
このページのスレッド一覧(全649スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
3 | 0 | 2020年9月19日 19:56 |
![]() |
5 | 3 | 2020年9月18日 06:46 |
![]() |
0 | 0 | 2020年9月17日 16:17 |
![]() |
2 | 0 | 2020年9月13日 20:55 |
![]() |
3 | 8 | 2020年9月12日 15:31 |
![]() |
1 | 9 | 2020年9月10日 15:37 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > Aterm WG2600HP3 PA-WG2600HP3
非対応って書いてあったのに忘れて買ってしまった〜
本当に対応してなかった。。。
FWアップデートしてくんないかな。。。
有線の実スループットもなんだか遅いような。。
NECってダメだった奴だったんだな。。。
3点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > バッファロー > AirStation WSR-2533DHP2-CB [クールブラック]
買ってから時々電源が落ちてましたが、1年と3ヶ月で壊れました。サポートからは「預かりで修理するか、新しく買って下さい」とのことでしたので、N社製のものを新たに購入しました。もうB社は買わないかな。
書込番号:23639795 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>shinchan1968さん
はじめまして
>買ってから時々電源が落ちてましたが
この段階でなら、初期不良で購入店交換なり、保証期間内でメーカー対応が、出来たと思いますが、
スレ主さんの言い様だと、放置されてたんですよね?
そのうえで、
>1年と3ヶ月で壊れました。サポートからは「預かりで修理するか、新しく買って下さい」とのことでしたので、
保証期間も過ぎてそうですし、バッファロー側に、何の落ち度も無いと思います
保証期間を過ぎていないなのであれば、私の間違った書き込みになりますので、済みませんでしたですが。。
過ぎているのであれば、スレ主さんは、バッファロー側に、何を根拠に、どんな対応を求めてるんですか?
書込番号:23640899
4点

保証期間は過ぎてるのでメーカーの対応に落度はないですね。あるとすれば、保証期間を少し過ぎたあたりで壊れるような製品を作ることぐらいですかね。
書込番号:23641154 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

現在の流通ではリファビッシュ版とリファビッシュ前の製品が流通しています。
B社の運営するお店ではリファビッシュ版が売られていますが
それ以外のお店で売ってるものは、・・・簡単に言えば不具合品です。
WSR-2533DHP3でも同じ症状があり、リファビッシュ版が出回っています。
出荷台数なのか販売回数なのか所有数なのかは判りませんが、回収する事無くグルグルと出回っています。
症状が同じなら無償修理もしてたけど最近は無くなったのかな?
書込番号:23669831
0点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > Aterm WG1800HP4 PA-WG1800HP4
10年近く使ってきた[WR8700Nイーサネットコンバーターセット]との置き換えのため当機を2台購入し、1台を子機として使っています。
当機同士では[らくらくスタートボタン]で簡単に設定出来ましたが、以前より使ってきた中継機[W1200EX]と古いイーサーネットコンバーター[WL300NE-AG]は、[らくらくスタートボタン]では失敗したため(親子両機とも赤ランプ点灯)、[クイック設定Web]で設定しました。
ちなみに、[Amazon fire tv stick]は、[らくらくスタートボタン]で設定出来ました。
ios用[Aterm らくらく QR スタート]は、使い物にならず、手動で設定しました。
[らくらくスタートボタン]の長押しはボタン形状が小さく、グニャグニャしているため、押しにくく感じました。
通信速度は、無線で以前の2倍近くとなり満足しています。
0点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > エレコム > WRC-2533GS2-B [ブラック]
今更この機種・・・エレコムをわざわざ選ぶ人はいないだろうが、
やはり業界的にアウェイなエレコムは買わないほうが無難。
IPoEで使用する場合、ゲームサーバーとの接続ができず→ゲームができない。
(OCNのバーチャルコネクトに対応と書いてありながら上記のように動作がおかしい)
同一環境下で他社製品を使うと問題なく接続できるので、本機特有のバグと断定。
設定項目も全体的に甘く、エレコム製品全般は買わないほうが無難
一応警告
2点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > バッファロー > AirStation WSR-2533DHP-CB [クールブラック]
いつもお世話になっております。
現在、NTTのフレッツ光を使っていて、PR-400M1にこちらの製品を接続して使用しています。
4月頃に、確かこの製品は接続する機器ごとに利用時間とか設定できたはず、と思い、
設定画面から、その設定をやってみようとしたのですが、「デバイスコントロール」の画面がまず選べず、どうしてかなと思って確認したところ、ブリッジモードになっていました。
それで、ルーターモードに変更したらインターネットに接続できなくなり、
なんとかルーターモードでインターネットに接続できないかと思って設定をみたり検索してみたりしたのですが
そもそもPR-400M1がルーターなので、WSR-2533DHPはブリッジモードでしか使えない、というような書き込みをみつけて
じゃあ諦めるしかないのかと思い、そのままブリッジモードで使用していました。
それで昨日、久しぶりに設定画面を開いてみたら、デバイスコントロールの画面に入れて、
設定を確認してみたらルーターモードになっていました。ランプもルーターのところが緑色に点灯しています。
いつからルーターモードになっていたのかわかりません。ログをみたら7月頃に再起動していて、もしかしたらそのころからかもしれません。家族がうまく無線つながらないとかで何回か再起動していました。設定画面はパスワードは私しか知らないのでそこから変えた可能性はないです。
本体背面のスイッチは、ルーター、オートになっています。4月にスイッチがどうなっていたかは覚えていませんが、多分ルーターにしたかったのでルーターにスイッチを設定したままだったと思います。
このまま使っていてもいいのでしょうか?(ブリッジモードに戻さなくてもいいか?)
勝手にモードが変わるということはあるものなんでしょうか?
知らない間に設定が変わっていたのですごく不安です。
1点

>勝手にモードが変わるということはあるものなんでしょうか?
「AUTO」だから、こーゆーことが起こるんっすね。
「デバイスコントロール」は、「ゼッタイに使いたい(^^)/」ってことっすよね?
んであれば、「わかったうえでの2重ルーター」で使うってことで、なーんも問題ないっすよ。
なので、「確実に!」「安定に!」するには、以下のよーに設定するっす。
・後ろスイッチを、「MANUAL」「ROUTER」にして電源入れ直し。
・設定画面開いて、「詳細設定」「Internet」「IPアドレス取得方法」を、「DHCPサーバーからIPアドレスを自動取得」
って設定してみると、いーんでないかしら。('◇')ゞ
書込番号:23657740
0点

『そもそもPR-400M1がルーターなので、WSR-2533DHPはブリッジモードでしか使えない、というような書き込み』
「PR-400M1がルーター」モードで設定されていても、「WSR-2533DHP」をルータモードで利用は可能です。
『本体背面のスイッチは、ルーター、オートになっています。』
「ルーターモード時のみ」の機能を利用する場合には、背面スイッチを[RT]に設定する必要があります。
[MANUAL/AUTO]は、[MANUAL]に設定してください。
WSR-2533DHPを[AUTO]に設定するとモード判定機能により、「PR-400M1がルーター」モードで設定されていても、「WSR-2533DHP」をブリッジモードに設定されない場合もあるようです。
デバイスコントロール(ルーターモード時のみ)(P20)
https://manual.buffalo.jp/buf-doc/35021206-03.pdf
所定の設定をしない場合、PR-400M1のLAN側接続(無線と有線)機器とWSR-2533DHPのLAN側接続(無線と有線)機器は、ネットワーク接続できませんので注意が必要です。
このため、ご自宅で使用する機器は、すべてWSR-2533DHPのLAN側接続(無線または有線)してご利用下さい。
書込番号:23657782
0点

>Excelさん
いつもありがとうございますm(__)m
PR-400M1を使っている限り、絶対ルーターモードにはできないんだと思っていたので、「?」が頭の中でいっぱいになりまして。
二重ルーターのままでいいんでしょうか。二重ルーターにしているとまずいことってありますでしょうか?
https://internet.watch.impress.co.jp/docs/column/homewifi/1139799.html
ここに書いてあるような、速度が遅くなる、といったことくらいでしょうか。
4月の時点ではデバイスコントロールをすごく使いたいと思ってたんですが、今はそうでもないんです・・・。
書込番号:23657800
1点

>LsLoverさん
ありがとうございます。
>ご自宅で使用する機器は、すべてWSR-2533DHPのLAN側接続(無線または有線)してご利用下さい。
そうなんですね、家族がPR-400M1のほうにLANケーブルつないでPC使ったりしてるんですが、やめたほうがいいでしょうか。
書込番号:23657811
0点

>ここに書いてあるような、速度が遅くなる、といったことくらいでしょうか。
「厳密に!」いえばそーなんっすけど、「気にするほど」ではないっす。
>4月の時点ではデバイスコントロールをすごく使いたいと思ってたんですが、今はそうでもないんです・・・。
んであれば、「なにも悩まずに」、「MANUAL」「AP」にして電源入れなおすっす。
「APモード」であれば、「どこのLAN端子を使っても、おんなじ」っすよ。
「ルーターモード」であれば、「WSR-2533DHPのLAN端子だけ使う」っすよ。
どっちにするかを、「スパッと」決めるっす〜。(*'▽')
書込番号:23657825
0点

『家族がPR-400M1のほうにLANケーブルつないでPC使ったりしてるんですが、やめたほうがいいでしょうか。』
PCからWSR-2533DHPのLAN側接続(無線または有線)機器にネットワーク接続を行わず、インターネット接続のみのりようなら、接続先を変える必要はありません。
WSR-2533DHPのデバイスコントロールの対象機器にする場合や運用が変わってPCからWSR-2533DHPのLAN側接続(無線または有線)機器にネットワーク接続を行う場合に2重ルータの制限事項に気づかず、ネットワークトラブルになることも良くあるようです。
このような制限事項が発生しないネットワーク構成の検討も必要かと思いますので、ご自宅のネットワーク機器は、すべてWSR-2533DHPのLAN側接続(無線または有線)することをお勧め致します。
書込番号:23657840
0点

『PR-400M1を使っている限り、絶対ルーターモードにはできないんだと思っていたので、「?」が頭の中でいっぱいになりまして。』
ネットワーク構成をできるだけ単純にすることが、ネットワークトラブルの発生を軽減できるため、所謂、「2重ルータは厳禁」としている暗黙のルールとなっていると思います。
書込番号:23657857
0点

>Excelさん
ありがとうございます。どっちにするか決めて家族にもきちんと知らせようと思います。
>LsLoverさん
色々ありがとうございます。
今までは家でネット使ってるのほとんど私だけだったんですが今は学校もオンラインで家族の仕事も家でテレワークだったりするので
ちゃんと使い方を伝えようと思います。
書込番号:23657889
1点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > TP-Link > Deco X20(2-pack)
原因が分からないのですが、接続出来ていても、瞬断や一時的に速度が300mbpsから30mbpsぐらいまでインターネットとの接続速度が低下したりします。
Wi-Fi自体の接続強度は変わっていません。なぜでしょうか?
元々はソフトバンク光のルーターにブリッジモードで接続していたのですが、上記の問題があり、ルーターモードのDMZでX20を指定、に変更しましたが状況変わらず、不安定な状態です。
元々Atermシリーズを使用していた時は問題はなかったので、この製品のなんらかの設定等なのではないかと疑っています。
同じ様な症状の事例がありましたら教えて欲しいです。
書込番号:23638244 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

まずはっすね、へんな勘違いがおきないように、以下の情報をお願いするっす。
・「ソフトバンク光のルーター」の、「型番」と、「前面ランプ状態の画像」
・「ソフトバンク光のルーター」の、「WAN端子」の先につながっているであろう、「回線側装置」の「型番」と、「前面ランプ状態の画像」
・「手書き」でもいーんで、「回線側装置」から、それぞれが、「どーつながっているか」がわかるような「配置図」をお願いするっす。 「位置関係」がわかると、なお助かるっす。(__)
つづきはそれからってことで。
>ルーターモードのDMZでX20を指定、に変更しましたが
んで、こーいった設定は、「やらないほうがいいっすよ。」
「ゼッタイ必要!」ってわけでもないのに設定すると、なにかと「副作用」がおっきいっす。(;^_^A
書込番号:23638326
0点

思いつくことはっすね、「Deco」の置き場所が良くなくって、自動で「2.4GHz接続」になってしまってるってことがあるかもしれないっす。
遅くなってるときに、リンク速度も遅くなってたりしないっすか?
2.4GHz接続になってたりしないっすか?
書込番号:23638411
1点

ブリッジモードにして、かつサブのDecoの電源を切ったところ今のところは安定している気がします。(Mesh/Deco X20の意味がありませんが)
Deco本体から2mぐらいしか離れていない位置でも瞬断は発生していて、また、Decoが2台あるときには特に発生しがちだったように思います。(メインDecoが近いのに、遠いサブDecoと接続がされてしまう、といったような状態が稀に発生)
クライアントはPCもスマホもですが、特に気になったのはスマホ(iPhone XS / iPhone SE2)でした。
配線は下記のように弄りようのない配線です。
ONU(IPv6) -> [->WAN] ソフトバンク光Wifiルーター(インターネット端子) -> [パソコン4->端子1] Deco X20
ソフトバンク光は「IPv6高速ハイブリッド IPv6 IPoE + IPv4」で接続しています。
ONUのランプは通常使用時の状態(認証・UNI・光回線・電源の4つ全部が点灯)、ソフトバンク光ルーターも同じくです(電源・インターネット回線・パソコン4・BBフォンが点灯。ほかは消灯)。特にエラー表示などはなし。それぞれの型番は下記のとおりです。
ONU: GE-PON<FA>F GE-PON-ONU タイプD<1>
ソフトバンク光ルーター: J18V150.00
書込番号:23641359
0点

ソフトバンクの「無線オプション」は、契約していないってことっすよね?
「Deco」は、「ブリッジモード」に設定してあるっすか?
「Decoをブリッジモードに設定をしてアクセスポイントとして使用するためにはどうすればいいですか?」
https://www.tp-link.com/jp/support/faq/1842/
「親Deco」、「子Deco」、「端末を使用する最終目的地」の、「位置関係」は、どーなっているっすか?
「端末を使用する最終目的地」に、「子Deco」を置いてたりってことはないっすよね。(・・?
書込番号:23641376
0点

> ソフトバンクの「無線オプション」は、契約していないってことっすよね?
無線オプションを外すことが出来ない(IPv6プランの場合)ので無線LAN機能は付いています。
無線LAN機能はオフにしています。
> 「Deco」は、「ブリッジモード」に設定してあるっすか?
前述の通り、現在はブリッジモードとして動作させています。
クチコミ書き込み時はルーターモードで2重ルーターとして動作させていました。
> 「親Deco」、「子Deco」、「端末を使用する最終目的地」の、「位置関係」は、どーなっているっすか?
「端末を使用する最終目的地」に、「子Deco」を置いてたりってことはないっすよね。(・・?
子Decoを1階、親Deco(ソフトバンク光ルーターも2階です)を2階に置いていました。(現在は子Decoはコンセント抜いてあります)
親Deco近辺(2mほど)でもインターネットとの通信が非常に不安定でした。Wifiとは接続がずっとされていたので、Wifiの接続の問題ではないかもしれません。
書込番号:23641496
0点

「Deco」自体は、「能力に影響するような設定」とかは、「ほとんどするところはない」っす。(;^_^A
>親Deco近辺(2mほど)でもインターネットとの通信が非常に不安定でした。
ってことは、なんか、「Deco」が具合悪いんでないのかしら。(・・?
あるいは、「Deco」につなぐLANケーブルとか。
「光BBユニット」に、「有線直結」した機器とか、
あえて、「光BBユニット」の無線を使ってみた場合とが大丈夫なんであれば・・・ヤッパシ「Deco」の具合かしら。(*_*)
書込番号:23641523
0点

Decoのメッシュ機能を使わない(親Deco単体)で使う限りでは安定しているような気もするんですよね。メッシュWifiってそんなに不安定なのでしょうか?もしくは子Decoから遠い親Deco付近のクライアントからでも子Decoに一瞬繋がってしまうことってよくあることなのでしょうか...?
書込番号:23641528
0点

>子Decoを1階、
「親Deco」から、あんまし離れすぎないように置くってことも大切っすよ。
ふつーはっすね、「階段の途中」とか、「階段降りてすぐ」とかの場所が最適であって、
「1階のお部屋」に、近づけすぎないってことが大切っす。
ミナサン、端末を使う、「お部屋の中」に置いてしまうってマチガイをやりがちっすよね。(;^_^A
>Decoのメッシュ機能を使わない(親Deco単体)で使う限りでは安定しているような気もするんですよね。
できることはっすね、
・「親子ともども、リセットボタン初期化して、もっかい設定をやり直してみる」
・「親」で使っているLANケーブルを、交換してみる。
・「光BBユニット」側の、別のLAN端子を使ってみる。
ってくらいかしら。
これでもダメならば、「Deco」がちょっとおかしいんだと思うっすよ。
メーカーサポートに、連絡してみたほうがいいかも。
書込番号:23641558
0点

Deco間を有線バックホールでつなぎ2階に親機、1階に子機としたところ、概ね安定していますが、1回、30msぐらいのpingだったのが100ms~300msになることが親機近くでありました。別の端末では30msのままだったので、Deco自体がそういうもの(それかビームフォーミングとかなにかの機能の問題?)なのでしょうか。難しいですね。。。
書込番号:23653780
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[無線LANルーター(Wi-Fiルーター)]
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
無線LANルーター(Wi-Fiルーター)
(最近3年以内の発売・登録)





