
このページのスレッド一覧(全1535スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
30 | 21 | 2014年1月24日 17:38 |
![]() |
0 | 0 | 2014年1月13日 15:29 |
![]() |
0 | 0 | 2014年1月11日 02:27 |
![]() |
3 | 5 | 2013年12月30日 18:29 |
![]() |
4 | 4 | 2013年12月29日 18:01 |
![]() |
0 | 0 | 2013年12月15日 23:01 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > AtermWG1800HP PA-WG1800HP
・Wi-Fiアクセスポイント NEC WG1800HP+有線LANルーター BUFFALO BHR-4GRV+光ネクスト
・リモートで使いたい機器はすべてBHR-4GRVに有線接続してある
・外出する場合はWG1800HPの電源はOFFで節電
・宅外からのリモートアクセス(BHR-4GRVのVPN機能)に、WG1800HPのホームIPロケーションのアドレスを使用できた
(ホームIPロケーションのアドレスはどこかのDNSサーバーに記録されている・・?ので、WG1800HPは電源OFFでもOK)
(実現したかったこと)
・RECBOXを宅外から電源 ON/OFFしたかった。
・ONは、BHR-4GRVのVPN→BHR-4GRV Web画面のWake On LANにて。
・OFFは、BHR-4GRVのVPN→RECBOX Web画面の詳細設定のシャットダウンにて。
※BUFFALOの無線LANルーター導入すれば構成単純になるが、Wi-Fiが風呂場まで届かなかったのでこの構成となった。
I/OはVPNと無料DNSあるがWake On LANなかった。
1点

?? 単なる無線LANルータがアクセスポイントとして動いているだけの様な....^_^;
何処かのDNSってドメインで何処かはわかるはずだし....^_^; ドメイン指定でアクセスしたんですよね?....
書込番号:17095722 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

お尋ねの件ですが、ご利用のBuffalo-VPNルーターはPPTPサーバ機能ですが、WOL機能での電源制御はマジックパケット送信での電源制御ですが、通信仕様的にブロードキャスト・アドレス宛ての通信を透過出来るVPNネットワークでなければ、WOL機能は利用出来ません。
残念ながら、PPTPサーバの仕様上、ブロードキャスト・アドレスのリレーは出来ないネットワークですので、WOLリレー機能付きVPNルーターでの接続方法が一般的かと存じます。
Buffaloで言うと、「VR-S1000」が対応出来そうですが、最悪ブロードキャストアドレスの透過及びARPテーブルをリレーさせる設定が出来るかどうかは解りません。
Yamaha「RTX810」、「RTX1200」では可能ですが・・。
なお、対応ルーターでL2TP-VPN構築とWOLリレー設定の条件でしたら、出先PCでのL2TP-VPN接続→マジックパケットソフトでの電源制御は可能です。出先PCの接続回線にルーターが入っていれば、そのルーターに対して、DMZホスト設定でそのPCを公開市内といけない可能性もあります。
既存のルーターでWOL連動させようとする条件ですと、やってみないと解りませんが、Buffaloルーターのアドレス変換設定にて、マジックパケット・ポート番号(UDP2304番)をブロードキャストアドレス宛てに転送する設定が可能かどうかです、例 WAN(全て)/ポート(UDP2304)→192.168.11.255等/UDP2304番
上記条件でも、ARPキャッシュ・リレーがうまく働くかどうかはルーターの仕様によります。この条件ですと、VPNでのWOL連動ではなく、グローバルIPアドレス若しくはDDNSへのアクセスでのWOL連動となります。
書込番号:17095841
0点

>通信仕様的にブロードキャスト・アドレス宛ての通信を透過出来るVPNネットワークでなければ、WOL機能は利用出来ません。
そんな事ナイですよ。
グローバル側からインターネット側のアドレスを使って有線LANルータ(Buffalo)の設定画面に辿れれば、対象機器のWOLボタンを押下することでM.Pを飛ばせるのでできます。
まぁ、メンテナンスを外部ネットワークから行うにはVPNを使うことでセキュリティを確保できますがDDNS/DNSへの登録を要するので、WOLで起動後は、TeamViewerを使う手もあります。
書込番号:17095866 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

先ほど言い忘れました。ルーターの機種により、アドレス変換でブロードキャストアドレス宛ての転送設定がうまく出来ても、不正アクセスと見なされ破棄されてしまう可能性もありますので、要はブロードキャストアドレスのフィルタ-適用タイプのルーターでも、WOLパケットのみ透過させる機能があるかどうかです。
書込番号:17095868
0点

このスレは質問ではないのでスレ主さんは困っているわけではなく、
下記のような使い方ができたという一例の報告だと思われます。
BHR-4GRVのPPTP-VPNサーバーへのアクセスには、
BHR-4GRVが対応するDynamicDNSサービス(Buffalo, DynDNS, TZO)を利用するのが一般的です。
Buffaloは、これらのDynamicDNSを使用しなければVPN接続できない、サポートしないと言っています。
従って、これらを使用しない以下のVPN接続方法は、サポート外の自己責任での運用となります。
(かんたん設定ウィザードを使用すると設定できません)
まず、VPNサーバーとなるBHR-4GRVの設定では、BHR-4GRVが対応するDynamicDNSは使用せず、VPNサーバーの設定のみ行います。
次に、WG1800HPの設定で、ホームIPロケーション機能(無料の簡易DynamicDNS)を利用して有効になったホスト名を使用し、
自宅のグローバルアドレスをNECのDynamicDNSサーバーに通知するように設定します。
ホームIPロケーション機能は、APモード動作中でも利用可能です。ただし、
・上位ルーターのWANがグローバルアドレスをもっている
・上位ルーターでUPnPが有効になっている
・メンテナンスバージョンアップ機能が「使用する」になっている
必要があります。
次に、VPNクライアントとなるPC/スマートフォンの設定で、サーバーのアドレスとしてこのホームIPロケーション名を指定し、
NECのサーバーに自宅のグローバルアドレスを問い合わせ、そのアドレス宛(BHR-4GRVのWAN宛)にアクセスするように設定します。
これで、(アドレスが通知されてさえいれば)外出時にWG1800HPの電源を切っても外部からVPN接続は可能だと思います。
個人的には、そこまでしなければならない程WG1800HPの消費電力が大きいのかと疑問に思わないわけではありませんが、
スレ主さんが節電目的でそうしているというのなら、他人がとやかく言うことではないでしょう。
また、WOL(RECBOXの起動)に関しては、外部からマジックパケットを発信するタイプではなく、
VPNネットワーク経由でBHR-4GRVのWEB設定画面にリモートログインし、
「ネットワークサービス一覧」からRECBOXを指定して、BHR-4GRV自体にマジックパケットを発信させたと思われます。
この「ネットワークサービス一覧」は、ARPキャッシュがリフレッシュされる時間(20-30分)後も残り続けるので、
いつでも利用でき、結構便利です。
ただ、テーブル情報の取得が「動的」だと、たまに何かの拍子に消えてしまうことがあるらしいので、
「静的」にしておいた方が無難です(添付参照、nasneは無視してください)。
「静的」にしておけば、リフレッシュしようが再起動しようが、消そうと思っても消せません。
書込番号:17096071
2点

他の方の補足ですが、Buffaloその他DDNSサービス自体、年間契約若しくは月次契約でのDDNSサービスとなっておりますが、DDNSサービスも含めたネットワークを考慮される場合には、既存プロバイダの乗換えの方がローコストである場合もあります。
例えば、NTT光NEXT回線などの場合には、プロバイダは任意選択可能ですが、Asahiネットですと、月額固定IP(1個)付きで840円です。(プロバイダ料は月額819円、WiMAXセットで固定IP無料です。)
既存プロバイダ料金を比較の上検討されると良いかと存じます。
書込番号:17096810
0点

先ほど伝え忘れましたが、Asahiネットを基本回線に検討される場合ですが、今回のケースは関係無いかもしれませんが、「VR-S1000」などのVPNルーターでのIPSEC-VPNやL2TP-VPNネットワークの際に、ESPパケットを認可していない様ですので、VPN網からマジックパケット送信でのWOL動作させる場合には、VPNルーターのNATトラバーサル設定が必要です。
個人的には、WOLシステム利用形態は、「RemotePower2010Professional Edition」を利用しており、L2TP-VPN網から制御する様にしております。
書込番号:17096839
1点

nnori7142さん
スレ主さんは、NECの無線ルーターに付属するホームIPロケーション機能(無料の簡易DynamicDNSサービス)を利用して、
Buffaloのルーターが対応する有料のDynamicDNSサービスを利用することなくVPN接続ができたと言っています。
ホームIPロケーション機能は、自分で好きな文字列のネームをつけられないという制限はありますが、
一般的なDynamicDNSとして利用可能です。
機器がBHR-4GRVとWG1800HPの2台になって多少かさばるという問題はあるかもしれませんが、追加料金は0円で済んでいるわけで、
スレ主さんが現状に満足しているのであれば、それでいいのではないでしょうか?
書込番号:17096984
2点

>・リモートで使いたい機器はすべてBHR-4GRVに有線接続してある
・外出する場合はWG1800HPの電源はOFFで節電
ここで電源断ならWOLのページを表示しているのは有線LANルータ。
>・宅外からのリモートアクセス(BHR-4GRVのVPN機能)に、WG1800HPのホームIPロケーションのアドレスを使用できた
有線LANルータと同じLAN側アドレス、即ちアクセスポイントモードで動作。
私の解釈ではVPN機能、WOL機能とも有線LANルータの機能を使用していて、無線LANルータはアクセスポイントで動いていると思います。
http://buffalo.jp/product/wired-lan/router/bhr-4grv/?m_pc_mode=on#feature-1
書込番号:17097726 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

みなさん、色々なコメントありがとうございます。
本スレの肝は、宮のクマの雅さんが補足してくれているように保証外ではあるが無料でDDNSの代替ができたことです。
WOLの方式はWNAからではなく、tos1255さん指摘のようWANからVPNでLANに入りそこからWOLする形態です。
またARP消失対策として、宮のクマの雅さん添付の画面のように静的設定を行っています。
NEC WG1800HPの端末名設定+PCリモート起動設定がBUFFALOの静的設定のWOLに相当するようです。
BUFFALOのポート変換設定では、LAN側にブロードキャストアドレスを設定しようとするとエラーになります。
I-O DATAもブロードキャスト設定はエラーになったと記憶しています。
(設定画面のjava Scriptを無効にして強制設定する荒業もあるようですが。)
仮にWANからブロードキャストできたとしてもARP消失問題に阻まれるので、BUFFALOの静的設定やNECのPCリモート起動設定のようなMACアドレスを保持するような特別な機能と抱き合わせたWOL機能が必要になりますね。
それから、節電の件は実質的な必要性や効果はさておき、あれこれ試してWatメーターの数値が下がることに快感を得ていて趣味・趣向の部類ですね。節電の仕組みに投資しているうちに、もとをとれない状況に陥っていることが多々あります。・・が、色々ためしてみること自体が楽しいです。
書込番号:17097956
1点

tos1255さん
書いている間に届いていましたのでつじつまがあわなくなってしまいました。
>私の解釈ではVPN機能、WOL機能とも有線LANルータの機能を使用していて、無線LANルータはアクセスポイントで動いていると思います。
ご推察の通りです。
書込番号:17098202
0点

ですよね。最初の記述をよみ、勘違いされている様に思えたので、敢えてコメントさせていただきました。ご容赦ください。
>・宅外からのリモートアクセス(BHR-4GRVのVPN機能)に、WG1800HPのホームIPロケーションのアドレスを使用できた
この辺の記述を読み、??無線LANルータ ホームIPロケーションのアドレス?と思っていました。
もし、NECの無線LANルータと有線LANルータがPPPoEパススルーにて機能していた場合、無線LANルータのWAN側は確かにグローバルアドレスを持つことが出来、VPN接続、無線LANルータでのWOLは実現できますが、有線LANルータに接続されている装置は見えないはずです。
その記述がなく、且つ無線LANルータの電源の話があるため、有線LANのLAN側ネットワークは無線LANのネットワークと同一のネットワーク、即ち無線LANルータはAPとして機能しているという判断です。
ウチでは、地デジ録画用PCやMacを基本的にTeamViewerを使って、外出先からiPhoneのAppを使って遠隔操作です。
PCは有線接続ですが、Macは無線LAN接続でTeamViewerの調子が悪い時は、sshで接続して再起動を行ったりしています。
こういうVPN接続が出来ると変にポート開放を行う必要がないので便利ですよね。
動画変換の状況やダウンロードの状態を遠隔で確認できるので非常に役立ちます。
では。
書込番号:17098403
0点

>仮にWANからブロードキャストできたとしてもARP消失問題に阻まれるので、
NECのルーターはBuffaloと違い、WANで受信した信号をLAN側ブロードキャストアドレスへのフォワードが可能です。
従って、WG1800HPのポートマッピング設定でLAN側ホストにブロードキャストアドレスを指定すれば、
外部のPC/スマートフォン等のWOLアプリからマジックパケットを発信し、RECBOXをWOL可能です。
(WEB設定画面上からのWOLではないことに注意!)
言い換えると、「VPNネットワークによるセキュリティ」という部分を横においておけば、
スレ主さんがやりたいことは、WG1800HPをルーターモードで動作させればBHR-4GRVなしで可能になります。
(外出時にWG1800HPの電源は切れなくなってしまいますが、BHR-4GRVはなくなっているわけで、
消費電力がトータルでどうなるかはやってみないとわかりませんが…)
ちなみに、私はiOS系アプリの「RemoteBoot WOL」というアプリを利用しています。
(NECのWR8750Nをルーターとして使用し、ホームIPロケーション機能有効)
RemoteBoot WOLで、ホームIPロケーション名からワンタッチで自宅のグローバルアドレスを問い合わせ、
そのグローバルアドレス宛にMagicPacketを発信し、WR8750Nでブロードキャストアドレス宛にフォワードさせ、
WR8750N配下の機器(私の場合はnasne)を起動できていました。
ボタン操作は3回だけです。(「アプリ起動」「DNS取得」「BOOT」)
(補足)
ARPキャッシュが消失してしまうと、一般的なポートフォワーディングによるアドレス変換ができなくなりますが、
これは、ルーター配下の機器のMACアドレスとIPアドレスの相関がとれなくなってしまうことに起因します。
ネットワーク機器はスリープ中はIPアドレスを持たないので、スリープ後しばらく(20-30分)すると、
ルーターはその機器がネットワーク内から消えたと判断し、ARPテーブルのキャッシュを消去してしまいます。
こうなると、転送先のIPアドレス頼りのポートフォワーディングは機能しなくなってしまいます。
が、WOLの場合、ブロードキャストアドレスにフォワードできれば話は別です。
「ブロードキャスト」とは、特定の機器に対してパケットを送信するのではなく、
その名のとおりLAN内の不特定多数の機器に対してパケットを送信するものですから。
WOL信号をブロードキャストアドレスに転送するということは、WOL信号をLAN内全体にばらまくということです。
WOL対象機器がLAN内に存在するかどうか(ARPキャッシュが残っているかどうか)は関係ありません。
同一ネットワーク内に「スリープ中のWOL対象機器」が存在すれば、WOL対象機器は反応して起動し、
存在しなければ、(ブロードキャスト自体は行われるが)見た目は何も起きないということです。
他の用途がわからないので余計なおせっかいかもしれませんが、
RECBOXをリモート環境で使用するということは、本スレでの用途はDTCP+による録画番組のリモート再生ですよね?
DTCP+によるリモートアクセスは、クライアント(DiXiM系アプリ)とサーバー(RECBOX)がP2Pで接続されるので、
リモート再生中はBuffaloのPPTP-VPNはまったく関係ありません。
言ってみれば、現状は「WOLのためだけ」にわざわざVPN接続していることになります。
これはちょっと面倒かなとも思いましたので、WG1800HP1台で済む方法も選択肢の一つとしてはアリだと思いました。
セキュリティに気を使って現状の構成になっているのなら、むしろ良いことなのでそのままでいいと思います。
書込番号:17099513
0点

結構便利な様で不便ですね。YamahaやNEC系のSOHO向けルーターでしたら、ARP代理応答設定が可能ですので(ProxyARP)、インターフェイス毎にARP応答させる様な設定も出来ますが、当方VPNネットワーク環境ですと、あまり気にしなくても良い状態ですが・・。
完全な趣味の嗜好ですので、個人判断となりますが・・。
取りあえずはローコストに家庭用機器でやる方法、中古SOHO向けルーターでやる方法、ルーターGUIインターフェイスからのコマンド投入での方法、マジックパケット系のソフトも多々ありますので・・。
Buffalo系やIO-DATA系ですと、ブロードキャストアドレス宛ての転送設定は、ルーターOSから見て不正アクセスと見なしている仕様かもしれませんね。SOHO系ですと、ブロードキャストアドレス宛のフィルターを効かせながら、WOLリレー機能だけ透過は可能です。
書込番号:17100069
0点

ちなみに、Yamaha系ルーターの仕様です。 ※参考までに・・。
「http://www.rtpro.yamaha.co.jp/RT/docs/wol/wol.html」→「http://www.pc-links.com/blog/remote-desktop/remote-power-2010-pro/」
書込番号:17100082
0点

nnori7142さん
あちこちでお見受けしますが、
ホームネットワークユースにSOHO向け機器導入はオーバースペックです。
何も考えずに当たり前にSOHO向け機器を買えばBKでもAHでも出来て当たり前。そこを低廉価格のコンシューマ向け機器やフリーウェア、フリーDDNSを使ってコンフィグレーションする方が面白いのでは?
責任が伴う法人/SOHO向け提案と混同しないように。
業界の方かも知れませんが、コンシューマ環境としてのニーズ、コスパをよく考えてみては?
書込番号:17100165 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

宮のクマの雅さん
情報提供ありがとうございます。
有線LANルーターを取り外しWG1800HPの設定をルーターに変更して試してみました。
なかなかいい感じで動作しました。
>WG1800HPのポートマッピング設定でLAN側ホストにブロードキャストアドレスを指定すれば、
>外部のPC/スマートフォン等のWOLアプリからマジックパケットを発信し、RECBOXをWOL可能です。
スマホ F-06E/WiMAXのWol Wake On Lan WanでRECBOX WOLできました。
DomainにはWG1800HPのホームIPロケーションを使いました。
>ARPキャッシュが消失してしまうと、一般的なポートフォワーディングによるアドレス変換ができなくなりますが、
>が、WOLの場合、ブロードキャストアドレスにフォワードできれば話は別です。
>WOL対象機器がLAN内に存在するかどうか(ARPキャッシュが残っているかどうか)は関係ありません。
>同一ネットワーク内に「スリープ中のWOL対象機器」が存在すれば、WOL対象機器は反応して起動し、
私の理解が誤っていました。ブロードキャストできれば、マジックパケットに書いてあるMACをたよりに
ARPに依存せずにWOLできる(MACの一致したWOL対応機器が反応する)のですね。
実際にRECBOXをOFFにしてから3時間後でも、スマホからWol Wake On Lan WanでRECBOX起動できました。
>RECBOXをリモート環境で使用するということは、本スレでの用途はDTCP+による録画番組のリモート再生ですよね?
ご推察の通りです。
>言ってみれば、現状は「WOLのためだけ」にわざわざVPN接続していることになります。
>これはちょっと面倒かなとも思いましたので、WG1800HP1台で済む方法も選択肢の一つとしてはアリだと思いました。
ブロードキャスト以外に、RECBOXのWeb設定画面(80ポート)もポートマッピング設定してシャットダウンもリモート
からできるようにしました。
これでリモートからRECBOXのON/OFFを、WG1800HP無線LANルーターのみのすっきりした構成で実現できました。
大変勉強になりました。ありがとうございました。
しばらくこれで使ってみて、使いやすさ/セキュリティ/消費電力など総合的に評価してみます。
書込番号:17101222
0点

コンシューマと言えば、聞こえは良いですが、当方のイメージでは、10万未満のルーターは本来のルーターではなく、完全なオモチャです。
ですから、先刻趣味の嗜好と伝えている訳ですので、その趣旨をご理解下さい。
私の立場で言えば、コンシューマユーザのイメージは、安物を買って失敗したり、不要な銭失いをしている様にしかみえません。
私の立場で言えば、ヤマハと言えど、10万未満は家庭用同然というイメージですので、認識は変わりません。 今回のケースも情報の提供という趣旨はご理解下さい。
書込番号:17102232 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

nnori7142 って、空気読めないのか?w
出来ましたよって報告のスレで
誰もサーバーのように安定して本格的にやりたいって言って無いの
>私の立場で言えば、コンシューマユーザのイメージは、安物を買って失敗したり、不要な銭失いをしている様にしかみえません
私の立場で言えば、腹減った犬に、松阪牛与えようとしてるようにしか見えません。
書込番号:17103373
5点

ですから、解決したならそれで良いのではないですかと、趣旨を伝えているのではないですか?
当方の考え方まで、干渉される言われはありません。
あまりにも理解が乏しいと、怒りますよ。
特別、当方のやり方を情報提供の中で強制している訳ではなく、当方の主観まで言われる筋合いはありません。貴方に空気が読めない言われる筋合いではありません。
引っ込んでてもらいましょうか。
書込番号:17108100
1点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > AtermWR8165N PA-WR8165N-ST
NEC製でこの値段でこの感度ならお買い得です。
普通の木造2階建てならどこでも受信できます。
設定も比較的簡単で説明書をちゃんと読めばできます。
モデムに接続する前に本体裏側の番号をメモしておくと便利です。
0点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > バッファロー > AirStation HighPower Giga WZR-1750DHP2
やっと11acに正式対応したようですね。
http://buffalo.jp/product/news/2014/01/10_02/
といっても、別に何も変化はないですが…。
とりあえず速攻でレビューをしてみました。
http://kakaku.com/kuchikomi/review/history/?NickName=%8BD%8E%D4%83%7c%83b%83%7c%81%5b&CategoryCD=0077
私の所有している機器と接続する限りでは「AirMac Time Capsule」の方が速いですが、
アップル製品以外の機器と使用するのであれば、かなり有力な選択肢になる製品なのではないでしょうか。
0点



ソフトバンクがソフトバンクのスマホユーザーに無償提供しているFON 2405Eを使ってみました。
http://www.softbank.jp/mobile/service/wi-fi-free/settings/wi-fi_router/
使い方や特徴は、ソフトバンク FONを検索すればたくさん出てくると思うので割愛します。
無線LANの仕様ですが、利用できる電波帯は2.4GHzのみです。速度は最大150Mbpsです。
分解して採用されているSoCを確認したところ、Ralink RT3050Fでした。小型ながら外部にダイポールアンテナ(推定3dBiぐらい)を付けているので、電波の飛びは良好でした。
FONの特徴は2つのSSIDがあり、1つは自分で使うためのもので"MyPlace_xxxxxx"という名称になってます。もう1つはFONユーザーがホットスポットのように自由に使えるFON_FREE_INTERNETというSSIDです。
このFON無線LANルーターは無償で配付(貸与?)されますが、そのかわりに自宅のブロードバンド回線を他のFONユーザーに開放しなければなりません。FONとはもともとそういうサービスなのでFONの問題ではありません。私も誰か他の人が立てているFONのSSIDを無料で使えるので、この考え方に賛同できるのであれば良いと思います。
いやいや、その考え方には賛同できないよという場合は、無料だからと言ってこのFON無線LANルーターを入手すべきではありません。
(ちょっと設定を変更するとFON_FREE_INTERNETを動かないようにすることが出来ますが、その場合は別途にルーターが必要です。
0点

ソフトバンクが自社ユーザーに無償配布しているルーターは外部Linusが接続できないことが多い。SB以前からLinusだった人はSBのSSIDを”偽FON”と呼んで、SBが自社のWiFiスポットビジネスの邪魔になるFONをつぶすためにFONルーターをばらまいている…と捉えている。
書込番号:17006423
2点

Hippo-cratesさん
コメントありがとうございます。少し調べてみるとご指摘のように問題を含んでいるようでした。少し謎解きして、もう一度、フィードバックするようにいたします。
--
以下、自分的メモで恐縮ですが。
無償で無線LANルーターを配付する目的には
1) 3G/4G回線利用を抑制する(WiFi側へデータ通信を逃がす)
2) スマホ・ケータイユーザーの囲い込み
3) もうひとヒネリして、コストリカバリーか別の目的
最初の2つをするのであれば、auやDoCoMoがやっているように無線LANルーターをメーカーにつくらせて配付する(auのものはプラネックス製、DoCoMoのものはNEC製ですね)だけなので、ソフトバンクはそこにもうひとヒネリ加えたということは間違いないでしょう。
そして、ヒネリ加減と猛スピードで実行したことで何か具合の悪い事が大規模に発生しちゃったという感じかなぁ。
書込番号:17007155
0点

Wikipediaとか検索するとたくさんの情報が出てきますが、本家のFon側も情報整備ができていないようでいろんな矛盾をはらんでいるようよく理解できませんでした(笑
http://ja.wikipedia.org/wiki/FON
今は3,000円以下で普通の無線LANルーターが買える状況なので、あえて積極的にこのソフトバンク提供のFonを入手して利用する意味、価値は低いなと感じました。
書込番号:17007466
0点

現在、SBは11ac対応版のFONルーターを提供していますよ。
http://www.softbank.jp/mobile/service/wi-fi/settings/wi-fi_router/
書込番号:17011256
0点

哲!さん
コメントありがとうございます。調べている間にそれを見つけました。
ソフトバンクのFONサービスが、よく理解できていなかったので言及してませんでした。
また時間を見つけながら調べてみます
書込番号:17016292 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > PLANEX > MZK-WNH
アマゾンで中古900円に目が止まり早速購入しました。
悪評判のクチコミやPlanexでも不安定動作を詫びるページとファームウエア変更案内などを後で知り、ちょっとショックでした。
しかし、900円ですからダメ元と諦めもしながら。
ネットは、Bフレッツのマンションタイプで100Mbpsの速度なので、このルーター150Mbpsで十分な速度と考えました。
実効速度をお馴染みの計測サイトで試してみると、上下とも25〜35Mbpsの範囲でした。
設定には皆様と同様、大変時間が掛かりました。リセットすることからスタートして、設定の都度、本体の再起動やPCを含め電源アダプタの接続順序まで指定があるようでした。結局、箱に同梱された説明書では不足する確認事項をサイトからダウンロードしたマニュアルを念入りに理解し、順序正しく設定確認をすることでやっと設定完了しました。
恥ずかしいけれど、1日ではできませんでした。できないというよりも、面倒臭くなって気力を喪失した感じでした。
動作スタートして5日程経過したのですが、特に機器の状態は目下異常なしです。
この製品は品質のバラツキが大きいのでしょうか?どこまで動いてくれるのかが心配です。
価格が安いからいつ壊れてもしょうがないけれど、それよりも、無線LANは設定が面倒ですからね。
0点

同じ機種ではないけど、Planexの多機能 GIGABIT 無線ルータをここ2年位使ってますよ。
NTT-Xで 300nのUSB子機込、送料込みで 1980円でした。
ゴミ、クズ以下という 不人気のなせる業でしょう。
ファームを最新にした位で、この2年間、Planexルータが原因のトラブルは一切ないです。
まぁ、壊れたら壊れた時です。
無線ルータは、PCチューナと同じように使いこなしが難しい周辺機器なので、ユーザレビューは その分割り引いて見ています。
書込番号:16964154
3点

私もヤフオクで中古品を手に入れて、こんなにも評判が悪いので、その悪さ加減を見たくてさわってみましたが、特段のおかしなところもなくてあっさり普通に動いてしまいました。
そののちに継続して利用はしていないのですが、経験的に突然壊れたり、だんだん調子が悪くなるというのは極めて稀です。仮に1%くらいの確立があったとするとその1%にぶちあたってしまったら、その人にとっては不良率100%なので、そのガッカリ度合いは大きいですが...
製品としてはちゃんと動くが、マニュアルが簡素すぎてうまく設定できない人が続出していたのかなぁと推測しています。
書込番号:16965572
1点

>クアドトリチケールさん
Planexの製品をお使いですね。
実は、有線LANの時はPlanexばかり使っていて、数年使っても一度も故障なんてありませんでした。
それも、他製品と比べACアダプターが結構良いと判断したのでPlanexにしたんですよ。
>PCチューナと同じように使いこなしが難しい周辺機器なので、ユーザレビューは その分割り引いて見ています.
ご指摘の使いこなしの難しさは、同感ですね。全くの初心者では足も手も出ないかも知れません。
基本が分かっている人なら、説明書の不足の部分を自分で補えますけどね。
よく分からないのですが、セキュリティー設定を汎用なWEPからWPS2ーAESに変えたのですが、そうしたら速度が上がったんですよ。
>スーパカー消しゴムさん
>製品としてはちゃんと動くが、マニュアルが簡素すぎてうまく設定できない人が続出していたのかなぁと推測しています。
私もそんな気がします!
確かにどれだけ説明をしたら良いか説明書作成に当たって、メーカーとしてそれは中々想定し難いかも知れませんが、
ある程度上級者向けの書き方になっているかも知れませんね。
例え全体では1%でも品質の悪いのに当たったら不幸ですよね。
中古品なので、設定前にリセットをしてから、FWのバージョンアップをして設定に取り掛かったのが良かったのかなと思います。
書込番号:16967632
0点

その後の状況です。
約3週間電源も投入したままですが、不安定、不通など全くの皆無です。
実行速度は、マンションタイプなので調子が良いと40Mbps位の時もあります。
書込番号:17012166
0点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > AtermWG1400HP PA-WG1400HP
この機種にUSB接続でHDDをつなげて試してみたので、動作確認状況報告します。
TKIP接続
PC ○ I-pad ○
Macアドレスフィルタリング
PC ○ I-pad ○
SSIDステルス
PC ○ I-Pad ×
メディアサーバー
レグザ ×(全く認識しません。たぶんFATだから・・・)
PC ○ I-Pad ○ Onkyo AVアンプ ○
その他
OS-Image保存 ×
USB接続でHDDつながりますが、なんちゃってNASです。家庭用では問題ありませんが、仕事用で使うにはLAN-HDDの方がいろいろ出来ます。フォーマットがFATのみなので、容量制限がかかり、重たいファイルは保存できません。メディアサーバーは1000ファイルまでの制約があるため、CDで60〜80枚分って所でしょう。メディアサーバーのみの使用なら、UDDより、USBメモリーの8GBを用意した方が使い勝手がいいかもしれません。WindowでWMAで取り込んだファイルをcontentsフォルダーにミラーリングして、I-Padで再生して使っています。家中のどこでも、保存したCDが聞けるため便利です。
結論としてメインのファイルサーバーで使うには少しコツがいります。
文書データ ○
画像 ○
音楽 ○
動画 △
システムイメージ ×
ユーザー制限等も出来そうな感じですが、LAN-HDDの方が遥かに設定がやりやすいです。おすすめは、消えてもいい音楽等を一時的に置いておくとか、システムのドライバー等を置いておくのがよいかと思います。
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[無線LANルーター(Wi-Fiルーター)]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
無線LANルーター(Wi-Fiルーター)
(最近3年以内の発売・登録)





