このページのスレッド一覧(全1540スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 0 | 2008年4月6日 09:37 | |
| 3 | 1 | 2008年4月2日 18:48 | |
| 0 | 0 | 2008年4月1日 00:01 | |
| 0 | 0 | 2008年3月30日 21:23 | |
| 0 | 2 | 2008年3月27日 20:06 | |
| 0 | 0 | 2008年3月23日 01:45 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > バッファロー > AirStation NFINITI WZR2-G300N
Ver.1.52にファームアップしたときは接続も良好だったのですけど
ノートPC無線ランの不具合を直そうとファイルを更新したら
通信接続が直ぐに切れるようになりました。
そこでノートPC無線ランファイルを削除しても直らないので
エアーステーション設定ツールを一度削除したら
接続切れる事も無くなりました。
改めて設定ツールダウンロードしても切れる事はなく快適に使えています。
よく切れるとお悩みの方はツールを削除してはどうでしょうか?
と言っても直るとは限りませんので自己責任で
0点
無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > AtermWR8500N PA-WR8500N
以前購入した無線ルータ [コレガ CG-WLBARGN-P] で再三トラブル(初期不良、新品交換後もフリーズ頻発)に遭遇し、
色々試行錯誤しても改善の見込みは無いので、[NEC PA-WR8500N] に買い替えました。
ルータ:[NEC PA-WR8500N] + 無線子機:[Buffalo WLI-UC-G300N] = 約\9,000 で購入。(ポイント約\17,000分を併用)
無線子機セットモデルに惹かれたのですが、PCMCIAでは接続PCが限定されてしまうのでルータ単体モデルを選択し、別途、汎用性に富むUSB-2.0の無線子機を選択しました。
始めからNEC + Buffaloという組み合わせはイリーガルかも知れませんが、NEC子機が売っていなかったもので・・・。
実際に使用してみての私の感想です。
前回のコレガルータと同じで、木造平屋のI字に近いL字の構造に無線ルータと無線子機を配置(直線距離10メートル程度)。
無線ルータと無線子機の間に壁2枚、無線子機の横方向1.5メートルにある電子レンジを使用しながらの状態での環境です。
無線ルータは丸坊主(よく見かけるロッドアンテナが無い)なので電波到達と電波の安定性に不安がありましたが、
上記の無線子機の受信感度は、[強い〜非常に強い]の間を推移しながらも途中で途切れる事はなく、4GB程度のDVDイメージ
を正常にダウンロードできました。
また、PSPで接続した結果は、気持ち電波が弱いのか受信感度:55%〜75%程度を推移しながらも、電波が途切れる事もなく
心配するようなことではありませんでした。
私は、有線支持派で高速・安定に主眼を置き、無線は別室での臨時利用や、有線障害時の補助程度にしか考えていません。
よって、無線で宅内LANを構成する気は無く、無線LANは低速でも電波状態と無線機器が安定して使えれば、それでOKです。
私個人は、GapNAT搭載のルータが欲しいところですが、NTT-MEがルータ作らなくなって新機種が出ないのが残念です。
それでは以下、主観的レビューです。
(良い点)
1. 電波感度は良好で、11b/11g/11n(2.4GHz)での混在通信も安定している。
当然、ルータはフリーズしたりしないし、WAN側が勝手に切れたりすることもない。
2. Web設定画面で[?]ボタンをクリックすると、簡単ではあるが別ウィンドウで説明が表示される。
コレガルータは画面切替式だったので、ヘルプを読みながら設定画面を見れなかった。
3. ルーティング・テーブルが設定可能。
まだ試していないのですが、ルーティング設定画面があるので、複数セグメント構成でLANを構成している方には朗報です。
コンシューマ向け=単一セグメント、と決め打ちされるより自由度が高くなるので、在って損は無い機能です。
4. PPPoEセッション数は、最大5まで可能
8セッション契約で自鯖な方などには便利な機能だと思います。
コンシューマ・ルータの多くが最大2セッションなので、貴重な存在かも知れません。
5. LEDの輝度度合い、情報表示数が適度な具合
別に良いとか悪い、と言うほどの事ではないんですが・・・。
コレガルータが異常にLED数が多く、非常灯に代用出来るくらいやたらと高輝度でピカピカしており、家族からクレームがあったもので。
本機は控えめで良い感じです。
(悪い点)
1. 無線暗号化において[WPA2]をサポートしていない
今後のファーム更新でサポートされることを期待します。
2. スタンド底面に滑り止めの機構がない
スタンド底面が[平面ではなく線状]なので摩擦が低く、またルータ本体重量が軽いこともあり、LANケーブルに引っ張られる形で、ルータ本体が移動・転倒してしまう。
フェルト生地かゴム系の滑り止めをスタンド底面に貼った方が良いでしょう、線状なので上手く接着出来るか微妙ですが・・・。
3. Gb/Eが[Jumbo Frame]をサポートしていない
宅内LANをルータ直結でGb/E化する(している)方々の多くが不満に思うかもしれません。
私は、この無線ルータに宅内LANを直結する気はないので、別に不満を感じません。
4. Web設定画面でのフィルタ、ポートマッピング、ルーティングの修正が面倒
これらの設定を修正したい場合に、[設定値だけの修正]が出来ません。(表現が分かりづらいかな?)
つまり、変更する場合には、[前設定行を削除] ==> [新設定値を追加] というプロセスを踏まざる得ません。
[修正],[変更]等のボタンで値を修正できるようになって欲しいものです。
今後のファーム更新で対応されることを期待します。
(個人的要望)
1. ルータログを別のSysLogサーバに転送する機能が欲しかった。
2. ルータログをメールで送信する機能が欲しかった。
PS:
このルータを購入した量販店で上記コレガルータ[CG-WLBARGN-P]が [通常価格 \26,800 ==> 特別価格\15,800] で売られていました。
この田舎の量販店が、たかが2万5,6千円の品物に\11,000も値引きするのは、私が知る限り初めてです。
BuffaloやPlanexの商品もありましたが、皆値引き額は2,3千円程度ですが、なぜコレだけこんなに値引きする??
バルクHDDを首都圏より2,3千円以上高値で販売している田舎量販店が、です。価格COMの最安値より\2,000も安いです。
店側の「一刻も早く処分したい!」という一途な思いが伝わってきます。
やはり、うん、コレガだ。「何か」があったんでしょうね。
1点
文字数がオーバーしたので、2分割しました。
有線(1Gbps)と無線(130Mbps)間の有線・無線相互の実効スループットは、以下のとおりです。
スループットの計測は、無線子機を遮蔽物の無い直線距離3メートル程度の距離に設置し、
Windows XP Professional-SP2上でnetperfにて測定しています。
また、下記の"GLAN"は有線1Gbpsを、"WLAN"は無線130Mbpsを示しています。
尚、無線の暗号化は"WPA-PSK(AES)"で、ネットワークのRWIN/MTUはデフォルト値に設定しています。
実際のスループットは個々の環境やPCスペックによって異なるので、あまり参考にならないかも知れませんが。
(PC-1)
機種: Victor InterLink MP-XP7310 (無線搭載機ですが、内蔵無線11bは未使用)
CPU: Intel Pentium-M 1.0GHz
LAN: Buffalo LPC-CB-CLGT (CardBus/蟹RTL8169)
WLAN: Buffalo WLI-UC-G300N (USB2.0)
(PC-2)
機種: Sony Vaio VGN-TZ90NS
CPU: Intel Core2Duo U7600(1.2GHz)
LAN: Marvel Yukon 88E8055 Gb/E (PCI-E)
WLAN: Intel 4965AGN (内蔵)
PC-1:GLAN =====> PC-2:GLAN 実測:135Mbps
PC-1:GLAN <===== PC-2:GLAN 実測:300Mbps
PC-1:WLAN =====> PC-2:WLAN 実測:17Mbps
PC-1:WALN <===== PC-2:WLAN 実測:12Mbps
PC-1:WLAN =====> PC-2:GLAN 実測:40Mbps
PC-1:WLAN <===== PC-2:GLAN 実測:38Mbps
参考までに、PC-1の無線アダプタ[WLI-UC-G300N]を倍速モード(理論値300Mbps)に設定した場合の
スループットの一部を追記しておきます。
PC-1:WLAN(300Mbps) =====> PC-2:GLAN 実測:52Mbps
PC-1:WLAN(300Mbps) <===== PC-2:GLAN 実測:51Mbps
書込番号:7621659
2点
無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > COREGA > CG-WLBARGNS
購入しました。新宿西口ヨドバシ8,800円(P18%)
B社の製品も検討しましたが、この製品を選んだのは、
価格対比の有線でのPPPoE接続の測定値の速さが決め手でした。
これまではルーターの性能がボトルネックとなっていて、
BFLETSのスピードを全く生かせず、特に会社のネットワークへの接続時はアナログ接続より遅いのでは?と思うほどでしたが、これですっかり解消しました。
無線LANもあまり使わないのですが、明らかに早くなりました。
接続も特に難しいこともなく、特にトラブルも無し。
この親機だけのモデルはお買い得だと思います。
0点
無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > PLANEX > GW-MF54G2
先日GW−MF54G2を購入し、先ほど設定しました。
現在、ASUSのEeePCと接続してこの掲示板に書き込んでいます。
使った感想としてはいい感じです。
非常に小型で、1台で3通りの使い方が出来るので非常に便利です。
もう少し早くこの商品の存在を知っていれば、メルコのアクセスポイントとメディアコンバータを間違えて買ってしまわずにすんだのに・・・。
(同じ外観ということで、よく確認せずに間違えて買ってしまいました。しかも1万円くらいかかりました。)
0点
無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > バッファロー > AirStation NFINITI WZR2-G300N
ベータ版ですが本日付けでファームVer 1.52がリリースされましたね。
私もWLI-U2-G144Nとのセットでこのルーターを使っておりますが
PCを5分以上アイドルさせた後、接続は切れていないのに
リンクが途絶えるという症状が出ており気になっていたのです。
というわけで早速アップデートしてみました。
更新にも上げられている様に上記の症状はバージョンアップで改善されました。
ネット中突然接続が切れたりしていた事もあるのですが今の限りでは確認できません。
他社製子機との相性などは手元にないので検証などはできないのですが
不満が多かった分、今回のバージョンアップはありがたいものでした。
0点
私も同様の症状で悩まされてました。子機は内蔵無線アダプタ「Intel WiFi Link 4965AGN」です。
ファームアップしたところ、今のところ症状は治まり、リンクが切れなくなりました。
今回のファームアップでようやく安定しました。
書込番号:7594121
0点
私もけんぞー2006さんと同じアダプタ「Intel WiFi Link 4965AGN」を利用してますが、
同様に今回のファームウェアで接続が切れなくなりました!
また、安定したお蔭か離れた部屋での速度もUPしました。
1.51も1.50に比べたらずいぶん安定したと感じたものですが、
今回は無接続時間が何時間あってもリンク切れすることはなかったです。
β版ですから、正式版が出て更に安定すれば本当にありがたいですよね。
チャンネルが自動だと11チャンネルまでになったのは何故でしょうかね?
私は13チャンネルが一番安定するので固定にしてるのですが。
書込番号:7595130
0点
無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > PLANEX > MZK-W04N-X
評判があまり良くないのを承知で購入しました。
引越しでUSENのGyaO 光に契約し、今日、NTTのフレッツ光プレミアムの工事を行ってもらい、本機種をアクセスポイントとして使用しています。
本当はワイヤレスルーターとして使用したかったのですが...
もしかしてONUの代わりにMZK-W04N-Xを接続すればいいのかな?
とりあえず有線での速度は約50Mbps、無線ではPCの内蔵無線が11gのため18Mbps程度です。
1/3の速度になってしまうので、GW-US300Mini-Xも注文しました。
0点
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[無線LANルーター(Wi-Fiルーター)]
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
無線LANルーター(Wi-Fiルーター)
(最近3年以内の発売・登録)




