
このページのスレッド一覧(全1535スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 2 | 2009年7月8日 22:34 |
![]() |
1 | 2 | 2009年7月7日 02:19 |
![]() |
0 | 0 | 2009年7月6日 14:38 |
![]() |
0 | 0 | 2009年7月4日 09:14 |
![]() |
3 | 7 | 2009年7月1日 16:01 |
![]() |
0 | 0 | 2009年6月30日 15:03 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > COREGA > CG-WLBARGP-P2
引っ越してかれこれ4ヶ月がたち、我が家の無線LAN環境を本気で見直そうと考えたのがきっかけ。
PDA http://genio-e.com/pda/products/index_j.htm と
おんぼろいまだ現役ノート http://pcweb.mycom.co.jp/news/2000/07/06/13.html
と水冷XP http://121ware.com/product/pc/200401/nsserver/vgtx/spec/index13.html
の全てをBフレから無線で接続し、且つひかりでんわhttp://www.ntt-east.co.jp/t/index.html も導入し、且つ無線LANカード2枚セットで毎月いくらか基本料取られるNTTの提供する無線LANサービスhttp://flets.com/ipphone/devicefee.html
は無駄金かかって仕方ないので、無線LANカード1枚付の市販のルーターhttp://corega.jp/product/list/router/wlbargp-u.htmを秋葉でセットで1万以内で購入し、それを終端措置→NTTの光専用ルータV110M(ひかり電話の接続端子が付いてる)→市販の無線LANルータとそれぞれブリッジで接続し、ひかりでんわでの通話+上記機器全てネット接続+2セッションでフレッツスクエアにも接続してしまおうと考えたが、WEB上は勿論、どこにも接続手順が載っていない。
参考までに該当するルータならば、接続ツールがNTTから配布されている。http://flets.com/square/con_index.html
なんとか自力で成功したのでその手順を書き留めておく。
最初に接続するPCのネットワーク接続→ローカルエリア接続のプロパティの中のインターネットプロトコルTCP/IPのプロパティ→全般タブがIPアド+DNSそれぞれ自動的に取得する、にチェックが入っているか確認する。
まず、購入したルータ+V110Mを全て購入時の状態に初期化する(繋いだ時にV110MのPPPoEランプが付かない状態にする)→V110Mの設定は一切しないで→終端装置→V110MのWAN→V110MのLAN→コレガルータのWAN→パソコンへとケーブルで接続する。
コレガに付いている簡単セットアップCDから各種設定していく
上記の状態で接続設定画面http://192.168.0.1/を見に行くと最後のコレガルータの設定画面に行く。
NETの接続設定をプロバイダの設定どおりに設定し+2セッション目のフレッツスクエア設定【接続先ユーザー名】は、「guest@flets」を入力。【接続先パスワード】は、「guest」を入力。 )等をhttp://www.corega.co.jp/support/faq/search/faq236.htm の手順どおりにやっていくが、最後のドメイン名追加を特に注意。
後は、無線で実際に確認後→無線のセキュリティーのWEP等の設定をやって、電話の受話器を上げて「ツー」音が聞ければ終わり。
注意点はNTTのV110Mに関しては一切設定をしてはいけないということ。(初期画面のユーザー名だかパスワードだかの初期設定含む)
以上で快適な2セッションひかり電話、無料無線環境の出来上がり。PDAで無線でフレッツスクエア見れた時は感動しました…(自力で色々6時間くらい格闘しましたよ…)
因みに「ひかり電話」に関してはV110Mや回線終端装置のコンセントを抜いてしまうか、同じことですが停電になる度に不通になります(受話器上げた時の[ツー音〕が聞こえなくなる)。
見た目的に不通になっているのか分からないのでマメに受話器を上げて確認する癖はつけてますが不通になった時は接続しているPCでコレガのセットアップ画面に行き→ステータス→ルーター再起動かセッション1を切断→接続かしないと再び通話できませんでしたね。
これも自分が忘れないように補足しときましたww
0点

後、コレガに関しては滅多にファームウェアのバージョンアップしていないみたいですがV110Mに関しては「ひかり電話」との通信設定の絡みで結構バージョンアップしているみたいです。
のでV110Mに関して設定を殺しておりますので自動アップデートは不可ですがたまにV110Mの接続設定をして最新ファームウェアのバージョンを確認したほうがいいみたいです。V110Mとコレガにも言えることですがV110Mの接続設定も含みますがバージョンアップしましたら都度、コレガ+V110Mの両方を説明書通りに(電源切って細い針を…以下略)初期化して再び上記のように接続設定すればOK。
因みに接続に関してはV110MのLAN端子からコレガルーターのWANにワイヤー接続した場合は「コレガ」の接続設定をする(WAN→WANの場合は一番最後のルーターの接続設定をする)。
V110MのLAN端子からコレガのLAN端子にワイヤー接続した場合はV110Mの接続設定をして無線の設定だけコレガにすればいい。とNTTの接続サポートの方が言っておりました。
もうひとつ、自分はV110Mの接続設定を殺して使用しておりますので重複すると面倒なのでコレガのSETUPの中の左側のLAN→右の「LAN側設定」のIPアドレスを192.168.1.100とかにしてV110Mとは明確にSETUPのアドレスを分けております←こういう風にしておけば後日何かの拍子に接続できなくなっても不具合の原因が潰せるので安心。
書込番号:6144383
0点

それから遂に自分が住んでいる所にもマンションタイプが導入され、早速工事費2万円を支払い、マンションタイプにプラン変更。
NTTから来たモデムはRV-S340NEというもの。
これを上記のように接続するのはまずS340のインターネットを設定する(しないとひかり電話が使えなくなる)そしてルーターをS340に接続しない状態でcoregaルーターを工場出荷時の状態に初期化する。そして無線のID・WANなどの設定をし、LANのIPアドレスをS340と違うものにしてLAN→LANにて接続。
後はPCなどの無線の受信の設定をすればOK。
ちなみにこのルーターはipV6は対応していませんがこの環境だとipV6サイトが見れるようになりました。
速度も全然不満無しでしたね、ひかりにしてからかれこれ10年、まだまだ使いますw
書込番号:9824900
0点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > バッファロー > AirStation NFINITI HighPower Giga WZR-HP-G300NH
今さらですがiPhone 3Gにて動作確認致しました。
1ヶ月前にiPhone 3G購入し、3年前の無線LAN機バッファローWHR-AM54G54にてwi-fi使用しておりましたが、電波が不安定で無線LAN機とiPhoneをどう設定しても繋がったり繋がらなかったりでしたので、スピードアップも期待しての入れ替えです。
本無線LAN機G300NHはバッファローでもiPhone正式対応しておらずちょっと心配でしたが、その強そうな外観と(^_^; こちらのクチコミで9480円の特価情報があり思わず注文ボタンを押してしまった次第です。(その節は情報頂いた方に感謝!)
本機デフォルトの状態ではやはり電波が不安定でした。
LANに関しては全然詳しくありませんのでいろいろ試した結果、たまたまうまく最高の状態でこの3日間完璧に繋がるようになったのでご報告です。アドレス等は随時入れ替えて下さい。
回線:NTT西日本フレッツ光 ファミリータイプ
●WZR-HP-G300NH 設定画面
接続したら自動的にルーターモードOFF(アクセスポイントモード)に。すごい...
○LAN設定→[拡張設定]
デフォルトゲートウェイ:192.168.24.1
DNS(ネーム)サーバーアドレス プライマリー:192.168.24.61 セカンダリー:192.168.24.62
○無線設定→基本(11g)
無線チャンネル:※手動選択でチャンネルを選択
無線の認証:WPA/WPA2 mixedmode - PSK
WPA-PSK(事前共有キー):※暗証番号を設定(8〜63文字の半角英数字記号)
●iPhone Wi-Fi設定は、DHCPから静的に変更
IPアドレス:192.168.24.1
サブネットマスク:255.255.255.0
ルーター:192.168.24.1
DNS:192.168.24.1
以上で以前よりばっちり安定しすばらしくスピードアップしました。
木造2階建てなのですが、家の中はもちろん、家からかなり離れても電波の入りは申し分ありません。(セキュリティーには気をつけて下さい..)
何が原因で不安定だったかはよくわかりませんが...(笑)
もう1台iPhoneの新型3GSを増設予定だったのですが、90%ぐらいは家で使用するので旧機3G(OS3.0)でも大満足のスピードになりました。
やっぱり何でも新しいのがよろしいですね。(あ〜、よかったです....。
以上、今のところちゃんと繋がってますが何かおかしなところがあれば教えて下さい。
1点

特におかしいところはありませんよ。
WHR-AM54G54は5GHz帯(11a)が使えますので。
この機種は外部アンテナ装備すれば電波状態を強化出来ますが、外部アンテナも安くはないので微妙ですね。
書込番号:9811676
0点

訂正です。
iPhone Wi-Fi設定のIPアドレス:192.168.24.55でした。55は任意にて。
sho-shoさん ありがとうございます。
本機買替え前はノートPCで11aを使用していたのですが、本機に替えて11gでも速くなりましたし安定性も問題ありませんでした。安定性抜群の11aは今後どうなるのかな?
今後NAS等繋いでみたいと思います。ファームのバグ?などあるようですが更に使いやすい製品になるといいですね。
書込番号:9816134
0点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NETGEAR > WGB111A
はじめてカキコします。
自宅環境は、NTTフレッツ光プレミアム・ファミリー+OCN
NTTからレンタルしているモデム+ルータ設置。
有線にてPCとxbox360に接続しています。
ヨドバシ店頭で5千円台の無線ルータ(子機無)と、WGB111A\3,980(USB子機付)でしばらく悩んだ末購入。下調べで知ってはいましたが、クチコミ情報も無く、人柱になるつもりで!
仕事でもIPや無線ルータの設定をすることが多少あるので、初の自宅無線LAN設定もそれほど行き詰まる場面もなく、無事無線LAN通信成功しました^^
個人的には満足な結果でしたので◎
<感想>
・説明書はアテになりません。無線ルータの設定心得がないと難しい、という印象
・セットアップCDや自動設定などはありません
・既にルータが設置されている環境でも使用できます
・セキュリティも4つから選択可能です
・他社の無線ルータよりもなぜ安価なのかがいまだに謎
・付属のUSB子機をxbox360につないでみただけですが、認識しませんでした;
以上、参考にして頂ければと思います^^
0点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > PLANEX > MZK-W04NU
台湾本社のサイトに先月アップされていましたが、日本では4月のままでしたので、少し勇気を出してインストールしてみました、私の場合
(1)確実にUSB認識できるようになった
(2)BTが2.1にばバージョンアップされ、使いやすくなった。
という効果がありました。
サイトは下記アドレスです
http://www.planex.com.tw/support/router/mzk-w04nu.htm
0点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > AtermWR4100N PA-WR4100N
BRL-04M からの買い替えです。本日、届いたので早速取り付けをしました。
簡単に取り付けできました。
BRL-04M の時にくらべ、通信速度が下りで2倍以上、上がりで4倍以上の速度がでました。
有線での通信速度ですが、将来無線LANを着けたいと思い有線のブロードバンドを買わずにこれにしました。
大変コンパクトです。
最新の機種だけあり、値段から比較すれば有線で使用するだけでも満足できるんではないでしょうか。
0点

>通信速度が下りで2倍以上、上がりで4倍以上の速度がでました
==>
光100Mbps, ADSLなら ルータだけで、そこまで変わると "え?”って思ってしまいました。
インターネットの契約速度 以前と現在の測定値を教えてもらえますか。ひょっとして GIGAインターネット。
書込番号:9785606
1点

花子メモさんへ
回線はBフレッツマンションタイプ(VDSL方式)
開通時業者による通信速度約70Mbps
プロバイダー ocn モデム直結下り約50Mbps,上がり約40Mbpsでした。
BRL-04M
下り回線
速度 21.91Mbps (2.739MByte/sec)
測定品質 99.0
上り回線
速度 4.460Mbps (557.5kByte/sec)
測定品質 99.6
AtermWR4100N PA-WR4100N
下り回線
速度 65.48Mbps (8.185MByte/sec)
測定品質 93.0
上り回線
速度 21.18Mbps (2.647MByte/sec)
測定品質 89.6
書込番号:9785733
1点

花子メモさん、アイコンが怒り顔になっていました。すいませんでした。
書込番号:9785793
0点

なんで怒られてるのか分からないけど、参考になりました。
モデム直結下り50Mが ルータ通すと 下り65Mなのですね!素晴らしいと思います。
書込番号:9785812
1点

怒ってないんですが、アイコンの確認を忘れてしまいました。
御褒め頂きありがとうございます。
書込番号:9785831
0点

メタボリックHirotoさん こんにちは。
>BRL-04M からの買い替えです
速くなって良かったです。
(先日の件ですね?)
やはりBRL-04Mのスループット(PPPoE)は低かったようですね。
書込番号:9786456
0点

SHIROUTO_SHIKOUさん こんにちわ。
BRL-04Mはやはり使えなかったので買い替えました。
BRL-04MのPPPoEスループットをメールでサポートに問い合わせしましたが、
2週間たっても返事がありませんでした。
このメーカーの他のルーターにもPPPoEのスループットの表示がありませんでした。
使えないメーカーです。
書込番号:9786482
0点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > AtermWR8500N PA-WR8500N
この間、Buffaloの NFINITI WZR2-G300N のスレで快調とレスしたにもかかわらず、最近良くルータのダウンが頻発するようになったので、買い換えてみました。
今までどおりBuffaloでよかったのですが、ヨドバシでNECのN8500が12800円のポイント19%だったので、買っちゃいました。
うーん、Buffaloは昔のBLR3-TX4の時代から使っていたんですが、ついに多機種へ…
今後はNECに走るような気もしなくもないかな…
速度も概ね良好で、安定して動いているみたいですし、いい買い物だったんじゃあないかと思いますね。
AMD至上主義
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[無線LANルーター(Wi-Fiルーター)]
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
無線LANルーター(Wi-Fiルーター)
(最近3年以内の発売・登録)





