このページのスレッド一覧(全1540スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 2 | 2008年5月8日 21:47 | |
| 0 | 5 | 2008年4月27日 20:24 | |
| 0 | 1 | 2008年4月26日 17:14 | |
| 0 | 0 | 2008年4月21日 08:16 | |
| 0 | 2 | 2008年4月20日 20:03 | |
| 0 | 2 | 2008年4月20日 09:04 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > PLANEX > MZK-W04N-X
今回MZK-W04N-X(正式には、MZK-W04N-PKU2ですが)を購入したので、感想を書かせていただきます(^^;
当方の環境はパソコン2台(自作1台、HITACHI.Prius570C…2002年製?1台)で、任天堂Wiiを接続しており、プロバイダーはヤフー12Mをつかっております。
当方の知識レベルは、自分では下の上程度だと判断します。(自作でパソコンを作ったといっても、本をよく読み 頭から煙を上げながら組み立てただけです)
さて、接続に関してですが自作パソコンを有線でつなぎ、あとを無線でつなぎました。
自作パソコンは有線ですので問題なくつながり、Wiiもなんとなく感覚入力でつながりました(^^;
共有キー・SSID・MACアドレス設定等、すんなり進んだのですが、本機のファームウエアがダウンロード出来ません。『ランタイムコードバージョンが違います』とで続けるのです。説明書通りにやっているのに・・・。別に、問題なく作動しているので別に言いかと思い始めたころ、現バージョン入力を本機バージョンの1.04と入力するところを、1.11(最新バージョンは、1.16)と入力すると、すんなりとダウンロードできました。ちょっと頭にきましたが、まあ上手く行ったので、よしとしました。
で、問題が旧PC(Prius)との接続。自作PCを組んだので たんすの肥やしにしておりましたが、せっかくなので接続してみようと思い、やってみましたがうまく行きません。リカバリーを行いチャレンジしましたが上手く行かず・・・
投げ出す寸前に、旧PC全ドライバー・全ソフトのバージョンアップをしたら、すんなりつながりました・・・。つまり自分のミスです(^^;
ということで、今回得た教訓は・・・
@この製品は、取扱説明書が結構分かりづらい
(ただ、周辺機器が最新であればこの取説で問題ないかもしれません)
A本機のファームアップがやりづらい
B旧型のPCはドライバー等、最新の状態にしてから接続すること
となりました。製品自体は今のところ問題なく作動しており電波状態も思ったより良かったので、製品自体の評価は良いとしましたが、なんとか取説をもう少し初心者向けにしてくれると助かるな〜と感じました。
長文になり失礼しましたが、購入の参考なれば幸いです。
0点
MZK-W04N-XX のファームウェアが7日付けで公開されてますがファームウェアのDLは以前より簡単になりましたよ。
以前はIDだの入力が必要で、しかもそれがエラーを起こしてDLできなかったり・・・(バカかとアホかと)
今はクリック一つでDLまでいけるように便利に(当たり前ですが)なりましたよ。
俺が使ってる感じではLANが1000Mまで対応してないのとサポートの対応がめちゃくちゃ悪い以外では機能的には申し分ないと思いますよ。
書込番号:7778156
0点
むぎちゃ100%さん こんばんわ
商品自体には今のところ満足しております。
私は今のところサポートにはお世話になってないので問題はありませんが、今後お世話になる必要性が出たときが厄介ですかね〜 ・・・多分ないでしょうが・・・ない事を祈ります・・・
PS、ファームウエアの情報ありがとうございました。
時間を見つけダウンロードしてみます。。。
書込番号:7780995
0点
無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > バッファロー > AirStation NFINITI WZR2-G300N
何度かこのスレッドで書込みさせていただいています。
私の家屋環境は本機(WZR2-G300N)→子機(WLI-UC-G300N)までの距離が約15m。
コーポの1階→2階に電波を飛ばしています。鉄筋で扉も鉄製です。
過去、WLI-UC-G300Nでは全く電波が届かない(接続品質10%以下。速度39Mbps以下)状況で、仕方なくWLI-U2-SG54HP(11g子機)を使用しておりました。
実際、11g子機の方が速度も接続品質もバツグンによかったのです!
ところが、先日、「エアナビゲータCD Ver.10.50」をインストールした際、試しにWLI-UC-G300を使ってみたところ・・・・・
なんとっ!繋がるんですっ!それも、倍速モードでも(速度216Mbps・接続品質58%)と改善されているのです!(クライアントマネージャー3上での数値です)
ウレシイッ♪
正直、踊ってしまいましたっ♪(汗)
家屋の環境は全く変化ありません。ですので、本機と子機のドライバー関係しか心当たりがないのですが、もし、同じようにこの子機で接続し難かった方が居られるならば、新しいドライバーを試されてみてはいかがでしょうか?
どうして調子が上がったのか、ちゃんとした理由はわかりませんけど(汗)
※試しに購入した「netgear製 WNB511TB」は同じ環境下で接続品質17%、速度5.5Mbpsと全然振るいませんでした・・・・評判が良かっただけに残念です(泣)
0点
「カフェのおやじ」さん久しぶりです。
http://yoltusi.cocolog-nifty.com/blog/2007/07/vista_4cf3.html
上記のURLを教えて頂いてからは無線LANはすごく安定しております。
当方はWLI-UC-G300N、Intel Wireless WiFiLink 4965AGN、後、有線LAN2機です。
WiFiLink 4965AGNのみVistaですがどれも全く安定しております。一時はNECの
atermPA-WR8500Nに買い換えようと思っていましたが今のところ大丈夫でしょう。
しかし、VistaからLAN認識が取れないことに最近気がつきました。これの解決に
手間取りましたが、上記URLにおいての手順の中で(3.)はQosパケットスケジューラの
チェックを外すのみとして(4.)の最後のWINSは既定値とすればLANも問題なく
動作しております。接続速度は標準で使用中です。また現在AOSS設定に変更し
て試しておりますがこれでも安定していて問題無しです。以前はこの機種はダメと
思っていたのが何処へやらです。
書込番号:7727450
0点
入力するのを忘れていました。当方のCDはVer10.00ですからダウンロードでクライアントマネージャ-3のVer1,3,4(H20.1.21)を入れてみました。WHR-HP-G54のハイパワータイプでもAOSSの設定では親機と子機を近づけないと認識不足でしたが、この機種は親機と子機が一階と二階に離れた位置からでもAOSS設定認識出来ます。接続速度も標準で144Mbpsあります。(木造ですが直線で10mぐらいです)
書込番号:7727758
0点
「Inssさん」こんばんわ!
夜遅いのにまだ起きているのですね(汗)
inssさんの無線LANも調子が出てきているようで何よりです♪
しかし、突然調子がよくなるなんて・・・・なにがあったんでしょうか?
因みに、11gのハイパワー子機(WLI-U2-SG54HP)を使用したなら、なんと(通信速度54Mbps・
接続品質96%前後)と、信じられないくらいの数字なんですよ!(驚)
一瞬、クライアントマネージャー3の表示する数字がデタラメなのでわ?と疑ったくらいです(汗)
ちなみにXP機でもVISTA機でも同じ結果となっています♪
他のWZR2-G300Nユーザーの皆さんの状況はどうなのでしょうか?
もしかして・・・・私のが壊れる前の前兆だったりして(汗)
書込番号:7727923
0点
「カフェのおやじ」さん こんにちわ!
最初の頃は安定せず困りはてていましたが、どうしたのでしょうか。
冬→春になり季節関知型ですか(笑う)
↓
製品の寿命管理の中で(不安定期→安定期→不安定期→末期)となるのが
ありありと表現されているような感じです。??それにしても感覚的に強弱が
有りすぎて不思議な感じです。内部の基板に使用されている抵抗,コンデンサー
等の劣化が急速に進行して今はベストマッチング状態にあるのかも知れません。
このままの状態維持が長期間持続すれば良いですが監視するより他はない
ようです。
参考
通信状態を測定しました。
田舎のため障害物はありませんが直線で親機から100m以上の位置からです。
(電波状態60%、接続状態24Mbps)と言う結果でした。
まだ距離は伸びそうです。
書込番号:7728974
0点
Inssさん、こんばんわ!
>冬→春になり季節関知型ですか(笑)
思わず、吹き出しました(爆)
季節感知型なんて、素敵過ぎます♪
しかし、例え田舎の方とはいえ、100b以上離れていて「接続品質60%」とは、スゴイですね(汗)
やはり、ドライバー関係なんでしょうねぇ〜・・・・他のユーザーの方の感想も伺いたいところです(汗)
inssさんの言われるように、「末期症状」の手前状態なら・・・怖いなぁ(汗)
書込番号:7730588
0点
無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NETGEAR > WNB511TB
8日に購入。
すでに有線ルータNetGenesis SuperOPT-GFiveが光モデムと接続して
あるのでアクセスポイントとして利用してます。
アクセスポイントですがDHCP機能は生かしてます。
以前はAtermWR8200Nをアクセスポイントとして利用していました。
ノートPC側は、セットに入っているWN511T。
付属のCDから、非常に簡単にインストール可能。
NETGEAR独自のワイアレスコントロールパネルで接続しています。
ざっと計測したのですが、下り90Mbps、上り48Mbps程度出ています。
来週1Gラインに契約変更しますから、またチェックしてみます。
アクセスポイントとして癖もなく、非常に優秀です。
アンテナも内蔵で、とにかくデザインが秀逸です。
LEDもピカピカ下品ではなく、いい感じです。
唯一問題な部分は、説明書に「オレンジ」10M、「イエロー」100Mと
記載されていますが、1000Mの記載がありません。
0点
WNR854TAは(WNR854Tも同じだと思う)、
★1000BASE−T接続は『緑色』のランプが点灯します。
★100BASE−TX接続は『橙色』のランプが点灯します。(黄色のランプかも知れませんがね。)
で、10BASE−Tも100BASE−TXと同じ色だと思います。
パソコンのLANのドライバで10BASE−T全二重通信で設定して、
『橙色』のランプの点灯を確認したけど。
レモン色の黄色と、蜜柑色の黄色と、黄色には人によって感覚が違うけど。
なので、10Mと100Mと1000Mのランプの色は、ネットギアの誤記だね。
書込番号:7725555
0点
無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > AtermWR8400N PA-WR8400N
やっぱ、ちょこっと他機種よりも高いので迷いましたが、この手の品物はいつものように安かろう悪かろうで諦めるわけにもいかず^^;思い切って買うほどの金額でも無く^^;;;
っが、安い物も目についてしまいw・・・
スペース的に立てる事が苦痛なので、底の方を柱にくっつけて設置、木造の3室向こうくらいでは部屋を閉め切っても切れる事も一度もなく、素人でもCD入れればボタンを2度押して設定は終わりで、他の機種の書き込みを読めば読むほど買って良かったと思う今日この頃です(-^〇^-)
0点
無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NETGEAR > WNB511TA
WNB511TBで無線LANの速度の下りが、
130Mbpsを越えたので報告させていただきます。
eoスピードテストサイトで
下り132.0Mbps
上り76.33Mbps
Radishの東京測定サーバだと上りも110Mbps台が出る様ですね。
さて、eo光ネットの1ギガコースにてGE−PONに
コレガのCG−BARPROGのWAN側を繋いでPPPoE接続を担当させています。
CG−BARPROGとWNR854TAのLAN側同士を接続しています。
そして、WN511TAの無線LANアダプタをノートパソコンに挿入して無線LAN接続です。
ノートパソコンは
CeleronM340の1.5GHzで
RAMは1.5GB搭載しています。
ちなみに、WNB511TBの無線LANセットは40MHz幅の理論値300Mbps動作です。
そして、忘れては成らないのがプラネックスのGW−NS300N−Xです。
その無線LANユーティリティがインストールしています。
この無線LANユーティリティによりNetTuneが使えるモノと思われます。
(WN511Tの時の経験から、その様にしている。)
NetTuneは
TCP Window Size(RWIN) 513920
Default Receive Window 1027840
Default Send Window 513920
0点
IE7に換えて回線スピードが微妙に遅く成ったが、
eoスピードテストで、下りの速度に良い結果が出たので報告です。
下り133.4Mbps
上り74.87Mbps
NetTuneで
TCP Window Size(RWIN) 578160
Default Receive Window 578160
Default Send Window 578160
書込番号:7323100
0点
無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > IODATA > WN-G54/R4
自宅の環境は、光 Fletsに、今まではルーターを付けて、デスクトップとノートを繋いでいました。そこに iPods touch を買ったので、無線ランを奮発する事としました。
何か、ルーターとの併設が難しそうなのと、この R4 には、元々3本の有線端子があるので、デスクトップは、有線で接続し、ノートを無線としました。Flets 接続器と R4 を LAN Cable で結び、それに、デスクトップを結び、PC をオンにしました。一方、ノートを無線機能オンにして、起動。と、ノートが先に立ち上がり(VISTA)そこで、FLETS の ID/PW を入れろ、と出ました。入力すると簡単に接続。すると、デスクトップが立ち上がり、その画面では、Sleipner が既に、web site を表示。あ、一台ごとの設定じゃないんだ、なんて喜んで、touch を起動すると、これは何の設定も無しに、さくさくと mailer / safari が動いてました。
今までの、ルーター経由の接続では、毎回、起動時に Flets soft を起動して、デスク、ノート夫々、一々、接続マークをクリックすると言う、接続の儀式があったのですが、この R4 では、翌日からの起動は、全く何もありません。PC を起動したら、もう繋がっています。
touch も、さくさくと動いています。でも、パソコンの横で、touch は、あんまり意味が無いかもしれない。
0点
快適な環境が手に入って良かったですね。
ちょっと気になるのが、iPods touchが何もしなくても無線につながったと言われてる点です。
無線の暗号化はされてますよね?
WN-G54/R4はデフォルトでWEPは設定されてるとは思いますが。
暗号化されてないと、近所の家からつなぎ放題となるので。
書込番号:7698303
0点
そうですね、誤解を与える書き方でした。
R4 の前面のボタンを押して、それに対応して、touch から無線電波を探させて、自動設定をしました。何もしなくてと言うのは、ID/PW を入れなくても、と言う程度の意味でした。上記操作で、1対1対応がされていて、通りがかりの人が小生の net に入るということは出来ません(と、解説書に書いてあります)。
書込番号:7698333
0点
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[無線LANルーター(Wi-Fiルーター)]
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
無線LANルーター(Wi-Fiルーター)
(最近3年以内の発売・登録)







