
このページのスレッド一覧(全1534スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 0 | 2004年4月30日 22:24 |
![]() |
0 | 1 | 2004年4月29日 20:58 |
![]() |
0 | 0 | 2004年4月28日 12:33 |
![]() |
0 | 1 | 2004年4月23日 20:28 |
![]() |
0 | 2 | 2004年4月21日 23:10 |
![]() |
0 | 0 | 2004年4月18日 17:32 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています




無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > バッファロー > WBR2-G54/P
下でも一回レポートしたんですが、今日自宅でAOSSの設定をやってみました。
今日は50cm、1m、5mと距離を変えてAOSSのテストをしてみました。
そうしたら5mでも全く問題なくAOSS設定出来ました。
前回50cmでだめだったのがうそのようです。
先日と同じ店で買ったものなんだけどファームウエアでも変わったのか?
PCが今日(普通のノート)と先日(モバイル・デスク両方でテスト)で違うのでカードへ供給できる電力量が違うのか?
はっきりしないのですが家のノートでは非常に安定してAOSS設定できました。
設定時間も短かったような気がしました。
これなら使いやすいんだけどね。
0点

ちなみに本体のファームは
WBR2−54G VER3.50.21.10
カードのドライバは
4.10.2222
でした。
先日のものは不明です。
(いずれも私のじゃないので・・・)
バッファローのホームページには、まだ情報が無いようなのでバージョンは変わってないのかな?
書込番号:2749961
0点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NETGEAR > WGTB511T


使用環境は、鉄骨3F建ての3Fに本体設置(Bフレッツ引き込みの関係上)。1Fで感度60%程度で受信します。ちなみにB社製およびC社製の11gモデルは基本的に接続不可。稀に1〜2Mbpsでリンクすることもありますが問題外。
惜しむべきはマルチセッションに対応していないことぐらいでしょうか…。
0点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > AtermWR7600H/TC


BUFFALO製品WHR2-G54/Pを購入し、原因不明のリンク切れ多発!サポートセンターにブチ切れ!返品!
NECのPA-WR7600H/TCに取替え。
何一つ問題なく作動。aで高速安定リンク。ただ、a とg 混在不可が残念。バージョンアップ期待してます。
0点


2004/04/23 20:28(1年以上前)
僕も同じ機種を持っています。バージョンアップで対応して貰いたいですね。またこの機種の新機種も早く出ないか待っているんですが… まだみたいですね!
書込番号:2729143
0点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > AtermWR7600H/TC


電力系のFTTHに加入し、同時にAterm7600/TCを購入しました。
ノートパソコンのO/Sが98SEですが、過去レスが参考になりました。
最初にノートパソコンを有線でつなぎ、web設定で無線子機の設定を
しました。
多少のトラブルは覚悟していましたが、何も起こらず、あっけなく
つながりました。
デスクトップ機はケーブルをつなぐだけでした。2階に親機を置き、
1階でノートを使えて、便利になりました。メリットは20Dbくらいを
推移しています。
はじめは、B社のルータに決めていましたが、知り合いのパソコンに設定
したとき、クライアントMgrの調子が悪くとても苦労したので、別のルータ
を探していました。
私が加入したFTTHのメンバーはネットジェネシスのOPTシリーズのユーザが
多いのですが、無線の便利さでこのルータに満足しています。
この掲示板に感謝しています。
0点


2004/04/20 23:12(1年以上前)
あっけなくさんの無線子機は、付属のWL54AGを使用されているのでしょうか?
私もノートPCでOSが98SEの物に使用しようとしていますが、上手くいきません。
WL54AGのドライバはインストールできて、無線LANの通信状態も強いとなっており、カードは認識できているみたいです。
しかし、WARPSTARベースとの接続が確立できずにつまづいております。
有線では接続できるのですが・・・
書込番号:2720292
0点



2004/04/21 23:10(1年以上前)
無線初心者さんへ
無線子機はWL54AGです。
私は無線については詳しくありませんし、経験からも無線で親機の設定をやってうまく行ったという話を聞いたことが少なかったので、有線でWAN側を確立した後で、LAN側を無線通信する方法を考えました。
やったことを思い出してみると、98SEのノートパソコンで
1ウィルスバスターの常駐解除
2取説の3−2導入編:有線LAN−パソコンと接続する(3−42)
3らくらくウィザードをインストール
4その後は3−46以降のとおりです
何もエラーはありませんでした。
5私の場合はFTTHでPPPoE接続でしたので、3−50step6でログインIDとパスワードを入力する。DNSは指定しませんでした。
次へで3−53、step9になります。この後5−1ホームページ表示をして接続を確認。WAN側が確立します。
ルータを使用すると、PPPoEの接続ツールは不要です。モデム接続で開通したときにインストールしたこのツールを削除しました。
ここから無線子機での接続です。
98SEですから不安でした。
親機にカードをセットして、
スタートメニューにあるAtermユーティリティーのらくらくウィザードを起動し、3−7無線カードのドライバをインストールをします。
指示が出てからカードをパソコンのスロットにセットします。
3−9、step7で同時に暗号化やステルスを設定しました。
WAN側の設定は終わっていますのでこれでうまく行きました。
私の場合は、この後新規に購入したデスクトップ機をケーブルでつなぐだけでルータからアドレスを割り振られていました。
有線では接続できているようなので、指示が出る前にカードをセットしていないか、基礎的ですが、親機にカードがセットしてあるかを確認してみてください。
参考になればよいのですが。ご検討をお祈りします。
書込番号:2723506
0点




クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[無線LANルーター(Wi-Fiルーター)]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
無線LANルーター(Wi-Fiルーター)
(最近3年以内の発売・登録)





