
このページのスレッド一覧(全1534スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
10 | 1 | 2023年12月7日 14:14 |
![]() |
7 | 0 | 2023年11月19日 01:41 |
![]() |
6 | 0 | 2023年11月15日 10:51 |
![]() |
3 | 0 | 2023年9月14日 15:36 |
![]() |
1 | 2 | 2023年9月23日 12:29 |
![]() |
1 | 4 | 2023年8月20日 10:30 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > バッファロー > AirStation WSR-5400AX6S-MB [マットブラック]
以前、ネットが不定期に切れると書き込みした者です。
その後メーカーの方に問い合わせしてみましたが
結果的には芳しくありませんでした。
そんな中、最近ネットの調子が良いというか切れる回数が目に見えて少ないので
何でだろ?といろいろ見てみたらいつの間にかファームウェアが1.06に上がっていました。
メーカーのHPで変更点を見ると結構手が入ったような印象を受けます。
ファームが上がったせいで動作が安定したのか定かではありませんが
しばらくはこのままでいこうと思います。
7点

>ダーク・ウィスパーさん
ファーム1.06では「PPPoEサーバーから切断されると再接続しないことがある問題を修正しました」この改善はありましたが、現象を拝見する感じだと関係ないと思います。また、その他に該当するような改善内容はないように思いますけども・・・?
そもそも、ルーターが問題だと思いこまれていませんでしょうか?
プロバイダーは問題ないですか?プロバイダーに合わせたルーターの設定になっていますか?
ONUは不安定になっていませんか?
ONUに接続している光ファイバーは経路で折れていませんか?
ONUと、ルーターの接続は問題ないですか?
良くあるのが、安いLANケーブル使っていて不安定にしていることがあります。
ONUとルーター間はシールドがあるできれば短いLANケーブルがおすすめです。
他の機器へ接続しているLANケーブルも見直されたほうが?
あと・・・ルーターが必要以上に発熱していませんか?
ルーターの周りにモノが多くないですか?
ルーターは設定によっては、必要以上に処理を強いられている場合があります。
また、Wi-Fi接続機器が多いと発熱量が多くなります。
モノが周りに多いもしくは、狭いところにルーターを設置している場合には、熱がこもって動作が不安定になることがあります。
設置場所は問題ないですか?
気になったのが、暑い時期に不安定と書き込みし、涼しくなって安定している・・・設置場所や接続している機器の数など確認した方がいいかもしれないです。
あと、データのログを見てエラーが多くなっている様であれば、接続している機器が負荷をかけているか?周辺の家との電波干渉で負荷がかかっている可能性もあります。
ファームのアップデートで安定している様には見えないですし、書き込みの内容だと「目に見えて少ない」ということはまだ安定していないという意味でしょうから、たまたま不安定な条件がそろわないため、安定している時間が長くなっているという様に見えます。
ルーターが問題として先入観を持ってしまうと周りが見えなくなります。
色々な知識を持って問題を切り分けた方がいいと思います。
ちなみに私もLANケーブル1本で、ネット全体が不安定になっていた事例があります。
書込番号:25536188
3点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > TP-Link > Deco M9 Plus(2ユニットパック)
ドコモ光の1ギガでプロバイダーはGMOなので、v6プラスです。
Decoは国産ルーターよりめちゃくちゃ安定しているし、アプリは使いやすくて最高なのですが、v6プラスに対応していなかったたため、ONU>バッファロールーター>M9Plus で使っていました。
ネット速度が下り60Mbpsぐらい(Googleのスピードテスト)で、最近は家族のデバイスも増えてきて4K動画だと通信待ちが発生したりしてました。
Wi-Fi6E対応ルーターに買い替えようと調べていたら、Decoでもv6プラスにファームアップで対応している機種が公式に書いているものの、M9Plusは記載がなくあきらめていました。ネットにも情報ないですし。
Deco XE75でv6プラスに接続しているブログを見つけたので、もしやと思い、M9PlusをONUに直接接続し直し、設定すると、、、ネットが繋がりました!!
設定方法は、Decoアプリの「もっと」>「インターネット接続タイプ」>「IPv4」タブ からv6プラスを選択します。
IPv6タブではないので、気をつけてください!
結果、速度も160?200Gbpsになり、Wi-Fi6Eにはかないませんがかなり改善し、念願のv6プラス直繋ぎが叶ったのでめちゃくちゃ嬉しいです!
しばらくこれで様子を見て、不満なら6E対応ルーターに買い替えようと思います。
Decoのv6プラスはあまり情報がなく、Amazonのレビューやブログなどでも、例えばDeco XE75はファームアップで対応しているのに、v6プラスに非対応と書かれているものもありますので、少なくともM9Plusはv6プラスで繋がったのでここに書かせていただきました!
7点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > Aterm WX3600HP PA-WX3600HP
昨日リモートワークでのTeams通話中に音声が一瞬途切れる現象があったため、管理画面リロードしながら眺めていました。
W53→W52→W56とチャネルがころころ変わったにも関わらず、瞬断レベルはあったものの、会話不可になることもなく、チャネルが切り替わっており、初めてDFS即時切替の効果を実感しました。
通常だとW52→W56の切替時に1分間ほど切れるはずですが、途切れなくW56の送出が開始されていました。
今までも気付いていないだけで発生していたケースもありそう。
この程度の断であれば、オンラインゲームなどでも大きめのラグが発生した程度に収まりそうですね。
自分的にはリモートワーク、かつ会議多めのため本機能はかなり助かっています。
以降の機種に搭載されなそうな雰囲気があるので、メインの端末群がWi-Fi6Eや7に対応するまでは本機を使い続けることになりそうです。
レビューにも書きましたが、最近のAtermはログ機能が無い、という点が本当に惜しい。。
6点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > バッファロー > AirStation WSR-2533DHP-CB [クールブラック]
本器を半年外してプロバイダー貸与のWi-Fiでしたが、スマホが立ち上がりで見失うようになったので復活させました。
ついでに、ファームをオンラインで1.02→1.09簡単更新させました。
速度もV4有線のPCで上下500強Mbps、本器で無線5Ghzスマホが下り460Mbps、上り500Mbpsなら全く遜色無し。
V6回線導入もまだ先なのでまだまだ働いてもらいます。
ちなみに、今年に入って2人の友人に本器中古(千円後半)を勧めて喜んでいただきました。
3点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NETGEAR > Orbi WiFi 6 RBK852-100JPS
2023年9月8日に、RBR850 / RBS850 ファームウェア Version 7.2.6.21 がリリースされましたが、これが神アップデートです。
・WPA2-PSK [AES] + WPA3-Personal [SAE] サポート
・IoT Network サポート(IoTデバイス用に別の SSID、セキュリティ設定が可能に。)
という2点が追加されました。他にも、セキュリティアップデート、ルーターとサテライト間の接続安定性向上などが含まれるようです。
上記、2点については、もうこの機種ではサポートしてくれないのかと、諦めかけていたので、かなり嬉しいアップデートです。個人的には神アップデート来た!と感じています。
ダウンロードはこちらから:
https://kb.netgear.com/000065816/RBR850-RBS850-Firmware-Version-7-2-6-21
1点

RBK852(ルーターとサテライトの2台セット)のファームウエアを4.6.7.13から7.2.6.21にアップデートしたところ、Wi-Fiの届く範囲が狭くなってしまいました。
うちは3階建て木造住宅で、3階にルーター設置と1階にサテライトを設置をしてます(ルーターとサテライトの接続は宅内LAN配線を利用した有線バックホール)
接続デバイスは9台あり、4.6.7.13の時は1階から3階までどこの場所でもRBK852に接続できていました。
ところが7.2.6.21では、2階の数カ所でRBK852と接続できずモバイルネットワーク接続になります。
RBK852を購入して3年ほど経ちますけど、このような事ははじめてなのでちょっとびっくりしています。
書込番号:25434201
0点

それは困りますねー。
・PCやスマホの電波状況を調べられるアプリをつかって電波状況のサイトサーベイをしてみる
・一度ファクトリーリセットしてみる
・前のファームウェアバージョンに戻して、切り分けしてみる
などで、解決に近づくと良いのですが。
こちらの環境は、木造三階建て、RBR850 は 2F の道路に面した部屋、RBS850 は 1Fのリビングの家のほぼ真ん中の1.7mくらいの高さに設置しています。今回のファームウェアに上げた際に、むしろ 2.4GHz 帯の Transmit Power Control を 100% から 50% に下げていますが、前と比べて繋がりにくいという状況は発生していない状況です。
書込番号:25434446
0点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > TP-Link > Archer AX80

??
>eo光 ipv6は
>設定をDHCPV6に手動設定で一時的に繋がりますが
>すぐ切れてしまいます
コレは不満を書いているのか?【良】?
(?_?)
書込番号:25389170
0点

>UNYORA君さん
eo光のIPv6は、IPv4 PPPoEのセッションにIPv6も載せる、PPPoEシングルスタック
マルチセッションの接続となります。
この接続は、AX80でIPv6の項目で、PPPoEを選択すると、IPv4と同じセッションを使うという
選択がでますが、それをチェックします。
ご参考まで。
書込番号:25390277
0点

ご返事ありがとうございます
当方の環境ではそこから自動だとつながらず
DHCPV6手動で一時的につながるといった状態です
書込番号:25390320
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[無線LANルーター(Wi-Fiルーター)]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
無線LANルーター(Wi-Fiルーター)
(最近3年以内の発売・登録)





