお聞きします。ブリッジモードとの事ですが、アドレスの管理は機器がぶつからない様されていますでしょうか? 台数1台1台設定するのは大変だと思いますし。。ちゃんとアドレス振って管理されていたらすみません。
書込番号:24457708 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>パソ兄さん
使用台数は少ないのでメインで使用している、PCとiPhone2台は固定アドレスにしてます
なので、重なることはないです
>おかめ@桓武平氏さん
私の場合は、無線LANルーターと最初の接続の時にipv4のアドレスが子機側に情報が反映されるものの、ipv6のアドレスが反映されていない事が多いです
書込番号:24458246
0点
> Windowsタスクマネージャーを見てみると、パフォーマンスタブのWi-Fiの箇所で、IPoE v4 over v6で接続されているのですが、タスクマネージャーのWi-Fiの情報を見るとIPv6の値がリンクローカルアドレスになっていて、プロバイダーからの値ではない
タスクマネージャーとはWindowsのアプリですから、PCのプロセス監視をしているのであって、(ブロードバンド)ルータのWAN側をモニターしている訳ではないと思いますよ。
PCがL3通信する相手先はルータでセグメント境界はルータです。
ルータとPCの間はローカルIPアドレスが使用されますのでタスクマネージャーに表示されているIPアドレスはローカルIPアドレスです。
WAN側で使用されるIPアドレスはグローバルIPアドレスですが、タスクマネージャーからは見えないと思います。
※ブロードバンドルーターは厳密にはルータ機能は持っていませんが長くなるのでルータと書きました。
ブロードバンドルーターはデフォルトゲートウェイ機能しか持っていませんので。(ルーティングできない。)
書込番号:24458325
0点
NTTのHGWを使用したことがないのでよく分かりませんが、
HGW側の無線LAN機能は完全にオフにされているのでしょうか?
少しネットで調べてみたところではNTTのHGWは802.11acまでの対応機種でWPA3未対応なのではないかと思います。
HGWとAterm間でハンドオフする事があるのかどうかは分かりませんが、PCのAX200はWPA2とWPA3を混在してハンドオフする事が得意ではないかも知れません。
あくまで推測なのですが、方法論としては
・WPA2に統一する
・HGWの無線LAN機能を停止する
なのかなと・・・
ルータモードにすると解決するというのは必然的にHGWの無線LAN機能を停止するという事と同じだと思ったからです。
書込番号:24458362
0点
>ファンタスティック・ナイトさん
当然HGWの無線はオフになってます
子機とwx3600hpとの最初の接続の時に、ipv4のアドレスはpcに来てますが、ipv6のアドレスが来てない
それが原因なのかなと
書込番号:24458404 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ファンタスティック・ナイトさん
>パソ兄さん
>おかめ@桓武平氏さん
>次世代スーパーハイビジョンさん
解決しました
PCに内蔵のintel AX200とRS-500MIの相性、もしくは不具合
試しに市販の安価な無線子機を購入し試したところ、解決出来ました
Atermを通しても、同じ症状出てましたが、市販の無線子機では、接続時にIPv6の値もPCに反映されて、切れる事もない
Atermのコンセントを抜いて、RS-500MIの無線機能をONしても、市販の無線子機ではなんら問題はなく、接続時にipv6の値が反映される
一方のRS-500MIとintel AX200で接続すると、接続時にipv6の値がPCに反映されず、20秒程度遅れるのがほとんどで、接続時に反映されるのは稀
ただ、不思議なのはAtermでもbuffaloのルーターを通してもintel AX200で接続するとipv6の値が接続時に反映されないのは不思議なんです
しかし、RS-500MIのHGWのIPv4 over IPv6接続ソフトの設定でIPv4接続を無効にして、AtermでもBuffaloのルーターをルーターモードし、AX200と接続する分には問題ないようです
今回の接続して直ぐに一度切れるのは、恐らくipv6の値がPC側にきちんと反映されてなくリセット→再接続の症状なので、RS-500MIのDCHPが悪さしているのか?相性なのか分かりませんが
解決策は
RS-500MIをメインルーターとして使うのであれば、PCに市販の無線子機
PCに内蔵のAX200を使うのであれば、ひかり電話解約かRS-500MIのIPv4 over IPv6接続ソフトの設定でIPv4接続を無効にして、WX3600HPをルーターモードで使用
上記の2択になりそうです
書込番号:24461011
1点
>snow nightさん
AX200のデバイスドライバーのアップデートが出ています。
https://www.intel.co.jp/content/www/jp/ja/products/sku/189347/intel-wifi-6-ax200-gig/downloads.html
何か変化があるかも・・・
書込番号:24461037
0点
>ファンタスティック・ナイトさん
情報ありがとうございます。
インストールしましたが、やはり変わりませんでした...
PCはLAN端子がないノート型なので、無線部分がきちんと接続できないと致命的なので、市販の子機にするか、市販の無線LANルーターをルーターモードで使用にするか検討します...
書込番号:24461094
0点
恐らく、RS-500MIのDHCPとAX200の相性の問題でしょう
私はPR-500KIとWX3600HPの組み合わせで子機はAX200ですが問題ないですね
質問とされている、IPV6のアドレスも接続時に取得出来てますし、切れる事はないです
一度NTTに相談されてはどうでしょうか
もしくは、RS-500MI以外の機種に変更してもらうか
書込番号:24634677
0点
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[無線LANルーター(Wi-Fiルーター)]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
無線LANルーター(Wi-Fiルーター)
(最近3年以内の発売・登録)




