
このページのスレッド一覧(全1535スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 4 | 2011年5月22日 20:30 |
![]() |
0 | 0 | 2011年5月18日 06:18 |
![]() |
0 | 0 | 2011年5月6日 09:51 |
![]() |
0 | 4 | 2011年4月17日 07:46 |
![]() |
0 | 0 | 2011年3月31日 23:40 |
![]() |
0 | 0 | 2011年3月31日 17:17 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > PLANEX > MZK-WG300NX
NTT西日本のフレッツ光マンションタイプにて使用していますが
普通にマニュアル通り繋いだ状態では1時間ほどしかルーター設定画面が見えない状態でした。
(自動判別の動作モードでは一応APモードで認識はしていました。)
NTTリースのCTU設定画面からDHCPサーバ機能設定(LAN側固定IP払い出し)にて
MZK-WG300NXを手動で下記のように設定すれば消えなくなるようです。
「払い出しアドレス→192.168.24.250」
「MACアドレス→??.??.??.????.??」
無線LAN機能として一応正常に動作しているますが、アクセスポイントが消える?見えない?
状態になることも有りますが何度かアクセスポイントを検索してやれば見えるように
なるようですが原因はまだ不明です。
ルーター設定画面が消える見えなくなる方一度お試しください。
0点

もちろんAPモードに変更しましたが設定画面に入れなくなるんですよね...
CTUと相性が悪い可能性もありますよね、フレッツ光でも問題なく使える方も居るようですし
うちの環境では一度本体を交換してもらいましたが改善されなかったので色々試して
やっと普通に使えるようになったしだいです。
FONの初代のほうが普通に使えたりして重宝したりします...(笑
書込番号:13015399
0点

私の場合は有線ですが、ケーブルを付け替えるとうまくいきました。
カテゴリ5E以下のケーブルだとうまく動作しないようですね。
ケーブルをカテゴリ6に付け替えてから、うまく動作しています。
設定画面も出るようになりました。
特にCTUとルータの間にカテゴリ5Eを使っていた時はネットにすらつながらなかったので大変でした。
いくらギガ対応ルータとはいえケーブルの品質でこんな事になるとは・・・。
いい勉強になりました。
書込番号:13038805
0点

なるほど、うちはカテゴリー6のケーブルに昨年すべて付け替えたので
思いもつきませんでしたね。
ケーブルまで選り好みするとは恐るべしですね!
ほんとに、勉強になります。
書込番号:13039903
0点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > IODATA > WN-G150R-U
古い製品のようですが、安かったのでネットショップにて購入。
本体を2階に設置して、階下のPCを無線で使用。
プロバイダはEOの100Mタイプで、無線は実測22Mbps以上出ていますので、
インターネット程度なら十分です。
端末PCにドライバを読み込ませる必要がありますが、設定自体は簡単で
したので、手間がかからず拍子抜けした感じでした。
耐久性は、買ったばかりなので不明ですが、安価ですので、2、3年くらい
使えれば十分だと思っています。
0点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > COREGA > CG-WLBARAGNL
今までIOデータの54Mbpsのものを使っていました。
ノートPCが300Mbps対応なので、勿体無いと思っていた所、安かったので買い替えを決めました。
Bフレッツマンションタイプ(VDSL)で使用しています。
デフォルトがシングルチャネルになっており、当初、速度計測サイトで5Mbps程度
まぁ、元のIOデータのが3Mbps程度しか出ていなかったので、こんなもんかと思っていましたが、デュアルチャネルに変更した所、40Mbps前後で安定しいます。
・DNSサーバ機能が良くお亡くなりになる事(当製品の再起動すると直ります。)
・無線LANコンバータにぶら下げている、デスクトップPCが、起動時にDHCPサーバからアドレスを取得できない事(IOデータのルータでは問題ありませんでした。ipconfig /renewすると取ってきます。 Windows XP SP3です。)から、DHCP機能は殺し手動でIPアドレスとプロバイダのDNSを振っています。
PC2台、テレビ1台、PSP3台、DS3台、とチョット面倒くさかった。
手動設定にして以降は快適ですね。
安いし、手間を惜しまなきゃ快適なんですが、全部自動設定でって方には不良品にしか見えないですね。
ウチのがハズレだったのかもですが...
DNS機能が死んだ場合、ルータ再起動しないとWEBもメールも出来なくなってしまいますからね。
0点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > バッファロー > AirStation NFINITI HighPower Giga WZR-HP-AG300H
スループットが向上してるらしいのでまたまた牛のルーターを購入w
G301NHと比較
・光沢面が左右反対になってますね。
・ぺらぺらアンテナの光沢が無くなってる。
・ぺらぺらアンテナが気持ち太めになってる?
・アダプターは同じですね。
・電波マークが2つになってますねw
G301NHはロットによってアダプタの形状が違いますね。最近購入した子機セットのやつはアダプタがでかいやつになってて困ったw 同梱の子機WLI-TX4A-G300Nもアダプタが変更されてましたね。 小さいアダプタで統一してもらいたいもんですね・・・。
動作も今の所良好! USENのスピードテストをちょこっとやってみましたが、G301NHの時は30代でしたが、AG300Hだと47Mbpsとか出ましたw
そろそろデザインを変えて欲しいですねw
0点

そういえば赤いプチプチ袋じゃなく透明のビニール袋に本体が入ってましたねw
さすがに梱包材はケチらなくてもいいじゃないですかぁぁぁ!
書込番号:12805015
0点

こんばんは 野良猫のしっぽさん、お久しぶりです。
以前別の件(SONYのCSチューナー)で いろいろとお世話になりました。
結局 ブルーレイを3100とスカパーのレンタルチューナーもパナに
換えて以来、深刻な録画トラブルもなく快適に使っていますよ^^
ところで 本日ほかの商品の件で、ここにきた次第ですが、
AG300Hは いかがですか?
僕の家は 有線を張り巡らせているので
無線ルーターはあまり興味なかったのですが、強いて言えば
AG300Hにすれば今使っているi phone3GSの接続で使えるかなって
感じですが・・・
以下は、僕のBBR-4HGの書き込みです。
こんばんは
このたび、仕事(自営業)で使うビジネスホンの入れ替えの為、
Bフレッツ ファミリー100からフレッツ光ネクストに変更となり
それに伴い、現在使用のルーターBBR-4HGから 買い換えを検討しております。
ヤマハなのどの3万以上高価なルーターは手がでないので、
1万円と少しで買える程度の物がいいのですが・・・
バッファローは、無線ルーターが主力商品のようで、
なかなか手頃な物が見あたりませんが、
最近I-O DATAで Gigabit対応有線ルーター(高速タイプ)ETG2-Rが
発売されましたが、まだ最寄りの店頭に並んでおらず、
ネットで購入するしかありません。
無線LANのルータで、有線で接続して
使ってもありかなとか思ったりもしていますが、いかがですか?
たとえば、
AirStation NFINITI HighPower Giga WZR-HP-AG300H
やはり有線接続なら有線専用の方がいいのでしょうか?
(PCの初心者ではないので、設定の難易度が購入の判断材料にはなりません。)
御指南のほどよろしくお願い致します。
※これは4/16の午後9時頃の測定結果です。
BBR-4HG下の他のPCで妻が何かにアクセスしていたり
私がこの書き込みをしながら エロサイトからHD動画を
ダウンロードしていることを考えると、まぁ普通ですかねぇ??
↓
ブロードバンドスピードテスト 通信速度測定結果
http://www.bspeedtest.jp/ v3.0.1
測定時刻 2011/04/16 21:06:39
回線種類/線路長/OS:光ファイバ/-/Windows 7/静岡県
サービス/ISP:Bフレッツ ファミリー100/asahi-net
サーバ1[N] 38.2Mbps
サーバ2[S] 41.9Mbps
下り受信速度: 41Mbps(41.9Mbps,5.24MByte/s)
上り送信速度: 3.5Mbps(3.57Mbps,447kByte/s)
診断コメント: Bフレッツ ファミリー100の下り平均速度は42Mbpsなので、あなたの速度は標準的な速度です。(下位から50%tile)
書込番号:12903902
0点

ども! パナ機良い子にしてますかw 3100羨ましいな〜w うちのパナ機全般も良い子で快適ですよw
さて、AG300Hは快適に動いておりますよ!離れの部屋からせっせと有線引いてAG300Hに繋げて、電波飛ばしてみましたが、a、g共にDR物を快適に見られてますねw 子機はWLI-TX4-AG300N、WL300NE/AG で試してみましたが、いずれでもコマ落ちなくスムーズ再生〜!
G301を2台で中継して使ってた時はストリーミングはままなりませんでした・・・。結局挫折して有線最強伝説にすがってしまいましたよw 中継を使わずに電波飛ばせばこっちのもんですよw
i phone3GS・・・持ってないなぁw接続できるのかな?
有線接続はWR8700も使ってますけど、速度測定してみてもあまり変わらないような・・・?有線目的で使いたい場合はWR8700なんてスペック、安定性で良いかと・・・。安い有線ルーター買って凹むより良いかと思われますw 牛は電波飛ばし担当にして使ってもいいかと。有線で牛は高負荷時がなんだか心配・・・w 昔使ってたAGL300NHが高負荷時に不安定になりましたからね・・・。でも、設定画面とかは使いやすさは牛なんですよね・・・。
安い有線ルーター買って凹むより良いかと思われますw
書込番号:12904143
0点

i phone3GS 逝けるようですね。
http://buffalo.custhelp.com/app/answers/detail/a_id/196/p/1,2,280,281/session/L3NpZC90MzRXc0Zyaw%3D%3D
i phoneかっこいいなw
書込番号:12905149
0点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > AtermWR8300N PA-WR8300N
引越しで新しく無線ルーターが必要になったのでこちらを購入。
購入理由は、有線ギガビット、無線300M対応で一番安かったため。
最初に評価だけ言うと、とりあえず使う分には問題ない商品。
ただ細かい所に不満あり。
いままでずっとバッファローの無線ルーターを使っていたが、
値段につられ始めてNEC製を購入。
しかし、バッファローに慣れていたためか設定画面が見にくい。
らくらく設定もAOSSは1度ボタンを押すと自動で設定してくれるが、
こちらの自動接続は1度ボタンを押したあとに再度ボタンを押すように要求される。
こちらのほうがセキュリティ上いいのかもしれないがAOSSに慣れている人にとっては
やや不便かも。
また、自動接続の設定がうまくいかないことが多々あった。
ボタンを一度押すとランプが緑に点灯し、子機の方で認証すると
オレンジランプの点灯に変わりもう一度ボタンを押して設定完了なのだが、
1度目の認証完了後、「オレンジランプが点灯しているのを確認して
もう一度ボタンを押してください。」と要求されるが、
実際は緑のランプが点滅したままで、エラー発生と表示された。
原因は分からなかったが、パソコンとルーターを再起動すると正しく設定できた。
またNASを接続したが、
外部からのアクセスがうまくいかず、
調べたところルーターでひかかっているようだった。
こちらも原因不明だが、IP割り当てを手動でしてやると繋がるようになった。
おそらくIPの割り当てが正しくできてなかった(競合してた?)のが原因かもしれない。
自分の環境ではこのようなことがあったが、
電波は2つ隣の部屋まで届いていたし、
一度設定さえしてしまえば途中で無線が切れるということもなかったので、
普通にネットさえできればいいライトユーザーにはおすすめだと思う。
ただ、IP割り当てとか家庭内LANの構築とかをするヘビーユーザーには
少し使いにくいかもしれない。
使いやすさの感じ方は人それぞれだから、これがいいわるいということではないけど、
これから買う人向けに参考程度になればよいかと。
0点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > AtermWR8300N PA-WR8300N
安かったのでユーザーになっちゃいました!
NECの無線ルーターは初めてです。早速P2P(share、BitComet)を動作確認してみました。
快適っす。#Buffalo WBR2-G54からの乗り換えです。
NECアクセステクニカ(株)さん、これからも安くて早いギガビットルーター作ってくださいな。
応援してます!
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[無線LANルーター(Wi-Fiルーター)]
新着ピックアップリスト
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
無線LANルーター(Wi-Fiルーター)
(最近3年以内の発売・登録)





