
このページのスレッド一覧(全1535スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 5 | 2014年7月3日 18:46 |
![]() |
0 | 0 | 2014年6月27日 15:41 |
![]() |
8 | 6 | 2014年8月14日 09:28 |
![]() |
1 | 0 | 2014年6月23日 23:44 |
![]() ![]() |
6 | 6 | 2017年6月7日 18:26 |
![]() |
3 | 2 | 2014年5月13日 08:35 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > バッファロー > AirStation HighPower Giga WZR-1750DHP
お?DHP2出されてだいぶ音沙汰なかったので、半ば諦めムードでしたがアップデート来ましたね!
http://buffalo.jp/download/driver/lan/wzr-1750dhp_fw-win.html
更新内容を見る限り簡易NASの転送パフォーマンスについて触れられていない感じが残念〜(^_^;)
USB2.0ポートのデバイスサーバ機能はとても重宝してますし、唯一期待しているのは簡易NASの機能改善なんですよねー…なぜ、USB3.0ポートにしたのか!
さてさて、今回はどんな具合になるのでしょう、、、少し楽しみです。
1点

直接BUFFALOに確認した訳ではありませんので、あくまで私見として投稿させて頂きます。
『唯一期待しているのは簡易NASの機能改善なんですよね』
WZR-1750DHPのファームウェアのバージョンアップで機能追加はあっても、WZR-1750DHPのDLNAサーバ(Twonky Media Server?)や共有サーバ(sambaサーバ)については、BUFFALOが開発したアプリケーションではないのでファームウェアによる機能改善は、望めないかと思いますが...。
特に、
『簡易NASの転送パフォーマンスについて』
となると更に厳しいかと思います。
ただし、その他の機能改善に伴い「転送パフォーマンス」が改善することは否定できませんので、改善すると宜しいですね。
書込番号:17692850
0点

LsLoverさん ご返信ありがとうございます!良くご存知で、業界の方でしょうか?
確かに!ファームウェア(ソフトウェア)といっても近年は機能規模が大きくなりRTOS搭載しちゃう時代ですから、
付加価値的なアプリケーション要素のスペックはそれこそ担保しきれないですよね。
こと下回りのドライバと上位層のタスクに絡む最適化だとすると、それを知る技術者なんてカンタンには見つかりませんよね。
それに開発費を誰が出すの!みたいな問題もありますし・・・失礼しました話し戻します^^;
私としては当初想定(噂)されていたUSB3.0に関するファームウェア最適化が気になった次第です。
かつてはこのような噂話もあったようですね。
http://internet.watch.impress.co.jp/docs/column/shimizu/20130409_595011.html
「スペックをライバルと比較してみる」/キーワード:最適化予定
ただし、これはメーカーから公式アナウンスがあったわけではないので、本製品のオーナーとしてこの噂をポジティブに(都合よく)解釈してみました。
仰るとおり、なんかの拍子に良くなるといいなぁ・・・と。老舗さんがんばって!
書込番号:17693143
0点

『業界の方でしょうか?』
いいえ、全く無関係です。個人レベルでMELCO時代から製品/商品を利用しているにすぎません。
『私としては当初想定(噂)されていたUSB3.0に関するファームウェア最適化が気になった次第です。』
ということで情報源を確認させて頂きました。
『(2013/4/9 06:00)
ただし、WZR-1750DHPの現状のファームウェアでは、USB3.0の性能を完全に引き出すことができておらず、将来的なバージョンアップで最適化予定としている。将来的にWZR-1750DHPを高速のNASとしても扱えるようになるのはうれしいが、現状は単純にUSBを2ポート使えるというアドバンテージに留まりそうだ。 』
既に、1年以上が経過しているようですね。ただ、BUFFALOもWindowsなどのドライバ開発力はあるかと思いますし、LinkStation/TeraStationなどでのLinuxへのポーティング/チューニングも可能かと思いますが、現時点の開発力はどうなんでしょう...?
書込番号:17693281
0点

論点から外れて申し訳ありませんが、以下の内容によれば、『NAT-Loopback機能に対応』はサーバを公開しているユーザには、ありがたい機能ですね。
【変更履歴】
●Ver.2.13 → Ver.2.21 [2014.7.2]
【新機能】
・NAT-Loopback機能に対応しました。
http://buffalo.jp/download/driver/lan/wzr-1750dhp_fw-win.html
書込番号:17693301
0点

いえいえ、更新内容の抜粋ならびにURL掲載ありがとうございます!
鯖公開などは行っていませんが、このような追加サポートは保守・運用性が向上するので・・・「いいね+1ポイント」ですかね!
私的には簡易NASパフォUP対応されたら+5ポイントかな・・・w
MELCO・・・この響き、懐かしすぎます。CバスのEMSボード、SCSI2ボードとかにはお世話になりました。
同感です、かつては幅広の周辺機器メーカーとしてI社と並ぶ2大メーカー、特に互換性が要求されるサードパーティ市場では、どちらも開発力・技術力は高かったと記憶します。それは今も健在だと信じます!なので・・・
とはいえビジネスですし、簡易NASパフォUPのVOCへの対応は期待しすぎかもですね^^;
(ちなみに、ソフトウェアの出来やチャレンジ精神の高さから私はI社が好きでした〜)
書込番号:17693715
0点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NETGEAR > WNDR4300-100JPS
購入して二日経ちましたが、無線に切断は一切なく、電波強度は申し分ないです。木造住宅の一階と二階でネットを使用し(フレッツADSL8メガ)、ルータを階段の中ほどに設置し、パソコンで拾う電波強度は常に全開かそれに近い状態です。何よりも電波が常に安定した強さで飛んでいることが一番評価できるでしょう。実際、《iTunes》のインターネットラジオを仕事中に聴いているのですが、それが全く途切れなくなりました。先日まで使っていた《WNDRE3300》は、一日に4,5回以上は無線が切断し、切断しないまでも《iTunes》のインターネットラジオがしょっちゅう途切れていました。それでもだましだまし使っていたのですが、くだんの《WNDR4300-100JPS》の価格が下がったことと、無線修復を一日に何度も繰り返すことにうんざりし始めたため、購入を決断した。
気のせいかもしれないが、ネットの速度も微かに速くなったような気がする。まあ、所詮「ADSL8メガ」の低速ネットなので、ほとんど違いは出ていないだろうが・・・
前代の《WNDRE3300》Rangemax が五年間「ほぼまともな状態で」使えたので(数ヶ月前から無線切断がひどくなった)、これもそれと同じくらい使えたら、合格点をあげられるだろう。8年前からネットギアルータを使っていて、ネット切断が頻繁になってきたことが原因でほぼ一年ごとにルータ交換を余儀なくされていた。そのため、「ネットギアの製品はこんなに壊れやすいのか?」と思ったものだが、ルータの壊れやすさはどうやらネットギアに限ったことではないようですね。実際、他の掲示板で見たが、ルータに関してはどこのメーカであろうと壊れるときは一、二年程度でだめになってしまうらしい。ルータの価格もかなり下がり、五千円以下で買えるようになったとはいえ、一年おきに買い換えたくはないので、またネットギアにしました。これで三年間は安心ですね。理想を言えば、少なくとも5.6年は品質劣化なしで調子よく動いてもらいたが・・・
大きさに関してですが、私個人から見て、特別大きいとは思いません。予備で持っている「バッファロー」のルータに比べれば二倍の背の高さですが、ネットをはじめた初期のころからネットギアを使っているためその大きさに慣れているのかもしれません。日本のメーカ製品のおよそ二倍の背の高さがあるので、設置場所によっては大きすぎるかもしれません。
しばらく使ってから、改めて製品レヴューを書くつもりですが、とりあえずここで感想をまとめておきます。個人的にはお勧めします。何せ、「ネットギア特有の三年保証」がありますから。他の人も言っているように、これだけでも買う価値はあると思います。しかも、現時点では(2014年6月)値段も最も安い部類に入るし、品質・製品強度に関しても他の日本メーカと大差はないはずです。
0点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > AtermWG1800HP PA-WG1800HP
WG1800HPを使用して半年以上経過しています。
これまでトラブルもなく満足してますが、子供の夏休み期間中、インターネットへのアクセス制限の強化を検討中です。
現在は、無線ルーターWG1800HPのECOモードを使用して、23:30から6:30の間、全ての無線LANを無効にするアクセス制限を実施していますが、この設定ですと昼間は使い放題となりますので、夏休み期間中は、もっときめ細かくアクセス制限したいです。WG1800HPの中継機へWF300HP2を有線LANにて接続して、アクセス制限対象機器をWF300HP2へ無線LAN接続すれば利用可能なようです。
ほんとはWF300HP2の追加配備ではなく、AtermWG1800HPのFIRMウェアーアップグレードで対応して頂けるとうれしいのですが。。。。WG1800HPはAtermのフラッグシップモデルですので、近い将来、そうなるのでは?と推測していますが、夏休みまでに機能リリースされるかどうか???です。ぎりぎりまで待ってからWF300HP2を購入します。
1点

エンドユーザーからのリクエストが多いほど機能開発(費用確保)も動きやすくなるようです。
同機能を要望される方は、メーカー問い合わせ窓口へご連絡して頂けると助かります。
夏休みまでには間に合わないと思いますが。。。
書込番号:17672707
1点

>夏休み期間中は、もっときめ細かくアクセス制限したいです。
それほどアクセス制限が必要なのですか?
当時、我が家では高校卒業まではリビングにPCを数台置いて子供達に使わせてました。
個々の部屋ではネットをさせず、大学入学後に子供部屋でも出来るように無線LNを導入しました。
子育ては終わりましたが、それほどアクセス制限を必要とは感じませんでした。
まぁー これからの時代、細かく設定出来るものがあってもいいのかな?
書込番号:17673047
2点

先日、WF300HP2を購入して、子供安心ネットタイマーが使用できるようになりました。
接続構成ですが、WG1800HPの親機(1階)→ WG1800HPの中継機(2階)→左の中継機器へWF300HP2を有線LAN接続
不満な点としましては、SSIDへは対応していないことくらいでしょうか?
長時間のネット利用、深夜のネット接続は厳禁としています。
子供より早く寝てしまう受験生の親としましては重宝していますが、SSIDも使用できますので、
将来的にはAtermWG1800HPでも対応してほしいです。
書込番号:17832923
0点

暴力的な子供が暴力的なゲームを望むのであって。暴力的なゲームをしたから暴力的な子供になるわけでは無い。
大人に隠れてエロい物を探すのも、子供の成長w
穢れから子供を遠ざけたいという親の気持ちは分からないでもないけど。それ以前に、自分で考える躾と教育をしないのは、単なる怠慢。可愛いペットは、家から出ないように躾けるより、檻に入れてほん方が簡単だよね…ってことで。
汚い物を見せるのも教育。
書込番号:17833085
2点

考え方・発想を変えて頂き、URLサイトフィルタソフトの適用の方が良いのでは?
端末毎に「i-フィルタ6.0」やスマートフォン、ゲーム機毎のi-フィルタソフト適用ですと細かく設定し、Webアプリケーション制限、接続時間制限なども可能です。(設定しました内容にプロテクトをかけて、お子様が解除する事の制限も可能です)
書込番号:17833127
0点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > バッファロー > AirStation HighPower WHR-1166DHP
1Fの親機にWG1800HPを使用しています。2FのTV、ビテオをDLNAサーバとして
2.4GHzのコンバータで接続していたのですが、たまに駒落ちをするのと電子
レンジを使用すると画像が切断される状況でした。2Fでタブレットを使用する
と5GHzで10Mbps(測定ソフトでの実測値)の速度しか出ていませんでした。
これらを解消するためにWG1800HPを親機としてWHR-1166DHPを5GHzのコンバータ
かつタブレット(5GHz)、3DS(2.4GHz)の中継機として購入しました。
その結果、ほぼ目的を達成しました。TVは安定して接続できており、
タブレットは5GHzで40Mbpsくらいまで速度UP、3DSも確実に速度UPをしました。
設定は、苦労しました。BUFFALOの窓口と数回やりとりして設定しました。
参考までに設定内容を記載します。今回、は以下のことができるように
する設定です。
1.親機とは、確実にac(5GHz)で接続する。
2.親機のSSIDとパスワードで中継機と接続する。
【WHR-1166DHP設定内容】
1.WDSの設定
手動設定を選択し、5GHzのみ親機のSSIDとパスワードを設定する。
■この設定はサポートとやりとりした結果です。
マニュアルでは、WPSを使用して親機と接続するとSSIDとパスワードが
中継機で継承されるように記載されていますが、継承されるのは、
2.4GHzのみです。(WPSで5GHzのSSIDが継承されなかったので、サポート
に確認しました。)
つまり、WPSを使用すると親機とは、2.4GHzで接続されることにな
ります。
後から、5GHzを手動で設定しても2.4GHz、5GHzのどちらで接続され
ているか確認する方法は無いとのことです。
また、2.4GHzで一旦接続してしまうと設定の削除方法がないので、
本機を初期化して再設定することになりました。
つまり、手動設定で5GHzのみを設定をすることで、親機との間は
5GHzで確実に接続されることになります。
AOSSで設定できれば、5GHz、2.4GHz両方継承されるそうですが親機
とは、5GHz、2.4GHzどちらで接続されるのかわからないそうです。
私は、電子レンジ対策とacの速度を生かしたいので5GHzで接続する
上記の方法を選択しました。
2. 基本(11ac/n/a)の設定
SSID を値を入力として 親機のSSIDを設定します。
WPA-PSK(事前共有キー)を親機のパスワードとしてます。
これにより、親機のSSIDとパスワードで接続できるようになりました。
親機の2.4GHzのSSID、パスワードで接続する場合には、基本設定(/n/g/b)
の設定を同様に変更すれば、同一SSIDとパスワードで利用できるようにな
ります。
※但し、この設定方法では同一のSSIDが端末(無線LAN搭載のTVから)2つ
見えるようになったので、混乱のもとなので結局SSIDの継承はあきらめ
2Fで使用するものは、WHR-1166DHPのSSIDに接続するようにしました。
長くなりましたが、中継機能を検討している方の参考になればと思います.
1点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > ロジテック > LAN-W300N/RSB [ブラック]
もう見ておられる方は少ないと思いますが、APモードに設定できそうでしたので、その方法を添付します。
当方素人で、なにかあったら対処できないため、私自身は実際にはAPモードにしていません。ご了承ください。
写真の通り、192.168.・・のアドレスを打ったところ、左のところに「No Java Script?」というのが出てきました。それをクリックすると、英語版が表示され、上から2番目の「Operation Mode」をクリックした所、ルーターモードとAPモードを選択する画面が出てきました。
Javaがダウンロードしてあるパソコンで、Firefoxでの起動です。
(Javaが何を意味するのかは理解しておりません)
背景としまして、引越ししたのですがそこでネットを使おうとしたところ、最初は繋がるが、使わないと途切れてしまい、モデムを再起動させないと再接続しない状態になりました。(無線も有線も)
モデムが悪いのかと思いましたが、モデムから直接LANで繋いでいるときは切断しません。
そこでどうにかならないかとごちゃごちゃ触っていたら、この画面が出てきた次第です。
ただ、モデムにはルーター機能がなく、APモードにするのは怖いので、結局やめました。
結果として、Ipv6ブリッジを無効にしたところ、切断されなくなりましたので、そのまま使用しております。
このIpv6ブリッジの機能もいまいち理解できていません。
もしどなたか、
1.なぜIpv6ブリッジ機能を無効にしたら切断しなくなったのか。
2.この状態でなにか不具合は起きるか(セキュリティの面や接続スピードなど)
おわかりになる方がいらっしゃいましたらご教授願います。
0点

IPV6機能を有効にして、回線が落ちなくなった件ですが、IPV6サービスを有効にすると、契約プロバイダ側にIPV6アドレスの問合せする様になりますが、IPV6サービスの提供有無によりその問合せ通信負荷の観点から、ルーターの処理性能飽和といった形になる場合が有ります。
NTT回線ですと、プロバイダ側のIPV4アドレス範囲でのインターネット接続認証されますが、それ以前にNTT-IPV6・DHCPv6サーバからのIPV6アドレスを各ルーターへ配布しようとされますが、そのルーターがIPV6ブリッジ機能を設定していると、通常のIPV4アドレス処理以前にIPV6アドレスをルーター配下端末へ割り当てしようと稼働します。そのIPV6サービスの問合せ負荷・アドレス変換機構が、ルーターの機種により処理性能にオーバーヘッドが発生する現象かと。
残念ながら、IPV4アドレスとIPV6アドレス変換機構が搭載され、そのアドレス変換を高速に処理する仕様のルーター、身近なメーカーですとYamahaとNEC系位しか無いです。
契約回線及びプロバイダがどちらか解りませんので、何とも言えませんが、IPV6を使う回線サービスとして、光TVなどもそうですが、IPV6マルチキャスト機能を使っており、ルーターにてIPV6ブリッジ機能を設定しても、YamahaやNEC系の様にIPV6マルチキャスト通信を光TVチューナーのみに限定させる機構は付いておらず、IPV6処理がルーター全体に及び、ルーターの内部にIPV6アドレス処理飽和という現象が出るケースが有ります。
書込番号:17550025
1点

返信ありがとうございます。
”IPV6アドレス処理飽和”というものがあるのですね。で、このルーターではどちらで設定してもそうなることがあるという解釈でよろしいでしょうか?
プロバイダはUCOMです。
とりあえず、どちらに設定しても大きな支障はなさそうですので、今使えている無効のままで使っていこうと思います。
書込番号:17550155
1点

UCOMですと、ビジネスタイプの回線のみしかIPV6/IPV4デュアルスタック対応サービスを提供しておりません。
よって、ルーターに不要なIPV6ブリッジ設定を有効化すると、不要なIPV6アドレス問合せする挙動になりますので、出来れば無効化して下さい。
その分、ルーターの不要なアクセスはされなくなります。
ちなみに、IPV6対応(1Gbps)対象回線は、「https://flets.com/next/ipv6_ipoe/isp.html」、「https://flets-w.com/isp/」、KDDI-AUひかり、Sonet-NURO光などが対応回線になっており、対応しますルーターもNEC系(PA-WG1800-HP、PA-WG1400-HP)などが相当します。
書込番号:17550695
0点

ありがとうございます。
写真、説明書のとおり、IPV6ブリッジ設定を無効にすると、無効化されると解釈しましたので、今の設定で問題ないかなと思っております。
sorio-2215さんがおっしゃるとおりこの機能がじゃまをして回線の切断を起こしていたのだと思います。
今後、またプロバイダが変わったときに気をつけます。
素人の質問に根気よく付きあってくださりありがとうございました。
書込番号:17553738
0点

もはや、誰も見ていないかもしれませんが。
情報をもとに、
192.168.xxx.xxx/menu.asp
とアドレスを入力することで、裏メニュー?を表示でき
無事、APモードで使用することができました。
安定してます。サイトサーベイなんかもできたりします。
書込番号:20948990
4点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > エレコム > WRC-1750GHBK [ブラック]
おはようございます。こちらの機種買いました。使っていました。Aterm9500Nが調子悪く買い換えました。
個体が大きいのもあるのか全く熱暴走もなく無線も有線も速度が10M以上も上がりました!
回線はjcomせたまちです。40M位で安定してます。
NECのAterm9500Nは不安定でした。
エレコムなかなか良いですよ♪
書込番号:17506506 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

こんばんは〜 らんかぁさん
この機種 当たりですね☆彡
私も同感 (^J^)
書込番号:17509275
0点

良かったですね。結果論ですが、最近のELECOMやロジテック製品は、当たり外れの激しい製品が多いので、先ずは成功して良かったです。
書込番号:17509764
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[無線LANルーター(Wi-Fiルーター)]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
-
【欲しいものリスト】α Eマウント系
-
【欲しいものリスト】購入リスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
無線LANルーター(Wi-Fiルーター)
(最近3年以内の発売・登録)





