
このページのスレッド一覧(全649スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
4 | 3 | 2020年6月12日 12:33 |
![]() |
35 | 12 | 2020年6月12日 04:41 |
![]() |
23 | 1 | 2020年6月3日 02:38 |
![]() |
8 | 9 | 2020年6月2日 17:20 |
![]() |
4 | 20 | 2020年5月31日 16:46 |
![]() |
19 | 3 | 2020年5月31日 10:38 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > バッファロー > AirStation WCR-1166DS
11acだから早いと思いきやインターネットのスピードテストを行っても100Mbpsを超えないどから調べて行ったらINTERNET端子が最大100Mbpsだった。大損しました
866Mbpsを見て買わないほうが良い
3点

>want001さん
安心してください、2600Mbpsでも100Mbpsは早いほうだよ。
サポートに褒められたよ。
60Mbps出れば御の字です。
書込番号:23462002
0点

>仮面くるみんさん
別な場所にもう一つの5年前に買ったルータMZK-1200DHP2があるのですがそっちは大体200Mbps出ているので
300Mbpsを期待していたのに騙された感が強いです
書込番号:23463237 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ねちょねちょWZR-1750の交換品WXR-1750が50も出ないので、交換品の交換をしようと
サポートに連絡したら、旧製品のほうが性能がいいですと3時間かかりで説得されました。
電話かからないから、LINEで連絡してサポートと戦ってみればよろしいですよ
今度はNECにしようかと思っています。
在宅勤務、在宅学習が増えているので、他のWIFI妨害電波の為、現在は100しかでません。
昔は300は出ていなのにね。
書込番号:23463652
1点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > エレコム > WRC-X3000GS
素人ですいません。
私はドコモ光plalaです。
V6エクスプレス適用されています。
PR-400MIとバッファローのWSR-2533DHP-CGの組み合わせでした。
WSR-2533DHP-CGはIPV6に対応してないがPR-400MIが対応してるのでAPモードで使っていました。
IPV6の契約変更と対応ルーターのセットで車が高速道路を走るイメージが描かれているのでこの製品を購入。
まったく変わりません。
水道の蛇口をいくら回しても、水圧が同じなら出る水の量は同じです。
PS4が2台体制になるのでHuluがカク付かないように買い替えましたが接続端末が増えたりしても、不具合がなければ買い替える事はありませんね。
書込番号:23040847 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>筋トレ好きさん
そもそも、PR-400MIがIPoEで接続されていれば、
その機器の性能に依存する。
速度を速くしたいなら、PR-400MIの下部ONUのカバーを開けて、そこにエレコムのルータを接続すれば、PR-400MIのルータは利用しない。
ただし、光電話が使えないので、出来るか不明だが、エレコムルータのLANポートに外したケーブルを差し込みしてみたら?
書込番号:23040928 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

追加
付属LANケーブルのカテゴリーは5eです。
この製品のスペックで付属LANケーブルが5eとは驚きですよ。
必ず付属の電源コードを使えと指示してるのでLANケーブルも確認しないで使う方いると思います。
SONYのサウンドバーには4K対応プレミアムハイスピードHDMIケーブルが付属されていた。
書込番号:23040939 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

有線LANが1000Mbpsですから、5eでも別におかしくはないですよ。
規格的に十分でコストも低くすみますから。
書込番号:23041338 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

1G以上の回線を契約してる方は6,6A,7を使うと思いました。
500円位で買えるので。
ELECOMは自社製品としてケーブルも販売してるのに。
書込番号:23041830 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

エレコムのCAT6のケーブルが500円位で買えるとしてもCAT5eが200円しないですし、性能的に問題がなければCAT5eをメーカーは選ぶでしょう。
1円でもコストを下げるのが製造業ですから、こんなもんです。
書込番号:23041900
6点

ただのフレッツの1Gの回線で変わらないって言われても当たり前やんとしか。。
無知な素人が無駄なもの買っただけじゃないか
書込番号:23098670 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

まったくその通りでがっかり。
IPV6未対応のルーターから対応ルーターにかえれば車が高速道路を走るイメージで各メーカーが表現してるのでうのみで信じる人いると思います
設定がなくケーブル接続だけで回線自動判別だけは宣伝通りです。
書込番号:23098874 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

いやだからなんで変わると思ったのか理解できない
ヤフオクなりメルカリなりに売れば?としか
書込番号:23108541
7点

というか、この製品のスペックを見たら、どの端子につないでも1Gbpsしか出ないのですから、5eのケーブル以上は必要ないですよ。WAN側も1Gbpsまでしか出ないんで、どんなルーターつないでも大して変わらないと言うことです。
それで2400Mbps出るってでかでかと宣伝するんだから、どれだけ怪しい商売なんだか。
書込番号:23461349
0点

無線では2G以上でるようですが使い切れる人は少ないでしょうね。
私が今買うなら、これから発売されるWi-Fi6対応で1万を切るアイ・オー・データですね。
私はドコモ光のぷららなのでぷららが提供するWi-Fiルーターのメーカー、アイ・オー・データを選びます。
書込番号:23463056 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

買ってから半年間ルーターモードでほったらかしでしたが、アクセスポイントに変更して一週間、速いときで230Mbps出る時があるのにはビックリ。
離れた距離と1階から2階でWi-Fi6未対応のスマホで出た数字なので、Wi-Fi6対応の息子のPCは自宅での大学の授業を快適に出来てると思います
書込番号:23463059 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > エレコム > WRC-2533GST2 [ブラック]
プロバイダGMO v6プラス契約でレンタルルーターとしてこの機種を使用しましたが回線が一日に一回位の頻度で切れます。
これは初期不良ってことでしょうか?評判みるとみなさんいい評価でしたので私だけの不満点なのかと思い質問しました。
23点

中継機 TP-RE650、TP-RE450 微調整が可能( SSID:小文字 )大文字は可能で途切れました。
書込番号:23444207 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > バッファロー > AirStation WSR-2533DHPL2-BK [ブラック]
回線が結構頻繁に途切れます。
プロバイダOCNでバッファローの設定はinternetの項目はOCNバーチャルコネクト接続、IPv6の項目はIPv6ブリッジ接続で設定。バッファローに問い合わせアドバイスを受け、802.11nプロテクション、IPを固定するなど色々試みましたが、あまり安定しないです。
ちなみにケーブルを変える。電源を延長コードから直電源に変える。電波が干渉するもの(電子レンジなど)を使わない。などは試みました。
何か良い方法ないでしょうか?
書込番号:23429506 スマートフォンサイトからの書き込み
2点


早速のコメントありがとうございます。
NDプロキシを使用するは試した事がないので、やってみます!
書込番号:23429527 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

NDフィルターにチェックしたところ、IPv6での接続ができなく、スピードテストでもかなり速度が落ちてしまったので、IPブリッジモードに戻しました。ただしNDフィルターの方がセキュリティ面では安心そうです。
IPv4をPPPoE接続にしたところ結構安定してきたので、IPv4(IPoE)接続に問題がありそうです。
OCNバーチャルコネクトとの相性が悪いなどもあるかもしれません。
回線が途切れるという口コミは価格コム以外で他にも目にしましたので、今後ファームウェアのアップデートで改善すると良いですね。
書込番号:23434211
0点

>プロバイダOCNでバッファローの設定はinternet
解釈は人それぞれと思いますが
バッファローはOCN V6アルファはサポートしていない。
サポートしているのは卸販売しているOCNバーチャルコネクト。
https://www.buffalo.jp/support/other/network-ipv6.html
書込番号:23434272
1点

二重ルーターではないですか?
書込番号:23440907 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ひかり電話ルーターの400MIにこのルーターを接続しているのですが、二重ルーターになっているのを確認する方法や二重ルーターを回避する設定方法はございますでしょうか?
書込番号:23440940
0点

私も光電話400neを使ってて2553dhp3ですが最近買って頻繁に切れてます。
私も困ってますが明日下記のようにしてみます。
プラネックスルーターから乗り換えですがこちらは切れる
ことはありませんでした。
400neと2553dhp3を初期化。
nttから貰ったユーザーIDとパスをnttルーターに入れる。
入れるとpppランプが点灯。
PCとnttルーター間をlanケーブルで繋げる。
2553dhp3はアクセスポイントで使う。
書込番号:23441072 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

接続できました!
というか有線のものは全てPR-400NEで繋いでいるので当たり前ですが。
2533DHP3はアクセスポイントで使っていきます。
今まで数年間使っていたMZK-1200DHP2は二重ルーターでいけてたことになります。
で速さですがあまり変わらない気がしますがこれから検証していきます。
書込番号:23442736
0点

私の検証結果。
バッファロールーターはAPで使用する。
NTTルーターにバッファロールーターとパソコンを繋げる。
バッファロールーターにはPS4(有線)とネットワークカメラ(有線)を繋げる。
バッファロールーターにWi−Fi機器を繋げた方がスピードが早かった。
なお、取説の通り、ルーターの電源を入れる順番があるので順番を間違うと繋がらないか不安定となった。
書込番号:23443114
0点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > バッファロー > AirStation WXR-5950AX12 [チタニウムグレー]
自宅NWでVLANを構築して本ルータをゲートウェイとして使用しています。
ポート変換のLAN側IPアドレスとしてルータのローカルIPとは別のセグメントのIPアドレスを登録しても正常に通信できないことが分かりました。(サポートセンターからの正式回答)
ルータから変換先IPアドレスへのpingは正常に届いており、ルータと同じセグメントのクライアントから変換先IPアドレスへの通信も正常にできています。(ルータに経路情報を登録してあります)
なお、変換先IPがルータと同じセグメントのアドレスであれば正常に通信できます。
0点

情報量があ少なく、間違っている可能性もありますが、ご容赦ください。
『ポート変換のLAN側IPアドレスとしてルータのローカルIPとは別のセグメントのIPアドレスを登録しても正常に通信できないことが分かりました。(サポートセンターからの正式回答)』
NATを使用する必要があるのでしょうか?
『自宅NWでVLANを構築して本ルータをゲートウェイとして使用しています。』
WXR-5950AX1をゲートウェイとして設定するには、以下のようにアドレス変換:「レ」->「 」使用するに設定してください。
アドレス変換(P59)
アドレス変換機能に関する設定を行う画面です。
Internet > アドレス変換(ルーターモード時のみ)
アドレス変換:「レ」->「 」使用する
http://manual.buffalo.jp/buf-doc/35021872-03.pdf
書込番号:23427515
0点

追加情報です。
WXR-5950AX12の上位ルータ(スイッチ)側では、静的ルーティングとして、以下のように設定します。
【静的ルーティングの一例】
WXR-5950AX12のLAN側サブネット:192.168.xxx.0/24 ゲートウェイアドレス:WXR-5950AX12のWAN側IPアドレス/24
書込番号:23427525
0点

すみません。言葉が足りていませんでした。
ゲートウェイではなくデフォルトゲートウェイでした。
VLANで切られた別セグメントにVPNサーバや特定のポート使用を必須とするアプリケーションのサーバを置いているので、
それらのポートについては別セグメントへ向けて変換する必要がありました。
(サーバのアドレスを変えてセグメントを移すことはセキュリティポリシー上不可です)
別セグメントへ変換する必要があるポートについてはYAMAHAのルータを置くなどしてもう1回NATさせて対応するしかないかなと考えています。(ネットワーク速度が1Gbpsに落ちてしまうのでやりたくはないのですが・・・)
書込番号:23429008
0点

『別セグメントへ変換する必要があるポートについてはYAMAHAのルータを置くなどしてもう1回NATさせて対応するしかないかなと考えています。(ネットワーク速度が1Gbpsに落ちてしまうのでやりたくはないのですが・・・)』
NAT変換は不要ではないでしょうか?
既に投稿させて頂いております[ 書込番号:23427515 ]および[ 書込番号:23427525 ]の設定で対応できると思います。
WXR-5950AX12では、NAT変換を使用せず、ゲートウェイの設定で運用すれば対応できるかと思います。
書込番号:23429417
1点

>LsLoverさん
WXR-5950AX12のアドレス変換機能を無効化すると、
ルータとは別セグメントにいるVPNサーバと通信できない状況が変わらないどころか、
ルータと同じセグメントにいるWEBサーバへも通信できなくなりました。
自宅ネットワークの詳細を下に記します。
※数字が同じものは同じ筐体です。
-------------------------------------------------------------------------
[VLAN1] 192.168.1.0/24
ルータ(デフォルトゲートウェイ):WXR-5950AX12:192.168.1.1 ・・・@
L2SW:XS708T:192.168.1.10 ・・・A
WEBサーバ:192.168.1.30 ・・・B
[VLAN100] 192.168.100.0/24
L2SW:XS708T:192.168.100.1 ・・・A
VPNサーバ:192.168.100.10 ・・・C
[VLAN10] 192.168.10.0/24
L2SW:XS708T:192.168.10.1 ・・・A
NAS:192.168.10.65 ・・・D
[VLAN20] 192.168.20.0/24
L2SW:XS708T:192.168.20.1 ・・・A
NAS:192.168.20.65 ・・・E
GitLabサーバ(Linux):192.168.20.30 ・・・F
-------------------------------------------------------------------------
C〜Fはセグメント移動不可。(ポリシー上の理由)
@からBへのPing疎通⇒OK
@からCへのPing疎通⇒OK
@からDへのPing疎通⇒OK
@からEへのPing疎通⇒OK
@からFへのPing疎通⇒OK
B〜Fのファイアーウォールは無効化。
@でアドレス変換機能を有効化してポート変換を設定した場合
外部からBへアクセス可能。
VPN接続不可。
外部からFへSSH接続不可。
Fからインターネット接続可。
@でアドレス変換機能を無効化した場合
外部からBへアクセス不可。
VPN接続不可。
外部からFへSSH接続不可。
当初の目的
・外部から自宅へVPN接続すること。
・外部からFへSSH接続すること。
@で下記のようなポート変換を設定すれば外部からFへSSH接続できると考えておりましたが、
上手くいかなくてバッファローのサポートセンターへ問い合わせた結果の回答が最初の投稿内容です。
Internet側IPアドレス:エアステーションのInternet側IPアドレス (グローバルIPが割り当てられています)
プロトコル:TCPポート:22
LAN側IPアドレス:192.168.20.30
LAN側ポート:TCPポート:22
なお、VLAN1にWindows端末(192.168.1.100)を置いてFへSSH接続することは可能です。
このような場合で外部からFへSSH接続しようとした際にWXR-5950AX12でポート変換は不要でしょうか。
書込番号:23430903
0点

ネットワーク構成で[WXR-5950AX12]が[L2SW]のVLAN側に設置されているとの認識していました。申し訳ありませんでした。
ネットワーク構成については、以下のネットワーク構成の概要で宜しいでしょうか?
【ネットワーク構成の概要】
|
|WAN側IPアドレス
[WXR-5950AX12]
|192.168.1.1【デフォルトゲートウェイ】
|
|VLAN1:192.168.1.0/24,Webサーバ:192.168.1.30/24
|
|192.168.1.10
[L2SW]
|VLAN100:192.168.100.0/24,VPNサーバ:192.168.100.10 /24
|VLAN10:192.168.10.0/24
|VLAN20:192.168.20.0/24
[WXR-5950AX12]設定
1.[WXR-5950AX12]をブロードバンドルータとして設定するため、「Internet > アドレス変換:「レ」使用する」の設定は必須です。
2.[WXR-5950AX12]で宛先:192.168.0.0/16のゲートウェイ:192.168.1.10/32を設定する必要がありますが、設定は完了しているのでしょうか?
【[WXR-5950AX12]の静的ルーティング】
宛先:192.168.0.0/16 ゲートウェイ:192.168.1.10/32
3.[WXR-5950AX12]のポート開放/転送の設定
3.1 以下のポート開放/転送は、設定済みでしょうか?
『Internet側IPアドレス:エアステーションのInternet側IPアドレス (グローバルIPが割り当てられています)
プロトコル:TCPポート:22
LAN側IPアドレス:192.168.20.30
LAN側ポート:TCPポート:22』
3.2 VPNサーバ:192.168.100.10/32へのポート開放/転送は、設定済みでしょうか?
[L2SW]の設定
1.[L2SW]で各セグメント間での静的ルーティングを設定する必要がありますが、設定は完了しているのでしょうか?
【[L2SW]の静的ルーティング】
VLAN100:宛先:192.168.100.0/24 ゲートウェイ:192.168.100.1/32
VLAN10:宛先:192.168.10.0/24 ゲートウェイ:192.168.10.1/32
VLAN20:宛先:192.168.20.0/24 ゲートウェイ:192.168.20.1/32
書込番号:23431403
0点

記載漏れがありましたので、「[L2SW]の設定」部分を訂正します。
【誤】
[L2SW]の設定
1.[L2SW]で各セグメント間での静的ルーティングを設定する必要がありますが、設定は完了しているのでしょうか?
【[L2SW]の静的ルーティング】
VLAN100:宛先:192.168.100.0/24 ゲートウェイ:192.168.100.1/32
VLAN10:宛先:192.168.10.0/24 ゲートウェイ:192.168.10.1/32
VLAN20:宛先:192.168.20.0/24 ゲートウェイ:192.168.20.1/32
【正】
[L2SW]の設定
1.[L2SW]で各セグメント間での静的ルーティングを設定する必要がありますが、設定は完了しているのでしょうか?
【[L2SW]の静的ルーティング】
デフォルトゲートウェイ:宛先:0.0.0.0 ゲートウェイ:192.168.1.1/32
VLAN100:宛先:192.168.100.0/24 ゲートウェイ:192.168.100.1/32
VLAN10:宛先:192.168.10.0/24 ゲートウェイ:192.168.10.1/32
VLAN20:宛先:192.168.20.0/24 ゲートウェイ:192.168.20.1/32
書込番号:23431421
0点

すみません、もう1点漏れています。
[WXR-5950AX12]のLAN側ネットワークは、192.168.1.0/16となります。
[WXR-5950AX12]設定
LAN > LAN
LNA側IPアドレス
IPアドレス: 192.168.1.1
サブネットマスク:255.255.255.0 ==> 255.255.0.0
書込番号:23431450
0点

>LsLoverさん
【ネットワーク構成の概要】
については記載いただいている通りです。
【[WXR-5950AX12]の静的ルーティング】
宛先:192.168.0.0/16 ゲートウェイ:192.168.1.10/32
については設定はしておりませんが、各VLANセグメントへのルーティング情報は設定してあります。
192.168.10.0/24/192.168.1.10、192.168.20.0/24/192.168.1.10、192.168.100.0/24/192.168.1.10
【WXR-5950AX12]のポート開放/転送の設定】
についてはどちらも設定済みです。
【[L2SW]の静的ルーティング】
VLAN100:宛先:192.168.100.0/24 ゲートウェイ:192.168.100.1/32
VLAN10:宛先:192.168.10.0/24 ゲートウェイ:192.168.10.1/32
VLAN20:宛先:192.168.20.0/24 ゲートウェイ:192.168.20.1/32
については設定済みです。
【[WXR-5950AX12]のLAN側ネットワークは192.168.1.0/16】
については設定しておりません。
後々にクラスBのローカルIPを使用したVLANを作るので、LAN側ネットワークをクラスC全体に広げてもクラスBのVLANを作ったときに同じ問題にあたると思われるので、
この設定が必要なのであればRTX830を買ってNATで対応するつもりです。
ただ、クラスCだけであればご教示いただいた設定で解決できそうなイメージはあるので、クラスBのVLANを作る前に回線メンテナンスの時間を作って試してみたいと思います。
LsLoverさんには何度もご回答いただきまして本当にありがとうございます。
このルータが、そもそもVLANを切ってNATでポート開放するなんてことを想定して作られているものではないのですかね・・・。
(業務用ルータではないので当然といえば当然かもしれませんが。)
YAMAHAのRTXシリーズで10G対応のものが早く出てきてほしいです。。。
(RTXシリーズは個人的に使い慣れているので)
書込番号:23432887
0点

『【[WXR-5950AX12]のLAN側ネットワークは192.168.1.0/16】
については設定しておりません。
後々にクラスBのローカルIPを使用したVLANを作るので、LAN側ネットワークをクラスC全体に広げてもクラスBのVLANを作ったときに同じ問題 にあたると思われるので、
この設定が必要なのであればRTX830を買ってNATで対応するつもりです。』
以下の内容は、WXR-5950AX12とRTX830でも同様の内容かと思います。
VLAN1、VLAN10、VLAN100のセグメント分けを調整する必要があるかと思います。
インターネットとのアクセスが可能/必要なセグメントはNATを利用しますので、VPNサーバをVLAN1の配下に置いて[WXR-5950AX12]のLAN側ネットワークは192.168.1.0/24に設定する。
書込番号:23433088
1点

とは言え、RTX830などのブロードバンドルータでしたら、CLIが公開されiptablesで詳細/柔軟なファイアウォールを設定できるのも大きな優位性と思います。
ローカルルーターで複数のLANを接続(特定の端末との通信 / 静的NAT) : コマンド設定
https://network.yamaha.com/setting/router_firewall/security/lan_side/static_nat
書込番号:23433257
0点

>LsLoverさん
『インターネットとのアクセスが可能/必要なセグメントはNATを利用しますので、VPNサーバをVLAN1の配下に置いて[WXR-5950AX12]のLAN側ネットワークは192.168.1.0/24に設定する。』
仰る通りVPNサーバについてはVLAN1の配下に置かないとどうしようもなかったので、セキュリティを限界まで厳しくしたうえでVLAN1の配下に置くことで目的の挙動をさせることが出来ました。
GitLabへのSSH接続についても、RTX810(友人から貸してもらえたのでとりあえず830が届くまで代用)を導入してNATとルーティングの調整を施すことで目的の挙動をさせることが出来ました。
これで一応目的はすべて達成できました。
LsLoverさんに頂いたアドバイスのおかげです。
ありがとうございました。
書込番号:23436775
0点

『GitLabへのSSH接続についても、RTX810(友人から貸してもらえたのでとりあえず830が届くまで代用)を導入してNATとルーティングの調整を施すことで目的の挙動をさせることが出来ました。』
RTX810などでしたら、柔軟に設定できるかと思います。
『これで一応目的はすべて達成できました。』
疑問が解決できたようで何よりです。
以下を参考にして、「解決済み」に変更してください。
Q クチコミを「解決済み」にしたい(Goodアンサー)
A 「解決済」にするにはGoodアンサーを選んでください。
※Goodアンサーは、書き込み分類が「質問」のスレッドでのみ選択が可能です。
AGoodアンサーを選択し(最大3件まで)「内容を確認する」ボタンをクリック
※Goodアンサーを選択せずに「内容を確認する」ボタンをクリックし「解決済」にすることもできます。
https://help.kakaku.com/cgi-bin/mt/mt-search.cgi?search=%E8%A7%A3%E6%B1%BA%E6%B8%88&IncludeBlogs=3&limit=20&SearchResultDisplay=ascend&btnSearch.x=0&btnSearch.y=0
書込番号:23436940
1点

どうも、誤認があったようです。申し訳ありませんでした。
インターネットVPN接続では、アドレス変換(NATやNAPTなど)を使わずに接続できなければならないようです。
ただし一般的なクライアントPCからのダイヤルアップ接続と違って、インターネットVPN接続では、ネットワーク同士を相互に接続することになる。VPNのサーバ側もクライアント側も、それぞれ複数のIPアドレス(つまり192.168.0.0/24といったネットワークなど)を持っており、それらのネットワーク内のクライアントが相互に、アドレス変換(NATやNAPTなど)を使わずに接続できなければならない。つまりお互いのネットワーク・アドレス同士で、ネットワークのルーティングを行う必要がある。
https://www.atmarkit.co.jp/ait/articles/0305/22/news002_2.html
一例として、BUFFALOのVR-S1000の設定に関する記述ですが、自宅LANのセグメント192.168.1..0/24とVPNサーバのIPアドレス192.168.200.1の静的ルーティングにより、VPNサーバを別セグメント192.168.200.0/24などに設定は可能のようです。
第2章 設定事例
例1: 外出先から自宅や会社のネットワークに接続する(L2TP/IPsec)
構成例
http://buffalo.jp/support_s/guide2/manual/vr-s1000/type02/99/ja/pc_index.html?Chapter2
【誤】インターネットとのアクセスが可能/必要なセグメントはNATを利用しますので、VPNサーバをVLAN1の配下に置いて[WXR-5950AX12]のLAN側ネットワークは192.168.1.0/24に設定する。
【正】インターネットVPN接続では、アドレス変換(NATやNAPTなど)を使わずに接続できなければならないので、VPNサーバはVLAN100に設置したままで良いようです。きちんとルーティングを設定する必要はあります。
書込番号:23437640
1点

>LsLoverさん
何をどう誤認されていたのかわかりませんが、本来VPNサーバが別セグメントにあっても問題ないことは百も承知です。
仕事柄、CiscoルータやYAMAHAルータの配下でいくらでも同様の環境を構築してきましたので。
今回は自宅が10G環境であるがために10G対応のWXR-5950AX12を導入して、
同じように別セグメントにVPNサーバを置いてNAT(静的IPマスカレード)とルーティングを設定したのにうまくいかなかったのでバッファローサポートセンターに問い合わせたら、
最初の口コミの通り「別セグメントへのポート変換は、設定はできても通信できません」と回答され、
『(別セグメントへのポート変換が出来ないのなら)VPNサーバはVLAN1に置かざるを得ない(あるいはさらにルータを置いてNATさせる)』という結論に至ったわけです。
書込番号:23437966 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

『何をどう誤認されていたのかわかりませんが、本来VPNサーバが別セグメントにあっても問題ないことは百も承知です。』
それは失礼しました。
『(別セグメントへのポート変換が出来ないのなら)VPNサーバはVLAN1に置かざるを得ない』ということですが、VPNサーバをVLAN100に設置した状態でも、[L2SW:XS708T]とVPNサーバのルーティングを設定すれば、VPN接続できるということではないですか?
書込番号:23438055
0点

>LsLoverさん
『VPNサーバをVLAN100に設置した状態でも、[L2SW:XS708T]とVPNサーバのルーティングを設定すれば、VPN接続できるということではないですか?』
おそらく無理でしょうね。
ルータでNATできないとそもそも外部からVPNサーバまで通信が届きませんから。
ルータからVPNサーバへPing疎通が出来ている時点でルーティングの設定が間違っている事も無いでしょうし。。
ちなみにVPNサーバからインターネットへの接続も問題ありません。(ルータの動的IPマスカレードは正常に動いていると思われます)
書込番号:23438091
0点

『ルータでNATできないとそもそも外部からVPNサーバまで通信が届きませんから。』
ブロードバンドルータで外部ポート番号をVLAN100内のVPNサーバにポート転送/開放して、例えば、静的ルーティングで宛先192.168.0.0/16のゲートウェイアドレス192.168.1.10を設定すれば良いのではないでしょうか?
いずれにしても、WAN側ネットワークスピードは低下しますが、RTX830などを導入した方が柔軟なネットワークを設定できるかと思います。
『ルータからVPNサーバへPing疎通が出来ている時点でルーティングの設定が間違っている事も無いでしょうし。。』
VPNサーバをVLAN1配下に設置している状態ですね。
書込番号:23438187
0点

>LsLoverさん
VLAN100のVPNサーバに対して静的IPマスカレード(192.168.100.10/24/192.168.1.10)を設定してもいかないんです。
VPNサーバをVLAN100(192.168.100.10)に置いてもルータからPingは通ります。
・ルータからVLAN100に置いたVPNサーバ(192.168.100.10)へPingが通る
・ルータで静的IPマスカレード(Internet側IPアドレス:エアステーションのInternet側IPアドレス
プロトコル:TCPポート:1194
LAN側IPアドレス:192.168.100.10
LAN側ポート:TCPポート:1194)を設定している
・VLAN100に置いたVPNサーバのファイアーウォールは無効化
・VLAN100に置いたVPNサーバからインターネット接続は出来ている
上記を満たしてもインターネットからVPN接続が出来ないんです。
クライアントに入れたコンフィグも100%正しいです。(VPNサーバをVLAN1に置いてルータの静的IPマスカレードを修正すればインターネット経由でVPN接続できましたから)
もうこれ以上の返信は不要です。
バッファローサポートセンターの言う通り「WXR-5950AX12では別セグメントへポート変換しても通信できない」のは確定事項ですし、VPNサーバをVLAN1へ設置してインターネットからVPN接続もできていますので運用に支障はありません。
書込番号:23438443 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

『もうこれ以上の返信は不要です。』
失礼しました。
書込番号:23438507
0点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > Aterm WX3000HP PA-WX3000HP
本日届きましたが。。。
現時点のファームでは中継機モード未対応だそうです。
改めて商品ページを見てみたら、小さな文字で書いてありました。
CNVモードスイッチがあるので機能しません。
不完全な状態で商品を売り出すのはどうなんでしょうか。
返品いたします。
9点

いきなりファームアップでバンドステアリング対応になったり、
コロナの影響なのか凄くぐだぐだな感じですね。
OCNバーチャルコネクト対応ファームも来月配信のようです。
書込番号:23403299
5点

OCNバーチャルコネクトは間に合ったみたいですね。取説にも載ってました。
https://www.aterm.jp/function/wx3000hp/guide/internet_ocn.html
書込番号:23405386 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

ちなみに
OCN v6アルファには対応しておりません。
OCNバーチャルコネクト設定でIPoE(v4 over v6)接続は問題なくできました。
ただし、セキュリティ情報や接続利用明細は確認できません(多分、リモートも)。
これらを使用するのであれば「IPoE対応ルーター 01」を使用するしかありません
(WX3000HPを利用する意味があるかどうかは別として
「IPoE 対応ルーター01」配下に接続しブリッジモードでの接続であれば可能)。
書込番号:23437747
2点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[無線LANルーター(Wi-Fiルーター)]
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
無線LANルーター(Wi-Fiルーター)
(最近3年以内の発売・登録)





