
このページのスレッド一覧(全1535スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 0 | 2005年9月10日 21:50 |
![]() |
0 | 0 | 2005年9月8日 14:07 |
![]() |
0 | 1 | 2005年9月8日 02:48 |
![]() |
0 | 1 | 2005年9月6日 22:34 |
![]() |
0 | 2 | 2005年8月31日 16:17 |
![]() |
0 | 0 | 2005年8月29日 21:13 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > IODATA > WN-G54/R2-S
本セットで無線LANによるインターネットの設定は簡単にできました。
Windows-Meのホームネットワークウィザードを使用してネットワークを設定したディスクトップ(有線LAN)は一発で出来ましたが、無線LANでつないだノートパソコンはディスクトップとつながらないため、1週間苦戦しました。
今日、ディスクトップのウィルスセキュリィティを停止してホームネットワークウィザードを設定したら成功しました。
不正侵入として扱われていたことが判りました。
ウィルスセキュリィティのネットワーク通信設定を変更してファイルの共有が出来るようになりました。
この価格帯でこの機能は満足です。大変心地よく使用しています。
0点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > PLANEX > BRC-W108G
PC3台でNTTの6400Mを使いLANを組んでまして、内ノート2台は無線です
電波状況としては悪くも無かったんですが(一番悪いところで弱〜普通)新しい物好きの私としては
MAIMO・・・MIMOってどーよ?PLANEXだし・・・でもまあ人柱覚悟で使ってみました(ダメでも6400があるし)
箱は結構重いです、が本体は箱の重さからは想像できないほど軽くてチャチイです(重かったのはACアダプターと文鎮としても使えそうな立て置きスタンドでした)、外観の色使いとか質感がいまいちですね、
そして縦置きでも横置きでもできるようになってるんですが台に乗せて立て置きしたときのバランスが悪いです
スッキリと立て置き左右対称にしたほうがいいのではないかと思いました
設定に関しては普通に使う分にはメニューから選ぶだけで可も無く不可も無くです、ただ
パケットフィルタリングは項目も多くチョットとっつきにくいです、中規模オフィスならともかく普通に使う個人では触る必要もありませんが・・
ルーターの性能に関しては計りようも無いのでわかりませんがスピードも6400と変わらないです(良い意味で)
肝心の無線性能に関してはすばらしいです、クライアントの2台は普通のカードを使っているのですが家中どこでも(普通)以上です、木造で壁が多く広くも無い家ですがMIMOとはそういう環境で使うのにいいのかもしれないですね(こんどクライアントもMIMOのやつにしてみようかと思ってます)、巷で言われている(PLANEXはね〜)というようなことは私の環境では全く無く当たり前に順調に稼動しております。
0点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > IODATA > WN-G54/R2-S
注文していた「WN-G54/R2-S]が届きました。
早速、SETUPを行ってみたところ、所要時間約15分程度ですべての作業が
終了しました。セットアップガイドも分かりやすく、セットアップツール
もシンプルで扱いやすく、スムーズに作業できました。同梱されていた説
明書等が少なく、開梱した際は、心もとなかったのですが、終わってみる
と、「かえって煩雑さがないため良いのでは・・・・」との結論。
使用時の品質については、下記の通り。
1.通信可能範囲
我が家の環境下では、非有視界時(壁2枚程度)、有視界時の別に
かかわり無く15m(ウサギ小屋である我が家の試験限界)は確保さ
れ、この時の通信状況についても、通信途中での切断なども皆無で
安定性に問題は見られなかった。
2.通信速度
インタネット接続時の通信速度は最大値で1400kbps(ADSL-8M、
IP間での距離約L=2.5km)で当該ADSLの環境での最大値と考えら
れ問題は見られない。ローカルネットワーク内での最大値の数値的
検証はまだ行ってはいないが、ファイルの移動など、通常利用につ
いては、有線時より若干遅い程度で、問題は見られない。
3.感想
この価格帯の機種としては、コストパフォーマンスは、かなり高水
準と考えられる。ルーター本体のサイズもコンパクトで、磁石によ
りPC等に容易に設置できる。しかし、セキュリティー面で若干不
安がある。(この機種に限らず、無線LANにはつきもの)
4.他の機種との比較
同価格帯の他の機種(他メーカー)では、下記のような問題がある
ようです。(参考までに)
http://www.kakaku.com/bbs/Main.asp?PrdKey=00772010560
http://www.kakaku.com/prdsearch/detail.asp?PrdKey=00774010381
http://www.kakaku.com/prdsearch/detail.asp?PrdKey=00774010175
以上、上記のことを、勘案すると、私、個人の意見としては、家庭用と
しては、かなりのお勧め機種であります。
0点

この機種で順調なのは大変すばらしいけど、叩いてる相手のうちbuffaloははもうほとんど売ってない2002/2003年発売の物っていうのはいかがな物かと。
コレガの物に関しては同世代ですが。
b/g規格の物とbのみの頃の物を同一に論じる意味はないでしょう。
書込番号:4409900
0点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > バッファロー > WZR-G108/P
最近、マンションがBフレッツ導入となりました。
レンタルモデムから有線LAN繋いだときは
フレッツのツールで50Mbps程度でした。
今回、WZR-G108/Pを導入しましたので接続して計測してみたところ
有線で43Mbps程度、無線では28Mbps程度となりました。
ルータ-無線LANカード間は96〜108Mbpsで繋がってるようですし、
モデム-ルータ間のケーブルは変えてもまったく影響なかったことから
ルータ内でロスが出ているようです。
(ちなみに以前使っていたWBR-B11では有線15Mbps、無線で5Mbpsでした)
エアステーションの設定ですが、購入時は「802.11g プロテクション」の項目がONになってますが、OFFにしたほうが速度が出ます。
以上、ご購入を検討されている方は参考にしてください。
0点

>有線で43Mbps程度、無線では28Mbps程度となりました。
立派なものです。ズバリ「買い」でしょう!
参考になりました(^^
書込番号:4406481
0点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > LINKSYS > WRT54G/P-JP V2


通常の室内では問題ないので屋外ではどれくらいの通信品質になるのか
試してみました。カードはこれとセットになってたWPC54G-JP V1.2です。
カタログによれば障害物のない見通し距離なら300mとありますが、今回の
実用距離はさすがに厳しく30〜40mで30%から13%といったところです。
場所によっては10mと離れてないところでも25%くらいになってしまう
ケースもありました。まあ、しかし良い方ではないでしょうか?
あと、この無線LANカードはPCMCIAスロットから取り外す場合、正規の
「停止」手続きをしてもカード電源が切れない場合があるようです。パソ
コン側の問題かも知れません?(しかし、他のメーカの無線LANカードは
正常にOFFできます)
0点


2004/10/22 23:23(1年以上前)
>見通し距離なら300m
もっと、飛べば苦労しないのですけどね。
見通しでも無理でしょう。アンテナの利得が送受信違うこともありますし、送信出力から単に試算したものでしょう。
書込番号:3413537
0点

問題はアンテナです。
300Mというのは、ルータの電波が飛ばせる距離です。
一方、受信側もアンテナがないと受信できません。
カードや内臓受信機じゃいくら頑張っても無理でしょ。
このような測定は、アンテナをつけてやるべきです。
書込番号:4389582
0点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > バッファロー > WHR-G54S/P
WBR-B11/GPからの乗り換えですがかなりいいです。
YBB8Mで下り0.6M、上り0.3Mが1.3M、0.6Mとなりました。
前は電波が安定しませんでしたがスリーブ式アンテナである程度
方向が決めれるのでいいですね。
これで光に乗り換え検討が出来ます。
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[無線LANルーター(Wi-Fiルーター)]
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
無線LANルーター(Wi-Fiルーター)
(最近3年以内の発売・登録)





