
このページのスレッド一覧(全648スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
5 | 4 | 2025年4月11日 09:43 |
![]() |
19 | 1 | 2025年4月1日 12:04 |
![]() ![]() |
2 | 4 | 2025年3月24日 20:47 |
![]() |
1 | 2 | 2025年3月24日 20:43 |
![]() ![]() |
5 | 4 | 2025年3月24日 20:40 |
![]() |
1 | 3 | 2025年3月23日 08:11 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > TP-Link > Archer BE805
もっとこちらの掲示板で下調べしてから買えばよかったと少し後悔ですが・・・
情報提供になればということで発生しているエラーについて報告いたします
・数日に1回、2.4Ghz帯で接続している機器が一斉にオフラインになる。
→Tetherアプリ上では正常に作動していますと表示される。5Ghzで繋がっている機器、有線LANで繋がっている機器に影響はなし。
→端末の再起動をすると復活
・iphone15PMでのみ、速度が10〜30Mbps程度まで低下する。
→その他アンドロイド端末、有線接続しているPCでは1Gbps出ている状況でもiphoneだけ速度が低下します。
→端末の再起動をすると回復しiphoneでも他と同程度の速度が一時的に出ますが、数日かするとまた遅くなってます。
・Tetherアプリでのトラフィック量がバグる
→特段の実害はないですが、1週間で2.7PBのダウンロードと表示。
他のスレッドをみてみると最新のファームでも改善するわけではなさそうなので、待つか買い替えるか悩み中です。
1点

>おれごん-びぶろさん
2.4GHz帯が落ちる事象は経験がありません。
ただし、私は20MHz帯指定をしています。Defaultは自動(20MHz or 40MHz)かと思いますが、
この点はいかがでしょうか。
また、速度低下に関する「端末の再起動」の”端末”は、iPhoneのことでしょうか。
その場合、再起動せずにWi-Fi Off→Onで改善しないでしょうか。iPhome16Proですが、
必ずしも最大のリンク速度を維持せずに自身の使用状況(traffic)により変化することを経験しています。
これは、BE805相手に限らず複数の他社のアクセスポイントに対しても同様の動作を確認しています。
また、Tetherアプリでのトラフィック量がバグるのは私のところも同様ですね。
発生条件はわかっておりません。
書込番号:26141537
1点

>おれごん-びぶろさん
本題ではないので参考情報になってしまいますが、iPhoneSE2(古い機種ですが)を、NTTからレンタルされているHGWのWifiに接続したところ(2.4Ghz)、下りが1Mbpsしかでず悩んだ事があります。一方でiPadでつなぐと15Mbps程度でるので、なんじゃこりゃ…となやんだのですが、WiFiの相性と諦めるしかない状況でした。
TP-LinkとiPhone15との相性かもしれませんね…。
書込番号:26141820
1点

>COOORさん
ありがとうございます!早速ですが、20Mhzに指定してみました。
ちょうど今日も午前中にネットワークが切れ、昼過ぎに再起動させるまではずっと切れたままでした。
再起動については、BE805のことを指しておりました。
iPhone側は本体の再起動、WIFI設定のオンオフなどいろいろ試しましたが効果ありませんでした。
>えがおいっぱいさん
ほかの方の情報をみると、WIFI6に対応している機種で速度低下が起きているようですので、本件とはまた違う事象なのかもしれません。
とはいえ相性、というのはありそうですね。
書込番号:26141910
1点

>おれごん-びぶろさん
20MHz幅にしても改善されないということで残念ですね。
一度初期化(リセットボタン押下)をしてみてはいかがでしょうか。
また、ファームウェアは、このクチコミで話題になっておりましたバージョン1.1.2 Build 20241210にしています。
iPhoneで速度低下する場合のリンク速度はどのようになっているでしょうか。
私のところには、Wi-Fi7対応の機種しかなくWi-Fi6のApple製品はありませんが、
これではリンク速度は、ルーターの近傍では2402Mbpsになります。MLOは使っていません。
書込番号:26142390
1点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > TP-Link > Archer BE7200
製品に不備がありカスタマーサービスへ問い合わせると一切対応しません。
100%自己解決ができる方か、数万円程度のルーターなら捨ててもいいわと言う方以外は、絶対このメーカーは買うべきではないです。
書込番号:26130848 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

そりゃまぁ同程度のスペックを持つ他社製品に比べて
安いってことはそういうことだよ。
書込番号:26130878
11点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > Aterm WX3600HP PA-WX3600HP
マンションがNasicNetってのに対応しているらしいのですが、DHCPをONにとか若葉マークには難しいです。
NEC Aterm この機種は箱から出して電源繋げばDHCPは勝手にONになりますか?
0点

>東京国際空港さん
DHCP の機能はデフォルトで有効になっていると思います。なので、特に意識する必要はないのではと思います。
DHCPサーバ機能(DHCPv4サーバ)|Aterm®WX3600HP ユーザーズマニュアル
https://www.aterm.jp/function/wx3600hp/guide/dhcpserver.html
書込番号:26121539
0点

DHCPが無くてもインターネット接続することは、PCなりスマホなりの設定を自分でするのなら可能ですが。この辺の設定を自動化するのがDHCPの役目なので。一般用製品としては、デフォルトでONになっているルーターしか存在しないと思います。
あと。マニュアル読めない人にはルーターは難しいです。
https://www.aterm.jp/function/wx3600hp/index.html
書込番号:26121568
2点

本体の「RT/BR/CNVモード切替えスイッチ」を
RTに設定すれば、DHCPサーバーが有効になる。
書込番号:26121943
0点

>safeさん
>KAZU0002さん
>猫猫にゃーごさん
ありがとうございました。
Aterm WX3600HP買いました。
書込番号:26122279
0点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > TP-Link > Archer AX23V [マットブラック] Amazon限定モデル
当方集合住宅でJCOM利用者です、基本LAN回線登録が2回線契約(有料オプションで追加できます)で最大8デバイス利用しているので無線LANルーターを利用しています
6年前に購入したNECのWG2600HP3が最近繋がったり繋がらなくなったり不安定になったので、新しいルーターに変えようと思い現時点ではWI-FI7までは要らないと思いAmazonオリジナルのこの商品を購入する事にしました
本日届きましたのでパソコンからJCOMに登録してある古いルーターのMACアドレスを削除し、この新しいルーターのMACアドレスを登録しようと本体にあるMACアドレスを入力しましたがいつまで経っても完了せずループ状態に...何が起きたか???
別の手段として説明書にあるQRコードからiPhoneアプリをインストールしてルーターと交信すると(案外つながりにくいのも???です)、本体シールにはMACアドレスの末尾がE1と記載されていたのに認識されたのはE2と出ました、何だこりゃ...です
恐る恐る本体に記載されたパスコードを入力すると繋がりました、何だこりゃですわ。さすが中華と言うべきか...おかげで設定に小一時間掛かりました
まあさすがにWI-FI6対応なのでダウンロードスピードはiPhone14で500〜600Kbpsほど出ているので取り敢えずは満足してますが、手間が掛かったのでリーズナブルだけど何だかなぁと言う思いです
今まで2機種使用したNECのルーターと比較すると設定の容易さや安心感に及ばないなと思いました
クチコミでも苦労されている方がいるとお見受けしましたが、リーズナブルですがなんやかんやでまあまあ手間が掛かるかもです
0点

>birdybirdyさん
MACアドレスは、最初の6桁はベンダーID、次の2桁が機種ID、そして最後4桁が端末ごとのシリアルIDになっています。
そのうえで、通常ルーターモード時はWAN側のMACアドレスを世間に向けて発信するのですが、APモードにするとLAN側のMACアドレスを使うケースがあり、その場合は、はってあるシールと1桁だけ(通常末尾1桁)異なるケースがあります(APモードにすると、WANとLANの端子の区別がなくなるため、機種によってはこうなるケースがあります)。
恐らくですが、そのケースに該当したのではないか?と思います。若干不親切なのですが、過去に、国産メーカのWIFIルーターでも末尾一桁がかわった事の記憶があります(機種は失念してしまいました)。
書込番号:26121399
1点

>えがおいっぱいさん
リプライ有難うございます、勉強になります
ルーターモードなので変わる事は無いと思うのですが頭の中はハテナです
まあ繋がっているので問題ないのですが(^^)/
書込番号:26122269
0点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > Aterm WX5400T6 PA-WX5400T6
マンションがNasicNetってのに対応しているらしいのですが、DHCPをONにとか若葉マークには難しいです。
NEC Aterm この機種は箱から出して電源繋げばDHCPは勝手にONになりますか?
0点

>東京国際空港さん
NasicNetは、マンションに最初からついているインターネットの事なので、それ自体はマンションによってはついているっていう事ですが、それに繋ぐ場合にDHCPをONにしてつかうということでいうと、ルーターモードで接続(初期値)すれば、DHCPはONになります。なお、Aterm WX3600HPにも全く同じ質問をタイトルをかえておこなっていますが、できればどちらか1つにまとめたほうが良いですよ。
書込番号:26121400
1点

初期値はRTルータモードで、
ふつはDHCPオンです。
DHCPをオフしたい場合、
電源を切って、
背面のスイッチをBRブリッジモードに変更して、
電源を入れて、
DHCPサーバ機能はオフになります。
書込番号:26121401 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

NasicNetの説明によると、
自分で用意するルータの設定は
RTルータモード
DHCPオン
にしてください。
https://nasic.net/ja/help/
WX5400T6を箱から取り出して、
壁からのLANケーブルをWX5400T6のWANポートに接続して、
電源をいれて、
自動判定で、
繋がるはずです。
自動判定が上手く行かない場合、
atermスマートフォンを使って、
自動判定、オフ
ローカルルータモードに指定してください。
https://www.aterm.jp/function/wx5400t6/guide/quickweb_smart.html
書込番号:26121406 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > Aterm WX5400T6 PA-WX5400T6
他の方も書き込んでますが、買ってファームウェアが更新されたら繋がらなくなりました。
フレッツ光で、ONUを使って接続です。
自動回線認識で全く認識してくれません。
ケーブルや回線の問題かと思い以前のルーターに戻したらきちんとつながります。
あとこのルーターはログが見れません。
その為どこに問題があるのかなどを特定できません。
このルーターを買う際は、せめてファームウェアが更新されてからの方が良いです。
2024年12月更新のファームウェアに更新したらダメでした。
このルーターを買う際は、ご注意下さい。
NECさんも早くファームウェアを更新してほしいです
書込番号:26117557 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


ソフトウェア&ハードウェアリセットのどちらもやったのですがダメでした。
買った直後の1.0.の時は繋がったんですよね
書込番号:26119556 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

以下URL「ブリッジモードで使用している場合(activeランプが橙色点灯している場合)」 が参考になりませんでしようか?
https://www.aterm.jp/function/wx5400t6/guide/quickweb.html#kidou-bridge
初期化して、強制DHCPサーバーを起動させた場合、「192.168.10.1」ではなく、「192.168.1.210」で入れるようですが・・・・。
書込番号:26120059 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[無線LANルーター(Wi-Fiルーター)]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
無線LANルーター(Wi-Fiルーター)
(最近3年以内の発売・登録)





