
このページのスレッド一覧(全1534スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
4 | 0 | 2021年11月14日 20:15 |
![]() |
1 | 1 | 2021年10月13日 20:09 |
![]() |
17 | 1 | 2021年10月10日 17:10 |
![]() |
17 | 23 | 2021年10月2日 18:53 |
![]() |
0 | 2 | 2021年10月1日 22:38 |
![]() |
8 | 4 | 2021年10月1日 21:35 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > Aterm WG1900HP2 PA-WG1900HP2
キャンペーンにつられて、楽天ひかりに替えた。(ネットでできたと見つけたので..(^^)/)
接続するだけで利用できる対応ルーターではなかったが、設定したらV6クロスパスできた。
確認サイトで 「クロスパス可変サービス利用中」と表示された。
速度は googleのテストで測って
347.0Mbps(ダウンロード)209.8Mbps(アップロード)。
まあ 多少ばらつきはあるだろうが おそらく 前のOCN光と同等かそれ以上。
しばらくは、これで。
4点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > Aterm WG1200HS4 PA-WG1200HS4
楽天ひかりで接続不良などの報告があって不安だったのですが、当方の場合は安定しています。切断等ありません。
10月8日工事&開通で1週間弱使った感想です。
<<仕様>>
・ひかり回線タイプ(エアコンダクトから引き込み)
・ONU: NTT[沖電気製] GE-PON-ONU タイプ D1
・ルーター:これ
<<工事後やること>>
ルーターのWan側ケーブルをONUに接続し、電源を入れるだけです。これでインターネット接続は完了しました。
ただし、無線LANの設定は別途必要です。
<<使用環境>>
・一人用物件
・作業用デスクトップ(有線GbE)
・スマホRedmi Note 9S (無線)
<< 有線接続での速度等 (千葉、室温24度) >>
・計測サイト結果
bspeedtest.jp Down 695MBps/Up 766MBps
fast.com Down 300MBps/Up 490MBps
speedtest.gate02.ne.jp Down 274MBps/Up 344MBps
有線結果はメーカー製品ページの最大スループットを上回るものでした。速度等は時間帯で若干上下しますが、300MBpsを下回ることは今のところないです。
無線に関してはゲームダウンロードなどで、Androidの画面読み45MB/s(360MBps程度)までは確認しました。ただし一人用物件で親機と距離が近い状態です。
・実試用
仕事で使っている大きめのソフト更新(ゲームエンジンやアドビクラウド等)は、計測サイトどおりの速度が出ます。相手側の速度に依存する感じです。
Youtubeなどの4K60fps動画ではシーク時に500Mbpsほどでキャッシュするようです。(高速サーバーに置かれている動画のみ)
<<現時点での結論>>
とても安定していて、値段の割に十分だと感じました。無線機能自体は強力ではないですが、一〜二人暮らし用には必要十分だと感じます。ゲームデータのダウンロードも高速です。
ただしVDSL接続での不安定報告などもあるようなので、購入時には情報収集されることをお勧めします。
1点

スループットは無線のスループットと見間違えしていました。有線スループットは約880Mbpsなので、届いていませんね。訂正です。
書込番号:24394264
0点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > ASUS > TUF-AX5400
ASUSのルーターがV6プラスに対応したので購入してみましたが安定して使えております
速度もNECなどのルーターとまったく変わらず500Mbps前後出ているのでまったく問題なし(^^)
ASUSのルーターが大好きだったけれどV6プラスに非対応だったのでNECへ逃げていましたが
やっとASUSに復帰することが出来てうれしい限りですw
7点

ファームは必ず
2021/09/01
バージョン 3.0.0.4.386.45407
で更新しましょう〜
最新の10月に出たファームへいきなり更新するとうまくV6プラスに接続できないみたいです
1つ前の9月のファームなら問題なしですし上のバージョンですべての設定を終え正常に接続出来る状態で
更新すると問題は発生しないようです。
たまたまかもしれませんが初期化したら不具合が出来たのバージョン 3.0.0.4.386.45407が無難だと思います。
書込番号:24389001
10点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > バッファロー > AirStation WSR-5400AX6S-MB [マットブラック]
先にEasyMashのSSIDがどうなるについてメーカーサイトのQ&Aに下記の情報が有るとのことでしたがこれがメーカーの説明不足(誤り)で有ることが判りました。
2.4GHZと5GHzが統合されて1つのSSIDになることは有りません。 あくまでコントローラーの設定内容がエージェントにコピーされるイメージです。
メーカーのOPさんも説明分が悪いですね! って言ってました。
メーカーのQ&A
Q.
Wi-Fiアダプターには、SSIDが一つしか表示されません。故障ですか。
A.
EasyMesh機能が有効の場合、ESSIDは、2.4GHz、5GHzの共通のESSIDが1つのみ表示されます。
EasyMesh機能を無効にすると、2.4GHz、5GHzのESSIDがそれぞれ表示されます。
2点

メッシュWi-Fi対応のファームウェア、ようやく公開されましたね。
首を長くして待っていましたので嬉しいです。
先程、早速アップデートを済ませてメッシュ設定を行いましたが、
おおちゃんZさんがおっしゃるように、2.4GHzと5GHzのSSIDがそれぞれ表示されていておかしいと感じていました。
スマートフォンや家電をメッシュネットワークに接続しようとした場合、分かれて表示されるいずれかのSSIDのいずれかに接続すればよい、ということなのでしょうか。
ここがメーカーサイトを確認しても不明でした。
書込番号:24371520
0点

Symphony0920 さん
早々にEasyMash対応にされたんですね。本機2台ですか? 私はFW更新はしましたがMashは少し先になるかなと思います。 少し単独でFWの安定状況を確認しようかなと思います。
試しにEasyMashをonにして10分程度放置したらダウンしてしまいました。 利用しないならoffにしておくのが賢明ですね。
高速ローミングによる不具合も根本的に解決していないようです。 ですので高速ローミングの設定は外しておくのが良いと思います。 メーカーも推奨しています。
>スマートフォンや家電をメッシュネットワークに接続しようとした場合、分かれて表示されるいずれかのSSIDのいずれかに接続すればよい、ということなのでしょうか。
子機がWi-Fi6(11ax)やWi-Fi5(11ac)に対応していれば5GHzのSSID、対応していなければ2.4GHzSSIDで接続すれば良いと思います。 本来は利用者が気にせず接続できるのがベストだと思いますが。
EasyMashでカバーした範囲は同じSSIDで途切れることなく移動できるのが一番のメリットですね。
書込番号:24371570
0点

ご返信ありがとうございます。
我が家では、本機2台を1階と2階に設置しています。
なるほど、まだ安定性の面で課題あり、といった感じですね。
高速ローミングの件も情報提供ありがとうございます。
>本来は利用者が気にせず接続できるのがベストだと思いますが。
>EasyMashでカバーした範囲は同じSSIDで途切れることなく移動できるのが一番のメリットですね。
メーカーのホームページの説明では、
『EasyMeshによる接続は、2.4GHzと5GHzの両バンドに対応しています。使用中のバンドで電子レンジなどのノイズによる切断が発生した場合、自動でノイズの少ないバンドに移動して接続するため、環境の影響を受けずに安定した通信を維持できます。』
とあり、バンドを自動的に切り替える旨が記載されていますが、これはコントローラとエージェント間の接続を意味するのであって、
端末のことではないようですね。勘違いしていました。
どうしても共通SSIDで使いたいと思った場合、
例えば、「バンドステアリングLite」と「EasyMesh」を併用すればいいんでしょうか。。
バンドステアリングは不安定ということをチラホラ聞きますが、EasyMeshとは相性がいい、なんてことは果たしてあるのでしょうか。
的外れなことを言っていましたらすみません。笑
書込番号:24371588
0点

Symphony0920 さん
少し訂正します。この機種は5GHzで11nも対応しています。ほとんどの子機は5GHzで接続できると思います。
ダメだったら2.4GHzで試してください。 ほんとに古い機種になると暗号化の対応で接続できないものが
出るかもしれません。これらはSSIDを別に設定する必要があるかも? 古い暗号化端末は使用を避けるのがベストです。
>メーカーのホームページの説明では、
>『EasyMeshによる接続は、2.4GHzと5GHzの両バンドに対応しています。使用中のバンドで電子レンジなどのノイズによる切断が発生した場合、自動でノイズの少ないバンドに移動して接続するため、環境の影響を受けずに安定した通信を維持できます。』
書込番号:24371758
1点

Symphony0920 さん
1点質問です。 1階と2階は有線LANで繋がってますか? 有線があれば両機をつないでおくのがより安定すると思います。
書込番号:24371815
1点

Symphony0920 さん
回答忘れがありましたね。
>どうしても共通SSIDで使いたいと思った場合、
>例えば、「バンドステアリングLite」と「EasyMesh」を併用すればいいんでしょうか。。
>バンドステアリングは不安定ということをチラホラ聞きますが、EasyMeshとは相性がいい、なんてことは果たしてあるのでしょうか。
「バンドステアリングLite」と「EasyMesh」が併用できるかは?です。「バンドステアリングLite」の説明で確認すると「バンドステアリングLite」を設定すると全ての接続が切れるとあります。 怖くて設定できません。メーカーに確認が必要だと思います。「バンドステアリングLite」専用のSSIDを設定しますので無理かなと?
書込番号:24371871
1点

おおちゃんZさま
ありがとうございます。
コントローラーとエージェントは無線LANで接続しています。
当方の環境では、本機を2台無線接続しており、
2階:リビングダイニング →メインルーター
1階:書斎及び寝室 →中継機
といったように使用していましたが、
今回のファームウェアアップデートを2台ともに適用し、
「EasyMesh」+「バンドステアリングLite」機能で使用したところ、
従来の中継機能を使用した時よりも安定した接続ができるようになりました。
速度についても十分ではないかと思われます。
書込番号:24371906 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

Symphony0920 さん
ありがとうございます。 併用できるんですね。 元のSSIDは見えないようになるのですか?
バンドステアリングLiteのSSIDは自動生成のものを使ってますか?
>今回のファームウェアアップデートを2台ともに適用し、
>「EasyMesh」+「バンドステアリングLite」機能で使用したところ、
>従来の中継機能を使用した時よりも安定した接続ができるようになりました。
書込番号:24371976
0点

>元のSSIDは見えないようになるのですか?
>バンドステアリングLiteのSSIDは自動生成のものを使ってますか?
バンドステアリングLiteをオンにすると、
BUFFALO-A-〇〇〇〇と
BUFFALO-G-〇〇〇〇が統合され、
BUFFALO-〇〇〇〇が自動生成されます。
このSSIDは設定画面で任意のものに変更することもできるようですが、特に支障がないので私はデフォルトのものをそのまま使用しています。
また、上記とは別に、SSID2をオンにしている場合には、WPA3のSSIDは2.4GHzと5GHzのものが個別に表示されています。
しばらく使ってみたところ、1階と2階の階層移動時にも、ローミングがうまく働いているようで、繋ぎ直しが行われているようですね。
このまま様子を見ながら使っていきたいと思います。
書込番号:24372075
1点

Symphony0920 さん
>BUFFALO-A-〇〇〇〇とBUFFALO-G-〇〇〇〇が統合され、
>BUFFALO-〇〇〇〇が自動生成されます。
>このSSIDは設定画面で任意のものに変更することもできるようですが、特に支障がないので私はデフォルトのものをそのまま使用しています。
有益な情報ありがとうございます。 この設定はコントローラ側だけですよね。 私はSSID1の内容を変更しているのでこれがどうなるのか確認してみます。 実際はANY不可にしているだけかも?
>また、上記とは別に、SSID2をオンにしている場合には、WPA3のSSIDは2.4GHzと5GHzのものが個別に表示されています。
私はSSID2は元々使ってないので問題は無いです。
要するに2.4GHzと5GHzのSSID1を統合できるということですね。 これは使えそうですね。
家電等で元々2.4GHzしか対応していないものも有るのでこのあたりがうまくいくのか確認・検証してみます。
Wi-Fiアナライザーで見たときどの様に見えるのかな。 楽しみですね!
こんなところをメーカーにも教えてほしいですね。 コールセンターのOPさんも知らないかも? もしやするとこのことをQ&Aで回答しているのかもと思いました。
書込番号:24372150
1点

>この設定はコントローラ側だけですよね。
おっしゃる通りです。
EasyMeshをONにした時点でエージェント(中継側)は設定項目の多くがグレーアウトして設定できなくなります。
大元のコントローラー側の設定を変更することで、それがエージェントにも引き継がれるのだと考えられます。
つまり「コントローラー」の分身が出来上がるイメージです。
このため、SSIDを一本化したうえでそれをメッシュネットワークに乗せれば、2.4GHzや5GHz等を深く意識することなくその恩恵を受けられるのでは?と考えています。
書込番号:24372250
2点

Symphony0920 さん
>このため、SSIDを一本化したうえでそれをメッシュネットワークに乗せれば、2.4GHzや5GHz等を深く意識することなくその恩恵を受けられるのでは?と考えています。
はじめに「バンドステアリングLite」を設定しSSID1の2.4GHzと5GHzを統合してから「Easy Mesh」を設定しても問題なさそうですね。 これはとても理解しやすいですね。
現在、私は2台の5GHz帯の利用周波数を意図的に変更固定設定しています。「EasyMesh」にしたらこれもどうなるか興味があります。 EasyMashのエージェントは高機能版中継器と思っていたのでそのあたりの変化も楽しみです。
今回は色々と有益な情報ありがとうございます。また、何かあれば情報UPしてください。
書込番号:24372344
1点

教えてください。
メッシュがオンになっているかどうかはどの画面でわかりますか?
書込番号:24372532
0点

はんめくん さん
>メッシュがオンになっているかどうかはどの画面でわかりますか?
PCからのログインですが・・
初期画面の場合はEasyMashの項目をクリック
詳細の画面では無線設定→EasyMash
使用するに✓を入れればOKです。 後は設定手順に従ってください。
書込番号:24372742
1点

easyMesh ON
バンドステアリングlite OFF
5GHz チャネル固定
2.4GHz チャネル固定
で今朝から運用しています。
端末からは、5GHzのSSIDと2.4GHzのSSIDが見えています。
私は、5Gと2.4Gのどちらにつなぐかを制御したい、かつチャネルも固定したいタイプの人間なので
これができてうれしいです。
easyMeshにすると、すべて自動設定でユーザーが指定できないのか、と心配していたので。
なお、easyMeshで実際に動いているかは、
エージェント側の設定画面から
ステータス⇒システム⇒接続先で確認できます。
私の場合は、優先接続中(EasyMesh)、と表示されています。
書込番号:24372934
3点

Symphony0920 さん
昨日は色々ありがとうございました。
「バンドステアリングLite」を設定した場合のSSIDがどうなるかBUFFALOに確認してみました。
元のSSIDについては初期化されるとの案内でした。SSID2についても確認したところこちらも統合された初期SSIDになりこちらはSSIDを変更できませんとの回答でした。
Symphony0920 さんの昨日の情報では 「バンドステアリングLite」を設定した場合
>SSID2をオンにしている場合には、WPA3のSSIDは2.4GHzと5GHzのものが個別に表示されています。
との情報でしたが・・再確認です。ごめんなさい
対応してくれたOPさんのスキルが低そうで曖昧な回答でしたので今一度確認させていただきます。
書込番号:24372941
0点

ぼほんぼん さん
少し教えてください。
現在、EasyMash化予定の2台を5GHzではそれぞれ別の固定チャネルを設定しています。このまま、EasyMash化すると固定チャネルはコントローラー側になるのですか? Wi-Fiアナライザー等で見たときどの様に表示されるのでしょうか? 同じSSIDが2つの固定チャネルで表示されますか?
書込番号:24372985
0点

>おおちゃんZさん
コントローラ側になります。
私は2台の5400AX6Sを、ルーターと中継器として、別チャネルで運用していました。
中継器として使っていたものを、EasyMesh のエージェントとして設定しなおした時点で、
コントローラ側に変更されました。
それ以降PCでエージェント側の設定画面に入っても、ch変更ができなくなっています。
(5GHzも同じだと思います)
WifiAnalyzerでみると、
同じSSIDが2つ見えていて同じchになっています。
書込番号:24373567
0点

<ぼほんぼん さん
ありがとうございます。 周波数チャネルも同じになってコントローラー側のみで変更可能になるんですね。
固定ではなく自動でも同じようになりそうですね。 まったく同じ電波が別のアンテナから出てるんですね。ローミングするのとはちょっと違った感じですね。 お互いの電波が干渉して減衰することは無いんでしょうかね?
アナライザーで2つ同じSSIDが見えるということは感度が異なる2つの電波を拾っているということですね。
書込番号:24373796
0点

>おおちゃんZさん
過去にtplinkとasusのメッシュを使いましたが、すべてchは強制的に同じになってました。
ローミングとは異なりますね。
2つの端末が同時にアクセスすると、それぞれ帯域は半分になると思いますが、電波そのものは減衰(弱く)なっているとは感じません。
いまのところ快調です。
書込番号:24374295
0点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > Aterm WG2600HP4 PA-WG2600HP4
親機、HGJ310V3、ルーターモード
中継機、WG2600HP4、CNV中継モード
端末、xperia5ii、wifi5、802.11ac
JComのマンション1Gプランに変更した。
光回線ではなく、ケーブルのまま。
新しいモデムはHGJ310V3。
WPSボタンで、WG2600HP4との無線中継ができなかった。
原因はWG2600HP4の初期値はメッシュ中継。
下記の方法で両機の無線中継ができた。
パソコンをLANケーブルでHGJ310V3に接続。
HGJ310V3の設定画面192.168.0.1に入って、
初期IDはadmin、パスワードはpassword。
wifi2.4G、オフ。(使用しないため)
wifi5GのWPS機能をオン。
802.11ac、WPA2-PSK、AES、
80+80、チャンネル36から、W52+W53、8チャンネル使用。
5GのSSIDと暗号化キーを設定。
メモを取っておく。
WG2600HP4背面のスイッチをCNV中継モードに変更。
下記の手順で強制DHCPサーバ機能を起動。
https://www.aterm.jp/function/wg2600hp4/guide/converter.html
https://www.aterm.jp/function/wg2600hp4/guide/quickweb_cnv.html
パソコンとWG2600HP4とLANケーブルで接続。
Webブラウザのアドレス欄に下記を入力して、
http://192.168.1.245/
WG2600HP4の設定画面に入って、
メッシュ非対応中継機に変更。
WG2600HP4の電源を切って、
再起動した後、
HGJ310V3(WPSボタン)とWG2600HP4(SETボタン)で、
無線中継の接続ができた。
あるいは、
WG2600HP4の強制DHCPサーバ機能を起動した状態で、
手入力で、
WG2600HP4の設定の接続先に、
HGJ310V3の5GのSSIDと暗号化キーを入力して。
無線中継の接続もできる。
これで、
5G、W52、4チャンネルの無線中継ができた。
必要に応じて、
WG2600HP4のSSIDは親機と違うものに設定できる。
0点

速度計測について、
午前中5時に、
パソコンとHGJ310V3、LANケーブルで、ダウン607M、アップ98M。
xperia5iiとHGJ310V3、wifi5Gで、ダウン631M、アップ97M。
xperia5iiとWG2600HP4、wifi5Gで、ダウン207M、アップ97M。
満足しています。
書込番号:24367044
0点

2021/9/26、HGJ310V3を新規設置。
2021/10/1、通信不能になった。
HGJ310V3を十分に冷やした後、
HGJ310V3のwifiを全部切り、
ブリッジモードに変更し、
WG2600HP4をルーターモードに変更した後、
通信は回復した。
書込番号:24373977
0点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > バッファロー > AirStation WSR-5400AX6-MB [マットブラック]
本日(9月30日)にEasyMash対応FW1.02が公開されました。
EasyMashを組まれる方はFW更新とEasyMashを利用するをonにしてください。 まだ、本機用の設定マニュアル等は公開されていないみたいですが・・ 先行機のWSR-1800AX4と同じだと思います。
ちなみにこの機種は後発のWSR-5400AXSのS部分も今回のFWで対応したのかも? もしかすると同じFWかも??です。
7点

やっと来ましたね。
早速アップデートして、EasyMeshを構成してみました。
特に難しくなく、EasyMeshを有効にするだけでブリッジモードで、コントローラーとして機能する様になりました。
エージェント側のWEX-1800AX4は、もともとEasyMeshは有効にしていましたが、そのままではエージェントとして機能はしませんでした。
WPSによる再接続でもダメだったので、リセットしてWPS接続すると機能しました。
検証はしていませんが、もしかしたら中継機専用の外部SSIDを有効にしているとダメなのかも知れません。
EasyMeshとして構成されるSSIDは1と2のみの様に思います。
中継モードのみの場合と比べると電波範囲多少の拡大と安定した接続及び通信状態を維持できている様に思います。
書込番号:24372561 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

かず@きたきゅう さん
無事にEasyMash化できたようで良かったですね。 実は私も5400AX6Sと1800AX4SでEasyMash化する予定で準備しています。
ちなみに、5400は今回のFWでS付と同じになったような気がしてますが? 使わないネット脅威ブロックですが・・
FW更新でこれはoffになっていますか? これがデフォルトonになっていた5400AX6Sはスピードが出ない等不評でしたのでoffが良いと思います。
これからEasyMash化しようと思っていますが1800AX4SはディフォルトでEasyMashgがonになっているのでそのままにしてました。今、EasyMash一覧を確認したらコントローラーになってました。 一度、off→onしてからEasyMash化したほうが良さそうですね。
おまけ情報ですが この状態で「バンドステアリングLite」を設定するとSSID1は2.4GHzと5GHzが統合SSIDで利用できそうですよ。(調査中ですが)
書込番号:24373170
0点

私の場合、WEX-1800AX4は、中継専用機なのでエージェントにしかならないですね。
なんとかブロックは、影響あるのですね。
そんな情報を見る事なく、速攻でオフにしましたよ。
多分、1800(ルータですよね?)はリセットしてWPSで接続すると5400がコントローラーになっていると自動的にエージェント構成になるのではないでしょうか?
それか中継機設定のスイッチにすれば良いと思います。
バンドステアリングliteは、以前やったことありますが、iPhoneがTKIPしか繋がらなくて警告が出るのと、WPA3で構成出来なかったと思うので使ってません。なんか不安定になるので
書込番号:24373606 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

<かず@きたきゅう さん
すいません、型番のWEXを見落としました。中継専用でしたね。 いずれにせよ範囲が拡大して安定度が増したということで良かったですね。
WSR-1800AX4SもEasyMashにすれば中継機的な動作になると思います。裏面SWを中継機に設定するわけですからね。 EasyMashは高機能中継網だと思っています。バックホールに有線を残せればより効果的に機能するのかなと思います。
>バンドステアリングliteは、以前やったことありますが、iPhoneがTKIPしか繋がらなくて警告が出るのと、WPA3で構成出来なかったと思うので使ってません。なんか不安定になるので
情報ありがとうございます。バンドステアリングliteは少し機能省略版のようですよね。Lite版で無いものにするとコストが上がったのでしょうかね。WXR-5700AX7からはバンドステアリング対応だと思います。
書込番号:24373849
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[無線LANルーター(Wi-Fiルーター)]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと5日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
無線LANルーター(Wi-Fiルーター)
(最近3年以内の発売・登録)





