このページのスレッド一覧(全1540スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 0 | 2007年9月14日 11:19 | |
| 0 | 0 | 2007年9月5日 12:51 | |
| 0 | 0 | 2007年9月1日 19:49 | |
| 2 | 8 | 2007年8月30日 21:54 | |
| 0 | 0 | 2007年8月29日 00:27 | |
| 0 | 0 | 2007年8月25日 19:50 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > バッファロー > AirStation WHR-AMPG
WHR-AMPG を使ってみました。
使用し始めてからの日は浅いですが、安定している機種だと思います。
今のところ、頻繁に再起動が必要だとか、そういう不具合は発生していません。
初心者向けの注意点としては、
無線の暗号化を11aと11bgとのそれぞれに掛けてあげないと
設定していないほうに入られ放題という可能性があります。
AOSS等を使えば両方に設定されるので関係ありませんが…
WHR-HP-AMPGと比較すると、差を感じてしまいます。
あちらの方が高価なのですが… こちらの方が安定している感じがあります。
0点
無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > バッファロー > AirStation WHR-G
ファーム1.02aにアドエスをバージョンアップしたら今までの事が嘘のようにスムーズに繋がりました。 ファームウェアのバージョンアップを待ってて良かった!
繋がらないとやたらむかつき、アドエスと繋がったという報告のあるAPに買い替えるのを検討していたので、嬉しいな。
0点
無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > IODATA > WN-GDN/R-S
対応ファーム、ドライバがリリースされました!
さっそくアップデートしてみました。今のところ不具合はありません。
Webブラウズでは特に変化を感じませんが、自宅内LANへのアクセスは
やや速くなったような気がします。
今回2.0に対応したことで、正式版への期待も持てますね。
0点
お聞きしたい事があります。
WN−GDN/RのDraft11n2.0に対応したファームウェアには
40MHz幅の理論値300Mbpsが設定可能でしょうか?。
書込番号:6685285
0点
私も気になったので、サポートセンターへ問い合わせのメールを送ってみました。
返信が来たら報告します。
書込番号:6690213
0点
サポートセンターより回答がありました。
残念ですが、今回のアップデートでは40MHz帯対応はしていない、
とのことでした。
ハードウェア的には対応しているはずなので、将来のアップデートで
対応される可能性はあります(これは私見ですが)。
今回のアップデートについては、詳しくはこちらに記載されています。
http://www.iodata.jp/news/2007/08/wn-gdn_r.htm
書込番号:6693838
2点
>ハードウェア的には対応しているはずなので、将来のアップデートで
>対応される可能性はあります(これは私見ですが)。
それはまずありえないと主張されている方のスレッドを紹介します。
http://bbs.kakaku.com/bbs/00776010880/#6605795
書込番号:6693908
0点
強固な音速の壁にさんの見立て通りの結論ですね。
今回のファームアップは、
「異なるメーカー間の無線LAN機器通信における機能改善」
という点を実現するものなんですね〜。
>ハードウェア的には対応しているはずなので、将来のアップデートで
>対応される可能性はあります(これは私見ですが)。
これは私もそう思いました。
今回のファームアップは、新規格にはファームアップで対応する、というメーカーの方針を示すためのものじゃないかと感じました。
この方針に従い、近い将来の法令改正?を待って40MHzへの対応を開始すると、そう期待してます。
書込番号:6693959
0点
fierce_polar_bearさん、お手数を掛けさせてしまい、すみませんです。
ありがとうございます。
20MHz幅機の無線LANセットは、
40MHz幅のファームウェアやドライバは難しいのでしょうかね。
法令(法律)の壁ですかね。
もしかしたら、メーカ側の都合?、
はたまた、
無線LAN利用者が理論値300Mbpsを望む声が少ないのかな?。
とはいえ、40MHz幅が使えないのは残念ですね。
お世話になりました。
どうもありがとうございました。
書込番号:6694207
0点
昨日のサポートの回答をうけてさらに、
・今回高速化をうたっているのは、どういう点によるものか
・将来40MHz帯に対応する予定・可能性はあるか
を問い合わせていましたので、その回答を添付します。
> 「WN-GDN/R」の11nドラフト2.0のファームウェアの更新につきましては、
> 主に他社の802.11nの製品との通信を安定性の向上についての対応となりますので、
> 当社製品同士ですと通信速度はほとんど変わらない状況でございます。
> また、40MHz帯の対応につきましては、現状のところ未定でございます。
他社製品と接続したときに通信品質が安定し、結果的に速度向上するということでしょうか?
ご参考まで。
書込番号:6696929
0点
> それはまずありえないと主張されている方のスレッドを紹介します。
長いスレでしたので、今ようやく読みました。
会社も製品も違いますから、同じ対応になるかどうかはわかりませんが、
アップデートを行うことは「会社の良心」、センドバックで対応することは
「想定外の仕様変更対応」もしくは「製品化の際の詰めの甘さ」ということに
なるのでしょうか。
本製品はドラフト2.0対応も40MHz帯対応も、いずれも公言していませんでしたので
対応されなくても文句は言えませんが、個人的には期待しています。
アイ・オーは売りっぱなしの会社ではなく、固定客を大事にする会社だと思いたいです。
サポートにも回答のお礼とともに、上記の旨を要望するコメントを出すつもりです。
書込番号:6697217
0点
無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > PA-WR7850S/SC
参考レポート
自宅、マンションで使用しているんですが、AtermWR8200Nではどうしても電波が届かない部屋があり、中継機能もないので、買換えしました。
AtermWR8200N購入前は、7600Hを使用しておりましたので、こちらを中継利用を考え、中継機能のある、主回線用の候補機をこちらの書込みを参考にPA-WR7850を購入しました。
結果は正解でした。
PA-WR7850設置場所付近では、平均24M〜25M程、出ており、かなり満足!!購入も週末特価で
ポイントを差引けば、実質10,000円程度で購入出来たのでかなり満足な買い物でした。
7600Hを主回線用にして、平均18M程度でしたので、かなり速度も向上しました。
また、WR8200Nでは、電波が届かない部屋でも、中継使用電波を新11aでPA-WR7850と7600Hを接続し、電波の悪い部屋に7600を設置、アクセスポイントとして、使用したところ、平均16M〜18Mと満足いく速度に劇的な改善です。7600Hと75Hの組合せでは3M程度でしたので、かなりの向上です。これでようやく、どこの部屋でも快適に使えるようになりました。
数年前からNECを利用しておりますが、やっぱり、他と比べるとサポートのレベルが違いますね。抜群にいいのです。
0点
無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > バッファロー > AirStation HighPower WHR-HP-G/E
今までWindows XPが入っていたPCにLinuxをインストールしたのと、
無線LANブロードバンドルータの調子が悪かったので、この製品を
購入しました。
最初はつながらなかったのと、やっとつながったと思ったら、
価格.comにアクセスするのに10分たってもつながらなかったので、
困りましたが、無線チャンネルをデフォルトの11から6に変更したら、
簡単につながりました。
原因ははっきりしませんが、デジタルコードレス電話との電波干渉が
原因ではないかと推測しています。
無線LANが遅くて困っている方、チャンネル変更をお試しあれ。
なお、チャンネルは既存の設定から5チャンネル以上はなした方が
良いらしいです。
0点
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[無線LANルーター(Wi-Fiルーター)]
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
無線LANルーター(Wi-Fiルーター)
(最近3年以内の発売・登録)




