
このページのスレッド一覧(全1535スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 0 | 2006年2月2日 14:46 |
![]() |
0 | 4 | 2006年3月12日 22:50 |
![]() |
0 | 0 | 2006年1月30日 17:41 |
![]() |
0 | 2 | 2006年2月1日 16:28 |
![]() |
0 | 0 | 2006年1月21日 17:20 |
![]() |
0 | 0 | 2006年1月17日 23:00 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NETGEAR > WGU624
Macminiに搭載しているAirMacでの通信もOKでした。
まあ、規格が合っていれば問題ないとは思ったんですが、
メーカーが対応を謳っていない以上、実際つながってみるまでは
不安がありますからね。
えーと、WEPの128bitでMACアドレスフィルタリングをONにしてます。
ESSIDはステルスにしました。
もちろんISPへの接続(Bフレッツ・ハイパーファミリー)も
すんなりOKでした。
0点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > IODATA > WN-WAG/R-U
この機種を購入してTEPCO光のブロードバンドルータと無線LANの設定をしました。非常に良いです。近所の無線LANが、a規格ではないので、a/g切り替えは非常に便利です。木造2階建てで、全部で使えています。非常に判り易い設定でもあるし、セキュリティについても判り易く設定できます。ただ、有線LANより回線速度が落ちることはやむ無です。非常に良いのでNoteのもう一台に設定すべく子機増設もPCカードのIodata品にしました。現状文句無です。ここでの書きこみはIodataの評価は低いですが、底力のあるメーカーですので今後も期待です。
有線LANでは最高56Mbpsでしたが無線LANでは約半減しますが、問題はありません。
なお価格はヨドバシで¥14800でした。
0点

ginlimeさんと同様tepcoひかりホームで使用しています。
有線は約90Mbpsですが無線は半減どころか15Mbps程度しか出ません
子機側はpenD2.8G・メモリ1Gです。とりあえずsupergで繋いでますあとLOOXの内蔵無線gでも同様15Mbps程度です。親機の目の前に置いた状態でです。無線LANの速度ってこんなもんでしょうか?
書込番号:4838380
0点

RX78さん、私のメインマシンはPen3の700MHzでwin98SEのメモリー120MB品のデスクトップ(増設子機PCカード型CB)です。有線では25Mbps位で無線で半分です。富士通のB5NOTEのwinXP(SP2)512MBでは、有線で60Mbps程度で無線で半分です。私は、SSID(デフォルト)WAP(128bit)でMACアドレスフィルターは使用していません。セキュリティの設定が違うのではないでしょうか。娘の日立のXPNOTEでも同じくらい出ています(このPCに付属のUSB無線カードを設定)また、無線は切り替えで、aタイプを使用しています。測定サイトはインサイドTEPCOやUSENやその他の測定サイトです。(測定サイトによっては結構差があるので驚いています)
書込番号:4841649
0点

先日TEPCOホームタイプに加入したので
この商品を購入しました。
モデム<>本製品間の通信がうまくいっていないみたいで
未だ本製品を使ってネットに接続することができません。
有線・無線共に親機との接続は問題ありません。
ただ、PPPoE接続のID&パスワードを設定>リセットで
親機のインターネットランプが赤く点灯しません。
その後、基本設定で「接続」ボタンを押下するとランプは光るの
ですが、親機のIPアドレスが割り当てされません。
モデムはFujitsuのMC81-Xでディップスイッチはすべてオートで
動作確認をしています。
一通りモデム側の設定も手動であわせてみたのですが症状は
かわりません。
何かご教授いただければ幸いです。
書込番号:4881453
0点

つなちーさん TEPCO光の案内に電話しますと現在の状態を見て指導くれます。多分IDとパスワードの設定がまづいのではないのかと思います。
親機と子機の間が上手く行っていればその確認が一番です。
書込番号:4907005
0点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > バッファロー > WHR-HP-G54/PHP
当方、一軒家ですが鉄骨構造の2階建てで、2階のケーブルモデムから1階のノートPCでの無線接続を以前より検討しておりました(直線距離は10Mほど)。
いろんなショップで尋ねても、決まって「このタイプでもキビシイのでは?」という返事ばかりでしたが、こちらでの書き込みに背中を押されて、近くのノジマでポイント使用 \16300にて購入。
2年位前にデスクトップ機を2階の別室で使用するのに無線の設定で四苦八苦した経験がありますが、AOSSでの設定(設定なんていうほどのものはナイですが)は格段に楽チンでビックリ!
心配していたシグナルの強さも常に『中』以上で快適に使用できます。購入して大正解でした。
息子のニンテンドーDSのWiFi接続もAOSSにてカンタン接続。
世界中を相手にマリオカートで対戦中です。
0点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > バッファロー > WHR-HP-G54
直線70mぐらいのビル間通信のテストを行ってみました。
両方ともに窓の近くにこの装置を設置しました。
アンテナは付属していたものをそのまま利用しました。
結果としては双方ともに問題無く利用できました。
ただ、かなりの範囲にわたって電波が検知できるので
別売りの指向性の高いアンテナ(私の手持ちのものを
テストしてみたところ距離100mで3m幅程度が到達電波範囲
でした)と暗号設定をきちんとして乗っ取られないよう
にする必要があるようです。
あくまでもテストで実施しただけなので現在は撤去して
あります。
0点

おもしろそうな実験ですね。
でも乗っ取られるかどうか以前に、実際やったらかなり周辺に迷惑かな。
指向性アンテナは必須だと思います。
でも逆に指向性アンテナ付けて窓際だと、室内での無線が使えなくなるのでは?
まあ実際やる人はいないか...
書込番号:4763629
0点

指向性アンテナというのはアンテナ向きの後ろ側にも
電波が漏れて出ているから問題なく使えますよ。
書込番号:4785037
0点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > バッファロー > WHR-AMG54/P
v6アプリを利用したテレビ電話を検討していましたが
今まで使用していたルータを介しては設定できないとい
うことが判明し困っていました。
が、この機種を購入し思っていたよりも簡単に設定でき
これからはテレビ電話にはまりそうです。
ちなみに我が地区は田舎のため、光通信は未対応です。
従ってフレッツADSLですがストレスなく利用できて
います。
電話代を気にせずに、テレビ電話が利用できる時代に
なったのだなと、しみじみ思う今日この頃です。
0点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > バッファロー > WHR-HP-G54/PHP
これいいな〜と思って色々探してたら、ありました。ヤフオクに。16000円でした。手数料と送料合わせても安く買えました。使用結果は、設定は簡単でした。通信も木造の家ですが、どこ行っても「電波100%」となってます。うちはヤフーで下り3メガちょっとですが、無線でもほぼ変わらなかったですよ。
初めて無線LANを導入しましたが、こんなに快適とは思いませんでした。
B5ノートなんでさらに快適です。
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[無線LANルーター(Wi-Fiルーター)]
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
無線LANルーター(Wi-Fiルーター)
(最近3年以内の発売・登録)





