
このページのスレッド一覧(全1535スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
2 | 6 | 2012年5月6日 18:27 |
![]() |
26 | 4 | 2012年4月25日 19:44 |
![]() |
0 | 2 | 2012年4月14日 17:03 |
![]() |
0 | 1 | 2012年4月15日 23:54 |
![]() |
2 | 0 | 2012年3月26日 18:56 |
![]() |
3 | 0 | 2012年3月26日 15:08 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > IODATA > WN-G300DR
マニュアルにはアクセスポイントとして使用しているときには、PPTPサーバと
して使用できませんと書いてありますが、ちゃんと使えます。
私の家ではNTTからレンタルしているルータ(ONU付き)でPPPoE接続しているのと
WN-G300DRのルータとしての機能が貧弱なので、アクセスポイントとして利用せざ
るを得ませんでした。
それと、外出先からリモートアクセスもしたいので、別のルータでPPTPサーバを
機能させていましたが、省エネにするためなんとかこの無線ルータをアクセス
ポイントとして利用しながら、PPTPサーバとして機能させることができないかと
設定したところ、まったく問題なく設定でき、PPTPサーバとして利用しています。
@ブロードバンドルータとして使用しているルータのポートフォワーディング
機能(仮想サーバ機能、IPマスカレード、NATと呼ばれることもあります)を
利用して、PPTPのポート番号(1723)とGREのポート番号(47)をこのアクセス
ポイントのIPアドレスにフォワーディングするように設定します。
AアクセスポイントにはVPNルータとして利用できるように設定します。
WN-G300DRのマニュアルを参照してください
ただし、PPTPサーバのパフォーマンス(通信速度)はかなり悪いことを覚悟して
ください。500Kbps程度出ればいいほうです。
2点

|マニュアルにはアクセスポイントとして使用しているときには、PPTPサーバと
|して使用できませんと書いてありますが、ちゃんと使えます。
ということですが、WN-G300DRがアクセスポイントとして動作いていることは、どのように確認されたのでしょうか?
WN-G300DRがルータモードで動作しているかと思います。
試しに、本製品の底面にあるスイッチを[自動]->[AP]に変更して下さい。PPTPサーバは動作しないかと思います。
|かんたんセットアップガイド
|1本製品を設置します
|本製品の底面にあるスイッチが[自動]に設定されていることを確認します。
|※スイッチを[自動]に設定すると、[インターネット]ポートに接続されたモデム、ONUなどの情報を元にルータ機能が自動的に設定されます。
http://www.iodata.jp/lib/manual/pdf2/wn-g300dr_setup_m-manu200766.pdf
書込番号:14482172
0点

jm3orgさん こんにちは。
jm3orgさんの述べられていることを一読させて頂きましたが、
"無線アクセスポイントでPPTP(VPN)サーバとして使う"ではなく、"2段ルータ環境でPPTP(VPN)サーバを使う"ということになっていると思いますが…。
"2段ルータ環境"でしたらPPTP(VPN)のスループットが大きく落ちるのも説明がつくと思います。
書込番号:14519741
0点

>ルータモードになっているのではないか?
>2段ルータになっているのではないか?
ルータモードで使用していません。
スイッチは真ん中のAPモードにしています。
ステータスの画面コピーを参照してください。ルータモードで動作していないことを確認できます。
書込番号:14527416
0点

補足です。
PPTPサーバの接続(ローカルIPから)の簡単な設定、確認方法を記述します。
・「コントロール パネル」を開き
・「ネットワークと共有センター」を選択します。
・「新しい接続またはネットワークのセットアップ」、「職場への接続」を選択
し、次へのボタンをクリックします。
・既存の接続を使用しますか?と聞かれるので、「いいえ、新しい接続を作成し
ます(C)」を選択し、次へのボタンをクリックします。
・どの方法で接続しますか?と聞かれるので、「インターネット接続(VPN)を使
用します(I)」を選択します。
メニューが表示されるので
・インターネットアドレス LAN上のAPのローカルアドレスを入力してください。
・接続先の名前 特に変更する必要はありません。
次へのボタンをクリックします。
メニューが代わり
・ユーザ名、パスワードはAPで設定したものを入力します。
次へのボタンをクリックします。
AP(WN-G300DR)にVPN(PPTP)接続されたら、PPTPサーバの設定はOKです。
DOS窓でIPCONFIGコマンドで添付の画像のように確認できればより完璧です。
PPP アダプターテストのIPv4アドレスが このAPでPPTPに割り当てたIPアドレス
が振られていることを確認してください。
あとは、ブロードバンドルータのポートフォワーディング設定(利用されている
機種によって異なります)がうまく設定できれば、外部からPPTP接続ができます。
当然ですが、PPTPのクライアント接続の設定では「インターネットアドレスをLAN
上のAPのローカルアドレスからブロードバンドルータのグローバルアドレスに変
更する必要があります。
書込番号:14527458
0点

どうも、WN-G300DRでは、APモードにしてもVPN(PPTP)サーバを利用できるようですね。
調査不足と固定概念からルータモードでのみVPN(PPTP)サーバが利用/設定できると思いこんでいました。申し訳ありませんでした。
ただ、
|マニュアルにはアクセスポイントとして使用しているときには、PPTPサーバとして使用できませんと書いてありますが、
という点は気になりますね。使えるならマニュアルも訂正して欲しいものですね。
インターネットを検索すると以下のように利用例も公開されているようです。
1.利用例1
|回線はNTTフレッツ光プレミアムを利用しています。CTUのルータ機能を使用の為、WHR-HP-GはAPモードで無線LANアクセスポイントとして使用、WN-G300DRはVPNサーバ機能のみ有効にしてモバイル回線よりVPNで自宅ネットワーク及びフレッツ光プレミアム回線経由でのインターネット接続を可能としています。
http://jg3ebb.dip.jp/pc.htm
2.利用例2
|PR-S300SE配下にあるWN-G300DRへのSH-03CによるVPN接続
|2.WN-G300DRでの設定
|(1) WN-G300DRを本体下部スイッチでAPモードにする。
|(2) WN-G300DRのVPN範囲は、「VPN」の「PPTP設定」で設定。
| DHCPの上側(133-135にする。)ユーザ名、パスワード設定。認証方式はMSCHAP-v2、128ビット暗号。
| WN-G300DRのダイナミックDNSは、「詳細設定」の「iobb.net」で設定。
http://blog.goo.ne.jp/nrmaeda/e/766386f3cfb87a714cad90742754d4a8
WN-G300DRの設定画面でもVPNの設定画面は、インターネットから独立(一般的には、インターネットのサブメニューでDynamic DNSやVPNの設定画面が用意されている)しているようですね。
|VPNリモートアクセスを利用する(WN-G300DR、WN-G300DGRのみ)
|1.設定画面を開き、[VPN]-[PPTP設定]をクリックします。
http://www.iodata.jp/lib/manual/wn-g150r_g300r_g300dgr/htm2/vpn.htm
書込番号:14527880
0点

LsLoverさん、
アイオーデータ社が提供するダイナミックDNS(xxxxx.iobb.net)がAPモードでも
利用できること、指摘していただき、ありがとうございます。
私もこのAPでダイナミックDNSを利用しています。
1.「LAN設定」メニューで、このAPのLAN上の固定IPアドレスを指定し、
デフォルトゲートウェイアドレス、DNSサーバアドレスを設定します。
IPアドレスをDHCPから取得するのボタンをクリックするなら、これらのアドレス
設定は不要です。
2.「詳細設定」メニューの「iobb.net」メニューで製品のシリアルナンバーと
パスワード、xxxxx.iobb.netのxxxxxのサブドメイン名を設定します。
xxxxxは誰かに使用されていなければ、好きな文字列をサブドメイン名として指定
可能です。
当然ですが、そのサブドメイン名等は事前にiobb.netに登録が必要です。
参考画面を添付しますので、参照してください。
書込番号:14529920
0点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NETGEAR > WNDR4500
本日、商品が到着しましたので、さっそくセットアップしてみました。
まず驚いたのは、全体に大きいこと、そしてACアダプターが大きく重たいこと。
そしてセットアップしようとし、電源をつなごうとしたら、本製品の電源コネクタは、
なんと3ピンです。そして、3ピンから2ピンへの変換コネクタがついていません。
これにはびっくりです。あわてて、押し入れから変換コネクタを探してきて
ことなきを得ましたが、これは問題です。この製品を購入する方は、3ピンコネクタの
OAタップか、変換コネクタを用意しておく必要があります。
電源ON、そしてルーターにアクセスすると、自動的にセットアップウイザードが走り、
接続が完了します。当方の家はフレッツ光なので、DHCPで接続されました(2重ルーター
の状態です)。その後、再度ルーターにアクセスし、接続をPPPoEに変更し、再起動。
変更後の再起動には少し時間がかかるようです。
再度ネット接続を確認し、OK。
最後に、ルーターの設定画面をいろいろとみてみました。設定項目などは、以前使っていた
WNR3500に似た感じで、NetGearらしくなかなかGoodです。設定項目もいろいろありそうです。
今日はあまり時間が取れず、この辺までしかできませんでしたが、時間を見て、いろいろ
いじってみたいと思います。リクエストがあれば、試してみたいと思います。
6点

続きです。
自分がルーターを購入するうえで一番重視すること、それがWindows Home Server(WHS) 2011
との相性です。WHS 20011にはリモートWebアクセス機能がついており、外部から自宅のWHS、
さらには家中のPCにもアクセスできる便利な機能ですが、これを実現するために必要な
ルーターのUPnPの機能がWHS 2011と相性が非常に悪いのです。
手動でポートを開ければいいとおっしゃる方もいるでしょうが、やはり自動で開けてくれた
ほうが気持ちがいいのです。
今まで試した国内のルーターはほぼ全滅といった状態で、対応しているといわれる海外製の
ルーターはなかなか高価で手に入らない、といった中で今回WNDR4500が登場したことで、
期待を込めて購入したのですが、設定後、WHS 2011のリモートWebアクセスのセットアップ
を行ったところ、何の問題なく完了し、自動でポート転送の設定ができ、外部から我が家の
WHSへアクセスできるようになりました。
これにはもう涙もんです。
これだけでも末永く使えるルーターに出会えた、という感じです。
書込番号:14467740
5点

時間があったので、回線速度を軽くはかってみました。
計測サイトはRadish Network Speed Testingです。
http://netspeed.studio-radish.com/
まず有線ですが、下り約82Mbps、上り約60Mbpsです。
回線がフレッツ光のマンションプラン(VDSL)なので、これぐらい出ればいいでしょう。
そして無線ですが、現在のところ300Mbps対応のアダプタ搭載のノートPCでの調査です。
下り約60Mbps、上り約50Mbpsでした。
これもまずまずでしょうか。
なお、今回450Mbps対応のUSBアダプター(NEC PA-WL450NU/AG)を調達中ですので、
入手できましたら、450Mbps環境でのパフォーマンスもチェックしてみたいと思います。
書込番号:14471753
4点

450Mbps対応のUSBアダプター(NEC PA-WL450NU/AG)が入手できましたので、
450Mbps接続でのパフォーマンスもチェックしました。
環境は、ルーターと同じ部屋で測定を行い、電波状態は異常に良好な環境での結果です。
また、接続は2.4GHz帯と5GHz帯の両方で行いましたが、5GHz帯の方が良好な結果でしたので、
そちらの結果を掲載します。
下り約75Mbps、上り約50Mbps
なお、測定した時間帯の有線接続PCでの測定結果も無線での結果とあまり変わりありません
でした。したがって、無線でも有線接続並みの通信環境が実現できるといえそうです。
正直こんなに速度が出るとは思いませんでした。ルーターの無線性能もかなり良好であると
いえそうです。
書込番号:14479927
4点

今日は簡易NAS(ReadySHARE)を試してみました。
手持ちのUSB2.0接続のHDDをNTFSでフォーマットし、USBポートに接続しました。
ルーターの設定画面を開くとHDDが自動的に認識されており、すぐに使用可能になりました。
ルーターの設定画面によると、接続方法として以下の方法が用意されていました。
1.通常のネットワーク接続
2.HTTP接続
3.FTP接続
せっかくなので、簡易NASの転送速度を無線LAN接続のノートPCでFTP経由で計ってみました。
put 約5463KB/sec、get 約7340KB/sec
参考までに、同じLAN上にあるWHS 2011のFTPサーバーへの転送速度は以下のとおりです。
put 約6627KB/sec、get 約8299KB/sec
簡易NAS機能もなかなかのパフォーマンスを持っているようです。
書込番号:14484356
7点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > ロジテック > LAN-W150N/RIPB [ブラック]
ビジネスホテルでXperiaとノートPCを使うために購入しました。想像以上に小さく、軽くて一見玩具っぽい感じです。
APモードにセットして、ホテルのLANケーブルをWANポートに挿し、Xperiaの無線設定をするだけで簡単に繋がりました。本製品にはUSBケーブルだけ付属していてACアダプタがありませんが、XperiaのACアダプタと組み合わせれば使えます。
次にノートPCを手持ちの巻取り式LANケーブルで接続、こちらも問題なく繋がりました。
ただし、いろんな機器を使うためにモバイルタップを用意しておいた方がいいでしょう。ビジネスホテルのコンセントは大抵1口しかありませんので。
書込番号:14433550 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ACアダプタ付きのLAN-W150N/RIPSを持ってますけど、コイツにした決め手は小ささ軽さはもちろん、マイクロUSBケーブルで給電出来る事です。
出先でACアダプタとマイクロUSBケーブルはたくさん持ちたくないのでうってつけでした。
>ただし、いろんな機器を使うためにモバイルタップを用意しておいた方がいいでしょう。
私の場合はエネループモバイルバッテリー KBC-L54Dというヤツで解決しています。
宿泊先では充電したいモバイル機器はバッテリー経由で充電して、就寝時にバッテリー自身を充電します。
値は張りましたが、普段の生活でも重宝しているので悪くはなかったです。
書込番号:14433667
0点

脱落王さん、返信ありがとうございます。
なるほどバッテリというのはいいアイデアですね。電源がない場所での緊急対応も可能だし。
ちなみに私の出張用アクセサリの構成は下記のようになっています。いつの間にか全部巻き取り式に置き換わってしまいました。
LANケーブル エレコムLD-MCTU/BK
USBケーブル(A-miniB) サンワサプライKU20-M08MB5(今回の製品に使用)
USBケーブル(A-microB) エレコムMPA-AMBIRL07BK(XperiaなどマイクロUSB製品に使用)
モバイルタップ サンワサプライTAP-M1W
書込番号:14435412
0点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > バッファロー > AirStation NFINITI WHR-G301N

うちの近所のコジマでも、それくらいの価格で売ってました。
既に別の親機を持っているので、買いませんでしたが、
随分と安くなっていてビックリです。
書込番号:14442371
0点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > バッファロー > AirStation NFINITI HighPower Giga WZR-HP-AG300H/EV
ノートPCをSSDへ換装したついでに、外したHDD(FAT32フォーマット)で試しに簡易NASにしてみました。
ポン付けなので見た目は悪いし、NAS専用機に比べて転送速度も遅すぎですが、ノートPC用データの
バックアップ先として重宝しそうです。
SATA-USBケーブルとゴムケースもintelのSSDに付属されて物を流用しました。
2点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[無線LANルーター(Wi-Fiルーター)]
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
無線LANルーター(Wi-Fiルーター)
(最近3年以内の発売・登録)





