このページのスレッド一覧(全662スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 1 | 0 | 2020年12月3日 16:59 | |
| 2 | 1 | 2020年11月28日 13:27 | |
| 14 | 6 | 2020年11月25日 19:56 | |
| 155 | 33 | 2020年11月24日 18:52 | |
| 5 | 3 | 2020年11月15日 20:42 | |
| 2 | 1 | 2020年11月12日 15:35 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > TP-Link > Archer C5400
会社でC5400をONUに直接つないで使用しているのですが、1日に何度かネットが途切れてしまいます。
電源を再投入すると、また繋がるのですが、またすぐに途切れる場合があります。
途切れない場合は1〜2日問題無い時もあります。
回線はNTTフレッツ光ファミリーギガラインでプロバイダーはビジネスぷららです。
1点
無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > Aterm WG2600HS PA-WG2600HS
最初に初期不良として返品できたことをお伝えしますが、そこまでの道のりが結構大変でした。
- PPPoE接続では正常に接続できるが、IPoEで通信ができないことを説明
- メーカーサポートにも同じことを説明するが、IPoEのステータス上は見た目正常と回答
結果、到底、個人利用では解決できない状態になって、結果、最初の申告から10日以上かかって、メーカー側が初期不良と認めてもらい、返品ができました。
切り分けには、同じIPS利用している友人に本機を使ってもらい、友人宅でも接続できないことを確認。友人の利用しているWG1800を貸してもらって、私の自宅で正常動作することを確認。
WG2600管理画面でIPoE接続が正常には見えてましたが、何がどう悪いのかが解らず、サポートへ説明できず、、、保守性にひと手間かけてもらいたいですね。
2点
数か月前にプロバイダがIPv6標準提供を始めたとのことで
接続を試みたんのですが出来なかった原因がこれを見てわかりました
自分は一年以上使っているのでさっさと別の物に買い換えたいと思います・・・
書込番号:23816355
0点
無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > Aterm WG2600HP4 PA-WG2600HP4
メーカーに対しても商品に対しても不満しかないです。
まずはメーカー。iPV6なのに設定がうまくいかず、しかもNECは日曜日定休でサポートセンター休み。
散々苦労して時間かけたが繋がらず。あきらめて翌朝起きたらなぜか繋がったので安心していたら、購入から2週間ほどでiPhone上に「しばらくバックアップしていません」的な通知が。
何やっても「ネットワークの状態がよくなかったため前回のバックアップは完了できませんでした」と。
iPhoneが悪いのかとアップルサポートにかけたりあれこれ手を尽くして調べたら、なんとWG2600HP4はicloudのバックアップ非対応。
ありえるか?この時代にそんなこと。しかもどこにも書いてないぞそんな重要なこと。
NECの商品は二度と買いません。サポートにも商品にも大不満です。
ちなみに後日諦めてBUFFALOのWSR-2533DHPL2に買い換えたらこっちのほうが速度は出るし設定は簡単だし、サポートセンターの対応もめちゃくちゃいいし、最高でした。
4点
>なんとWG2600HP4はicloudのバックアップ非対応。
「iPhoneのバックアップ失敗」
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001160418/SortID=23179067/
NECからエレコムのルーターへ乗り換えたらバックアップ出来なくなり、
元へ戻すと可能になったというクチコミがあります。
中にメッシュWi-Fi有効環境下だとバックアップが取れないようだという投稿がありましたが、
フリーランスマンさんが調べられたのも同じ結果だったのでしょうか。
書込番号:23807091
1点
私もそのメッシュWi-Fi環境下ではダメという書き込みは見たのでそのせいかと思い、メッシュWi-Fiをオフにしてもダメだったためさらに調べたところこの機種自体が対応出来ないことが分かりました。(どの情報だったか埋もれてしまいましたが)
書込番号:23807169 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
NECのルーター全般がダメというよりもwg2600hp4がダメとのことです。
書込番号:23807181 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
Atermインフォメーションセンターは日曜日やってるはずですけどね。
受付時間 : 9時〜18時 (土曜日は9時〜17時、日曜日は10時〜17時)
祝日・年末年始・当社指定の定休日はお休みをいただいております。
書込番号:23808172 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
バンドステアリングをオフ
5GHzのゲスト用ssidの-axと2.4GHzのssid -gが出てくる
-axと-gの二つはiCloudバックアップ出来る
今のところ、この方法で対処してます
NECに問い合わせをしたところ返品対応とのことでしたが、面倒くさかったので色々やってたら見つけました
書込番号:23810781 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > Aterm WG2600HP4 PA-WG2600HP4
ずっとNEC製ルーターを使っていたので、メッシュWifiに惹かれてWG1200HP4とともに購入しました。メッシュWifiをONにして設置したところ、通信が頻繁に途切れるようになり、通信速度もHP3よりも遅くなりました。購入店に持っていって確認していただいたところ、店内にあった在庫3台全てで通信が途切れる同じ症状が出ました。自宅とお店のネット回線は別会社のものです。店員の方がNECに問い合わせたところ、対応策としてはメッシュWifiをOFFにして使用して欲しいとの回答でした。メッシュWifiが使いたくて購入したのに、現在はメッシュWifiをOFFにして2600HP4を親機、1200HPを中継器として使っていて問題はありません。今のところファームウェアの更新はありませんが、早く改善していただきたいです。せっかくメッシュWifiを使いたくて購入したのに残念です。ちなみに、数日後購入店に行ったら、2600HP4が棚から値札とともになくなっていました。
14点
>購入店に持っていって確認していただいたところ、店内にあった在庫3台全てで通信が途切れる同じ症状が出ました。
「買ったら初期不良で使えなかった」という話は時々聞きますが、
店内の在庫全てが同じ症状というのは初めて聞きました。
書込番号:23780308
4点
店員の方も初期不良だと思って店の交換品でも同じ症状が出ないか確認したら、全てで同じ症状が出たので、NECに問い合わせていただきました。最初はそのような事象の問い合わせは入っていないという一点張りのようでしたが、店内在庫全てで同じ症状が出ることを伝え、粘り強く話をしていただいたら、メッシュWifi OFFという対応策を提示されたと言っておりました。HP3からHP4への大きな変化点はメッシュWifiの追加なので、メッシュWifi絡みで何か不具合を抱えているかもしれません。
書込番号:23780363
1点
>szekesさん
そもそも、メッシュ機能を使うにはどれ位の
ストリーム数が、使われるかによって速度は変わる。
また、頻繁に切れる場合、ローミングが
上手くいってないだけ。
メッシュWifiを利用したいなら
専用機が一番好ましい。
書込番号:23781062 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>szekesさん
後、公式ホームページでは、
2600HP4と1200HP4の組み合わせは、
利用不可と記載されている所があるので
接続が切れるのは当然。
同一機同士でメッシュ機能を使う事が推奨。
ちなみに親機2600HP4と子機1200HP4の
組み合わせの場合、有線LAN接続必要ですよ。
書込番号:23781090 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
説明不足で申し訳ありません。
通信が途切れる症状は2600HP4を単体で使っていてもメッシュWifiをONにしていると発生したため、初期不良と思って購入店に行って確認していただきました。単体使用でもメッシュWifiをOFFにして使用してほしいというのがNECの回答でした。
書込番号:23781819
4点
私も発売後にWG2600HP4を2台、WG1200HP4を1台購入してメッシュを構築しました。
その後スマホで接続図などを確認すると、ほぼ直線上に配置しているにもかかわらず
子機のWG2600HP4とWG1200HP4は並列接続しかされず、最も遠い位置にあるWG1200HP4は
親機に接続されているので、接続されたスマホやPCは非常に速度が遅かったです。
NECに相談した所、結局解決せずで販売店へ相談した所、WG1200HP4の返品を申し出ていただきました。
現在はWG2600HP4の2台ですが、うまく動いています。
HPでは知らない間にWG1200HP4とはLANケーブルで接続するように確かにうたっていますね。
当初はこの文言はなかったと思いますので、現在は不具合があって接続が不安定なのでしょう。
後、子機側では2.4Ghzを停止することができません。これはNEC側も認めていて、おそらくFWで
改善されるとは思いますが・・・。
やはり同じ機種でメッシュは構築した方がよさそうです。
書込番号:23782270
0点
NECのHPにあるWG2600HP4を親機、WG1200HP4を子機としてメッシュ中継機能で接続する場合のLANケーブルで接続する注釈はWG2600HP4、WG1200HP4どちらのマニュアルにも記載のある「メッシュ中継機に設定して親機に接続する」⇒「LANケーブルを使用してメッシュ親機と接続する」の手順で子機の設定を自動で行うものです。
マニュアルの通り設定が完了すればLANケーブルで接続する必要はありません。
他の方が書き込んでいるように、WG2600HP4のファームウェアは本当にテスト/検証を行ったのか疑問符のオンパレードです。緊急で改善が必要と自分も考えています。
書込番号:23784231
3点
>どんぐりでんぐりさん
そもそも、メッシュ機能を使う前提は、
同一機での利用ですよ。
ちなみに、どなたか同一機のメッシュ機能を
使ったコメントはありませんかね?
書込番号:23785830 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>EP82 スターレットさん
メッシュ接続は同一機種前提ではありません。
HPにWG1200HP4との接続に対する表が掲載されていますが、WG1200HP4とはメッシュ子機設定が
親機とはLANケーブルで接続設定の必要があるだけで、メッシュ子機としては普通に使えます。
私はWG2600HP4 2台でメッシュとして使用していますが、今のところ問題なく使用できています。
先にも書き込みましたが、同時に購入したWG1200HP4とはどう配置しても並列接続しかされず、
WG2600HP4-->WG2600HP4-->WG1200HP4といった直列接続にはなりませんでした。
サポートではNECは自動で切り替わる為、強制的に直列接続設定はできない。
どうしてもしたい場合は、間取り図から接続を指定設定できる他社製品をすすめらてしまいました。
ダメだこりゃ・・・と思いましたけど。
書込番号:23786133
10点
>乱馬ラルさん
それって、快適に利用出来るでの使えると
言う意味ですか?
単に使えるなら、ユーザービリティとか無視で、通信可能って意味ですよ。
だから、不満が出るのでは?
書込番号:23786692 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>EP82 スターレットさん
同一機種が前提と書かれていたので、NECではそのような記載はないと認識していることを書いただけです。
少し意味合いが違います。
あと、WG2600HP4とWG1200HP4は接続できない、する場合はLAN接続が必要と発言されていますが、
LANケーブル接続は親機WG2600HP4と子機WG1200HP4での設定時は必要ですが、使用する分には
無線で問題ないと思います。説明書にもHPにも私がみた限りではそのような記載はありません。
もしあるんでしたら記載ある場所を教えていただけませんでしょうか?
私はWG2600HP4を2台でメッシュ接続していますが、所有者感想としましては今のところ問題なく使用できています。
WG1200HP4との接続は先の投稿の通りNEC側での改善が必要だと感じます。
ちなみにEP82 スターレットさんもこの機種を所有されているのでしたら、
是非感想をお願いしたいです。
書込番号:23786811
12点
>乱馬ラルさん
ちなみに、マニュアル上には以下の内容が存在します。
※ メッシュ機能に対応したすべての機器との互換性を保証するものではありません。
と、書かれている通り、前提条件付きと言う意味ですよ。
自分もメッシュWiFiに興味はありますが、
コンシューマ機では、機能が足りないと思って
所持していません。
仕事柄、HP社のアルバAPやメラキAPの機材の機能を知っているので、
そこまでの機能を搭載機器がコンシューマ機で
提供されたら考えますよ。
書込番号:23787649 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>EP82_スターレットさん
>※ メッシュ機能に対応したすべての機器との互換性を保証するものではありません。
これはメッシュ機能を持っている他社製品との互換性は保証しないと念押しでいっているのでは?
おそらく他社製品とも結構接続できるのだろうと推測しています。
マニュアルを普通に読めば、WG2600HP4にメッシュ接続できるのはWG2600HP4もしくは
WG1200HP4だけです。
マニュアルのどこにもWG2600HP4以外は子機に推奨しないなど記載はありません。
>2600HP4と1200HP4の組み合わせは、利用不可と記載されている所があるので接続が切れるのは当然。
HPのどこに記載があるのでしょうか?
>親機2600HP4と子機1200HP4の組み合わせの場合、有線LAN接続必要ですよ。
どこに記載があるのでしょうか?
スレ主様が私同様にWG1200HP4との組み合わせがうまくいかなかったので、同じ購入者として
私の実経験を紹介させていただいています。
WG2600HP4とWG1200HP4は接続できますし途切れることもありませんが、直列接続にならない
また2.4Ghzの停止が子機では停止できない不具合を紹介しただけです。
商品の購入を考えておられる方をミスリードされるような発言は慎重になされた方がよいと思います。
書込番号:23788363
17点
>乱馬ラルさん
普通、他社製品でメッシュ機能を使う事は
有り得ません。
そもそも、メッシュwifiの意味をきちんと
理解しているのでしょうか?
メッシュWiFi機能使う場合、AP同士で暗号化して
通常と違うリンクをさせます。
その暗号化は、メーカー毎に違います。
また、自動暗号化の簡略により
他社メーカーと繋がる余地がありません。
WPS等の共通規格があれば別ですけど。
書込番号:23788884 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>乱馬ラルさん
それから、商品紹介のページで
Atermシリーズで【メッシュ中継機能】が利用できるのは、Aterm WG2600HP4/WG1200HP4です。
該当しないAterm製品、他社製品では利用できません。
と書かれています。
敢えてマニュアルに同じ事を二度繰り返し
アナウンスする必要ってありますか?
マニュアル作成は、メーカー都合の事しか
記載されませんよ。
つまり、ユーザーがマニュアルを読む場合、
作りて側の思いを理解する必要がありますよ。
書込番号:23788909 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>EP82_スターレットさん
私は一般消費者で、購入したので口コミを記載させていただいています。
他社製品のことではないかもしれませんが、WG2600HP4とWG1200HP4は接続できるとあるのに
わざわざ保証しませんと書くのでしょうか?NECに問い合わせないとわかりませんが、
WG2600HP4とWG1200HP4のことをNECが保証できないと言っているとは思えません。
ところで、
>2600HP4と1200HP4の組み合わせは、利用不可と記載されている所があるので接続が切れるのは当然。
HPのどこに記載があるのでしょうか?
>親機2600HP4と子機1200HP4の組み合わせの場合、有線LAN接続必要ですよ。
どこに記載があるのでしょうか?
.
>それから、商品紹介のページでAtermシリーズで【メッシュ中継機能】が利用できるのは、Aterm WG2600HP4/WG1200HP4です。
該当しないAterm製品、他社製品では利用できません。と書かれています。
発信されている事が先の書き込みと180度違いませんか?
メッシュのことを理解しているのと、誤った情報を発信するのはまた違う話ではありませんでしょうか?
もしEP82 スターレットさんの情報が正しいのであれば、NECにクレームを言います。
書込番号:23789135
16点
>乱馬ラルさん
では、実際に、NECがどこまでメッシュWiFiに
ついて、どこまで動作保証するのか聞いてみたら
いかがでしょうか?
後、利用可能表に存在する二重丸と一重丸の
意味はなんでしょうか?
※印の場所意外の意味だと思いませんか?
書込番号:23789186 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>EP82_スターレットさん
>では、実際に、NECがどこまでメッシュWiFiについて、どこまで動作保証するのか聞いてみたら
いかがでしょうか?
おそらく環境によって変わるのでどこまで保証するとか言えないというでしょう。
完全な動作保証なんてNECでなくてもしないと思います。
>後、利用可能表に存在する二重丸と一重丸の意味はなんでしょうか?
※印の場所意外の意味だと思いませんか?
二重丸は通信も設定もOK、一重丸は通信は問題ないが設定するときはLAN接続が必要、×は使用不可
私は普通にそう思いました。
この部分をWG1200HP4を子機として使用できないとか、使用する場合はLAN接続が必要といっているのでしょうか?
ところで、
>2600HP4と1200HP4の組み合わせは、利用不可と記載されている所があるので接続が切れるのは当然。
HPのどこに記載があるのでしょうか?
>親機2600HP4と子機1200HP4の組み合わせの場合、有線LAN接続必要ですよ。
どこに記載があるのでしょうか?
保証のところばかり言われていますが、上の回答がありません。ぜひ教えてください。
NECには一度保証しないという部分について問い合わせてみます。
書込番号:23789473
19点
>乱馬ラルさん
こちらは、保証については一言も言ってません。
同一機同士でないと、ユーザー本意の使い方が
出来ないと言っているだけで。
NECは正しい情報を提供しているにも関わらず
ユーザーが勝手な解釈で、対応出来る機種なら
完全利用出来ると思って使えないから
不満を言っている事が
いけないと言っているだけです。
メーカーの設定書には、必ず出来るとは記載され
てませんよ。
単に使える可能性があるとしか記載されてません。
つまり、使えない可能性が残ります。
この使えない意味は、ユーザービリティが
悪いと言う意味ですよ。
ユーザービリティ解ってますか?
そちらが指摘している事を答えるだけの価値は
ありますか?
書込番号:23789646 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>乱馬ラルさん
もっと簡単に言えば、
同一機同士以外の動作は、
本来の最高性能を発揮出来ません。
って事。
この事は、メーカーでは書きません
なので、一重丸と二重丸に分けた書き方を
しただけですよ。
書込番号:23789670 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > HUAWEI > HUAWEI WiFi AX3 [ホワイト]
AX3でインターネット接続をブリッジ(AP)に設定するとアップリンクをWANポートに接続するよう指示されます。この通りに接続すると有線LANで繋がっている機器から設定画面にアクセスできなくなります。
HUAWEI的にはスマホアプリを使えと言うことなのかもしれませんが、ほかにもWi-Fi APがありそれに繋がっているときは設定画面にアクセス出来ないので不便です。
対処法としてはブリッジなのでアップリンクをLANポートに接続すれば有線無線ともに設定画面にアクセス出来ます。ただ、こうするとAX3自身がインターネット接続を見失います。
WANポートからしかインターネット接続できないようです。インターネット接続が有効なときに緑点灯するLEDが赤点灯になり、なんとなく良くない見た目になります。あと、ファームウェアの自動更新も出来ないです。
正直ブリッジという名前になっている割には不便な仕様です。他社のブリッジに相当する設定でこうなったことがないので、納得がいかないです。速度は遅くないのですが、残念です。
書込番号:23714948 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>爆熱って言うなっさん
https://consumer.huawei.com/jp/support/content/ja-jp15674629/
「リピーター(ブリッジ)モードでセカンダリルーターのWebベースの管理ページにアクセスするにはどうすればよいですか?
適用製品:HUAWEI WiFi AX3(All)
シナリオ1:メインルーターはHUAWEI WSシリーズルーターで、セカンダリルーターがHUAWEIルーターの場合。
HUAWEI WSシリーズルーターのLAN IPは192.168.3.1です。 HUAWEIルーターとHUAWEI WSシリーズルーターがカスケード接続されている場合、HUAWEIルーター(セカンダリルーター)のLAN IPは自動的に192.168.4.1に変更されます。
1. イーサネットケーブルを使用して、コンピューターをセカンダリルーターのLANポートに接続します。
2. コンピュータのIPアドレスを192.168.4.*( "*"は2〜254)に設定します。
3. インターネットブラウザを開きます。アドレスバーに192.168.4.1と入力して、Enterキーを押してセカンダリルーターのWebベースの管理ページにアクセスします。
シナリオ2:メインルーターが別のブランドで、セカンダリルーターはHUAWEIルーターの場合。
メインルータのLAN IPが192.168.3.1であるかどうかを確認してください。
LAN IPは192.168.3.1の場合、シナリオ1と同じ手順に従います。
LAN IPが192.168.3.1ではない場合、次の手順を実行します。
1. イーサネットケーブルを使用して、コンピューターをセカンダリルーターのLANポートに接続します。
2.コンピュータのIPアドレスを192.168.3.*( "*"は2〜254)に設定します。
3.インターネットブラウザを開きます。アドレスバーに192.168.3.1と入力して、Enterキーを押してセカンダリルーターのWebベースの管理ページにアクセスします。」
いかがでしょう。
書込番号:23743280
0点
まだこのルーターを買ってないですが、アップリンクをAX3のWANポートに接続→Wi-Fi(ルーターの下に書かれているAP)かLANポート(WAN以外)でPCかスマートフォンからAX3に接続→192.168.3.1にアクセスし、管理画面が出せるはずです。
https://www.amazon.co.jp/HUAWEI-WS5200%E7%84%A1%E7%B7%9ALAN-300Mbps%E5%85%A8%E3%83%9D%E3%83%BC%E3%83%88%E3%82%AE%E3%82%AC%E3%83%93%E3%83%83%E3%83%88-%E3%83%93%E3%83%BC%E3%83%A0%E3%83%95%E3%82%A9%E3%83%BC%E3%83%9F%E3%83%B3%E3%82%B0-LDPC%E3%82%A2%E3%83%AB%E3%82%B4%E3%83%AA%E3%82%BA%E3%83%A0/dp/B0816R4HFR
でブリッジモードを使う方法が見つかりました。
「まず、最初の設定ですが、ルーターモードで使用する人には全く問題ない作りですが、ブリッジで利用する場合、スマホの設定画面ですと設定項目が出てきません。その為デスクトップ表示に変える必要があります。また、ブリッジモードで利用する場合、多くの機種の場合はWANポートは使用せずLANポートに挿す形となりますが、こちらはuplinkをLAN側に挿してしまうと「インターネット接続が無し」と判断されてしまいます。まあぶっちゃけこのままで使用できるのですが機械に内蔵されているランプが赤のまま(インターネット接続が確認されると緑に)になってしまうため、これを改善するにはWAN側に挿す必要が出てきます。WAN側がブリッジ設定の場合はDHCPでuplink側からIPを取得します。ブリッジなのでLAN側にはDHCPは利用せずIP帯を同セグメントに変えようとするのですが、これが出来ません。その為全く違うセグメントのIPがLAN側に付与されます。設定時はWAN側に割り当てられたDHCPでのIPでログインする形となり、LAN側の設定は無視する形です。個人的には固定IPで割り当てられないのが不満ですがこれでランプ類は正常動作し、ブリッジモードで問題なく利用できるため、この方法で利用しています。Archer C6ではブリッジにする事で、LAN側のIPを固定で割り当てられ、ランプ等も正常作動するためここら辺はTP-LINKに軍配ですかね。」
書込番号:23743290
2点
多分上げていただいたものと当方の環境は同じ設定ですね。ブリッジ設定自身は出来るけど、それが期待したものではないので同じ状況で良い感じに使っている人がいればと思ったのですが。
おそらく解決策はメーカーへの問い合わせとかで改善を求めるしかないんでしょう。
結局ASUSのRT-AX3000に買い換えました。
書込番号:23790088 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > Aterm WG2600HS PA-WG2600HS
子どもの友達が集まって、通信機能を使ったゲームをするようになりました。
wifiがつながりにくい、とのことだったので、こちらの機種に買い換えました。
速度やつながりやすさは何の不満もありません。
ただ、この機種では
「SSID内分離(セパレータ)機能」と「ネットワーク分離機能」が連動してON/OFFとなります。
これが、こちらの想定していた使い方をすることができず、残念だった点です。
やりたかったこと。
○通常使っているSSIDと子どもたちが来たときだけ使うSSIDを分ける。
(↑可能。プライマリSSID/セカンダリSSIDの機能)
○子どもたちが使うセカンダリSSIDを分離して、セカンダリの機器からプライマリの機器へ繋ぐことができないようにすること。
(↑実質不可能。セカンダリからプライマリに接続できなくする機能が、「ネットワーク分離機能」ですが、それをONにすると、同時に「SSID内分離(セパレータ)機能」までONになってしまいます。すると、ゲーム機器同士の通信ができなくなるため、通信機能を使ったゲームをしようとすると、結局機能をOFFにしなければならないのです。)
タブレットなどを持ち込む子もいて、普段使用している自宅のパソコンなどとは分離して接続させたかったのですが、それをすると通信機能を使ったゲームができないと。
しかたなく互いに接続可能な状態にするしかありません。
この2つの機能を独立してON・OFFできるようにすることはコストのかかることなのでしょうか・・。両方連動していた方が、わかりやすく、それで問題ない場面も多くあるかとは思いますが…。例えば詳細項目で設定できるようにするなど、ファームウェアのアップデートなどで独立してON・OFFできるようにも対応してもらえれば、本当に有り難いです。
また昔使っていたNECのルーターは、web設定画面で「?」のマークを押すと、用語の説明などが表示されました。
(例えば「SSID内分離(セパレータ)機能」の意味、とか)
たまにしか設定画面を見ないので、こうしたちょっとした説明がとても便利でしたが、この機種にもそういうものがあると良いのにと思いました。
それ以外の、通常使用する部分については、何の不満もありませんが、ちょっとしたことでもっと使いやすくなる製品だと思いました。
1点
たしかにネットワーク分離時にSSID内のネットワーク共有が設定できれば便利ですね
もう1台WiFiルータを購入して二重ルータにする以外に、もったいなくない方法があればいいですね
書込番号:23783451 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[無線LANルーター(Wi-Fiルーター)]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】カメラ+レンズ
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
無線LANルーター(Wi-Fiルーター)
(最近3年以内の発売・登録)








