
このページのスレッド一覧(全1535スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 0 | 2005年3月10日 22:38 |
![]() |
0 | 0 | 2005年3月9日 22:58 |
![]() |
0 | 1 | 2005年3月8日 08:09 |
![]() |
0 | 2 | 2005年3月7日 23:40 |
![]() |
0 | 0 | 2005年3月7日 11:22 |
![]() |
0 | 2 | 2005年3月7日 04:54 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > バッファロー > WZR-G108/P


購入しました。
LANルータセキュリティのMACアドレス設定ですが
2桁ごとにコロンを入れないと書式が不正で跳ねられますね。
悩んだ悩んだ…
LANルータ、LANカードともにIEEE802.11g、IEEE802.11bプロトコル
準拠とありますが、「Wi-Fiロゴ」や「Wi-Fi Certified」の
記載が見当たらないですね。
てっきり「Wi-Fi Certified 802.11b」と思い込んでました。
Wi-Fi 必須の無線セキュリティソフトが機能せず
お互い認識はしますが、通信できませんでした。
私での環境でですが、セキュリティソフトをはずし
厚さ20cmの防火壁1枚越しのルーターから50m離れたところで
画面右下のアイコンで電界強度25%でした。
結構、飛びます。
低い数字でも通信は安定していました。
ご参考まで
0点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > PA-WR6600H/TC


昨日ヨドXXカメラで「PA-WR6600H/TC」 を購入しました。今日早速無線を使ってノートPCと通信してみました。通信速度は有線とほとんど変わらなくて大満足です。設定もらくらくでよかったと思います。
0点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > バッファロー > WZR-G108/P


「WZR-HP-G54」より強力な電波と利用パソコンがWin2000なので「WZR-HP-G54」の「フレームバーストEX ]
機能は対象外なので「WZR-G108」に決めて買いました。
マンションの方が参考にして頂ければ幸いです!データ転送スピードではなく電波状態を報告します。
□テスト環境
Bフレッツ(マンション共有タイプ)
パソコン:Win2000 P3
メモリ:512BM
HDD:40G
--------------------------------------------------
マンションの玄関に親機を置いてガラス付きドアを閉めます。
1:直線距離5〜6m離れたリビングでは電波状態93%(ネットサーフィン快適です。)
2:半径12m離れた別の部屋(ガラスなし、木のドア)を閉めてコンクリート壁があって電波状態73%
(若干レスポンスが落ちましたが気になる程のスピードダウンではありません。)
□まとめ
「WZR-HP-G54」を利用していないので詳しくはわかりませんがOSがWin2000なら「WZR-G108」がお薦めです。
理由:電波の反射が多いマンションの玄関からドア2枚越えても電波状況が良いのは多分「WZR-G108」ではないかと思われるので、自分自身の為にも買って損は無いと私は思いたいです。
(m(__)m自分勝手ですみません)
0点


2005/03/08 08:09(1年以上前)
やっとレポートが上がってきた。感謝!
今まで使っていた無線ルータとの違いはどうですか? マンションでも同フロアだと効果大のようですね。戸建二階に親機、一階に子機の難環境で使用されている方の報告も楽しみ。
書込番号:4038529
0点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > COREGA > CG-WLBARAG-P


初めての無線LAN購入です。最初BuffaloのWZR-HP-G54/Pを購入するためにお店に行ったのですが、店頭でcoregaを発見いたしました。私のノートパソコンにはCardBusにすでにUSB2.0が増設されていたこともあり、coregaの薄い子機はとても魅力的だったため、かなり悩んだ挙句、最終的にcoregaにしました。
セッティングは素直には出来ませんでしたが、手動設定をCD付録のマニュアルどおりに一通りセットした後に(コントロールパネルやIEの設定などです)、簡単設定プログラムを実行したらすんなり無線ルーターを認識してくれました。
私のパソコンは以前はフレッツADSLに加入していたことがあり、現在はYahooBBなのですが、coregaの簡単設定プログラムは私がYahooBBだと言っているにもかかわらず、強引にフレッツの接続をしようとしていたみたいで、確認画面に「フレッツ待機中」と出てその後エラーが出ていました(フレッツのインターネット設定プログラムはアンインストールしていたのですがどっかに情報として残っているのでしょうか?原因はよくわかりません。もし数社のインターネット設定プログラムを過去にインストールした経過があり、coregaの簡単設定プログラムがうまく動かない人は手動設定してから試してみてください←ひょっとしてマニュアルと同じ事を言っているだけで情報でもなんでもないかな?)。
無線ルータ購入後にこの掲示板を見て、あまりの評判の悪さにこれは失敗したかも、と不安になりながらセッティング終了、ユーザー登録中に3回ぐらい接続が切れて登録がやり直しになるなど、不安定という評価はやはり本当だったんだ、と一時はがっかりしていました。
しかし、せっかく購入したので最後までセッティングしようと気持ちを切り替えPDFのマニュアルをダウンロード、子機を11a専用に固定しその他もろもろのセキュリティも設定した後は、驚くほどの安定性を示しております(一度も切断なし、ファームウェアは最新バージョンでした)。
直線距離5mぐらい(かな?)はなれた別の部屋にデスクトップがあるのですがそちらの方はcoegaのPCIボードを購入し取り付ける予定です。CG-WLPCI-54AGです。11gでつなげようと考えています。後日セッティングする予定なので、そちらの方も感想書き込みますね(無線が力強ければいいなと祈っています)。
長々と書きましたが、この機種は今のところ(11aのみ)とても満足しています。私は無線LANのセッティングは初めてでしたがすごい苦労したという印象はありません。他社よりも安いし、カードの無線子機も平べったいし、いい製品だと思います。
後日不具合など出たら報告しますね。
0点



2005/03/06 21:33(1年以上前)
すいません何度も、質問なのですが、無線LAN本体の電源は使用しないときは落としてもかまわないのでしょうか?(アダプターを抜いておくということ。)設定した内容が消えてしまう恐れはあるのでしょうか?どなたかご教授いただければ幸いです。
書込番号:4031522
0点



2005/03/07 23:40(1年以上前)
自分で調べてみました。無線ルータの電源を切って本日接続したところ見事につながりませんでした。無線ルータ本体には設定を保存する機能はないんですね。そこからが大変でした(初心者丸出しです)。
自分でセキュリティを設定しているためまず本体にアクセスできない。しょうがないので本体を初期化し、PC側のドライバも再度入れなおし、改めて購入当初自分が設定したセキュリティに戻しました。
言葉で結果だけを言うのは簡単ですが無線LAN再構築に労力を要しました。でもどのメーカーも一緒なのかな?私は今回のこの機種しか知らないのでなんともいえません。
まぁ、最終的にはつながったから良しとしますか。
今日価格comのこの製品に関する意見でさらに怒りの意見があったようです。やはりそれぞれのPC環境に左右されるのですね。
すでにユーザーとなった今、coregaさんにはこのような意見が出なくなるように常に謙虚な姿勢で臨んで欲しいなと思います。
書込番号:4037368
0点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > PA-WR7800H/TE


このルータを購入して3日使いました。
設定が簡単で、説明書読みながら、10分程度で繋ぎました。
有線接続のスピードが17Mのところ、無線で測ってみたら、14M出てます。
ちなみに、新築3LDKのマンションで、親機を北側の玄関のところにある
回線のおおもとに置いてあり、一番南側のリビングで無線で接続しています。
MSNでビデオチャットを何時間もやっていたが、切れたことが一度もありません。
個人的には、メルコよりもNECのほうが安定していると思います。
満足しています。
0点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > バッファロー > WZR-RS-G54HP/P


西日本限定Bフレッツモニターを紹介されヤフーBBを退会。
無線LAN無料プレゼントとの事でコレガ無線ランWLBARGP-Pを頂く。
コレガさんから無料サポートで取り付け工事に伺うと予約つきで好条件。しかし、一身上の都合でキャンセル。早速自分で取り付けたものの、再接続を繰り返し、途切れる、途切れるで無料でお試しが全く出来ず。2週間の時間を無駄にしてしまった。
仕方なく電気屋へ。建物の構造によってつながらないからどこのメーカーを買っても同じとまでいわれる次第。BフレッツOCNを一階へ取り付けてもらった為、2階へ有線接続しようとするとケーブルが10m以上必要。しかも壁に穴をあけないといけないといった最悪の状態。これは何とかしないといけない。思いきってバッファローWZR-RS-G54HP/Pを知人より1万円で壌土。素人の私でも30分程度で接続OK。しかも電波も全く途切れる(中〜強の強さ)ことなし。インターネットが快適に使えています。鉄骨造の2階立てホームでOCNが一階に。パソコンは2階の一番奥の角部屋ですが今の所問題なく速度も問題なく使えています。しかもフレッツスクエアにもに簡単設定可な所がGOOD。ただ、私の場合、外出先からのリモートアクセスというのは使わないのでこの機種はもったいないと知人に言われておりますが、とりあえず知人とバッファローさんの製品に感謝です。
0点


2005/02/27 23:00(1年以上前)
うちもほぼ同じ状況なので、お話大変参考になりました。
木造なのですが2階に電話線が1本も無く、現在インターネットに繋がっているのは1階の端の部屋です。
真横から見るとこんな感じです。
■□■
■■ 段■□
(段は階段です;)
1階の一番右の部屋に回線があり、2階の階段を上ってすぐの部屋で受信しようと考えているのですが、
右の部屋から階段までは約7〜8mあり、直線だと壁3枚床1枚を挟んでいます。
有線接続しようとすると、タカNB75J さんと同じく線が10m以上が必要です。
しかも、、、光ではなくADSLの10Mbpsなんです…。
WZR-RS-G54HP/P で快適なインターネットをするというのは…
どうでしょう、無理がありますでしょうか…(^^;
書込番号:3997472
0点


2005/03/07 04:54(1年以上前)
お返事ありがとうございます。
参考にしていただき嬉しく思います。
私は素人なものであまり良くわかりませんが、Bフレッツでは問題なく使えおります。実際BNRスピードテストサイトで測定してみたのですが、無線ルータの距離に関係なく速度はほぼ同じでした。しかし、実際には推定速度は8.946Mbps程のようでした。有線接続で試したら、38.894Mbpsだったことから無線では速度はかなりおちているみたいでした。しかし、実際インターネットに接続したり動画を見たりファイルをダウンロードしたりする時の速度が有線より無線の方が速く感じるのは気のせいなのでしょうか?同じものをダウンロードしてみたりして試しましたが、無線の方が明らかに私の場合速く出来てしまいます。
素人ですので良くわかりませんが問題なくつかえてます。
書込番号:4033443
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[無線LANルーター(Wi-Fiルーター)]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
無線LANルーター(Wi-Fiルーター)
(最近3年以内の発売・登録)





