
このページのスレッド一覧(全1534スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 1 | 2004年6月22日 19:36 |
![]() |
0 | 4 | 2004年6月17日 19:18 |
![]() |
0 | 6 | 2004年6月27日 07:28 |
![]() |
0 | 0 | 2004年6月11日 12:28 |
![]() |
0 | 0 | 2004年6月7日 09:19 |
![]() |
0 | 0 | 2004年6月5日 20:39 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > バッファロー > WHR2-G54


AirH" AH-H403をつけたまま、同梱のハードケースに入れてみたら、
ケースの脇が伸縮性があるので、割とスンナリ入りました。
但し、取り出すときにアンテナが引っかかるので注意が必要です。
余談ですが・・AirH"はユーティリティの設定で、非通知にすると
サーバにログインできなくなるのですね。間違って設定して焦りました。
0点



2004/06/22 19:36(1年以上前)
失礼しました。VGN-U50 VAIOの掲示板と間違えました。
書込番号:2950535
0点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > バッファロー > WHR3-AG54/P


2階のADSLルーターからランケーブル(10m)を繋いで親機を階段下部に置き1階のPCを無線使用しています。
ケーブル接続よりは遅い速度になりますが快適に使用中です。
CD−ROM設定も分かりやすく簡単にできました。
0点


2004/06/16 00:58(1年以上前)
普通でしたらルーターの近くに無線LANを置いて無線化すると思うんですけど、何か理由があるんでしょうか。我が家ではルーターの真上においています。
書込番号:2926353
0点


2004/06/16 01:00(1年以上前)
すいません。アイコンが間違っていました。
書込番号:2926364
0点

電波を安定させるために有線で延長するのは有効ですね。
親機の場所の変更で無線が快適になりますね。
PCにアンテナを付けるより(親機側で対処できるので)移動などが楽チンでいいですね。
書込番号:2928436
0点



2004/06/17 19:18(1年以上前)
先に無線ランはランケーブルより速度が遅いと書き込みましたが 親機を階段下部に置いてからはホボ同じ速度で超快適に使用しています。
寝不足パパさん御指摘のように親機をランケーブルで最適な位置に置くのは正解だったと思っています。
ノートパソコンで移動自由なので家の内外どこで使用してもとても快適に作動中です。
書込番号:2931937
0点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > COREGA > CG-WLBARAG-P
価格に引かれて、本機(追加でカードをもう1枚)を購入しましたが、性能的にはほぼ満足しております。
この時期でも、限定1万台のサポート券の付いたものでした。
はっきり言って、自動設定はアホでした、私の環境ではLAN環境の検出でこけてしまい、先に進めませんでした。(設定機は DynaBook G5 です)
手動設定をするためのマニュアルは付いておりませんでした。(付属のCD-ROMから読み取らねばなりません)
いかにコストダウンとはいえ、(未完の)自動設定プログラムを付けるぐらいなら、もっとマニュアルを充実してほしいです。(設定用のWEBページのアドレスぐらい載せておけ!と思わず叫んでしまいました)
機能的には、ほぼ満足しております。
使用環境は、FTTH(eoホームファイバー)で網内では、有線で54〜56Mb/s、無線で(a,g のオート設定、圧縮ONで)34〜35Mb/s 程度出ています。
私の場合、有線BBRからの乗り換えでしたので、WAN側の設定は、経験済みでしたから、問題なく設定できましたが、未経験の方には、少しハードルが高いかも・・・。
でも設定のハードルを越えれば(相性問題を除き)結構コストパフォーマンスは高いと思います。
かなり本機は、酷評されてますので、愛用者として投稿させていただきました。
(そう言えば今まで使用していた、BBRも非常に酷評されていた製品でした・・・私の環境では、一応まともに使えていましたが・・・)
0点


2004/06/19 23:50(1年以上前)
私も購入前、ここを見て非常に心配になったのですが、諸事情で1万円以下で購入できたので思い切って購入しました。上にも書きましたが、アクセスポイントとしてスループットもよいようなのでとりあえず安心しました。ただAESにすると数十秒で通信不可になってしまうのは非常に困りますが・・・筐体が熱く感じるので熱暴走を起こすのか、あるいはBIOSのファームが問題ありかもしれませんね。ちなみにプロバイダはnifty、ADSL部分はアッカ・ネットワークスです。
書込番号:2939944
0点


2004/06/22 18:39(1年以上前)
tessarさん
私も自動設定でルーターにネットワーク接続できずに頓挫しています。
手動設定手順どおりにやってもIEで192.168.1.1に接続できません。
tessarさんはどうやったのでしょうか?
ちなみに現在はOCNのADSL(ルーター機能付モデム)を利用しています。
書込番号:2950341
0点

闘魂注入さん、私の場合はルーター機能のないモデムでしたので、参考になるかどうかはわかりませんし、ルーター機能付きモデムも使ったことがないので、半分推測を混ぜて、説明してみます。
まず、設定用Web画面への接続ですが、本機と設定用PC(IPアドレス自動取得にしておくこと)を有線LANで接続(このときWAN側には何も接続しないこと)、PCを起動後、IEを起動しアドレスバーに”http//192.168.1.1 "で呼び出せると思います。
ちなみに、WAN側をモデムと接続したままですとWAN側のDHCPサーバー機能と、本機の同機能が衝突しますので、うまくいかないのだと思います。(コレガの説明書が間違っている?)なおルター機能付きモデムの場合は、本機を単なる無線アクセス・ポイント&スッチング・ハブとしての使用になりますので、本機のWAL側の機能は使用出来ません。(設定画面の”システム設定”で”ルーター機能”は”無効”にしてください)
後、LAN側のDHCPサーバー機能も無効にする必要があります。(これは”詳細設定”の”DHCPサーバ”から設定出来ます)
もう一点、モデムのLAN側のIPアドレスを調べておいて、すぐ次のアドレス、本機を設定しておくと便利です。(これは”LAN側設定”の画面で設定出来ます)
以上で基本的な設定は終わりですので、各設定を保存して再起動します。(無線関係は、接続が確認出来てからでもいいと思います)
さらに、モデム側のDHCPサーバーの”DHCP開始アドレス”を上で設定したアドレスの次から指定してください。(またはMACアドレスを使い強制割り当てで、先のアドレスを割り振ってください)
モデムも設定を保存して再起動してください。(”システム設定”の画面にあります)
モデムと、本機の接続は出来ればクロス・ケーブル( Auto MDI ですのでストレート・ケーブルでも大丈夫だとは思いますが・・)で本機のLAN側の端子に接続します。
蛇足ですが、無線LANのクライアント側のPCがXpでしたら、カードのドライバをインストールする前に、”ローカル エリア接続”のプロパティの”認証”のタブで、「このネットワークで IEEE 8021x を有効にする」のチェックをはずしておいて下さい。(デフォルトで有効になってます)これは直接関係ないのかもしれませんが、ドライバをインストールすると、見えなくなってしまいますので。
非常に長くなってしまいましたが以上、参考になれば幸いです。
書込番号:2954088
0点

補足です、本機の説明書によりますと、ルーター機能を”無効 ”にすると本機を無線アクセスポイントとして使用出来ますとありますが、アクセスポイントとして使用するための説明は、記載されていないようで、詳細は不明です。(もしかしたら、先の説明とくい違いがあるやもしれませんので、うまく行かないときは、しょうがないのでサポートに問い合わせて下さい。
どちらにしても、付属のマニュアルといい、ホームページにあるマニュアルといい、まだまだ未完成で不親切この上ないと思います。
このあたりを改めないと、とてもファンにはなれないなあー・・・
でも私、この機械結構気に入ってます・・・
書込番号:2954171
0点


2004/06/25 00:34(1年以上前)
アクセスポイントとしても使えます。(使えてます。)ポイントは、DHCPサーバ機能を停止→お使いのPCのIPアドレスを一時的に固定IP(初期設定なら192.168.1.2など)→ルーター機能を停止→本機LAN側に192.168.0.40などと「モデム」と同じクラスのIPアドレスを振る→先ほど一時的に固定IPにしたのを、DHCPで取得するように戻す、でしょうか。
また、普通のルーターとしても、初期設定で無線ルータ以降が192.168.1.*、モデムから無線ルータまでが192.168.0.*で、無線ルータのWAN側がDHCPで取得する、モデム側のDHCPサーバ機能が動いている、なら別セグメントとして動きました。(家庭で使う分には別セグメントにしても意味がないので、アクセスポイント設定にしていますが。)なお、私の機のみの欠点かもしれませんが、PCデータベースにPCを追加しても、MACアドレスフィルタリングの選択対象に現れません。アクセスポイントにしているからか?
書込番号:2959016
0点

無線LANがDHCPサーバで自動取得なら、”無線アクセスポイントの設定”の”アクセス制限”のところでMACフィルタリングの設定ができませんか?(本機説明では、自動取得以外のフィルタリング時にPCデータデースを使え・・・という感じで理解しているのですが・・・)
ちなみに私の所では、WPA−PSKのAESでもTKIP同様に問題なく作動しております。(クライアントは付属のカードと追加購入の分の2枚です)
書込番号:2966525
0点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > LINKSYS > WFR11B-JP


ODN1Mで接続しましたが、有線は勿論、無線も2Fにあるノートパソコンでほぼ満足のいくスピードでした。接続率?は7%〜60%を行ったりきたりしていて、平均で20%位(やや弱い)といったところですが、ネット閲覧には十分です。1Mなので多少心配しましたが、無線LANとしては機能、価格とも満足のいくものでした。
0点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > COREGA > CG-WLBARAG


繋がりました〜
ありがとうございます
有線と全然替わらない快適さでネットサーフィンできてます
付属の説明書にもコレガのサイトの説明書にもそういう説明は載ってませんねえ
初心者にはちょっとつらいものです
この価格でabg同時接続できる機種って他になかなかないんですよね
たとえばウチの場合、メインのデスクトップがa、別室のノートがg、無線プリンタサーバがbと同時に使うので重宝します
0点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > バッファロー > WHR3-AG54/P


この製品とWLI2-TX1-G54を購入しました。
プレステ2をインターネットにつなげたかったので
ヨドバシで相談したところ、この機種を薦められました。
ノートパソコンも持ってたのでついでに無線にしました。
マニュアルに従って設定したところ、簡単に設定できました。
とくにAOSSが非常に便利でした。
無線LANは難しい、怖いとイメージがあったのですが
これは楽ちんです。
とくにノートパソコンはどこでも使えて便利です。
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[無線LANルーター(Wi-Fiルーター)]
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
無線LANルーター(Wi-Fiルーター)
(最近3年以内の発売・登録)





