このページのスレッド一覧(全657スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 0 | 2025年2月2日 02:22 | |
| 6 | 2 | 2025年2月1日 12:15 | |
| 4 | 0 | 2025年1月31日 22:31 | |
| 0 | 0 | 2025年1月23日 21:43 | |
| 10 | 3 | 2025年1月22日 09:24 | |
| 3 | 2 | 2025年1月9日 09:45 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > ASUS > TUF-AX3000
AC-86UをSAMBAでNASとして使っています
TUF-AX3000を今更ながら手に入れたのでちょっと使ってみようかと思ったのですが
nvme ssdをUSB接続して速度を測定してみましたが速度が結構違いました
CPUの性能差があるのでしょうが
これほどまで性能差が出るとは思っていませんでした
古い物でもハイエンド端末はやはり早いんですね
0点
無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > TP-Link > Archer BE7200
原因はわかりませんが、当WifiルーターがWifiの電波を出さずタウンしていることが多発しています。
BE3600とEasyMesh接続しており、3600が7200に接続不良の場合と7200のほうがダウンしていることがあります。最近は7200ダウンのことのほうが多いです。
電源抜き差しで復旧はするのですが。
ファームウェアは最新のものになっています。
同じような現象出ている方はいらっしゃいますか?
(単体で不具合出ている方でも構いません)
メーカーサポートは電話のみとのことでまだ連絡できずにいます。
よろしくお願いいたします。
書込番号:26019479 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>norikun333さん
まだ購入間もないから違うとは思いますが、、、
以前同社のC5400愛用してました。
https://kakaku.com/item/K0000947567/
2018秋に購入して2022年初夏にWiFiが使えなくなりました。要因として考えられたのは過度の放熱です。
購入時からかなり熱く、できるだけ放熱できるような場所を選んで置いてましたが、直に有線LANのソケットの一部が使えなくなりました。その後の無線も、、、って奴です。3年以上は持ったから御の字といえば御の字ですが、、、、
TP-LINKの製品は高性能ですが、トラブルの情報も多いので初期不良とかもありえそうですね。
なおモデムに関しては帯電とかの影響があるので定期的に放電とかが必要だったりしますが、ルーターは関係ないかと思います。
まぁ、それでも行くから影響はあるかもしれませんから、放電は30分くらい放置するくらいやってみてはどうでしょうか?
抜き差しとかの瞬間的なものではなく、ネットワークに関係する機器の電源抜いて30分くらい放置してみましょう。
書込番号:26019662
1点
ありがとうございます。あまりに使えないので、使うのやめました。
書込番号:26057904 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > Aterm WX11000T12 PA-WX11000T12
WG2600HP3からの置き換えです。家の隅々までWiFiが使えるようにとメッシュ機能を使いたかったのと、TrendMicronoのウイルスバスター For Home Network(横型)のサポートが終了したので、似たような機能のあるWX11000T12にしました。メッシュ集計期はWX5400T6ですが、お金をかけたほどの見違えるような効果は実感できていません。一階にWX11000T12の親機、二階に中継器を設置していますが、素晴らしく改善されたとは思えません。なんといっても不便なのは2.4Gと5Gがメッシュにバンドステアリングが有効になるため、使い分けできないこと。家電のIoTでは新製品であっても2.4Gのみのサポートであったり、iPhoneなどは接続する帯域を指定できないなどの制限がある中では、Atermのメッシュはとても使いにくく、結局メッシュで使うことを諦めることになります。というわけで高価格イコール高機能と思い込んで購入して後悔しているところです。今思えば今まで使っていた昔の低価格帯のルータで中継したほうがよっぽど使いやすいですね。
4点
無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > Aterm WG2600HS PA-WG2600HS
停電復帰後にACTIVEランプ点滅で接続できず。
結論から言うと、ルータに記憶されているプロバイダログイン情報が破損しており、再設定したところ無事復帰しました。
過去機種でも似たことがありました。
ルータやONU再起動、設定画面を確認したところ、IPv4がPPP認証エラーに。
設定画面の接続先情報ではプロバイダのログイン情報は正しいものが表示されており、パスワード欄にも●が表示されており、大丈夫だと思ったのですが、パスワードが壊れていたようです。ログイン情報を再入力し、接続できました。
パスワードの中身が確認できればすぐわかったと思うのですが。
0点
無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > TP-Link > Deco BE85(2パック)
始めて投稿します。
先日こちらを購入し10Gのルーターにつないでメッシュを組んでいます。
スマホのアプリで簡単に設定でき、無難に使えていました。
2部屋離れたところでも届き、速度も6〜7Gでていて快適です。
ただ、数日たつと突然通信できなくなります。
アプリでも機器を検索できなくなってしまいます。
電源抜いてしばらくたって繋ぎなおすと復活します。
サポートに連絡しましたが、電源抜くか再起動、リセットボタン押してください。としかいわれません。
確かに電源抜けば復活するのですが、数日するとやっぱり止まります。
今後こんな対応で使っていかなければいかないのでしょうか?
いい対応方法あればご教授ください
2点
>>>電源抜くか再起動
>>>電源抜けば復活するのですが、数日するとやっぱり止まります。
設定アプリ システム 再起動スケジュール にて再起動スケジュールを
ONにして様子を見てみては!
書込番号:26004027
3点
私も同じ症状が出てます。繋がっても5分ほど経つと接続が切れてしまいます。原因不明です。
書込番号:26046193 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > TP-Link > Archer BE7200
ONU:NSD-G3000T
何故か突然、Wi-Fi速度がガクンと落ちました。
だいたい、下りで800Mbpsくらいでていたのが、5G帯の接続自体が不安定になりました。
ONUにアクセスポイントの形で、AX55をいれていました。
NUROのサポートセンターに問い合わせて、回線に問題はないとの回答だった為、ルーターが悪いと思い、このルーターを購入したのですが、結果変わらずで困っています。
ONU⇨ルーター間のケーブルが悪いのかとも思い、cat6A、cat8と書かれてたケーブルを試しましたが、結果変わらずでした。
ONUのWi-Fi機能を切り、アクセスポイントモードではなくルーターモードに変えても速度は遅いまま結果変わらずで、何か原因になるような事がわかる方いらっしゃいましたら、お知恵をお借りしたく存じます。よろしくお願いします。
書込番号:26019015 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
追記です。
ONUのWi-Fiに直接つなげば、10Gの契約で900Mbps程でるのは確認しました。ルーターとの相性でしょうか😅
書込番号:26019021 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
自己解決しました。チャンネルが混み合っていたみたいで、チャンネル自動⇨固定にしたら速度戻りました。
書込番号:26029793 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[無線LANルーター(Wi-Fiルーター)]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
-
【欲しいものリスト】2025PC構成2
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
無線LANルーター(Wi-Fiルーター)
(最近3年以内の発売・登録)






