
このページのスレッド一覧(全1535スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 0 | 2015年2月1日 07:27 |
![]() |
4 | 0 | 2015年1月29日 20:29 |
![]() |
0 | 0 | 2015年1月20日 23:56 |
![]() |
0 | 0 | 2015年1月1日 09:44 |
![]() |
2 | 6 | 2015年1月1日 07:56 |
![]() |
6 | 0 | 2014年12月12日 21:57 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > PLANEX > MZK-MF300D
ほとんど使用する機会が無かったのですが、最近DLNAでHDDレコーダとLANDISKを無線で接続する機会がありましたので使用感を報告します。(WPSは勝手に余計な設定をするので使用しません)
1.設定は慣れないと難しい(ユーザーインターフェースが悪い)またWLANの基礎知識が必要
2.コンバータの5Gは不安定で何故か勝手に2.4GでAPと通信することが多い
3.コンバータのDHCP:自動は二重ルーターの場合に悪さ?コンバーター使用時は、DHCP:無効が良いかも知れない
4.APモードは5Gも2.4Gも普通に動作するが、仮想SSID無しに設定したのに何故か仮想SSIDが2個(2.4Gのみ)が表れる
5.適切な設定が出来れば超小型だが感度も良く外泊時のAPとか家庭内の予備としても最適
2年前に送料込1580円(新品です!)で購入しましたがうまく設定出来れば大変お買い得です。
<参考>再生品?下記で送料込1580円ですが購入経験はありませんので自己責任で判断下さい
http://www.tokka-bazaar.jp/shopdetail/000000001189/
0点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NETGEAR > Nighthawk R7000-100JPS
R7000のUSB3.0にSSD接続してベンチ計りました。
SSD:Sandisk Extreme Pro
ケース FEU3NS-1E
高い転送速度を要求しないのであればNASとしても十分なようです。
4点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > バッファロー > AirStation HighPower WHR-1166DHP
NECのWR8370Nからの買い替えです。
WR8370Nに不満があったわけではありませんが、
11acを使ってみたいという事で買い替えました。
ネット環境はホワイトBBで自宅は3DKの集合住宅です。
局舎より640mということもあり、ADSLにしては元の速度は出てます。
PCは自作のデスクで、受信機を追加するにあたって悩みましたが、
前もって、安価で売っていたエレコムのWDC-433DU22HBKを追加しました。
WDC-433DU22HBKは433+150で本機とは同規格ではありませんが、
ADSLでは気にしなくていいでしょうね。
設定もポン付けですし、速度も良くて出ます。
WR8370Nの時と速度、安定性ともさほど変わってませんが、
レスポンスがよくなったのは実感してます。
11ac搭載のノートとかも買うつもりなんで満足してます。
集合住宅の方にはお勧めだと思います。
0点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > AtermWR9500N PA-WR9500N-HP
ある日突然、有線・無線(電波は出ている状態)ともインターネットに接続できなくなりました。ブロバイダーのCATVヘルプデスクに相談したところ、モデムとルーターを手順に沿って再起動後に接続できました。有線LANでRadish Network Speed Testingのマルチセッション版で計測したところ120Mbpsから240MbpsにUPし、無線LANもTabletでドコモスピードテスト(アプリ)を使用し測定したところ、50Mbpsから110Mbpsとなぜか有線・無線ともうれしいスピードUPとなったとさ。ちゃんちゃん・・・
0点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > IODATA > WN-AC1167DGR3
上位機種との差は11acのスピードだけ。
機器に内蔵できる無線子機で11ac1300Mbpsが存在しないので本器の866Mbpsで問題なし。
有線はオールギガビット。
ダイナミックDNSがAPモードで使える。
無線LAN経由でも、USBハブを追加すれば複数のNTFSストレージにアクセスできるnet.USB。
中身は前機種のWN-AC1167DGRと同じでした。
設定画面の機種表示はWN-AC1167DGRで「3」が付いてないし。
WN-AC1167DGRを使用してましたが安定性は問題なし。
本器も同じでしょう。
0点

APモードでVPNの設定があることも記しておきます。
VPNで自宅に接続してWOLなんてできるんだろうか?
書込番号:18290602
0点

私も値段の安さにつられて勉強・検証用に購入しました。
WN-AG300DGRの場合はAPモードでVPN接続すると使いものにならなかったので
上位ルーターPR-400NEのvpnサーバー機能を使ってました。
でも、VPN使っても、親機の設定画面見るぐらいしかなかったですけどね。
書込番号:18299591
0点

昨日、安さにつられ本製品をヨドバシカメラで4980円(10%ポイント付き)で購入しました。今日メーカ製品ページを見てみると2014/12/24 生産終了 後継品 WN-AC1167GR と記載されていました
今後のファームウェアは「WN-AC1167GR」で良いのですかね
書込番号:18306425
0点

X03HT初心者さん
後継品というのはこれに類似の現行機種ということであって別物でしょ。
生産終了になったって必要なら(問題があれば)
この機種の新ファームウェアがリリースされるはずです。
他機種のなんかで更新しちゃだめですよ。
(というか、普通は他機種ファームでは更新拒否されるず)
WN-AC1167GRは後継品とはいっても機能ダウンみたいですね。
USB端子がないのでは。
スレ主さんがおっしゃるように
この製品(WN-AC1167DGR3)と上位機種(WN-AC1600DGR3)の違いが速度差だけで
1300Mbps(11ac)対応の子機が少ない現状では上位機種が売れないのかなあ・・・。
(私は450Mbps(11n/a)子機があるので上位機種がいいですが)
なので機能ダウン(USB端子非搭載)で差別化して
「USBが必要な人は上位機種を買ってね」
ってことなのかもしれませんね。
書込番号:18307172
0点

12月30日にヨドバシ.COMで4980円ポイント10%で購入できました。
12月31日にはもうなくなっていました。
良いタイミングで購入できてよかったです。
すでに使用開始していますが、特に問題はありませんね。
書込番号:18325254
2点

本器の4500円というのは年末特売みたいですね。
旧機種のWN-AC1167DGRも送料込6000円を切ってます。
機能に、ほとんど差はないです。
USB機能付きとしては安いです。
http://kakaku.com/item/K0000568912/?lid=myp_notice_itemview
書込番号:18325579
0点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NETGEAR > R6300-100JPS
色々調べた結果メーカーサイトなどに消費電力の項目が無く
何処で見たのか失念しましたが、最大消費電力28wの記載が...
USB3.0端子に色々接続して電力を供給すればそんな事もあるのかと思いつつ
実機を購入したついでに、有線LANでPCを1台接続ワットチェッカーで確認
8wですね
安心しました。
6点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[無線LANルーター(Wi-Fiルーター)]
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
無線LANルーター(Wi-Fiルーター)
(最近3年以内の発売・登録)





