
このページのスレッド一覧(全1535スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
3 | 9 | 2013年3月20日 07:49 |
![]() |
0 | 4 | 2013年3月11日 14:18 |
![]() |
7 | 1 | 2013年2月24日 06:30 |
![]() |
4 | 5 | 2015年1月17日 23:14 |
![]() |
0 | 0 | 2013年2月23日 17:12 |
![]() |
0 | 4 | 2013年3月4日 17:17 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > AtermWR8750N PA-WR8750N-HP
初めまして。
最近パソコンを買って、光を繋げたが、無線LANでネットがつながらないので教えて頂きたいです。
APPLE iMac MD093J/A [2700]使用
バージョン10.8
プロバイダーはイーモバイル
NTTの親機に本商品の無線ルーターが繋がらない。
NTTのルーターは光電話も無線もついていません。
NTTのルーターは設定をし直接優線だとつなががります。
繋がったので本機をつけたらつながらず、楽々設定のCDも読み取らず。
どおやったらNECの無線扱える様になりますか?
ご教示お願い致します。
書込番号:15911403 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

背面スイッチをAPに。あとは端末側の無線設定。
書込番号:15911553
0点

> NTTの親機に本商品の無線ルーターが繋がらない。
状況によって、対応が異なりますので、状況確認です。
そのNTTの「親機」の型番は?
その「親機」にPPPランプまたはインターネットランプがあると思いますが、
そのランプの状態は?
ちなみにインターネット回線はADSL?
書込番号:15912098
0点

ありがとうございます。
遅れて申し訳ございません。
今用事から帰宅途中ですので少し時間がかかってしまいます。
HV-100のような型番でした。
電話線とランケーブルのみのシンプルなものでした。
Bフレッツの光です。
書込番号:15912215 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

遅れて申し訳ございません。
今帰宅いたしました。
ご教授お願いいたします。
型番 VH-100
ランプはpower、VDSLlink、LANLINK
緑色のランプがついています。
Bフレッツのマンションタイプです。
書込番号:15912555 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

> 型番 VH-100
ルータ機能はないようですので、WR8750NにPPPoEの設定をする必要があります。
つまり資料「つなぎかたガイド」のステップ3でPPPルータモードとする。
そしてiMACで今までPPPoE認証していたのを止める。
PPPoE認証用ツールがあれば削除。
2か所でPPPoE認証するとインターネットに繋がりません。
書込番号:15912670
0点

ありがとうございます。
PPPOEの設定をどこでやるのかわからないです。。
ごめんなさい、やり方が全くわからなくて。
付属のCDでやろうと思いましたが、設定するものが開かなくてどこで設定をししたらいいですか?
書込番号:15912806 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

> 付属のCDでやろうと思いましたが、設定するものが開かなくてどこで設定をししたらいいですか?
CD-ROMが読めないのでしたね。
WR8750Nをルータモードにした上で、
ブラウザから192.168.0.1で設定画面の入口が表示されるはずです。
http://www.aterm.jp/function/guide21/model/wr8750n/n/index.html
> WWWブラウザのアドレスに「http://aterm.me/」と入力後、パソコンのEnterキーを押します。
> アドレスに、本商品のIPアドレス(初期値は192.168.0.1)を入力して開くこともできます。
書込番号:15912861
1点

ありがとうございます。
IPアドレスが192.168.0.3に設定をされているみたいです。
書込番号:15912933 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

羅城門の鬼さん ありがとうございます。
ネット繋ってないのに見れるのかと思いましたが、wifiが繋がっているので出来ました!
そこで設定が出来たのでつながることが出来ました。
ありがとうございます!!
本当に助かりました!!
書込番号:15914010 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > バッファロー > AirStation WZR-900DHP
自宅2Fに設置しているルータ(WZR2-G300N)から
3F自室への中継器として、3月7日にヨドバシ梅田で購入
中継機能は、まだ使えないので、
試しにWZR2-G300Nの置換えで設定してみました。
既存環境は、
NTT光ネクスト - CTU - WZR2-G300N(PPPOE) - PC
PCから有線でWZR-900DHPに接続して、(この時WAN回線は接続せず)
PPPOE設定を登録して接続を試みましたが、
WZR2-G300Nと置き換えてもWAN側接続ができず。
エラーは、PPPOEサーバーと通信が出来ないというものでした。
何度か試しても駄目だったので、別の場所でモデム経由のADSL接続で
PPPOEを変更して接続したら、すんなりと接続。
なんでだろ?と思い再度設定してみてもNG
仕方なく、WANを接続した状態で、インターネット接続用の設定を削除し、
添付の用紙の通り、スマホから無線接続。
無事接続できました。
ちゃんとマニュアル通りやらないといけないってことですね。
で、使い勝手ですが、接続端末としては、PC、スマホ、WII Uと
3つ確認しましたが、ルータのスペック向上もあってか、
今まで電波が微妙だった所でも問題なく接続できるようになりました。
特に、WII Uは、電波が弱いと、すぐに接続断になっていましたが、
接続断状態がなくなり、アップデートなども問題なく終了しました。
中継機能がどうなのかは、まだわかりませんが、WZR2-G300Nの
リプレースでもいいのかなぁと、今は思ってます。
0点

> 3つ確認しましたが、ルータのスペック向上もあってか、
> 今まで電波が微妙だった所でも問題なく接続できるようになりました。
> 中継機能がどうなのかは、まだわかりませんが、WZR2-G300Nの
> リプレースでもいいのかなぁと、今は思ってます。
WZR-900DHPをWZR2-G300Nの代わりに設置するのが良いと思いますよ。
電波強度も問題無いようですね。
中継は速度が半減しますから、障害物等でどうしても無線接続出来ない場合に利用した方が良いですよ。
書込番号:15878252
0点

哲!さん
コメントありがとうございます。
中継すると速度半減は、はじめて知りました。
WZR2-G300N自体が数年前のもので遅いので、
最終的には、置換え有力です。
中継機能が利用できるようになったら、
確認してみます。
書込番号:15878382
0点

ごめんなさい、私の書き方が悪かったですね。
この機種の中継機能が、どんな仕様になるか不明ですが、
1)一般的な場合
無線ルーター(親)--- 無線ルーター(中継)--- PC等
--:5GHz/2.4GHzどちらかのみで中継
2)NECのWR9500Nの場合
無線ルーター(親)--- 無線ルーター(中継)+++ PC等
--:5GHz無線LAN ++:2.4GHz無線LAN
1)の場合は速度が半減しますが、2)の場合は速度半減しません。
書込番号:15878408
0点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > PLANEX > MZK-W300NH2
mzk-w300nh2 のジャンクを買ったのですが、ファームを1.09にしてやったのですが
いろんなところで書いてあった通り地雷でした。
通信が出来ても、あるタイミングで無線が切断されますね。
私の場合は、機器を手元に持っただけで切断、有線LANのポートを見たくって
手元に持っただけなので切断なんて、だから機器を軽く振るだけで切断されますね。
あと、無線ヘッドフォンも使った時に切断されますね。これは同じ周波数だから
競合して切れたのだと思います。そのヘッドフォンも2.4ghz帯域なので
それ以外に何らかのタイミングですぐ切れます。
それ以降はネットワークの設定からワイヤレスネットワークの選択で
Planexuser Planexuser-wps も表示しなくなりますね。
電源切ってもなかなかつながらないし、地雷もののジャンクはこんなもんなのかってわかりました。
最近になって、この機器をネットでしらべると海外のEdimax社のBR-6424N V2 のOEM版らしく、
ファームをPlanexの1.09より上の 1.21があるらしいとわかって、
1.09より安定していると書いてあったので、壊れてもいいやと思っていれてみることにしました。
そのファームを入れたら、初期化しても、1.09には戻せないとのことですけど、いれてみました
ファームのIPアドレスにアクセスすると、英語版の今までと全然違う画面のファーム画面が出ました。
一応設定をして、やってみたら、なんと、無線がものすごく安定しました。
いままで機器を持っただけで切断されたものが全く切断されません。
また、無線のヘッドフォンを使っても、無線LANの電波は全く切断されません。
無線のヘッドフォンのほうが、ノイズが出る感じですね。
2,3日つなげてみたのですが、全く切れません。
振って、切断されたときはアダプターなどの接触が悪くって切れるのかとも思っていたけど、
そういうわけじゃなかったみたいですね。
私が参考にしたところはこちらです。
http://blog.goo.ne.jp/sabotenboy_london/e/561f71c18e29d2cc839e09e24f3eae8d
http://uronim.seesaa.net/article/265940238.html
英語版だけど、マニュアルもダウンローで出来ました。
ですが海外の無線LANの機器はアンテナが2本あって、mzk-w300nh2とは別物だと思いますので
WPSボタンとか ルーターAP切替スイッチの機能が異なるようです。
WPSボタンは長押ししたら、ルーターが初期化されました。(初期化されると海外の設定項目になっています。)
特にルーターAP切替スイッチは ルーター側にしておかないと無線LANがつながりません。
ルーターとして機能できるのかどうかはちょっとわかりません。
ファームの設定項目に切替があるのかもしれません。一応設定項目にはAPとしてありました。
私の環境はフレッツ光のルーターを利用しているのでAPとして利用するつもりだったので、
スイッチをルーター側にしてAPとして動作されていて、利用しています。
もう、この機器が捨てようかなとか、壊れてもいいよと思っている人は
ファームのバージョンアップしてみるといいかもしれません。
アップすることによって不具合が出ても自己責任でお願いします。
よく調べてから入れてみるか判断してください。
ファームウェアーやマニュアルの場所
http://www.edimax.com/en/support_detail.php?pd_id=339&pl1_id=3
5点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NETGEAR > WNDR4500
NTFSファイルシステムが使える簡易NASが良いですね。
USB2.0ポートが2つ付いてるのでHDD2台までOK。
ACアダプターが12V5Aなので2.5インチなバスパワーUSB-HDDを2台でも動作します。
最近多いXFSファイルシステムでは、FINALDATAというソフトでファイル救出ができないのですが、この製品ではできることを意味します。
安心感があります。
送料込み5980円でUSB-HDD2台のNAS化アダプターと見たら安いと思います。
おまけで最大450Mbpsの11n/aと11n/gが付いてるみたいな。
NASはギガ有線LANで使うにはボトルネックになってしまいますが、10MB毎秒のスピードは出ますので無線LANで使うには問題なし?
有線LANハブがジャンボフレームに対応してないようですが、無線LANでは関係ないし、2000円程度のギガハブを追加すれば問題なし。
気になることは、
アメリカではUSB3.0ポートなどが付いてるNETGEAR無線LANルータ製品が売ってますが、まだ高価ですね。
1点

> アメリカではUSB3.0ポートなどが付いてるNETGEAR無線LANルータ製品が売ってますが、まだ高価ですね。
USB3.0対応の無線LANルータがbuffaloから来月発売予定です。
http://buffalo.jp/product/news/2013/02/20_03/
\12,728
http://kakaku.com/item/K0000471511/
書込番号:15807518
0点

バッファローのWZR-900DHPですね、気が付いてましたが「NTFS」の文字がどこにも記載なしなんで・・・。
せめて「exFAT」に対応してると、FANALDATA10で対応できるのですが。
出てからのお楽しみですね。
書込番号:15807747
0点

そういえば・・・、
接続したUSB-HDDにアクセスしてないときに自動で回転を止める機能は付いてません。
自動で回転を止めたければ、常駐ソフト不要で自動回転停止機能が付いたUSB-HDDを使うべきですね。
パソコンを使ってるときは回しっぱなしにしたいなら、フリーソフトが存在しますね。
バッファーローやIOデータのUSB-HDDは常駐ソフトが必要なタイプですのでお勧めしません。
書込番号:15812697
0点

その後、別の3TBのUSB-HDDを接続してみたら認識できるではないか。
ファームウェアのアップデートで追加されたのかも。
ただし、指定時間後にHDDの回転を止める機能は無いので、常駐ソフト不要で回転停止ができるタイプのUSB-HDDが望ましいと思います。
書込番号:18380709
1点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > AtermWR9500N PA-WR9500N-HP
家で使っているルーターの調子が悪いので買い換えました。
最初「LAN-W300NDTV」でiPhone5からTVも見れるからいいかなと
思って購入したらTVを見るとき設定を変えなきゃいけないし
インターネットスピードはくそ見たいな速度だしで
即効で「WN-G300TVGR」に交換、しかしこれも速度が出ず
またまた「PA-WR9500N-HP」に交換、これは安定して
スピードが出ています。
やっぱり安いのはだめでした。
0点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > AtermWR8600N PA-WR8600N-HP
nojima ユニモちはら台店にて4580円で購入。(今週いっぱい)
早速手持ちのusbカメラ・キャプチャを試してみましたが、手持ちでは1種類のみでした。
エレコム UCAM-DLP130TSV
「AtermWR8600N(HPモデル) USBポート動作確認機器情報」には載っていませんが、UCAM-DLU130HSVと同様、ドライバレスです。
http://121ware.com/product/atermstation/product/warpstar/wr8600n-hp/wr8600n-hp_usbport.html
WR8600でのUSBデバイス情報では Vimicro Corp. Venus USB2.0を示します。
キャプチャについては全く情報がないのですが、手持ちでだめだったのは580円で購入したEZCAP170類似品でした。(xpでのデバイス情報ではSMI Grabber device)
(外観はエアリアのSD-USB2CUP-Lそのまま)
USBキャプチャで使えたという情報があればぜひご提示をお願いします。
USB Video Class対応、と謳うキャプチャは、検索しても殆ど出ないのです。
0点

>UCAM-DLU130HSVと同様、ドライバレスです。
「ドライバレス」では無く、
「汎用のドライバが組み込み(インストール)済み」
ってだけだと思いますm(_ _)m
なので、「キャプチャ」についても、同様の手法が必要ですが、
この手の「共通ドライバ」は無いのでは?
書込番号:15756897
0点

>「汎用のドライバが組み込み(インストール)済み」
>ってだけだと思いますm(_ _)m
厳密にはそうなりますね。
誤解のありそうな書き方をして失礼しました。
web カメラ自体に、外部映像入力端子が付くか、またはUVC なキャプチャそのものがあってもおかしくはなさそうなものですが、需要の問題なんでしょうかねえ。
書込番号:15761185
0点

「UVC」では、高画質な映像を期待できないので、「WEB(USB)カメラ」程度しか考えないのでは?
<「需要」というより、「質」自身の問題(^_^;
書込番号:15761357
0点

画質に関しては昨今のwebカメラは100万画素はざらなんですけどねえ。
ところで、IOデータのビデオキャプチャの仕様を見ていたところ、下記のような記述が散見されるのに気づきました。
----
USB 2.0ポートでご利用時
Microsoft社が公開している推奨ドライバがインストールされている環境が必要です。
----
IOデータに問い合わせたところ、古いPCではドライバが必要だったが、今の機種ではそのまま使えるでしょう、という曖昧な回答で、UVCかどうかは明答されませんでした。
というところで、ちょっと物色してみますかね。
書込番号:15848081
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[無線LANルーター(Wi-Fiルーター)]
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
無線LANルーター(Wi-Fiルーター)
(最近3年以内の発売・登録)





