
このページのスレッド一覧(全1535スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 2 | 2010年11月16日 22:51 |
![]() |
3 | 2 | 2010年11月23日 09:16 |
![]() |
2 | 2 | 2010年11月12日 23:09 |
![]() |
0 | 0 | 2010年11月9日 20:36 |
![]() |
0 | 0 | 2010年11月5日 11:24 |
![]() |
3 | 1 | 2010年11月3日 12:44 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > バッファロー > AirStation NFINITI HighPower Giga WZR-HP-G300NH
今までNECのAterm WR7870Sを使っていましたが、
フレッツ光ネクストを引いたのを機会に導入しました。
WLI-UC-G301Nの子機とセットで無線LANに接続していますが、
こんなに速度が出るとは思っていませんでした。
WHR-HP-GNと迷いましたが、こちらを買って正解でした。
PCはレノボのデスクトップ、K320でメモリを8GBに増設しました。
かなり快適です。
妻のノートパソコン、富士通BIBLOでは54Mbpsと表示されています。
内蔵されている無線LANアダプタでは、これが限界なのでしょう。
0点

>妻のノートパソコン、富士通BIBLOでは54Mbpsと表示されています。
型番かいてもらうと判断できるのですが。
これだけしか情報ないと、たぶん11g(54Mbps)までの対応であろうと。
書込番号:12222728
0点

>パーシモン1wさん
BIBLOのNF70Yです。
調べたところ、おっしゃるとおり、
11g(54Mbps)までの対応でした。
それでも、MAX出ているということは
通信状態が良ということですね。
書込番号:12227398
0点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > Apple > AirMac Express ベースステーション with AirTunes MB321J/A
さて、表題ですが、三日間APPLEのサポートと激戦の末認識、接続しました。
私の所のシステムですが光通信、ルーターはRT200KIからLANケーブルです。
今まではI・O DATA WN-G150R 無線LANで使っておりましたがたまに接続してますと
言うのが出できて同じAPPLE同志ならいいかと単純な動機です。これから始まる頭を悩ませる結果になるとは
夢にも思っておりませんでした。なぜなら案外簡単に出来たと書いてある方の記事が多かったからです。
さて
一日目。普通につないだら最初は時間はかかったがユーティリティーに認識されるんですが、続きを
クリックするとエラーがあり接続出来ませんで何度もやって居るうち全然認識されなくなり、サポートに
連絡して色々やりましたが特にタスクバーの扇マークに現れなくサポートの方がこれは初期不良かもと
言うことで取り替えるというに決まりました。
2日目。なぜか一週間ほど待ってくださいと言って居たのに次の日に届きました。
さてじゃーと言うことで繋いでみました。結局前日と同じでサポートに連絡。まあ前日もそうなんですが
最初の受付では対処出来なく上部の技術者に回されましたがこの日はMacBook Airの後Windows Vistaの
自作のPCで(Wi-Fi対応)でやり、結局解決出来なく返品をして下さいと言ったら上司に聞いて連絡しますで終わり。
最後の三日目。
この日は一応返すつもりで箱に入れてあったのを出してきてこのページを見たり昨日までの蓄積した情報をもとに
自分でやりましたらグリーンランプの点灯まで行きましたがまだ繋がりませんので三度目のサポート。
MccBook Air はUSBアダプターがなければ直接繋ぐことは出来ないのですがちょうどAirMac Express を買う前に
手に入れてありまして当然直接に繋いでもやりましたが。
これからはこうやったら出来ましたと結果にします。
1 AirMacExpress をリセット
2 MacBook Air のあるフャイルをリセット
これはFinder のなかのMaintosh HD をクリック その中のライブラリーを開く。その中のPreterencesを
ダブルクリック、その中のsystemconfiguratinを枠外にドラックします。聞いたらこれで前の記録がクリヤー
されるそうです。当然パスワードを要求されるが。最初にFindor のライブラリーにはこのフャイルはなく
一番上のMaintosh HDのなかしかなかったがサポーターのPCと違っておりました。
3 用心のため光受信機とルーターもリセット
4 そしてルーター側のLANケーブルをPCに直接に繋ぎます。前にUSBで繋いであればそのままでいいが
初めてならシステム環境設置のネットワークを開いてUSBが表示してなかったら下の方の+をクリック。
まもなくAirMAC ユーティリティーが立ち上がります。来なかったらアプリケーションから立ち上げる。
5 認識したら必ずと言っていいほど手動設定から行っておりました。
6 AirMac の概要の隣のベースステイションの書いてあるパスワードを自分用に書き換える8文字以上との事。
7 その隣のワイヤレスの所に移りチャンネルを変更。13ありますが私I・Oのルーターが6を使っていたので
11に」変更。セキュリティは WPA/WPA2パーソナル
7 つぎに上のほうの AirMacの隣のインターネット項目に移り接続共有をクリック。切(ブリッジモード)に変更。
8 さあ最後 アップデート これで設定終わり。
8 アップデートに2分くらいかかりネットに繋がっておりませんと言うエラーが出ますが無視。
9 PCのLANケーブルをルーターに接続。しばらく待っているとPCのタスクバーの扇マークをクリックしてると
認識します。それをクリックしてインターネットに繋がったかSafariをクリックすれば確認が出来ます
さいごにPCを再起動しても繋がれば成功です。サポーターの方はどこがよかったかはわかりませんとの事。
さて長々と書いてきましたがこれが最良とは思いませんが三日目の解決して下さった方は女性の人で最初は大丈夫
かと思いきや男性技術者よりすばらしかったです。なんたってPCのリセットを出してきたのが初めてですので
もしこれから認識しなかったらご参考まで。あと質問があればいつでもどうぞ。
0点

当方MacOS7.6の頃から十数年ドップリハマっております。
日本人が大好きな血液型で言うとA型の人はMacに向きません。
自分はBなんでテケトーに付き合っています。
で、何が言いたいかというと、『解決方法は自分で探す』です。
じゃあサポセンの役割は何なんだ???・・・・・
自分は単なる「話し相手」だと思っています。
でもオネーさんにメルアドを聞いても教えてはくれません。
あなたがたどり着いた解決方法が、あなたのMacに一番ふさわしい解決方法です。
書込番号:12208460
2点

さて、最近になってどうも私の現象は自分の不注意ではと思っております。
それは、最近になってLANケーブルでプリンターを有線LAN接続で設定インストールしてたらエラーで失敗しました。 再度LANケーブルを取り替えインストールしたら、今度は成功。
このLANケーブルはこのAirMacの一番最初に接続したケーブルなのです。それでAirMacが認識出来なく難しく
したようです。 まあーはっきりしたことはわかりませんがこれが原因だと思いますので記述し、お詫びしたいと
思います。 ストレートではないはずですが何かの同封製品だと、思います。よく見ると普通に使っているケーブルは
ターミナルの所に見える範囲では6本ぐらいの配線が見えるが失敗したLANは4本ぐらいしか見えません。
大変失礼をしました。お詫びいたします。
書込番号:12260333
1点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > AtermWR8700N PA-WR8700N-HP
良く売れているようでAmazon\9400あるいはいーでじ本店\9380が良いかなと思っているうちに商品が無くなったり、値上げされたりして購入出来ませんでしたが、昨日Joshin Webで購入しました。送料含めて\9200(買い物カートへ入れると価格.comから\500引き)です。
アクセスポイント使用なので変に難しくした説明書や余計なトラブルを招く恐れのあるらくらくスタートボタンは無視して単純に電源ON、端末のセキュリティ設定を変更して5分で終了。スピードを測定してみるとやはり2.4Gも5Gも11nは早いです。11a/11gだと20Mbpsぐらいですが60-90Mbpsでした!Bフレッツの100Mと2×2なのでこんなものですよね。
動作確認が出来たので出荷時設定で気に入らないところを変更しましたので参考になればと思います(変なとこはご指摘下さい)
・セキュリティ・キーの変更
本体のラベルに印刷されているものは、個々の機器で異なっているとは思うが心配なので。
ついでにセカンダリ側もAESへ変更
・セカンダリSSIDのネットワーク分離機能を使用しないへ変更
この機能は余計なトラブルの元でセカンダリからは、有線とかプライマリとのネット接続を禁止するものでした
・5G帯のオートスキャン・バンドをW52のみからW56へ変更
近所でも同じWR8700らしいSSIDが受信出来るし、帯域の狭いところで11nの使用は良くないのでW56へ変更。それぞれ2チャンネルしか使用出来ないW52とW53で11nを使うのはどうかと思う(2.4G帯はどうしようもないチャンネル配置だが)。たぶんレーダ波検知時のだんまりで障害報告となるからかな?最悪30分?
総合評価としては、説明書類が分かりにくいが大きさはACアダプターを含めてコンパクトで性能も良い感じですので価格.comでの評判どおりです。
1点

>11a/11gだと20Mbpsぐらいですが60-90Mbpsでした!
>Bフレッツの100Mと2×2なのでこんなものですよね。
どういう計測方法なのかが判らないので、何ともいえないと思いますm(_ _)m
本来なら「無線LANの速度計測」なら、「家の中だけ」で計測するのが一番です。
<PCが2台、またはPCとNASなどを利用して、ファイルの転送速度を計測
「インターネット速度計測サイト」での計測では、安定した値が獲られないと思います。
書込番号:12203204
0点

名無しの甚兵衛さん
別スレッドでもお世話になりました。ご指摘の通りなのですが、11a/gと11nとの差異と概略スピードが分かれば良かったものですから、いくつかのスピード測定Webで行いましたのであしからず。
また何かありましたら宜しくお願いします。
書込番号:12206216
1点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > バッファロー > AirStation WHR-HP-GN
光B-フレッツ、XP(Service Pack2)環境に設置しました。
終端装置(ルータ)に接続し、CD-ROMを挿入、ものの5分
で設定完了しました。
階上の離れた部屋でも十分に電波が行き届き(PS3に接続)
全く問題なく動作しています。
非常に良い買い物をしました。
0点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > バッファロー > AirStation NFINITI HighPower Giga WZR-HP-G300NH
こちらのクチコミを参考に、昨日ファームウェアVer.1.76のバージョンアップを行いました。
1.76のファームが10月14日にUpされてから半月が過ぎそろそろ安定化?したと判断したからです。
これまで、数値的には速度が60Mbps程度だったものが、実測値で70〜80Mbps(倍速150M)になり、それ以上に実際の感じとして、Web接続時のサクサク感が大幅に改善しました。また時として切断もありましたがそれも改善されているようです。
これは、Ver.1.76の修正項目に記載がある「1.Intel Centrinoの接続が頻繁に切れる不具合の修正をしました」によるものと理解しています。
ちなみにPCは、
dynabook MX/43KWH
Windows 7 Home Premium
Intel Core2 Duo CPU 1.40GHz
Realtek RTL8191SE Wireless LAN 802.11n
auひかりHOME、以上のような状況です。
1.76のバージョンアップですが、AirStationのWeb設定から「かんたん設定」の「ファームウウェアを更新する」から作業をしています。
また更新後に、同じ「かんたん設定」の「倍速モード」から帯域40MHzに再設定が必要でした。
これまで長期間不自由がありましたが、更新後はサクサク作業ができるようになっております。(今だけでなければ良いが…)
1点

自己レスです。
その後やはり倍速は持続しませんでした。速度150M→65Mになってしまいます。
みなさまの書き込みとG301NHのスレも参考に、何回か倍速モードの40MHzに設定しましたがものの30分ほどで20MHzに戻るようです。
その後v1.74にファームを戻しました。取り敢えず倍速150Mで安定しています。
結果は残念。むちゃくちゃ改善などどいうタイトルをつけお恥ずかしい。。
書込番号:12157984
2点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[無線LANルーター(Wi-Fiルーター)]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
無線LANルーター(Wi-Fiルーター)
(最近3年以内の発売・登録)





