
このページのスレッド一覧(全1535スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 2 | 2010年3月31日 17:18 |
![]() |
1 | 0 | 2010年3月13日 23:10 |
![]() |
1 | 0 | 2010年3月7日 21:13 |
![]() |
2 | 2 | 2010年3月3日 02:25 |
![]() |
11 | 7 | 2011年10月9日 00:48 |
![]() |
0 | 0 | 2010年2月28日 21:29 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > AtermWR8700N PA-WR8700N-HP
この機種を購入しました。どこのショッピングサイトも4月中旬入荷予定、取り寄せ次第等、3月26日ヤマダ電機ショッピングサイトにて運よく購入、29日納品です。ポイントも1400以上頂きました。ラビカードとサイトのポイントと共有化してあると便利ですよ
0点

イーベストでUSBスティックセットが即日発送でしたので先ほど購入しました。
その後品切れになってるでのギリギリセーフだったのかな?
カカクコムの安値一覧は在庫の有無が確認できるのがいいですね。
しかし、とにかくすごい人気ですね。私もずっと待っていたスペック(abgn同時、NECの安定性)です。人気が出るのもわかります。
書込番号:11153338
0点

3月20日に「子機とセットのPA-WR8700N-HP/NU」をアマゾンでポチりました。
けれども人気商品ということもあり ずっと「未発送の商品」という表示のままです。
急ぐわけでもないのでアマゾンから到着するのをのんびり待つことにしました。
その間にコンプモトやイーベストで何度か在庫「有」表示がありましたが・・・
送金手数料を考えると100円ほど高くなる計算です。
ヤフオクでも子機がついていない本体のみ新品即決9000円台(送料別)などの出品がありましたが、後から子機を追加すると結局高くつく・・・ということで目の前で即決されるのを指を咥えて見送りました。
注文日から今日までの間にアマゾンの価格も20円ほど下がり・・・しかし雨にも負けず風にも巻けずヤフオクの誘惑にも負けず〜〜〜ひたすら「鳴くまで待とうホトトギス」です。
そして、キターーーッ! 本日ついに「未発送の商品」が「発送の準備にはいりました」という表示に変わりました。ようやく私の順番がまわってきたようです。
うう・・・泣いてもいいですか。
------というわけで、たとえばいまの時期にアマゾンで注文するとこれくらいの時間待たされた というハナシです。
書込番号:11168631
0点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > IODATA > WN-GDN/R3-C
au光マンションタイプで接続しています。
au速度計測で計った結果、70Mbps前後の有線速度に対し本機組み合わせの11n無線速度では50Mbps前後出ていました。大変満足しています。
設置場所 親機:食堂、子機:台所を挟み(コンクリートの壁有り)隣の部屋 距離:約5m
1点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > バッファロー > AirStation NFINITI WHR-G301N
AirStation NFINITI WHR-G301Nに交換後
http://kakaku.com/bb/speed.asp
測定日時 :2010/03/02 10:26:26
回線種類 :光(ホーム)
回線名称 :NTT フレッツ光/Bフレッツ
プロバイダ:ASAHIネット
下り速度 :69.7M(69,693,136bps)
上り速度 :34.8M(34,827,611bps)
交換前(WHR-HP-G)から比べて 下り速度が2倍以上にになりました。
ルーターの交換だけでこんなに変わるとは思っていませんでした。
因みにバッファローのファームウエアやソフトウエアの更新のページにはまだ記載が
ありませんでした。
1点

流れ星 見たことなーいさん、こんにちは!
一昨日アマゾンに注文したのですが、これは楽しみですね。
参考になりました(^^)
書込番号:11021153
0点

望彩悠正さん こんばんは
今までスピードテストは、普通ですが定番でした(笑)下りで40未満!
http://kakaku.com/bb/speed.asp
測定日時 :2010/03/03 01:46:19
回線種類 :光(ホーム)
回線名称 :NTT フレッツ光/Bフレッツ
プロバイダ:ASAHIネット
下り速度 :72.3M(72,263,207bps)
上り速度 :35.3M(35,295,757bps)
交換前(WHR-HP-G)と比べて、縦型スタンドがキチンと固定される様に 前のは両面テープ
で、固定しないと外れてばかりで(笑)
因みにプリンタEP-802Aの無線での認識は即認識しましたよ、前の奴プリンタの前まで持って
行き、AOSSボタン3回押してやっと認識でした 角(アンテナ)内蔵でも心配無いですよ
書込番号:11025449
1点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > AtermWR8700N PA-WR8700N-HP
本機のLANに(共にギガビット)有線で2台接続、バスター起動のまま測定してみました。
[win7 Dual-Core2.8G サーバー側
[win7 Core i7 2.8G
--- TCP (192.168.0.3) [ダウンロード想定1 (4096バイト連続)] ---
経過時間 : 10.015
受信スループット : 62.57 [MB/s]
受信サイズ : 626.65 [MB]
受信:最小/最大 : 4096 / 4096
KernelTime / UserTime = 1.607 秒 / 0.515 秒
--- TCP (192.168.0.3) [ダウンロード想定2 (2048バイト連続)] ---
経過時間 : 10.015
受信スループット : 68.97 [MB/s]
受信サイズ : 690.78 [MB]
受信:最小/最大 : 2048 / 2048
KernelTime / UserTime = 3.245 秒 / 0.905 秒
--- TCP (192.168.0.3) [ダウンロード想定3 (1024バイト連続)] ---
経過時間 : 10.015
受信スループット : 59.19 [MB/s]
受信サイズ : 592.82 [MB]
受信:最小/最大 : 1024 / 1024
KernelTime / UserTime = 4.181 秒 / 1.373 秒
--- TCP (192.168.0.3) [ブラウジング想定1 (2048バイト近傍の乱数)] ---
経過時間 : 10.015
トータルスループット : 14.07 [MB/s]
受信スループット : 13.75 [MB/s]
送信スループット : 329.97 [KB/s]
受信サイズ : 137.73 [MB]
受信:最小/最大 : 1024 / 3072
送信サイズ : 3.23 [MB]
送信:最小/最大 : 256 / 512
KernelTime / UserTime = 1.482 秒 / 0.250 秒
--- TCP (192.168.0.3) [ブラウジング想定2 (1024バイト近傍の乱数)] ---
経過時間 : 10.202
トータルスループット : 20.02 [KB/s]
受信スループット : 18.86 [KB/s]
送信スループット : 1.16 [KB/s]
受信サイズ : 192.38 [KB]
受信:最小/最大 : 516 / 1530
送信サイズ : 11.83 [KB]
送信:最小/最大 : 193 / 315
KernelTime / UserTime = 0.000 秒 / 0.000 秒
--- TCP (192.168.0.3) [チャット想定 (4〜64バイトの乱数)] ---
経過時間 : 10.000
トータルスループット : 4.92 [MB/s]
受信スループット : 82.06 [KB/s]
送信スループット : 4.84 [MB/s]
受信サイズ : 820.59 [KB]
受信:最小/最大 : 4 / 64
送信サイズ : 48.39 [MB]
送信:最小/最大 : 64 / 4096
KernelTime / UserTime = 2.153 秒 / 0.312 秒
--- TCP (192.168.0.3) [ランダム (64〜4096バイトの乱数)] ---
経過時間 : 10.000
トータルスループット : 8.69 [MB/s]
受信スループット : 4.35 [MB/s]
送信スループット : 4.35 [MB/s]
受信サイズ : 43.46 [MB]
受信:最小/最大 : 64 / 4096
送信サイズ : 43.46 [MB]
送信:最小/最大 : 64 / 4096
KernelTime / UserTime = 1.950 秒 / 0.406 秒
--- TCP (192.168.0.3) [限界調査1 ( 8KB 連続送受信)] ---
経過時間 : 10.000
トータルスループット : 13.77 [MB/s]
受信スループット : 6.88 [MB/s]
送信スループット : 6.88 [MB/s]
受信サイズ : 68.84 [MB]
受信:最小/最大 : 8192 / 8192
送信サイズ : 68.84 [MB]
送信:最小/最大 : 8192 / 8192
KernelTime / UserTime = 1.201 秒 / 0.172 秒
--- TCP (192.168.0.3) [限界調査2 (16KB 連続送受信)] ---
経過時間 : 10.000
トータルスループット : 19.39 [MB/s]
受信スループット : 9.70 [MB/s]
送信スループット : 9.70 [MB/s]
受信サイズ : 96.95 [MB]
受信:最小/最大 : 16384 / 16384
送信サイズ : 96.95 [MB]
送信:最小/最大 : 16384 / 16384
KernelTime / UserTime = 1.123 秒 / 0.094 秒
--- TCP (192.168.0.3) [限界調査3 (32KB 連続送受信)] ---
経過時間 : 10.000
トータルスループット : 28.52 [MB/s]
受信スループット : 14.26 [MB/s]
送信スループット : 14.26 [MB/s]
受信サイズ : 142.59 [MB]
受信:最小/最大 : 32768 / 32768
送信サイズ : 142.59 [MB]
送信:最小/最大 : 32768 / 32768
KernelTime / UserTime = 1.498 秒 / 0.047 秒
--- TCP (192.168.0.3) [限界調査4 (64KB 連続送受信)] ---
経過時間 : 10.000
トータルスループット : 33.38 [MB/s]
受信スループット : 16.69 [MB/s]
送信スループット : 16.69 [MB/s]
受信サイズ : 166.88 [MB]
受信:最小/最大 : 65536 / 65536
送信サイズ : 166.88 [MB]
送信:最小/最大 : 65536 / 65536
KernelTime / UserTime = 1.435 秒 / 0.016 秒
という結果でした。
2点

バスター切も測定してみました。
--- TCP (192.168.0.3) [ダウンロード想定1 (4096バイト連続)] ---
経過時間 : 10.015
受信スループット : 87.84 [MB/s]
受信サイズ : 879.68 [MB]
受信:最小/最大 : 4096 / 4096
KernelTime / UserTime = 3.838 秒 / 0.905 秒
--- TCP (192.168.0.3) [ダウンロード想定2 (2048バイト連続)] ---
経過時間 : 10.015
受信スループット : 88.74 [MB/s]
受信サイズ : 888.69 [MB]
受信:最小/最大 : 2048 / 2048
KernelTime / UserTime = 4.961 秒 / 1.825 秒
--- TCP (192.168.0.3) [ダウンロード想定3 (1024バイト連続)] ---
経過時間 : 10.015
受信スループット : 75.51 [MB/s]
受信サイズ : 756.22 [MB]
受信:最小/最大 : 1024 / 1024
KernelTime / UserTime = 6.817 秒 / 2.075 秒
--- TCP (192.168.0.3) [ブラウジング想定1 (2048バイト近傍の乱数)] ---
経過時間 : 10.015
トータルスループット : 16.07 [MB/s]
受信スループット : 15.70 [MB/s]
送信スループット : 375.13 [KB/s]
受信サイズ : 157.25 [MB]
受信:最小/最大 : 1024 / 3072
送信サイズ : 3.67 [MB]
送信:最小/最大 : 256 / 512
KernelTime / UserTime = 1.825 秒 / 0.468 秒
--- TCP (192.168.0.3) [ブラウジング想定2 (1024バイト近傍の乱数)] ---
経過時間 : 10.140
トータルスループット : 19.60 [KB/s]
受信スループット : 18.44 [KB/s]
送信スループット : 1.17 [KB/s]
受信サイズ : 186.96 [KB]
受信:最小/最大 : 522 / 1536
送信サイズ : 11.82 [KB]
送信:最小/最大 : 195 / 319
KernelTime / UserTime = 0.000 秒 / 0.000 秒
--- TCP (192.168.0.3) [チャット想定 (4〜64バイトの乱数)] ---
経過時間 : 10.015
トータルスループット : 5.77 [MB/s]
受信スループット : 95.85 [KB/s]
送信スループット : 5.67 [MB/s]
受信サイズ : 959.96 [KB]
受信:最小/最大 : 4 / 64
送信サイズ : 56.83 [MB]
送信:最小/最大 : 64 / 4096
KernelTime / UserTime = 1.685 秒 / 0.374 秒
--- TCP (192.168.0.3) [ランダム (64〜4096バイトの乱数)] ---
経過時間 : 10.015
トータルスループット : 10.41 [MB/s]
受信スループット : 5.19 [MB/s]
送信スループット : 5.21 [MB/s]
受信サイズ : 52.01 [MB]
受信:最小/最大 : 64 / 4096
送信サイズ : 52.22 [MB]
送信:最小/最大 : 64 / 4096
KernelTime / UserTime = 1.482 秒 / 0.203 秒
--- TCP (192.168.0.3) [限界調査1 ( 8KB 連続送受信)] ---
経過時間 : 10.000
トータルスループット : 18.73 [MB/s]
受信スループット : 9.37 [MB/s]
送信スループット : 9.37 [MB/s]
受信サイズ : 93.67 [MB]
受信:最小/最大 : 8192 / 8192
送信サイズ : 93.67 [MB]
送信:最小/最大 : 8192 / 8192
KernelTime / UserTime = 0.733 秒 / 0.203 秒
--- TCP (192.168.0.3) [限界調査2 (16KB 連続送受信)] ---
経過時間 : 10.000
トータルスループット : 28.43 [MB/s]
受信スループット : 14.22 [MB/s]
送信スループット : 14.22 [MB/s]
受信サイズ : 142.16 [MB]
受信:最小/最大 : 16384 / 16384
送信サイズ : 142.16 [MB]
送信:最小/最大 : 16384 / 16384
KernelTime / UserTime = 0.655 秒 / 0.125 秒
--- TCP (192.168.0.3) [限界調査3 (32KB 連続送受信)] ---
経過時間 : 10.000
トータルスループット : 45.47 [MB/s]
受信スループット : 22.73 [MB/s]
送信スループット : 22.73 [MB/s]
受信サイズ : 227.34 [MB]
受信:最小/最大 : 32768 / 32768
送信サイズ : 227.34 [MB]
送信:最小/最大 : 32768 / 32768
KernelTime / UserTime = 0.733 秒 / 0.094 秒
--- TCP (192.168.0.3) [限界調査4 (64KB 連続送受信)] ---
経過時間 : 10.000
トータルスループット : 58.92 [MB/s]
受信スループット : 29.46 [MB/s]
送信スループット : 29.46 [MB/s]
受信サイズ : 294.63 [MB]
受信:最小/最大 : 65536 / 65536
送信サイズ : 294.63 [MB]
送信:最小/最大 : 65536 / 65536
KernelTime / UserTime = 0.749 秒 / 0.078 秒
書込番号:11016244
2点

もこっちゃんさん、こんにちは。
(AtermWR8700N PA-WR8700N-HPのユーザーではないのですが)
ウイルスバスターは2010を使っているので、ちょっと読ませてもらいました。
想定によってだいぶ差がありますが、ウイルスバスターが起動したままだと切の場合よりもだいぶ落ちていますね。
書込番号:11017102
0点

僕は、暇なとき、先頭から書き込みを連続で見る方だけど、こう長いベンチマークやログデータのコピーペーストがズラズラ長く書いてあると、スルーするにしても スクロールが大変で、ほかの記事がとても読みにくい。
できれば、一部の結果だけを書いて、全体は他の場所に書いてくれないかな。興味のある人はそちらを見ればよいし。ここの縁側とかは、それで使えないのかしら?
今後は検討をお願いします。
書込番号:11017711
2点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > AtermWR8700N PA-WR8700N-HP
MacBookでWindows 7を使っています。
WR8500Nからの買い替えでしたが、安定せずに困っていたところ、下記のドライバを
適用して安定するようになりました。
http://blog.livedoor.jp/unagira/archives/52428015.html
(MacBook用カスタマイズ済みドライバパッケージのほう)
Boot Camp 3.0を使っていますが、インストール済みのBroadcomのドライバを
アンインストールしてからの適用です。3.1を適用すればいいのかもしれませんが、
私の環境ではうまく3.1がインストールできませんでしたので、DOS/V用のドライバを
当てることにしました。
ただしこれでも、5GHz帯は安定しますが、2.4GHz帯はまだ途切れるようです。
私は5GHz帯しか使わないので、これでよしとしました。
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[無線LANルーター(Wi-Fiルーター)]
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
無線LANルーター(Wi-Fiルーター)
(最近3年以内の発売・登録)





