
このページのスレッド一覧(全649スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
12 | 2 | 2020年2月12日 12:51 |
![]() |
3 | 0 | 2020年2月8日 01:10 |
![]() ![]() |
16 | 8 | 2020年1月27日 23:25 |
![]() |
19 | 10 | 2020年1月25日 11:37 |
![]() |
2 | 0 | 2020年1月25日 00:41 |
![]() |
0 | 2 | 2020年1月21日 04:11 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > バッファロー > AirStation WXR-5950AX12 [チタニウムグレー]
個人的にこのルーターは相性悪かったです。
そしてバッファローさんの製品を今後選定するの辞めます。
WSR1166DHPより買い替えでこちらを選びました。
以前の機種では全く問題がなかったのですがこの機種に変更後、原因不明の回線が突然不通になったり、機器が認識しなくなったりと不安定になりました。
数日間サポート連絡するも最終的に次回ファームウェアのアップデートで改善するかもしれません。とまだ出てもないファームウェアで改善するかもという始末。
こういう機器の説明は難しいく苦手なので割愛します。
仕方がないのでAmazonにて返品をし、以前使っていたtplinkAC5400にて問題がないか検証し、tplink AX6000へ変更したところ今までが嘘だったかのように安定して接続しています。
書込番号:23137565 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

他の方が回答されているので割愛しますが、10ギガスイッチングは現段階であまり意味がないかと思いますが。
単なる自己満足の世界かと。
10ギガの回線の恩恵を受けるユーザーは、ほとんど居らず、周りがついていかない機能や装置を使って、予期されたトラブルばかり追っている様に見える。
書込番号:23225095 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>sorio-2215さん
仰るとおりです。
不必要に新しい物を取り入れるのは良くないことを痛感しました。
今後は容易に機器を決めるのではなく、口コミや評価を見てから持っている機器スペックに合った機器選定する様にします。
コメントありがとうございました。
書込番号:23225772 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > Aterm WX6000HP PA-WX6000HP
10年近く前の古い親機を使用しているので、WiFi6も使えるようになったし、そろそろ買い替え時かと思い狙ってました。
量販店でモックをチェックしてきましたが、意外にボディがデカい!?
シルバーの塗色ってどうなんだ?
しかも残念なことに高級感はなさそうな塗装で。。
デカい箱で目立つシルバーとなると部屋の景色にも影響を与えそうな勢いです。
デザインが設置場所を限定してしまうような気がしますが、どうでしょう?
本体の右側が壁の場合って、すごく残念な気がしてなりません。
電波感度への影響もあるのか、横置きも不可な感じですよね。
価格が思ったよりも高値だったこともあり購入は見送り。
後日発売の下位機種はボディが黒なので、ちょっと期待。
昔のAtermのデザインのほうが好きだったなぁ。
実際に購入された方、本機の存在感(?)などのご感想いかがですか?
3点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > バッファロー > AirStation HighPower Giga WXR-1900DHP3
特売の4TBのHDD(SEAGATE製)を購入し、USBで外付けHDDをつなげられるというので、使っていたルーターが軽い不調状態になったこともあり、このルーターを購入しました。
スマホからHDDにアクセスして普段持ち歩かない音楽などを再生したいと思っています。
しかし、進めていくとHDDにアクセスできずNTFS形式がダメということがわかりました。FAT32にフォーマットしなおすことも4TBというためにできず行き詰りました。パソコンでFAT32形式にすることもできなく…。
メーカーのカタログ(小冊子)をよく見るとUSB共有機能の欄は●になっているためにできると思い込んでいましたが、※詳しい説明はホームページで確認 と記してあり、その場で確認できないという、だまされたような気持になってしまいました。条件が厳しすぎます。
このような状況を解決する打開策はないのでしょうか?
システム上(?)NTFSのままNAS化するという内部構造が大変という記事は読ませていただきました。パソコンの知識はそれほどありませんが、FATという古いフォーマットしか対応しないという状況はこの手の製品の大手BUFFALOとして非常に残念で仕方ありません(ほかのメーカーではNTFSのHDDがつながるルーターもあるようらしいので)。
同じような境遇や問題で断念・解決された方はいらっしゃいませんか?
1点

念のために、USBハードディスクを、はじめはPCに接続して、いまあるパーティションをぜーんぶ削除するっす。
「WXR-1900DHP3」の設定面で、「USB端子の設定」を、「2.0」から「3.0」に変更するっす。
そして、USBハードディスクをつないで、フォーマットは、「XFSフォーマット」にするっす。
どうでしょうか?
書込番号:23140557
4点

>特売の4TBのHDD(SEAGATE製)を購入し、
あと、使おうとしているUSBハードディスクの「型番」をお願いするっす。
なにか、別のUSBケースとか使っているんであれば、ハードディスク型番と、ケースの型番もお願いするっす。
書込番号:23140567
1点

FAT32は小容量のUSBメモリを使う場合に有効、大容量のHDDを使う場合はXFSでフォーマットして使えばいい。
ただしXFSフォーマットしたHDDをWindows-PCに直接つないでも読み書きはできない。
※NTFSフォーマットに対応するにはルーターOSをWindowsにするか、MicrosoftからNTFS使用のライセンスを得る必要があり、その分コストにはね返ってくる。
書込番号:23140648
5点

『特売の4TBのHDD(SEAGATE製)を購入し、USBで外付けHDDをつなげられるというので、』
以下のQ&Aでは、「1ドライブあたり最大4パーティションまで対応」のようですので、2TB/パーティションとして2パーティションを作成して使用しては如何でしょうか?
Q
詳細
・Wi-FiルーターのUSBポートに接続して、データ共有機能が利用できるUSB機器を知りたい
・Wi-Fiルーターに接続可能な動作確認済みのUSB機器を知りたい
Wi-Fiルーターに接続してデータ共有機能が利用できるUSB機器はありますか(WTR/WXRシリーズ)
対象商品
・WXR-1900DHP3、WXR-1901DHP3、WXR-2533DHP2
A
利用可能と想定される条件
・USBハードディスク
・セルフパワー
・容量8TB以下
※1ドライブあたり最大4パーティションまで対応。マルチドライブモデルの場合、4ドライブ搭載モデルまで対応。
※1ドライブあたりの容量が2TB以下の場合のみ対応。
2TBを超えるモデルを使用する場合、XFSまたはEXT4でフォーマットし、1ドライブあたりの容量を2TB以下にすること。
(XFS/EXT4でフォーマットした場合、パソコンとUSBハードディスクを直接接続してデータを参照することはできません)
https://www.buffalo.jp/support/faq/detail/15922.html
書込番号:23140946
2点

使おうとしているのは、エレコム ELECOM SGD-MX040UWHです。
書込番号:23141058 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>使おうとしているのは、エレコム ELECOM SGD-MX040UWHです。
今は何かすでにデータ入っているんすか?
どのみち、いったん消さないとならなくなるっすけどね。
まずは、PCに接続して、「全パーティションの削除」をするっす。
書込番号:23141891
1点

アドバイスありがとうございます
4TBをパーテーションで区切るフォーマットが、持っているパソコンではできないようなので断念しました。
手持ちの外付けHDDを入れ換えて2TBのを空にして試すことにしました。移動に時間がかかりひと月も経過してしまいスミマセン。
結果、ルーターでHDDは認識され、フォーマットもXFSでできました。
しかし、スマホからアクセスできない。
よくある質問でしらべると、アプリを入れないとスマホからアクセスできないとあり、NAS化というものが思っていたものと全く違いました。
フォーマットまでしましたが、パソコンに直接繋いでファイルを転送できない(らしい)、スマホからもアプリをいれないとできないと言う制限から
諦めることにしました。
家の中でスマホやタブレットからファイルにアクセスできたら端末の容量圧迫せず良いかと思いましたが、ハードル高すぎました。
その辺を詳しく載せないメーカーに怒りを覚えて終わりにします。
期待だけさせて無理難題を課せて気持ちが疲弊してしまいました。
皆様ありがとうございました。
書込番号:23195092 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>4TBをパーテーションで区切るフォーマットが、持っているパソコンではできないようなので断念しました。
区切ってはイケナイっす。
全てのパーティションを「削除」するんっすよー。
>よくある質問でしらべると、アプリを入れないとスマホからアクセスできないとあり、
「Webアクセス」って方法でなくって、「ファイラーアプリ」からのアクセスってことならば、なんらかの「ファイラーアプリ」がいるってことっすよ。
「スマホ ファイラー」とかで検索してみるっす。
>フォーマットまでしましたが、パソコンに直接繋いでファイルを転送できない
そーっす。
あくまでも、基本的には「WXR-1900DHP3」につないだ状態でないと、使えないっす。
そーゆーモノっす。
>家の中でスマホやタブレットからファイルにアクセスできたら端末の容量圧迫せず良いかと思いましたが、ハードル高すぎました。
まぁ、「簡易NAS」で無くって、「Synology」あたりの、「まっとうなNAS」にすべきってことだと思うっす。(^^)/
書込番号:23195145
1点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > バッファロー > AirStation WXR-5950AX12 [チタニウムグレー]
当然かもしれませんが部屋の仕切りがRCの場合、電波の透過は無理なので指向性を考慮してもそれほど以前のものより改善しませんでした。さらに契約が1ギガですのでそれもボトルネックになり結局は状況改善には至りませんでした。またこの機種は従来品より電力を食います(20WPH位)。 NTT東日本が4月以降新サービスで2G以上の高速回線サービスを提供すると聞いていますのでそれから検討するべきだったようです。私としては回線の時間帯による速度変化のほうを抜本的に改善してもらうのが一番効果があると確信しました。 商品自体は電力を食う以外は可もなく不可もなく、または現状では宝の持ち腐れでしょう。価格も高すぎる。
4点

>NTT東日本が4月以降新サービスで2G以上の高速回線サービスを提供すると
>聞いていますのでそれから検討するべきだったようです。
下記の記事ですね。?NTT公式サイトにはニュースリリースがない。
https://internet.watch.impress.co.jp/docs/news/1227778.html
書込番号:23187899
1点

>キハ65さん
3年前にリフォームして各寝室各々3部屋に有線LANを取り付けました。ただ実際に使用するのはWiFi機器ですので無線LANルーターが必要です。各部屋に無線LANルーターをつけていたのですが今回の機種でそれが不要になることを期待しました。結果として期待は外れました。
書込番号:23187912
1点

各部屋に有線LANのコンセントが有るのなら、それぞれの部屋に無線LANルーター(安くても良い)を設置し、アクセスポイントとして使うのがRC造りの住宅には効果的だと思います。
書込番号:23187933
2点

>arisugawaさん
残念でしたが、書き込みが活きると良いですね
書込番号:23187986
1点

家の入り口まで10Gで契約すればWi-Fiでも常に1G以上出ると期待して私は契約する予定です。
機器のスペックを十分使える速度で家の入り口に来ないのが現状だとおもいます。
ルーターを買い替えても速度は変わらないと2台目を買ってわかりました
書込番号:23188202 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

正月はご近所さんの家のネットはフルに家族の端末が接続されていたはずです。
我が家もWi-Fiに11台が年末年始に接続されていたが不便なく、PS4やHulu、YouTubeを使える。
10Gの利用料金が高すぎれば現状維持です
書込番号:23188221 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

皆さんいろいろご意見ありがとうございます。
現状は各部屋に無線ルーターを設置して使ってます。新聞記事のNTTの新サービスは期待しています。都心部の人口密度の高い地区に住んでいるためか時間帯によっては動画が途切れることもあります。ファミリータイプではありません。Panaの4年前の4ktvでYouTube動画を途切れることなく楽しみたいものです。ところで5Gが普及すれば今のルーターも時代遅れになるのでしょうね。
書込番号:23189152
0点

>5Gが普及すれば今のルーターも時代遅れになるのでしょうね。
断言はできませんが5Gは電波です。使用している周波数が高く、送信出力も
微弱なので自宅で5Gを使うのは難があると思います。
自宅では光ファイバー。屋外では5Gとなると思います。
書込番号:23189702
2点

東京都でも降雪や大雨のときはBSはアンテナレベルが下がり見れません。
ネットも同じだとおもいます。
書込番号:23189740 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > ASUS > ROG Rapture GT-AC2900
説明するのも面倒くさいのだけれど同じ症状に悩まされている人がいるなら
交換または返品対応への参考にして頂ければ幸いです
症状:モデムと無線ルーターとの繋がりが不安定
モデムPR400MIから無線ルーターへは自動認識で10Mbpsとして認識されてました(実際10Mbps級に遅い)
無線ルーター自身は100Mbpsですと判断されてました
・検証
本来1Gbpsで接続されてなければおかしいので ケーブルのせいだと言われるだろうと思い
同梱されてたCAT5eのケーブルの他にも家中にある稼働中のCAT6も含め計4本のケーブルにて確認
当然モデム側の4つのLANポート全てで確認
結果→どの組み合わせでも症状はそのまま
モデムの設定にて無理やりに100Mbpsとして設定はできます(実際100Mbps程度には速度が出る)
しかしボトムネックとなっているせいなのかハッキリとは判断しかねますが端末複数台で使用してると
どれかが普通に動いてるっぽくてもどれかは重くてストレス半端ない状況(使ってられない)
モデムがPR400MIだから設定が難しいような風潮だったのでそれに習って色々と試行錯誤してみたけれどわけわからなくなって
結局はNTTカスタマーやプロバイダやらASUSへ問い合わせてみたけれど結論として初期不良と判断されました
購入先のコジマさんへASUSさんから伝えられた問い合わせコードを伝えたところ
快く交換対応を提案されたのですが先送りはできないとの事で返品扱いにして再度購入という方法を薦められました
先日の大安売りで購入に至った方がたくさんいるかと思います
不良品に当たっちゃった人はさっさと交換(返品)しましょう
おそらくだけどきちんと動けばとても価値のあるものだと思います(笑)
・余談
1月16日に25,400円で購入し
1月23日には16,289円まで大暴落していたので思わず小躍り
しかし時既に遅し、その翌日には26,280円まで値上がっちゃいました(まだ送り返してない)
一喜一憂させすぎ(笑)
※画像は参考にならない通信速度比較(初期不良かもという参考にどうぞw)
2点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > IODATA > WN-AX1167GR2 [ミレニアム群青]
以前のエレコムルーター使用の時は2.4GHzでも5GHzでも殆ど接続が切れた事など一度もなかったのに
今度のルーターは良く切れます。速度測定したら25〜30の値でした。
ルーターの場所を変えるしか方法はないのでしょうか?
特にストリーミング再生時が最悪です。
0点

2017年の5月頃に買いましたが
有線でゲームや
無線で(5GHz)でスマホでYouTubeを
見てますが
途切れたのは2回程ですね
書込番号:23178299 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

御返答有難う御座います。
あれから設置場所を変えたら、5GHzで
70〜80Mbps程安定して出る様になりました。
回線そのものがVDSLなので、これだけ出れば
全く問題無いようになりました。
有難うございます。
書込番号:23181607
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[無線LANルーター(Wi-Fiルーター)]
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
無線LANルーター(Wi-Fiルーター)
(最近3年以内の発売・登録)





