
このページのスレッド一覧(全1535スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 6 | 2010年9月3日 01:18 |
![]() |
2 | 11 | 2010年8月31日 10:48 |
![]() |
1 | 0 | 2010年8月26日 00:08 |
![]() |
1 | 0 | 2010年8月23日 22:01 |
![]() |
17 | 15 | 2010年8月22日 20:43 |
![]() |
0 | 2 | 2010年8月13日 14:31 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > AtermWR8700N PA-WR8700N-HP
eo光100Mタイプから200Mタイプへプランを変更するに伴いルータも新調しました。
結果、下りは200M 上りも190M近く安定して出ているので非常に良かったとおもいます。
1点

最高200Mで 200Mを超えてるのは・・・・・ありえるのでしゅか・・・
100Mの頃は 旧ルータ(機種?)でどれくらい出てました?
私もeoに乗換検討中で100Mにしようか200Mにしようか迷っています。
書込番号:11841895
0点

もしかして、ルーターからPC間の速度でしたかね?
プロバイダからの速度じゃ最大を超えることはありませんもんね。
書込番号:11841995
0点

>>ボス1さん
>>最高200Mで 200Mを超えてるのは・・・・・ありえるのでしゅか・・・
回線速度測定はeo光プロバイダ間とのものです。
http://speedtest.k-opti.com/index2.html
プランが200Mなのに、下り速度が200Mを超えていることについては
200Mプランの場合、1Gプランと同様、家の前までは1Gの回線できています。
そこから回線終端装置で200Mに制限する形です。
なので、誤差程度には超えることがあるんじゃないかなと思います。
<参考>
100MHOME=最大32人で100Mを共有
200MHOME=最高速度200MBPS。最大32人で1Gを共有
1G=最高速度1GBPS。最大32人で1Gを共有
>>100Mの頃は 旧ルータ(機種?)でどれくらい出てました?
WHR-G54Sというバッファロー製のルータで、下り40Mbps 上り30Mbps程度出ていました。
速度としては十分ですが、200Mプランの評判がとてもよかったので変更しました。
200Mプランは、ちゃんとしたルータさえ使えば額面どおりの回線速度が出ると思うのでおすすめです。
書込番号:11846626
0点

pro_spectさん
詳しく説明いただきありがとうございました。
100Mと200Mの差はやはり大きいですね。
100Mの場合は近所にどれだけeo100M利用者がいるか次第ですか・・・
先日100Mde 申し込みました。
100Mを一人で独占したいww
書込番号:11852526
0点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > PLANEX > MZK-MF300N
ヨドバシの店頭で購入しました。
ここに掲載の最安値には遠く及びませんが、すぐに試用したかったので、
『MZK-MF150W』と迷ったあげく、速度が若干速いかもとの思いで本製品
購入しました。
従前はUSBタイプの「GW-US300MiniS」を利用しておりましたが、NASや
稀にノートPCも同じ場所(エリア)で有線で接続することがあり、HUB
を介して本製品を接続しました。
(従前はNAS ⇔ HUB ⇔ PC ⇔ USB(GW-US300MiniS)。この接続の場合、
ブリッジ接続の設定をしないとNASをうまく認識しない。)
結果まったく問題ありません。コンバータモードでHUBを介して問題なく
認識をし、インターネットも接続可能となっております。
また、NASも問題なく認識します。
スピードも「GW-US300MiniS」と比べ遜色ありません。むしろ速いかも!
USBで電源を確保できるのも○です。
//
0点

あれ〜?USBで電源確保できた?
今のところホームページにもそのての記事は見当たらないけど。
もしかして、自前で調達、ということ?
ちなみに、ヤマダでも3700円位で売ってたよ。
なんか、子機コーナーの最下段の目立たないところに、横向きで置かれてたけど。
名前しか見えない状態で、、、。
これのメリットは値段だよね。
ルーター、イーサネットコンバーターとして、これ二つ買っても7500円くらい。
しかも、場合によっては両方とも、ルーターにも、イサコンにもなるから、いろんな使い道がある。
すごい!
ケーブル取り回しに苦戦している知り合いに教えてやりたい。
けど、アフターケアが面倒なことになるから教えない。
書込番号:11733357
1点

厳密にはUSB電源では使用しておりません。
私が購入したパッケージ裏面には専用(オプション)のUSB電源
ケーブルを利用すれば利用可能との記載があります。
専用といっても規格に合致したものであれば問題ないと思います
ので格安のケーブルショップで購入して試用してみたいと思いま
す。
ところで、なぜ300N規格のコンバータ(子機)はあまりないので
しょうかね?市場はUSBタイプの機器ばかりが席巻してしまって
いる感じです。
私のように別部屋で複数のLAN機器を利用する形態ってあまりない
のでしょうかね?
以前IOデータの300Nに対応の機器を購入しましたが、あまり性能
がよくなくすぐに処分してしまいました。
8月にバッファローから同機器がでるとのことでそちらの購入を
考えておりましたが、同様の製品を見つけたので買ってしまった
次第です。
とりあえず、家のLAN環境整備はこれでひと段落しました。
//
書込番号:11736526
0点

そうですか、パッケージの裏に・・・。今度店頭で確認してみます。
まぁ、その辺に転がってるケーブルで大丈夫だと思ってますが、あまり必要とも思ってないので。
製品の種類がすくないのは、一度に複数の端末を無線化できるため、製品の個体数が少なくなるからだと思います。コスト的な理由じゃないでしょうか、と勝手に予想。
もしくは、商品的にPLCと競合、などでしょうか。速度的に、家庭内なら無線のが速いし便利な感じですが、使ったことないから比較できません。これからは変ってくるような気がします。
わたしもバッファローのは気になってましたが、値段に負けました。
次に買うとしたらバッファローにしてみようかと思いますが、何年先になることやら。そのときにはまた違った規格になってるのでしょうね。
個人的には、各部屋にひとつあっても良いかもしれない、と思ったりしますが、さすがに大げさですね。
書込番号:11737380
0点

横から失礼します。
nick_ykkさんのおっしゃる専用USBケーブルとはこの商品でしょうか?
「シンプルシリーズ(MZK-SA150N、GW-SC150N)専用 USB給電ケーブル SSOP-USB01」
http://direct.planex.co.jp/shop/goods/goods.asp?goods=4941250176168
上記URLには「MZK-SA150N、GW-SC150N専用」との記載があるので、非対応かとあきらめかけていたのですが。
製品パッケージを置いている店舗が近隣にないため、お教え頂けると幸いです。
書込番号:11776795
1点

こんばんは。
型番:SSOP-USB02
との記載があります。
しかし、ググっても満足な結果は得られませんでした。
//
書込番号:11777115
0点

nick_ykkさん
さっそくの情報ありがとうございます。
これから公式HPに情報が載るのかもしれませんね。
もうしばらく待ってみます。
ありがとうございました。
書込番号:11777177
0点

Amazonで販売している FFP-PKR01(MZK-MF300Nと同等品で、3000円を切っています)ですが、
手持ちの2.5inch HDD用USBケース(台湾製の1000円くらいのもの)の電源コード(USB接続)とプラグが同じサイズだったので、
差し込んでみたら使えました。プラグは多分外径3.5mm、内径1.1mmです。
書込番号:11788656
0点

Xjr14さん
なるほど、別に専用のものでないとダメというわけではないのですね。
前述のSSOP-USB01とは別の型番をわざわざ発売という事は、何か特殊な仕様なのかなと勘繰っていました。
情報ありがとうございます。
書込番号:11791722
0点

Gazakyさん
写真を見た限りでは、プラグのサイズが違う(SSOP-USB01の方が太い)ため、
別部品になっているの田と思います。
サイズが同じで極性が一致(外がー、中が+)しているケーブルであれば大丈夫だと思います。(あくまでも自己責任です。)
書込番号:11793491
0点

8月中旬に PLANEX にメールで問い合わせたところ、
* SSOP-USB02 は9月発売予定
* MZK-MF300N で SSOP-USB01 の利用はできない
とのことでした。
書込番号:11835028
0点

xjr14さん、kohji405mi16さん
情報ありがとうございます。
xjr14さんのおっしゃるように流用も考えてみたのですが
9月発売という事であれば、もう少し待ってみます。
ありがとうございました。
書込番号:11840183
0点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > PLANEX > CQW-MRB

ミラーレスカメラNEX-5の画像をiPadに転送したくて、購入しました。
決め手は軽さと11nです。
コールセンタもつながりやすく(時間によっては)、親切に教えてくれました。
無線LAN内蔵SDカードはアイファイジャパンPro X2を使用しています。
ShutterSnitchをiPadにインストールしています。
画像は、NEX-5で撮った画像が転送されたiPadを、NEX-5で撮ったものです。
http://www.planar-zeiss.com/201008/article_34.html
1点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > IODATA > WN-G300DR
ヤマダ電気(新宿)で5980円(ポイントなし)で購入しました。
無線LANルータでUSBポートがあるものに絞って
IODATA WN-G300DR 5980円
バッファロー WZR-HP-G301NH 7980円
ロジテック LAN-WH300N/DR 6980円
から選択しました。
機能も変わらないのでWN-G300DRにしました。
どれもですが、USBポートが1つしかないので増やして欲しいです。
USBハブを付けても、電源供給を多く必要とする機器は、使えません。
ACアダプタ付きのUSBハブを使用擦る必要が有ります。
1点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > バッファロー > AirStation NFINITI HighPower Giga WZR-HP-AG300H
このたび、coregaの無線LANの無線が切れまくるのでバッファローに乗り換えました。
具体的には、子機(iPhone等)がスリープ状態でのキー変更時に切れる不具合なのですが、
baffaloの製品はファームウェアで修正がされているようなので思い切って購入。
レポートで、スループットが出ないと書かれている方がいたので試しに測定してみました。
測定環境は下記のとおりで、200Mbps以上でました。
以前、使用していたcoregaのCG-WLR300GNHが同じ環境で、190Mbpsなのでこの製品は速いと思います。
速度が出ない方は、別のところにボトルネックがあるのでは?
■測定環境
PCスペック
OS:Windows XP
CPU:Corei7 920
MEM:3GB
NIC:Realtec RTL8168C
ファイルサーバ
HDL-G300U(1000BASE-T/100BASE-TX/10BASE-T)
■測定方法
2.2GBのファイルをファイルサーバからダウンロード
1点

Realtec RTL8168Cが気になる所ですが、フィルターの数はいくつですか?。
あと、IPsecとかなんちゃらVPNとかは透過していますか?。
ハードウェアスペックの他、測定して諸条件をご教示お願いします。
転送手順は?。TCP or UDP
WAN側I/Fは?。PPPoE or Ether
フィルターの数?。
マルチキャスト透過有無?
VPN透過有無?。
PCのI/F MTU(IPとEther)
書込番号:11747874
0点

素人なのでわかる範囲で
ってか、測定したのはLAN側のスループットです。
>転送手順は?。TCP or UDP
TCP
>WAN側I/Fは?。PPPoE or Ether
Ether
>フィルターの数?。
なし
>マルチキャスト透過有無?
よくわかりません
>VPN透過有無?。
よくわかりません
>PCのI/F MTU(IPとEther)
Windows XPのデフォ
書込番号:11748019
0点

下記のように接続し測定です。
■接続構成
PC--有線--LAN RT LAN --有線--ファイルサーバ
WAN側のポートですが、GIGA EitherのHUBがないので測定していません。
それと、ブロードバンド回線がそもそも、40Mbps程度しか出ないので・・・
書込番号:11748052
0点

普通 ルータの速度というのと WAN<->LANが最重要だと思う(実際は契約形態によるが)。
うーむ、LAN RT LAN って何か分からないが、もしローカルなLANの速度なら 3000円位の格安GIGA HUBでも実効転送速度 6〜70MBytes/秒=700Mbps以上は出る。設定を詰めればもっと速い。もしMax 200Mbpsなら 今の基準なら速い!って言えないとおもうよ。簡易NASの速度がネックかも。
書込番号:11748287
0点

よくある勘違いのようですね。
っていうか、Zoom-ZoomFUNさん厳しいよ・・・。
とはいえ200ちょいの数値はあってもおかしくないので、一概に否定できないところがなんとも。
FTP機能もあるようだし。WAN側ネットワークに接続されてるのかも。
もしかしたらこれが正しい実測値の可能性も。
いや・・・、
WAN側にギガハブが無いと言う文面が見られますね。
つまりLAN内通信速度ということで
書込番号:11748292
1点

>Hornisseさん
WAN側の接続先は、Fast Etherです。
ファイルサーバをAG300HのLANポートぶら下げていますので・・・
なので、LAN側のポート同士の測定しました。
ボトルネックがNASになっている可能性はありますが・・・
書込番号:11748333
2点

TrueMindさん
>うーむ、LAN RT LAN って何か分からないが、
RTのLANポーっていう意味で書きました。
書き方が紛らわしくてすいません。
書込番号:11748451
0点

あ、どうしよう。
こんなこと書いたら馬鹿の一つ覚えみたいで嫌なんだけど、
馬鹿と見られるのを覚悟で。
スレ主さんはLAN内の速度を計測したわけです(いや〜〜〜お決まりのフレーズ)
これだとハブで接続しているのと同じ状態です。
ぶっちゃけ、PC直結に近い速度が出るので、HDDの読み書き速度、もしくはネットワークアダプタの処理速度、などがボトルネックになります。もしくはCPU。
これだとルーターを通っていないので、一般的にいわれている、ルーターのスループットではないんです。
ルーターのスループットといえば、いわゆるルーティング速度のことで、ぶっちゃけWAN-LANの通信速度です。PPPoE,FTPなどがありますが、そのへんは詳しく説明できません。
データがルーターを通過する際に、各種フィルタ、もしくはポート変換やアドレス変換などの処理が行われるため、一般的な、「か・て・い・よ・う」、の製品では高速なものでも200mbps以下です。なかには数倍高速なものもありますが。
家庭用と業務用のナンチャラについては、もう議論しないでね。
ってなわけで、スレ主さんは、ちょっと勘違いしてしまったのだと思います。
WAN側はFast Ether,つまり、リンク速度は100mbpsですね。
これだと頑張っても100mbps以上出ることはないので、今回の数値はいわゆるルーターのスループットという表現では大いに誤解を招いてしまいます。
奇しくも、この製品の実際の公表値が200mbps程度なので、非常に間際らしい・・・。
もし、実測してみたいなら、WAN側にファイルサーバー役のNASをつないで、LAN側からFTPでアクセスしてみてください。FTP対応しているみたいだから。
書込番号:11750343
0点

厳しい意見でしたね。確かに(汗
でもやっぱり
>WAN側にファイルサーバー役のNASをつないで、LAN側からFTPでアクセスしてみてください。FTP対応しているみたいだから。
で計測するべきなのかな。ちゃんと見るなら。
あとはフィルターは一般的なものを書いてみる。
ルーティングといってもルーティングプロセスは動いて無い訳で、NATとフィルターの処理速度どうよ?と言う話。
でも測定するなら測定するで現実的な環境ありきで測定した方が納得すると思う。
あと一般にどのルーターもステーフルな動きは出来ないのでどう考えたってCPUとメモリー依存。値段見合いなパフォーマンス以上は出ないのは当然だと思ってます。
だから、わたしは単なるリピーター機能しか求めないです。なので個々に求めるモチベーションがどこにあるのか?をしっかり見極めた方が良いと思ってます。
書込番号:11750592
0点

>>Hornisseさん
勘違いされているのでは?
スレ主さんの書き込みにはスループット(単位時間あたりのデータ転送量)と書かれているだけで、ルータとしての速度とは書かれてませんよ。
私には、HUBとしての性能にも興味があるので、一つの参考になりました。
書込番号:11790703
4点

LAN側のHUBとしてのTPを書いたつもりだったのですが、
RTとしてのスループット数値が知りたい人が多いみたいですね。
WAN側のポートって、すぐインターネットなんで測ろうとも思いませんでした・・・
それはさておき、LAN側の200Mbpsって、NASがボトルネックになっている可能性があります。
参考程度ということで、見ていただければと思います。
まあ、以前つかってたbuffaloのWZR-300GNが130Mbpsしかでなかったことを考えると、
この手のWiFi RTのLAN側のTPって遅いのかもって思います。
書込番号:11793527
3点

おやおや右京さん、P6T無印さん、
たしかに、ルーター速度とは書いていないですね。
私の勘違いでした。すいません。
スレ主さんが、以前低速ハブのルーターを使用していたため、今回もその程度と予想した、という事情は飲み込めました。
これは嫌味ではないのですが、ハブ速度としてはもっと上のレポも上がってるし、実際のハブ速度なんて速すぎて、そう簡単に測定できないと思います。
このことから、今回の数値はハブのスループットじゃないす。
そこでルーター速度ですが、
仮に、今回のスレ題が100や400というなら、あきらかに「それ違うやろ」となるのですが、200mbpsだったために少々ややこしくなり・・・。
なぜ?と思うでしょうから、軽く解説。
この製品登場前、家庭用無線ルーターはNECのWR8700NとバッファローのWZR-HP-G301NHが売れ筋(だったよう)でした。
WR8700Nの最大の売りは5GHz帯と2.4GHzの同時使用ですが、そのほかの特徴として、ルーター速度、FTP,PPPoE双方900mbpsオーバーという、一般的なインターネット回線では全く無意味なくらいの高速スループットを持っています。
一見無意味なスループット値でも、その他の製品が200mbps以下であることを考えると、それを上回る速度のインターネット回線を契約している人にとっては貴重な存在のようです。
AG300Hのルーター速度は、誤差を考えて200弱、といったところのようです。しかし実際にどれくらいかは、測定してみないとなんともいえないわけで。
特に、PPPoEスループットは、FTPと違って測定できる人が限定されるので、貴重なデータとなります。
特に、ネット速度が100〜200程度のユーザーにとっては気になるところです。
(わたしはまっっっったく関係ない速度なんですが。)
ついでに言えば、数年前までは想像もつかない速度だったことを考えると、数年後には「200mbpsなんておせーよ」みたいなことになっても不思議はないわけですが・・・。
そんなわけで、200というスループットが「スルー出来ない数値」になってしまったことは理解してね。
スレのタイトルだけしか見ない人もいることを考えると、結構売り上げに影響しそうです。
ま、関係者じゃないので関係ないんですが。
これは嫌味ではなく、真っ当なフォローであることは理解していただきたい。
いまどき、「ハブのスループットが200mbpsです」なんて大事件、大惨事ですょぉぉぉぉぉ。
書込番号:11794982
0点

>hornisseさん
別に長々と言い訳をなさる必要はないのに。
あなたの勘違いの理由にそれ程興味を持っている人は、私を含めいないと思いますよ。
書込番号:11796889
3点

P6T無印さん、こんにちは。
>それはさておき、LAN側の200Mbpsって、NASがボトルネックになっている可能性があります。
私も、NASがボトルネックになっているような気がします。
>>PCのI/F MTU(IPとEther)
>Windows XPのデフォ
ということなので、ジャンボフレームは使用されていないように読み取れるのですが、
使用してもあまり速くならないからやめちゃったのでしょうか?
(恐らく、PC・本機・NASすべて対応してるっぽいので・・・)
それならそれで全然構わないのですが、
もしまだ試されてないなら、フレームサイズを標準から大きくしてみてはいかがですか?
(ちなみにHDL-G300は、16Kのフレームサイズまで対応しているみたいです)
(WZR-HP-AG300Hは? PCのネットワークアダプタは?)
(少なくとも9Kくらいまではいけそうな気がするんですが・・・)
うまく行けば、転送速度が数割速くなる可能性も・・・
ギガバイト単位のデータを転送する場合は、この数割が時間に大きく効いてくるんですよね。
書込番号:11796931
1点

>>PCのI/F MTU(IPとEther)
>Windows XPのデフォ
>ということなので、ジャンボフレームは使用されていないように読み取れるのですが、
>使用してもあまり速くならないからやめちゃったのでしょうか?
>(恐らく、PC・本機・NASすべて対応してるっぽいので・・・)
ジャンボフレームは使用していません。
PCのMTUもWinXPのデフォのままなので、おそらく1500だと思います。
NASですが、以前別のWZR2-300Nと別PCを使用してジャンボフレームを試したのですが、
130Mbpsから変化がなかったので、別のところにボトルネックがあるのではないかと
現状、デフォルトの設定に戻しました。
こんなもんだとろうと割り切って、デフォ以外は、全く試してませんでしたので
構成が少し変わったということで、再度試してみたいと思います。
書込番号:11798395
2点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > COREGA > CG-WLR300NM
PC: Sony VAIO X (VPCX118KJ)
ネットワーク: Bフレッツ マンションタイプ (VDSL方式)
有線LAN (100BASE-TX) : 39.3Mbps
無線LAN (IEEE 802.11n 150Mbps) : 26.8Mbps
0点

Windows7の場合 KDDIの光回線 1000Mbps
有線接続 コレガのLAN端子に接続すると実行速度 92Mbps
コレガに接続せず1000Mbps回線接続の場合 実行速度 210Mbps
無線300Mbps/150Mbps どちらも 実行速度が同じ 28〜30Mbpsのため無線速度に疑問
書込番号:11755615
0点

コレガの通信速度に疑問があったのでバッファローを借りてテストしました。
下り 53〜58 Mbps
上り 62〜70 Mbps
ダブルチャンネルにすると
下り 74〜78Mbps
上り 67〜98Mbps
の結果です。 やはり、変ですね。コレガのダブルチャンネルは自動となって
いるが機能していないみたいです。
なお、無線LAN 位置 パソコン位置は同じ場所で比較しました。
書込番号:11757139
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[無線LANルーター(Wi-Fiルーター)]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
無線LANルーター(Wi-Fiルーター)
(最近3年以内の発売・登録)





