
このページのスレッド一覧(全649スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
11 | 5 | 2019年11月19日 01:09 |
![]() ![]() |
30 | 39 | 2019年11月17日 15:18 |
![]() |
5 | 4 | 2019年11月10日 11:14 |
![]() |
8 | 4 | 2019年10月21日 15:02 |
![]() |
46 | 18 | 2019年10月3日 21:05 |
![]() |
2 | 5 | 2019年10月1日 01:41 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > Aterm WG1200HS3 PA-WG1200HS3
ADSL回線で使っているのですが5ghzで接続すると低速になってしまいます。
最速で17mbpsほど出るのですが、一瞬だけ最速が出て、その後は何故か1.3mbpsで固定されてしまいます。
再起動してもダメでした。
1点

>最速で17mbpsほど出るのですが、一瞬だけ最速が出て、その後は何故か1.3mbpsで固定されてしまいます。
以下の情報をお願いするっす。
・どんな端末で、どうやって測定しているっすか?
・2.4GHz接続では、どうなるっすか?
・有線LAN接続できるノートPCとかはあるっすか?
・あれば、有線直結で計ってみてどうっすか?
・念のために、「WG1200HS3」の前面ランプ画像をあげてみてください。
どうでしょうか?
書込番号:23053817
1点

そうそう、
・「WG1200HS3」のスグそばでも、おんなじっすか?
書込番号:23053821
2点

端末はwinタブとAndroid端末です。
winタブは速度測定のページを開いて、大容量通信状態でタスクマネージャーで測定、Androidは速度測定のアプリで計測しました。
ルーターから3mほどで、障害物はありません。
2.4ghzだと12Mbpsから17.5Mbps。
1桁になることはほぼありません。
ランプは全部が緑色に光っています。
有線接続は端末がないのでできません。
書込番号:23053866 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ランプは全部が緑色に光っています。
なにかの勘違いをさけるためにも、言葉だけよりも、画像がわかりやすくっていいっす。
なので、念のためってことで、画像を上げてもらったほうがいいっす。
「WG1200HS3」の設定は、出荷時からとくだん変えてるとこはないっすか?
いまんところ、ワタクシが思いつくことはないっす。
まぁ一般的には、5GHzのほーがいいんっすけど、端末2台ともおんなじ状況ってことならば、2.4GHzで使うしかないんでないでしょうかねぇ・・・。('ω')
書込番号:23053926
1点




無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > Aterm WG1200CR PA-WG1200CR
パソコン関連初心者です。
先日、このルーターを購入し、説明書のかんたん接続通りにアプリをダウンロードし
QRコードをスキャンしたのですが、ネット検索をしようとすると、このような画面が出てきて、接続出来ません。
スマホは、ドコモのAiphoneです。
以前はAU CUBEで接続していたのですが・・・・・
どなたか接続方法のご伝授お願いいたします!
4点

どのような画面ですか?
まずルーターをどう繋いだのか?
ルーター自体はインターネットにつながってますか?プロバイダはどこで設定終わってますか?
そこから気になりました。。
書込番号:23045506
2点

すいません。
スマホはこんな画面です。
プロバイダーを、AU光からsonnet光に替えました。
その際、AUへモデムとCUBEを返却し、sonnetからはNTTのモデムのみだったので、このルーターを購入しました。
有線パソコンはつながりますが、スマホのWi-Fiがつながらない状況です。
書込番号:23045655
1点

アップロードされた画面ですが、
google、yahooなども同じ画面がでるのでしょうか。
画面のエラー内容はサイト(今回はkurashiru.com?) 側の
問題で発生しているのでは。
また、アップロードされた画面ですが
wifi でなく ドコモ回線では問題なくアクセスできるということですか?
書込番号:23045663
1点

まずっすね、アプリとかを使わないで、「手動で」設定するっす。
スマホのWiFi一覧から、「WG1200CRうしろのシール」に書いてある、「なんちゃらa」ってゆー5GHzのSSIDは出てくるっすか?
それを選んで、「WG1200CRうしろのシール」に書いてある、「暗号化キー」を入れるっす。
まずはここからいきまっしょい!
書込番号:23045669
1点

>アップロードされた画面ですが、
>google、yahooなども同じ画面がでるのでしょうか。
はい!
>画面のエラー内容はサイト(今回はkurashiru.com?) 側の
>問題で発生しているのでは。
>また、アップロードされた画面ですが
>wifi でなく ドコモ回線では問題なくアクセスできるということですか?
はい!
書込番号:23045680
1点

そうそう、それから、スマホの「IPアドレス」は、いくつになっているっすか?
書込番号:23045690
0点

初心者ですいません、、、
そもそも「IPアドレス」って どうやって調べるのですか?
書込番号:23045732
1点

>そもそも「IPアドレス」って どうやって調べるのですか?
以下を参考にするっす。
「IPアドレスの確認方法「iPhone編」」
http://www.ipark-tajimi.com/article/15223893.html
書込番号:23045740
0点

WG1200CR ユーザーズマニュアル - スマートフォン/タブレット(iOS端末)から本商品に手動接続する
https://www.aterm.jp/function/wg1200cr/guide/wi-fi_connect_ios.html#syudou
書込番号:23045781
1点

有線パソコンはWG1200CRに接続している状態ですか?
また、so-netから送られてきたモデムと呼ばれている機器の型名や写真は有りませんか(HGWな気がしますが)
書込番号:23045843
0点

>有線パソコンはつながりますが
どこの段階?
ONU(回線終端装置)の型番は?
PCで接続確認できたのは、ONUにつないで?
それとも、ONU→ルータ(WG1200CR)→PCで、動作できたのか?
前者だと、ルータの設定が出来ていない。配線から確認を。
後者だと、ルータでネット接続は出来ているはずなので、ルータの再起動をしてみたり、無線LAN設定の確認する。
書込番号:23045886
1点

>Kaneチャンさん
NTTのモデム画像をアップできますか? ONU単体ではなくルーターだったりしないか?気になる。。
sonnetのプロバイダ情報設定済みですか?
まだ、インターネットへの設定終わってないのでは?が疑問。。。
書込番号:23045924
1点

『有線パソコンはつながりますが、スマホのWi-Fiがつながらない状況です。』
『先日、このルーターを購入し、説明書のかんたん接続通りにアプリをダウンロードし
QRコードをスキャンしたのですが、ネット検索をしようとすると、このような画面が出てきて、接続出来ません。』
「STEP2 子機から本製品にWi-Fi接続しよう」と同様の手順でiPhoneを設定できたのでしょうか?
つなぎかたガイド
STEP2 子機から本製品にWi-Fi接続しよう
らくらくQRスタートでWi-Fi接続する
3 カメラビューで、添付のらくらくQRスタート用QRコードを読み取る
4 Wi-Fiの設定内容が表示されたら、[設定適用]をタップする
以上でWi-Fi接続の設定は終了です。
(iOS端末の場合は、以降画面にしたがって設定をすすめてください。)
https://www.aterm.jp/support/manual/pdf/nwa-a05655.pdf
書込番号:23046189
0点

スマホの「IPアドレス」は、わかったっすか?
これがわかると、「WG1200CR」が、ウマク動いているのかと、スマホがうまく接続できているのかがわかるんっすよ。(^^)/
書込番号:23046600
0点

送られてきた機器はONUだけですね(HGWは無い)
らくらくQRスタート 2を実行したとき、↓の手順9以降のようにユーザーIDとパスワードの設定は出てきましたか?
WG1200CRにIDとパスワードの設定をしないと接続できません
https://www.aterm.jp/product/atermstation/special/rakuraku_qr_ios/page2.html
書込番号:23046749
1点

やはりwifiは繋がっているがインターネットに接続できない。が正しい表現ですかね。
ONUしかないのでまずプロバイダの接続設定が必要です。ユーザー、パスワード分かりますか?
ここに書いては駄目ですよ。まずそこから調べないと、、、
書込番号:23047061 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

繋ぎかたガイド持ってますか?
多分、STEP2までしか実施してませんよね?
STEP3まで終わらないとインターネットに接続できませんよ。
書込番号:23047070 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

まず訂正を
aiphoneではなくiPhoneです
ひらがなで入力すると変換候補に出ると思います
表記は正確でないと誤って伝わる可能性がありますので…
で、iPhoneとこのルーターは繋がってて、でもインターネットには繋がらない
みたいな状況ですかね?
だとしたらルーターとモデムの電源を一度オフ(というかコンセントを抜く)して、ルーターとモデムを繋いでいる配線を一旦全部抜いて、配線が合ってるか確かめながら挿し直してからコンセントに挿し直してみてはどうでしょうか。
配線が間違っているか、モデムとルーター間で何らかのエラーが起きてる気がします。
モデムをリセットするにはコンセントを抜いてしばらく置く必要があるかもしれません(お使いのモデムの説明書を見るか、型番等から検索すればインターネットでも説明書が見られるかもしれません)
書込番号:23047919 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > Aterm WG1200HS PA-WG1200HS
タイトル通り数か月で接続が不安定になりました。NECが鉄板とかまったくのウソですね。値段なりの性能でした。
やっぱり、私の中での実績はBuffaloなのでそちらに変えます。入門であっても手を抜いてはユーザーを逃しますね。私はもう二度とNECを買うことはありません。
同じ時期にNECの安物タブレットも充電口が故障して捨てました。
安くて良いものを作ることはできなくなったようです。
0点

>なんだろ〜さん
メーカーは認めませんがハズレなんでしょうね。
私は1800HPを6年以上使ってますが何のトラブルも有りません。
対してバッファローはサテライトに使ってますが3年毎に買い換えています。
※壊れる時は熱く成ってました。
書込番号:23014718 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>私の中での実績はBuffaloなのでそちらに変えます。
>同じ時期にNECの安物タブレットも充電口が故障して捨てました。
買って数か月というなら、保証期間内ですのね?
腹立たしいのは分かりますが、何で修理に出さないんでしょうね。
書込番号:23015499
4点

返信ありがとうございます。電子保証書を確認しました。丸2年はいかないですが、1年は過ぎていたので保証はありませんでした。
他にもbuffalo、エレコムと買っていますが、こんなに早く壊れた機種はなかったのでびっくりしました。営業的には保証期間がて壊れるので優秀な機種だと思います。2年ももたない仕様だったのか、ハズレだったのかはわかりませんが、私の感覚では数か月という印象になったのだと思います。
書込番号:23015623
0点

(最近のWi-Fiルーターの評判を探して立ち寄りました)
1年7ヶ月は「数カ月」とは言わないでしょう。
https://s.kakaku.com/review/K0000775195/ReviewCD=1273373/
あと「不安定」とはどんな症状?
ファームウェアを更新していないようでしたら上げた方がいいですよ。
Aterm製品におけるセキュリティ向上のための対処方法について[2016年7月21日更新]|サポート技術情報|目的別で探す|Aterm(エーターム) サポートデスク
https://www.aterm.jp/support/tech/2016/0330.html
書込番号:23038265 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > バッファロー > AirStation WXR-5950AX12R [チタニウムグレー×クリアブラック]
10月12-15日到着予定が、未定となってしまいました。バッファローに問い合わせたところ、初回限定版はすでに出荷されているとのことで、Amazonのオーバーブッキングだろうなと思っています。待つべきか、キャンセルすべきか悩むところです。
3点

Amazonの予約でよくあることです。
知ってる人は他で予約します。
ちなみに楽天は予約はいいけど、在庫が無くても[在庫アリ]になってますからこちらも注意です。
書込番号:22991034 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

配達予定から5日遅れとなりますが、明日20日届くこととなりました。
書込番号:22996712
0点

わたしもそうでしたよ。
Amazonの納期はあんまり信用しない方がいいです。
新製品発表のニュースが出てからすぐに頼めばだいたい発売日翌日に届きます。
様子を見て少し遅れてしまうと、タイミングによっては想定納期より遅れたり、
売り切れになってしまうようです。
Amazonとしては納期表示もサービスと思っているのではないかと思っていますが、
精度については微妙ですね。メーカー側の事情もありますし・・・・・・。
書込番号:22999497
1点

>会員コムさん
今回は初回限定品なのでキャンセルになるんじゃないかと思っていたんですが、なんとか5日遅れで手に入れることができました。予約はあくまでも予約と思っていますが、今回は早めの予約だったのでえってなった次第です。キャンセルもなく届いたのでほっとしているところです。
書込番号:23000077
2点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > バッファロー > AirStation HighPower Giga WHR-1166DHP4
WZR-HP-G540H(購入) → WXR-1750DHP(購入) → WSR-1166DHP3(回線業者からレンタル)と、 これまでずっとバッファローのルータを使ってきましたが、どうもバッファローは通信接続が不安定のようです。
回線をCATV回線から光に変えた際に、回線業者からレンタルでWSR-1166DHP3に交換したのですが、当初から光に変えた恩恵を感じられず、接続も今一不安定でした。そして変えて1年ちょっと過ぎた夏に、ルータのすぐそばであるにもかかわらず、スマホのa電波が全く不安定で繋がらず、終いにはg電波に切り替ったり、Wifi(たぶんg電波)を使用したLINE通話が音声途切れ途切れで会話が出来ない状態になりました。ルータのリセットをしても直りませんでした。
たまらず、回線業者に連絡し診てもらいました。業者の方でもバッファロー製が不安定なのを認識し始めたらしく、NEC製のルータ(PA-WG1200HS3)を持ってきて交換してくれました。PA-WG1200HS3はスペック的にNEC製ルータの中でも低いようですが、変えたら、接続が全然安定しました。有線でも反応が少し早くなったように感じました。
まだ使い始めてほんの数時間ですが、この違いには正直驚きました。今の時代に、しかも日本ブランドの電化製品に、こんな基本性能の差があることに驚いている状態です。NEC製の長期安定性については、少し様子を見てまた追記しようと思います。
9点

回線業者とプロバイダーが不明なので信憑性に欠けますね。そもそもレンタルでこのような機種を貸与しますか?
書込番号:22924122
3点

地方のCATVなので、強いて名前を出しませんでしたが、そういう風にハナから否定的におっしゃるのなら公表します。プロバイダ、回線ともに、KATCHというケーブルテレビ会社です。
「そもそもレンタルでこのような機種を貸与しますか?」とは、どういう意味で言われてるのでしょうか? 「このような機種」とは、「NECのPA-WG1200HS3」を指しますか? それとも「接続不安定なルータ」のことを指しますか?
前者であれば、貸与規制されている機種等あるのか疑問ですし、実際貸与されてるのですから否定される余地もありません。後者ならば、不安定なのは生産品の個別不良の問題かもしれませんし、今回私が述べているバッファロー製品に共通する問題なのかもしれません。それを業者が何故判るのでしょうか? 経験・情報を積んで判っていくものだと思います。
JTB48さんの言われる根拠が全く判りません。私は事実を書き込んだだけです。もちろんNEC製の安定性は、上にも書いたように、これからも確認しますし、既述したコメントと食い違ってくるようであれば、それを書き込むつもりです。
書込番号:22924360
7点


お尋ねですが、KATCH回線含めCATV回線の場合、IPV6機能に対応する際のモデムの機種や機能が変更になる場合が有ります。
IPV6契約未使用の場合のルータ設定として、IPV6機能(IPV6ブリッジ)が有効ですと、誤動作する場合が有ります。
J-COMやイッツコム様などで有った記憶がありますが、IPV6未詳未使用の回線契約の場合、IPv6ブリッジ機能を無効化することで、安定動作に至ったケースが有ります。
IPV6通信は、IPV4通信以外にIPV6の高い負荷の通信を要求しますので、IPV6対応ルーターが必要になります。
書込番号:22925971
2点

正直な人は、「投稿数0」でこんな投稿はしない。
書込番号:22926115
0点

>sorio-2215さん
ありがとうございます。そのような設定があるのですね。
ただし自分では、最初の機種(WZR-HP-G540H 記憶では2014年購入)から、IPV6やIPV4等の設定をいじったことは全くありません(それらの知識が無いので)。またバッファローサポートに相談したのはWZR-HP-G540Hの時、回線業者に相談し始めたのはWXR-1750DHPからですが、いずれもそのようなアドバイスは全くありませんでした。バッファローに関しては、リセット方法の説明ばかりで、終いには機械の故障が考えられるとのことで、WXR-1750DHPに買い換えた経緯があります。それで正しかったのかもしれませんが、バッファローサポートにも少しがっかりした記憶があります。バッファローにしても回線業者にしても、専門家なのですから、もしsorio-2215さんがおっしゃる通りなら、その時点でアドバイスがあって然りと私は思います。
どのような回線が標準かは私には判りかねますが、デフォルトの設定で一般的に支障がないようにしてもらいたいものです。そういう意味で、NEC製は良いと思ったのです。機種が新しいためなのか、たまたま自分の回線にマッチしたのか、私には判りませんが。。。
ところで、「お尋ねしますが」とあります。ご説明は頂いてますが、肝心のご質問内容がはっきりせず、何を答えたらいいのか判りません。お答えになってますでしょうか?
>さすらいのおたくさん
そう思われるのは、ご勝手です。
しかし、感情論でおっしゃってるだけで、全く論理性が無いと思います。誰だって、投稿は1から始まります。それに、価格コムで口コミするのが、たまたま初めてなだけですし、価格コムの投稿数と正直さにどんな相関関係があるのでしょうか?全くもって理解不能です。感情論ではなく、論理的に答えて頂けるなら、明確に答えて頂きたいものです。
書込番号:22926629
3点

一部誤記がありました。最初の機種WZR-HP-G540Hは、2014年ではなく2011年購入でした。
ですので、バッファローのルータ使用経験は、8年弱、3機種経験したうえでの私の感想です。
書込番号:22926663
2点

正確には、「Buffaloの製品が悪い」と言うことでは無く、ルーターの性能に依存するものかと思いますが。
確かに、Buffalo製品は、大量生産の品質管理及び搭載OSの出来が良くないものが多く、リコールや初期不良も多いですが。
ルーターの選定する際に、ルーターのCPUクロックやメモリ、ファームウェアの動作状況など、調べてから購入された方が良いかと思いますが。
比較的NECの製品は、搭載CPUやメモリ、OSの品質が良いメーカーです。
契約回線などの機能や接続端末数、消費NATセッション数などの要因を考慮し、選択された方が良いかと。
書込番号:22933303
1点

>sorio-2215さん
ルータは難しい製品であるということは判ります。しかし、sorio-2215さんのおっしゃってること、今一よく判りません。
確かに私は少々乱暴な物言いなのかもしれませんが、sorio-2215さんの書かれた内容を見ても、NECとバッファローとどちらがお薦めなのか判断しろと言われたら、「NEC」であるとしか読み取れません。
回線の状態に合せて製品を選べなんて、今の状況では一般人には無理。何故なら情報が無い。製品の化粧箱にも取扱説明書にも、sorio-2215さんの言われてるようなことは書かれてませんよね?
@そんなことをユーザに感じさせず上手く自動設定する、あるいは汎用解的デフォルト設定されてるような機種
Aちゃんと回線ケースに応じて、こうこうこういう設定をしなさいと、懇切丁寧に説明書を付けている機種、
一般人にとって@がベスト。次にAに該当するのが良い機種、メーカだと思います。
私が使ってきたバッファローの3機種は、@Aどちらにも当てはまらなかったし、ましてやメーカーサポートに聞いても「「回線に合った機種とか設定」なんて一言もアドバイス無かったのです。
NECの初めて使った機種が、自分の回線にたまたま合ってたのかもしれませんが、@だったのではないかと思ってます。しかもそれが低グレード機種ですよ。バッファローの1機種目、2機種目は、中グレード〜高グレードだったのに。。。
書込番号:22933625
1点

>さすらいのおたくさん
あなたのクチコミ、最近の5件くらい見ましたが、全て中傷ですね。迷惑なのでからまないで下さい。来ても今後無視します。
書込番号:22935511
6点

バッファローから話が逸れて恐縮ですが、いきさつ上、書き込ませて頂きます。
NECのPA-WG1200HS3に変わって、約6日の使用感です。やはり接続は前(バッファロー)よりも格段に良くなっています。
自宅はマンション4LDKで、親機は回線取り出しの都合上、四隅の部屋の宅内真ん中寄りに配置しており、中継器(バッファローWEX-733D)を使って4LDK全体に電波が届くようにしています。四隅の真反対側にTVがあるのですが、嬉しいことにa電波が安定して届くようになりました(速度は前のa電波よりは、若干遅いのかもしれません、判りませんが)。
また、LINE通話もする機会があり、相手が「通話品質が前よりかなり良くなった」と言ってました。
書込番号:22935806
1点

参考まで
Buffalo無線ルーターのCPUクロックが記載されています。
※ http://buffalo.jp/download/pdf/wireless.pdf#search=%27Buffalo+%E7%84%A1%E7%B7%9A%E3%83%AB%E3%83%BC%E3%82%BF%E3%83%BC+%E6%AF%94%E8%BC%83%E8%A1%A8%27
NEC無線ルーターのCPUタイプです。
※ https://www.aterm.jp/product/atermstation/product/comparison.html
搭載メモリについては、各メーカーのNATセッション数が目安になるかと思います。
以下参考までに
Aterm WG1800HP3 最大18,000テーブル
Buffalo WXR-2533DHP2 最大32,000テーブル
NETGEAR R7800 最大32,000テーブル (NATタイマー設定不可)
有線ルーター
Buffalo VR-S1000 最大10,000テーブル
YAMAHA NVR510 最大65,000テーブル
YAMAHA RTX1210 最大65,000テーブル
NEC IX2215 最大250,000テーブル
↑ 大体ですが、1台のPCにてYoutubeを再生した場合、HD画質で200〜400程度消費します。
PS4のオンラインゲームやPSNネットワーク接続で、300〜500程度は消費します。
NATテーブルというのは、PCなどの端末を接続し、LAN→WANへのアドレス変換処理させた場合の消費メモリと判断して差し支え有りません。
因みに、NTT光電話ルーターの最大NATテーブル数は4,096です。
NATテーブルが枯渇するとルーターを再起動しない限り、即時には本来の機能が維持出来ません。
ルーターによっては、誤動作・暴走するかもしれません。
書込番号:22937379
1点

>sorio-2215さん
教えて頂きありがとうございます。でも素人にはなかなか理解難しい。。。
sorio-2215さんみたいな方が、もう少しかみ砕いて説明書を付けてくれると、ずいぶんと話が違ってくると思います。
メーカーは、「ユーザの立場に立って、もっと勉強せよ」と思います。
sorio-2215さんの話、専門過ぎて細かいところまで理解出来ませんが、要は、ルータという製品は、使っている内に消費メモリが枯渇するので、定期的に再起動した方が良いということでしょうか?
リセットボタンがある機種はコンセント抜かずとも、それを押せばいいのですね?
書込番号:22937414
1点

「リセットボタンがある機種はコンセント抜かずとも、それを押せばいいのですね?」
↑ リセット=再起動と言う機能であれば、その認識で大丈夫です。
本質的には、頻繁に負荷の高くなるWANへの通信使途がある環境では、高い性能のルーターが必要になると言うことです。
特にWANへの通信を意図的にしていなくとも、最近のWindowsパソコンやMACパソコンは、NATテーブルを20〜30テーブルほど常時消費しているので、大容量の四半期アップグレードの通信となると、500〜1000テーブルほど消費するので、WAN側への同時通信がどれだけ発生しているかで、ルーターの負荷は変動します。
ルーターの機能として、使用済みNATセッションを切断出来る設定が有るルーターが望ましいですが。
ご使用のグレードのルーターのタイプの場合、今は通信的に合致しているかと思いますが、負担の増加に対する対応を考えると、もう1〜2ランク上のルーターにされた方が良いかもしれません。
パターンとしては、
@ インターネット接続ルーターとして、Yamaha 「NVR510」などを用意し、「WG1200HS3」をブリッジモードで接続する
A 「WG1200HS3」を、「WG2600HP3」等、高機能ルーターへ変更する。
書込番号:22938593
0点

スレの内容では、1166DHP4について何も触れられていませんが、何故、この製品に書き込みされているのでしょう?
あと、
>「お尋ねしますが」とあります。ご説明は頂いてますが、肝心のご質問内容がはっきりせず、何を答えたらいいのか判りません。お答えになってますでしょうか?
とありますが、sorio-2215さんは、『お尋ねですが』と書かれています。これは、『スレ主さんのご質問の件についてですが』ということではないですか?
書込番号:22938659
0点

今回WHR-1166DHPからの交換でしたので、こちらに書いてます。
「お尋ねですが」の件、そういうことだったのですね?sorio-2215さん、大変失礼しました。
書込番号:22939080 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

WHRでもなかったですね。同じレベルの機種かと思いまして。失礼しました。
書込番号:22939088 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

場違いで申し訳ないですが、何も無ければこれで終わりにしたいと思います。
バッファローWSR-1166DHP3からNECのPA-WG1200HS3に変わってから2週間以上が経ちましたが、やはりこれまでのバッファロー3機種に比べ、接続が安定しています。
中継器(バッファローWEX-733D)を使っていますが、それには2.4GHzと5GHzの受信ランプが付いています。受信の良い順に、点灯→点滅→消灯なのですが、今までは5GHzランプはどうやっても点いた例しがなく、2.4GHzでも点滅が多かったのですが、今は5GHzランプが点灯状態で続いています。
バッファローでも設定を上手く変えれば出来たのかもしれませんが、自分にはどうやっても出来ませんでした。私の結論として、何もしなくても上手くいったNECに比べ、私としては(サポートも含めた)バッファローの評価は下げざるを得ません。
書込番号:22965375
2点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > エレコム > WRC-1167FEBK-S [ブラック]
私の部屋はWiFi親機からかなり離れているため中継器を使用しています。
親機はバッファロー社製WHR-G301Nというかなり古いもので
中継器も安価なELECOM社製のWRC-300FEBK-Rです。
中継器なしでは5Mbpsを切る程度のつながりで生中継など低画質なら何とかみられる程度なのですが
中継器使用時は15Mbps前後で調子がいいときは20Mbpsを超すこともあります。
ただ中継地点では60〜80Mbpsぐらいの数字が出ていたりするので
アンテナ2本のものに変えればもう少し改善がみられるのではと思い
ほかよりも安く中継器モードがある当商品を購入しました。
ただマニュアル通り設定してみたものの何度やっても中継してくれません。
同じELECOM社製ということでバッファロー社製親機ともつながると思っていただけにショックです。
中継器で使用されている方、また私と同じく使おうとしてできなかった方。
何か見落としや試してみたほうがいいということがあれば教えてください。
1点

>ただマニュアル通り設定してみたものの何度やっても中継してくれません。
この、「マニュアル通り・・・」ってゆーのが曲者で、いまの書き方では、なにをどーしたのかが第3者には伝わらないっす。
ここんところを、「どううまくいかなかったのか」を書いてもらわないと、「マニュアルをよーっく読んでやってみてください」ってしかお答えできないっす。(;^_^A
なので、メンドウでも、
「マニュアルのここに従って、こうして、このスイッチをこうして、マニュアルではここでこうなるって書いてあるところで、こうなりました・・・」
とかって、実際に行った手順を、省略しないで、詳しく書いてみてくださいね。
お答えいただく方が、楽になるように、すこしの努力をお願いいたします。
書込番号:22958098
0点

あと、根本のところなんっすけど、中継機側だけ交換しても、あんまし効果はないと思うっす。
まずは、親機をイマドキのものに交換することが先っすよ。
なので、親機のほうを「WRC-1167FEBK」にするべきっす。
ちなみに、回線側装置は何になるっすか?
いまの「WHR-G301N」の「ROUTERランプ」は、ついているっすか? 消えているっすか?
書込番号:22958102
0点

早速のお返事ありがとうございます。
マニュアル通りとは
@設定画面でルーターモードから中継器モードに変更
AWiFi設定で親機からの電波を確認し、パスワードも入れて設定
B本機を再起動
このあとブラウザーを閉じて親機と同じSSIDに接続すればOKとのことでしたがうまくいかず。
ちなみに本機を親機にしてみましたが2.4GHz帯の中継地点での速度は変わらず。
5GHz帯は使用する部屋では認識はしてますがつながらない状況でした。
書込番号:22958122
0点

>ちなみに本機を親機にしてみましたが2.4GHz帯の中継地点での速度は変わらず。
>5GHz帯は使用する部屋では認識はしてますがつながらない状況でした。
これは、「中継機を使わないで」ってことっすよね?
機種をかえても、電波のとどく範囲はカワンナイっす。
特別に遠くまでとどく機種ってもんはないっす。
いまんところは、どう考えても「親機をWHR-G301Nのままでいく」ってことはあんましオススメできないっすよ。
「速度の向上をめざす」ってことならば、回線側の情報をお願いするっす。
それによって、どうするかってゆーことの方向が違ってくるっすよ。
・契約回線情報
・回線側装置の「型番」、「前面ランプ状態画像」
・いまの「WHR-G301N」の「ROUTERランプ」は、ついているっすか? 消えているっすか?
書込番号:22958248
0点

>このあとブラウザーを閉じて親機と同じSSIDに接続すればOKとのことでしたがうまくいかず。
この「うまくいかず」ってのは、具体的には、何をしようとした場合に、どーなるってことっすか?
書込番号:22959232
1点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[無線LANルーター(Wi-Fiルーター)]
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
無線LANルーター(Wi-Fiルーター)
(最近3年以内の発売・登録)





