
このページのスレッド一覧(全1535スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
4 | 5 | 2010年2月22日 23:50 |
![]() |
0 | 1 | 2010年2月22日 01:15 |
![]() |
1 | 5 | 2010年2月15日 22:22 |
![]() |
1 | 0 | 2010年2月10日 18:51 |
![]() |
1 | 14 | 2010年2月10日 07:42 |
![]() |
0 | 3 | 2010年2月3日 10:04 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > AtermWR8700N PA-WR8700N-HP
コレガ→バッファロー→WR8700Nとここ2年で3台目となりました。今回は最強スペックだったので長く使おうと決めて購入しました。
早速設定しましたが、現在DHCPで振り出しているIPの一覧(MACアドレス等)を表示する機能が見あたりません。DHCP固定割当設定はありますが、自分でMACアドレスとIPアドレスを入力しなければなりません。
以前使っていたコレガやバッファローでは、DHCPのリストが表示され、それぞれの横のIP固定というリンクを押すだけで固定に出来たのですが。
最近は、テレビやレコーダ、無線LAN付携帯電話、ゲーム機など、IPを要求する機器が多く、DHCPでどの程度振り出しているのか見たいのですが、本当にこの機能が無いのか、まだ信じられない状況です。
0点

DHCPで振り出しているIPの一覧>
残念ならが観れないですね、MACアドレスのフィルタリングは、「接続を許可するMACアドレスエントリ追加」の所で、「選択設定」を選ぶと、過去にエントリーのあったMICアドレスが表示されるので、それを選ぶ方式ですね。最近のNECのネットワーク機器の方向性として、とにかく「初心者でも簡単に、解りやすく」らしいので、昔のルーターが当然の様に持っていた機能が削られていたりしますね・・・
個人的意見ですが、詳細設定出来る項目を「簡易表示」と「上級社向け」等の表現で、二段階程度に難易度で分けて欲しかった様に思いますが、あまり機能を増やすと価格が上がっちゃいそうですね、この手の機器1万円切りが当たり前の時代ですから・・・・
書込番号:10975097
2点

>本当にこの機能が無いのか、まだ信じられない状況です。
==>
たまたま、今まで使ったルータに機能があっただけの事。固定にしたい時は、自分でIPを割り振れば良いのでは?セキュリティ上もDHCPオフの方がわずかに安心だし。
書込番号:10975212
0点

Radeonが好き!さん
たしかにMACアドレスフィルタリングは、プルダウンで履歴が出てきました。
この価格でこの機能ですから、製品自体には十分満足です。
クラシックス
他にもIP一覧が見られないルータはたくさんあるということなのですね。
固定にしないまでも、IP機器がたくさんありすぎて、今どのくらい割り振っているのかは知りたくなりますよね。
書込番号:10975401
1点

たしかDHCPのIP割り当てをどのMACアドレスに割り当てるかを設定できますよ。
これだと、固定してIPアドレス割り当てされるので、実質固定アドレスになります。
自分はDHCPはセキュリティーの観点からやってません。
特に無線LAN環境がある場合は、、、というポリシーです。
結局一昔まえのリモートサーバーと一緒ですからね。
ID/Pass認証(radius)にしたいのですが・・・そんなのコンシューマーに求めても仕方ないのであきらめてMACフィルターだけしてます。
書込番号:10984053
0点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > IODATA > WN-APG/R
2005年に購入から365日、24時間、為替取引に使用してます。
VERUP1.06後、夏の暑さにも耐え、一度も不安定になったことはありません。
インターネットに再接続する場合、時たま、数分を要しますが、瞬きれ等の症状なく
信頼できる機種では。
0点

私も2006年からこの機種を使用していますが安定していますね。
最新のファームウェアは 1.08e01J みたいです。
また2008年3月にセキュリティの脆弱性の対応が発表されてます。
http://www.iodata.jp/news/oshirase.htm
宜しければ御覧下さい。
書込番号:10979250
0点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > AtermWR8150N PA-WR8150N
初めて、無線LANルーターの購入と機器使用の初体験です。
どれくらい電波が飛んでいるのかと思い、
家から歩いてみて、5軒ぐらい先でも、電波「中」で
ネット接続可能でした。
なんか飛びすぎで、
もし、誰かから侵入されたら、、、と心配しています。
電波停止にするのに、ECOボタンを押すというのは、なんか不便ですね。
今まで接続したことのあるパソコンからの電波を受信した時に、
親機からの電波が送信される
というよう機器は、できないのでしょうか、、?
0点

簡単な設定で解決出来ます。
以下の設定を行ってください。
「ESS-IDステルス機能(SSIDの隠蔽)」を「使用する」に設定。
「MACアドレスフィルタリング機能」を「使用する」に設定。
電波出力も抑えたいのなら、「送信出力」で絞る。
http://www.aterm.jp/function/guide13/wireless_cmx/web/main/8w_m10e_50s.html
「MACアドレスフィルタリング機能」を使用する場合は、以下で無線LAN端末のMACアドレスを入力してください。
ここで登録したMACアドレス以外の端末からは、接続不可になります。
http://www.aterm.jp/function/guide13/wireless_cmx/web/main/8w_m11e_50s.html
書込番号:10931780
0点

MACアドレスのフィルターですが、良く確認してから行ってくださいね。
最近のノートPCは無線と有線の2つのLANポートがあるので、一旦有線のLANポートを無効にしてください。そうすると無線のみ有効になるので混乱しないと思います。
windowsではDOSプロンプトからipconfig /allと入力してください。そうすると下記の様な例)私のPCですが出てきます。
下記の「Physical Address. . . . . . . . . : 00-21-6A-6C-FF-7C」がマックアドレスと呼ばれるアドレスです。入力するときは、"-"ハイフンでなく":"コロンで区切って入力してくださいませ。
Ethernet adapter ワイヤレス ネットワーク接続 3:
Connection-specific DNS Suffix . : xxxxxxxxx
Description . . . . . . . . . . . : Intel(R) WiFi Link 5300 AGN
Physical Address. . . . . . . . . : 00-21-BB-BB-FF-FF
Dhcp Enabled. . . . . . . . . . . : No
IP Address. . . . . . . . . . . . : 192.168.x.x
Subnet Mask . . . . . . . . . . . : x.x.x.x
IP Address. . . . . . . . . . . . : fe80:
Default Gateway . . . . . . . . . : 192.168.x.x
DNS Servers . . . . . . . . . . . : 192.168.x.x
書込番号:10932036
1点

さっそくの回答ありがとう、どうもです。
ESS-IDステルス機能
MACアドレスフィルタリング機能
ですね。
設定してみます。
これらの機能の設定は、普通、誰もがしているのでしょうか?
するべきなのですよね、、。
書込番号:10934365
0点

>これらの機能の設定は、普通、誰もがしているのでしょうか?
知識がある人なら、皆設定している筈。
http://bb.watch.impress.co.jp/cda/oshiete/6994.html
書込番号:10934440
0点

movemenさん
いろいろと、ご指導ありがとうです。
無線LAN、本格活用します。
書込番号:10947312
0点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > PLANEX > BLW-54CW3
この度無線端末を使う事になり、規格など一通りの情報を集めてからの購入となりました。
無線の知識は殆ど無かった状態でしたが、有線ルータの設定等は一通り行える人間です。
商品到着時点で既にファームウェアは最新でしたので、アップデートは行っておりません。
設定ガイドCDは使わず、マニュアル上の各種設定の効果を確認してからの設定でしたが、
現在安定稼働しております。初めての無線設定だったので多少手間取りましたが、問題無し。
サポートも質問から数日で返信があり、内容も的確で満足しております。
末文にて情報共有させて頂きます。
本機器が製造ロットによって不具合の出方に差があった可能性もありますが、
現在、最新ファームウェアを当てた機器に関しては性能的に問題は無いかと思います。
耐久性は評価を控えるとして、WPA2(PSK)、WDS、WPS、ブリッジ化可能と、
多機能でこの価格ならばその点は高評価としても良い気がします。
らくらく設定はしておりませんので、そちらを使わなずに設定が出来る方…
ネットワーク・ルータの知識(GUIレベルでOK)がある方ならば扱えると思われます。
以上、使用所感でした。
//情報共有//
*無線LAN ACL機能について*
ルータにログインし、Wirelessグループの中に無線LAN ACLという項目がありますが、
こちらは「機能を有効にすると、設定したMACアドレス以外の無線を遮断する機能」
だそうです。(deny/allow系のフィルタリング)
ファイアウォールグループ中にあるMACフィルタリングは、
「設定したMACアドレスのみ、遮断する機能」だそうです。(allow/deny系のフィルタリング)
公式FAQには乗っていなかったので、こちらに展開させて頂きます。
1点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > バッファロー > AirStation NFINITI HighPower Giga WZR-HP-G300NH
【変更履歴】
早速今夜アップします♪
http://buffalo.jp/download/driver/lan/wzr-hp-g300nh_fw-win.html#1
●Ver.1.72
[不具合修正]
1.通信していない無線子機が切断される問題を修正しました。
※注意※
Ver.1.72のファームウェアを適用すると、Ver.1.65より前への
バージョンダウンはできません。予め御了承下さい。
*1.65より以前というのは1.65は含まれているのでしょうか???
1点

案外、早く出ましたね。
>1.65より以前というのは1.65は含まれているのでしょうか???
いえ、1.65以下(例えば1.60とか)には落とせませんよって意味かと。
書込番号:10886081
0点

やっと戻ってくるのかな?(苦笑。
解剖してやります。
書込番号:10886337
0点

素直に考えてカーネルバージョンかデーモンのバージョンあげているゆえ、戻せない訳で。
歴代、グダグダルータにランクインですな。この子は。
WDSできる次の奴もつくりかえてそうな予感。
書込番号:10886379
0点

1.72に上げたけど1.65bにダウンしたよ。f^^;)
私の場合、NAS(LS-WHGL/R1)に保存してある動画を
EeePc1000H-X(無線LAN)でPowerDVDv7で再生して楽しんでるのですが・・
Ver1.72だと再生が一時的に止まるし音トビ激しくて使い物にならなくなりました。
Ver1.70だと再生は正常だけど、時々無線が落ちるだよね。
結局、私の環境だとVer1.65bが一番まともに動くよ。(笑)
書込番号:10889156
0点

私もVer1.72最悪でした。ネットぐらいだったら大丈夫ですが、DVD相当の動画だと
音飛びや画面停止、接続中断で全く使い物になりません。
専用の子機は使っておらず、ASUS1005HAの内臓子機で11nで接続してます。
以前使っていた小型のWHR-G300Nでは全く問題無かったのに。
バッファロー専用の子機使っている人の意見を聞きたいです。
書込番号:10892515
0点

家はVAIOの内蔵11nとAOA150の内蔵b/gでDVD相当の動画もHD動画も問題なく再生できてます。
子機のと相性がシビアなんでしょうかね?
書込番号:10897910
0点

>太ったペンギンさん
返信ありがとうございます。VAIO内臓子機で、問題ないとの事羨ましいです。
私は、本日バッファロー純正の子機も購入して試してみたのですが、やはり
同じ状況でした。接続は切れるし、途中で止まるし使い物になりません。
当方マンション住まいで、常時接続先が30件以上検出される状況なので、
なんだか自分の環境のせいな気がしてきました・・・。
でもWHR-G300Nだと問題無いのに、WZR-HPG300NHだと繋がらないのが納得いかないです。
書込番号:10903706
0点

今日修理から戻ってきました。不具合の内容がなんと!!。電源あだぷたー。
pingの不安定とどう関係あるんだろう?。と思いながらも使ってみる。
やつぱり駄目。ご丁寧に1.72にあがってますた。
なんか別のOSに入れ替えようかなぁ
知ってる人いませんか?。(w
書込番号:10904555
0点

スレ立ってたんだね。
パソコン買い替えでリモートデスクトップがプチプチ止まるので、SSDのプチプリが原因かと思った。
でも、状況的にそうでもないので、ネットワーク関連の不具合かと予想。
無線ネットワークアダプタをPCベンダ提供のものからチップメーカーのIntelの最新版にアップデート。
しかし、状況は良くならない上にPCベンダ特製のネットワークユーティリティが使えなくなった。
残りの可能性は無線LANのアクセスポイントのファームウェア。
すると、うまくいった様子。
さて、無線ネットワークアダプタを元に戻さないとね。
書込番号:10904615
0点

私も1.72に変更したら、今まで問題がなかったPCで接続切れが多発しました。
マルチキャスト 40MHz ANY接続オフ PC:WPA-PSK-AES and etc:WEP64
ケース1
CG-WLCB144GNL ドライバ Ralink Technology, Corp. 1.4.1.0 RT2860
接続設定はRalink Wireless Utilityで処理 TxPOWER:Auto:POWERセーブモードはCAM
対象OS Xp SP3
ケース2
WLI2-CB-G300N ドライバ Ralink Technology, Corp. 1.4.1.0 RT2860
接続設定はWindowsで処理:POWERセーブモードはCAM
対象OS VistaSP1 and Xp SP2
上記の3台のノートPCで使用していたのですが、ケース1で接続切れが多発
TxPOWERを100%に変更したら安定しました。検証位置はアクセスポイントからの位置は
2M以内です。変更前のAutoでも接続状況は100%リンクスピードは270-300Mbpsでした。
ちなみにWindows設定のケース2にはTxPOWER設定項目はありません。
書込番号:10904646
0点

俺のポッキー食べたの誰?さん>
全然このスレとはネタが違いますがEMCスプレーってものが出てます。
こいつを、金網に振りかけてバルコニーに置いてみました。
期待するほどの効果はありませんでしたが、外部から入ってくる電波、大きいもので-20dBm
は下がってます。気休め程度ですが、いいと思いました。
書込番号:10904664
0点

俺のポッキー食べたの誰?さん
これだけ不具合情報が多いと逆に正常に動作している家の機器が異常なのかと勘ぐってしまいます。
家は一軒家で周りにAPが一切無いので電波干渉が無いのが安定動作の要因かもしれません。
APが沢山検出される場所では旧verの方が安定しているのかもしれませんね。
●Ver.1.72
[不具合修正]
1.通信していない無線子機が切断される問題を修正しました。
この改善で電波干渉に寛容になりすぎてしまったのか、逆に厳しくし過ぎて負荷が上がってしまったのか。
書込番号:10905441
0点

私の家の環境はWZR-HP-G300NHに二台のWLI-TX4-AG300Nで使用しております。
UPDATE以前は両方のWLI-TX4-AG300Nは電波状態100%(300M)の通信状態だったのですが、混線のためか親機との通信はLINKしたままインターネットが断線したり、ルーターがフリーズしたりという症状がが多発していたのでファームウェアのUPDATE行いました。
WZR-HP-G300NHを1.65から1.72にupdateしたところ、以下のような感じになりました。
WLI-TX4-AG300N@はWZR-HP-G300NHを設置してあるリビングから約5mの部屋
WLI-TX4-AG300NAはリビング内に設置してあります。
WLI-TX4-AG300Nはver1.52です。
回線 Bフレッツ (ベーシック)
■40Mh設定 WPA-PSK(AES) ANY接続許可する ch自動
WLI-TX4-AG300N@ 電波状態100% (86Mbps)
WLI-TX4-AG300NA 電波状態100% (130Mbps)
■20Nhz設定 WPA-PSK(AES) ANY接続許可する ch自動
WLI-TX4-AG300N@ 電波状態100% (26Mbps)
WLI-TX4-AG300NA 電波状態100% (54Mbps)
という結果でした。
以前のように300Mで通信することはできませんでした。
40Mhzでのリンク速度は確かに大きな数字がでているのですが速度がでませんでした。
20Mhzの方が通信状態がよいのか通信速度を計測してみると速度が出ているように感じますが以前よりも速度がでなくなっています。
20MhzでBNRスピードテストで測定した結果
UPDATE前(2日前に測定)26Mbps程度、UPDATE後5.393Mbpsでした。
40Mhzではさらに低い数字(600Mbps程度)になりました。
まだUPDATEして数時間しか経っておりませんので断線に関しては判断できませんが、極端にルーターの反応が遅くなる場合があります。
設置場所などの環境に依存すると思いますが
ご参考になればと思い書き込みをさせて頂きました。
失礼致します。
書込番号:10915747
0点

>40Mhzではさらに低い数字(600Mbps程度)になりました。
ごめんなさい。間違えていました。
0.600Mbpsの書き間違えでした。
書込番号:10915917
0点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > バッファロー > AirStation NFINITI HighPower Giga WZR-HP-G300NH/E
同社の6年位前の旧無線ルーターから買い替え。
ソフマップ横浜で、ビック価格に合わせてもらい、17800円のポイント10パーです。
ここの最安値よりは若干高めですが、それでもコノ性能でこの価格は安い。
元々、フレッツルーター使用で、ブリッジとして使っていたので、繋いで電源入れただけで何の設定もせずに繋がっちゃいました。
数年前の苦労が嘘のよう。
元々光の速度が頭打ち(26くらい)だと思ってたのが、計測したら70出てビックリ。
大満足です。
0点

速度上がってよかったですね。
後は 、このルーターであれば
戸建てならフレッツのプランを
をネクストハイスピードにUPしたり、
KDDIのギガ得に乗り換えたりすると
100M越えも期待出来ますね。
書込番号:10875720
0点

どうもレスありがとうございます。
そうなんですよ。ルーター変えてココまで速度出るとは思って無かったんで、ケータイもauなんでギガ得に変えてみたいんですが、プロバイダがぷららなんで、変えるのに躊躇しちゃってるんですよ。
まあ、しばらくはこのまま行こうと思います。
書込番号:10876059
0点

もし、躊躇の理由がメールアドレス等であれば
ぷららをぷらコミ0という月210円のプランにして
メールアドレス残してギガ得プランにする
方法もあります。私はギガ得ユーザーですが
有線で400〜600M位出ていますし。正直Bフレッツ
より月額安いですし、コストパフォーマンスは良いです。
個人的には、ギガ得の場合、私は@niftyにしましたが?
au one netをお薦めします。理由としては、
入会後の回線系の質問やギガ得その物の質問、光電話の質問で
回答があやふやでKDDIに直に質問して解決した事があり
ますのでKDDIに直に契約が良いでしょう。
書込番号:10880363
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[無線LANルーター(Wi-Fiルーター)]
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
無線LANルーター(Wi-Fiルーター)
(最近3年以内の発売・登録)





