
このページのスレッド一覧(全1535スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 2 | 2005年2月3日 01:35 |
![]() |
0 | 0 | 2005年1月24日 21:05 |
![]() |
0 | 0 | 2005年1月23日 02:32 |
![]() |
0 | 1 | 2005年1月24日 13:28 |
![]() |
0 | 5 | 2005年2月1日 13:49 |
![]() |
0 | 0 | 2005年1月22日 01:35 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > COREGA > CG-WLBARGPW-P


昨日(2005・01・24)○○マップ日本橋で購入。¥8,980とnetで検索する価格ほど安くはありませんでしたが早速家でセッティング。マンションの4階ですので、プロバイダーはZAQのCATVです。
同梱の無線カードは使用予定のPCが修理中なので、もう一台のモバイルPC LOOX93C(無線内臓)で試してみました。
無線LAN内臓PCへの接続方法はCOREGAの説明書はおろか、PCのマニュアルにも記載が無く不安だったのですが、ルーターの電源を入れてPC側の無線スイッチを入れるとほぼ自動的に認識してしまうのですね。
たいしたセッティングを行うことなく、2・3分で繋がりました。
うーん、なかなかいいじゃん! 快適快適。パソコン置き場の机の下も綺麗に片付けしちゃいましたよ。2次効果だけでもうれしい。(^_^)v
7M出てるのでスピードは従来どおり。同じ部屋なら切断もありません。
ただ、セキュリティーかかってないみたいで、その警告はOS側から表示がありました。困ったなー??どうすればいいンでしょうか???
もう一台のPCに無線カード接続したら、また報告いたします。
0点


2005/01/25 09:34(1年以上前)



2005/02/03 01:35(1年以上前)
ご指摘ありがとうございました。m(_~_)m
書込番号:3875077
0点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > バッファロー > WYR-G54/P


2番人気のバッファローのWBR2-G54/P、コレガのCG-WLBARGP-P2、そしてこの3機種を自宅に設定して比較してみました。結果はこの機種が一番電波が強く安定して受信できました。残念ながらコレガは隣の部屋でも50%の強さになるなど信じられないほど電波がよわかったために返品。WBR2-G54/Pも内蔵のアンテナのためか微妙な位置を変えることが難しくやはりまわりの影響を受けすぎる傾向にあるようです。やはり2.4Gは微妙な周波数帯ですからねー。このルーターはコストパフォーマンス最高!
0点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > IODATA > WN-APG/R


Bフレッツのマンションタイプで快適に使えています。
無線カードはメルコの製品を併用していますが、相互接続も問題なさそうです。
USBメモリで無線LANの設定がコピーできるというのがけっこう便利。
設定の書き出しはWindowsXPのコントロールパネルからできます。
こんな書き出し機能があったんですね。
設定コピー用に付属しているUSBメモリは、他の用途にも使える模様。
今は会社に持っていって、仕事の書類を持ち運ぶのに使ってます。
ちなみに容量は32MBでした。
0点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > PA-WR6600H/TC


今までYAHOOの無線LANパックじゃ繋がらなかった2階の部屋でも(本体1階)無線状況「弱」と出るも問題なく使用出来ます。設定は初心者の私でも一人で出来ましたよ、ほぼ説明書要らず(まぁ、読んでもよく分かんネ)ちなみにヤマダで14000円でした〜。
0点


2005/01/24 13:28(1年以上前)
私も昨日(1/23)近所のベスト電器で\13800で買いました。
ただ、ネットワークキーを全て小文字で入力していたた
め全くつながらず、この間違いに気づくのに2時間も費や
してしまいました。
今は快調で、1階2階関係なく絶好調です。
書込番号:3828194
0点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > PA-WR7800H/TC


こんにちは
メーカの回し者でも業者でもない、一般消費者ですが、このルータは絶賛できます。
この製品は、NECのサポートも親切で、満足しています。
やはり、ネットワーク製品はプロユースのものを過去から出掛けているメーカのものが良いと改めて感じました。
動作は極めて安定しており、セキュリティ設定も細かく設定でき、スループットも極めて高く、「文句ない、文句ない」状態です。
注文をつけるとすると、ログのメッセージがWANとLANがチャンポンで、意味もやや分かりづらい、ってところでしょうか。
実はこの製品を買う前、ほぼ同等機能を持つ他の有名メーカ品を買ったのですが、文末に参考までに書きますが、まあ最悪で、購入から1ヶ月あまりでとうとう返品し(売り払い)、これを購入しました。
*** (参考)先に購入した別の有名メーカ 粗悪品の場合 ***
・LAN側DHCP機能有効時、PCがスタンバイから復帰時、無線回線が復活しない。(ワイヤレスネットワーク設定で手動での修復が必要)
・LAN側DHCP機能無効での使用で、すぐに回復するものの回線が数分ごとに切れる。
・LAN側ステルス有効にしても、異なるSSIDを持つ他のPCでSSIDがしっかり見えている。
・WAN側ステルス有効にすると、なぜかLAN側でもPCからルータへのpingが通らなくなる。サブネット内でICMPパケットが拒否されてしまっては、PC間でのファイル共有さえできない。
・アクセス制限の設定を2重に行う必要があり(ここでは、仮にA設定とB設定と言う)、A設定では無線と有線の扱いが異なる上、B設定では共通の設定を行う、など複雑怪奇。
・ログに記録されたDoS攻撃についてサポートに問い合わせても、「一切お答えできません」といわれ、対策のしようがない。
・以上のそれぞれをサポートに問いあわせて、数日待って来る回答は素人が答えているかのような内容で、的を得ない。がんばって何度か質問した結果、詳しい回答を得ることなく、いずれも「仕様です」と逃げられた。
「使用に耐えない場合、返品を検討ください」とも言われる始末。(何度も質問するうちに購入から1ヶ月以上経つので、返品など効くわけない。)
0点


2005/01/23 14:45(1年以上前)
楯さん、こんにちわ。
他社からの乗り換えで、意見拝見しました。
無線LAN規格が、増えてきた昨今ですけど楯さんの
選択は間違ってなかったのですね!!
各メーカの無線LANルータ開発担当者は今、製品開発で休みはあまりないかもしれません。
ただ、消費者側からは商品に対して常に厳しい見方がされるのはしかた
ありません、ネット環境でのトラブル多いですからね。
しかし購入して永く使っていく以上、よりよい製品であれば市場で高評価
されるし、それ以上の製品が今後でてくるでしょう。
NECのこの度の無線LANルータに関しても完成度は高いと思います。
今まで培ってきた技術を今後の通信機器で伸ばしていってほしいと
思います。
書込番号:3822855
0点


2005/01/27 14:33(1年以上前)
教えてほしんですが、これはインストールされてる
ファイヤーウォールソフトに影響されることはあるんでしょうか?
ノートンなんですが、速度だとか設定などに何か影響はあるんで
しょうか?お願いします。
書込番号:3842376
0点

Internet Securityのことだと思います。
こういうソフトウェアは、PCの入出力パケットを監視しているので、遅くなったりする可能性があります。
安全を無視すれば(使用しなければ)速度をあげられるかもしれませんが、その分危険(不正アクセス等)に晒されます。
安全と速度はトレードOFFの関係にあると思って下さい。
このソフトは自分も使ったことありますが、Winの動作が不安定になったのでUninstallしました。
現在はWinXP SP2のFirewall機能を使用しています。
書込番号:3843256
0点



2005/01/27 23:42(1年以上前)
worさん
セキュリティソフトは必ず使うべきと思います。
私はInternet Securityを使っています。速度の低下は、データがセキュリティソフトを通るので、当然、その処理時間ほど落ちます。高速BB(20M〜30Mbps)の帯域の場合、スループットでいえば1、2割の低下でしょうか。
でもその程度の速度低下で違和感を感じたことはありません。
しかし、セキュリティ専用のソフトを使っているかどうかで、安全度が違います。
他へのコメントにも書きましたが、最近はウィルスだけでなく、スパイウェアも多く、さらには、プロトコルレベルでのDoS攻撃も急増しています。ルータで基本的にはDoS攻撃は防がれています(ルータがファイヤウォールたる所以)が、新たな巧妙な攻撃などがあった場合、ルータを通過しないとも限りません。そうした場合でも、セキュリティソフトで2次防衛できます。
セキュリティソフトとルータの設定について、それがために動作しなくなることはないはずです。
次のようなことは考えられますが、それは設定がかみ合っていないだけのことです。
<例1>セキュリティソフトでUPnPを許可していて、ルータで禁止している場合、当然ながら、WANには流れていかない。
<例2>ルータ越えのICMPパケットを出していても、ルータで仮想サーバ設定をしなければ、当然ながら、WANの向こうにあるルータには届かない。
このあたりのセキュリティ設定を一致させるには、多少のネットワーク知識が必要かもしれませんが、専門事項はメーカに問い合わせればよろしいかと。
いずれにせよ、「自分の身は自分で守る」です。
書込番号:3844883
0点


2005/02/01 13:49(1年以上前)
なるほど。ありがとうございます。
少し難しいですが、あまり影響はないようですね。
トロイの木馬やらなんやら、ノートンが守ってくれてる
のは何度も目撃してるので、安全には気をつけています。
詳しく教えていただきありがとうございます。
書込番号:3867089
0点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > COREGA > corega WLBAR-11 SetUSB


安くて買いました。\5980。DIONでは本体の設定はせずにポン付けできました。よくないけど。フレッツはしっかり設定必要でした。あたりまえ。それにしても[すてるすAP]だめですね〜。やすいからいいか。フレッツの設定のとき[すてるすAP]に気がついた。使えるといいですよね。
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[無線LANルーター(Wi-Fiルーター)]
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
無線LANルーター(Wi-Fiルーター)
(最近3年以内の発売・登録)





