
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > COREGA > CG-WLBARGP-P


店頭で最後の1台だったので思い切って購入しました。
もともとCoregaのルーターだったので入れ替えるだけで使えました。
カードもセットアップ後に挿すだけ。暗号化もあっけなかったです。
1F〜2Fで使用していて電波は80%。有線とほぼ同じ速度が出てます。
しかしメルコのメディアコンバーターを接続して1時間ほどすると
なぜかルーターがフリーズ。現在2回目の再起動です。
フリーズさえなければ「お買い得」だと思います。
なぜフリーズしたのかを調べていきたいと思います。
0点


2004/01/18 20:54(1年以上前)
で、結局このルータはよいのですか?
動作不安定?
書込番号:2360951
0点



2004/01/19 19:25(1年以上前)
その後の動作報告です。
ルーターがフリーズしたのではなくローカルからグローバルへの
ルーティングが動作していないようです。
無線LANカード <-> アクセスポイント <-> 有線LANのやりとりは
すべて正常でした。
現状をメーカーに報告し現在回答待ちの状態です。
念のためCATVモデムの電源、ルーターの電源を切り様子を見ています。
不具合発生頻度:1時間〜10時間
この現象さえ改善されれば、コストパフォーマンスの良い商品だと思います。
変化があり次第また報告します。
書込番号:2364320
0点



2004/01/20 22:45(1年以上前)
coregaから回答が来ました。
モデムとルーター間のケーブル不良またはモデムの交換を・・・
という見当違いの物でした。
しかし回答の中に気になる言葉がありました。
「WAN側のIPアドレスの再取得に失敗している状況であると思われます。」
これはもしかすると以前の機種であった不具合
「異常なDHCPリクエストを発生させている」と同じ現象かもしれません。
現在、このルーターをHUBとして動作させ、その上位に以前まで
使用していたルーターを配線し様子を見ています。
これで問題なければ今度はDHCPリクエストを発生させない状態
WAN側固定IPで様子を見てみたいと思います。
また変化があり次第報告します。
http://www.corega.co.jp/support/important/wlap11_fw455j.htm
書込番号:2368836
0点



2004/01/22 19:43(1年以上前)
結果報告です。
プロバイダのDHCPを使用しないようにWAN側固定IPで試験してみましたが
やはりしばらくすると正常に通信できなくなりました。
仕方ないので現在
[無線LAN]電波 <-> 電波[CG-WLBARGP-P]LAN <-> LAN[ルーター]WAN <-> [モデム]
と接続し「無線ブリッジ」として使用しています。非常に快適です(涙)
買いかどうかきかれたら
「無線LANブリッジタイプ」としては買いだと答えるしかないですね
現象をメーカーに報告していますがこれは不具合なのかなぁ
書込番号:2375499
0点


2004/01/23 13:12(1年以上前)
MTUの値などを変えてもだめですかね?
接続はケーブルテレビですか?
書込番号:2377991
0点



2004/01/23 20:33(1年以上前)
回線はCATVです。MTUは初期値1500を使用しています。
元のルーターも同じです。
使用していてしばらくするとローカルIP<->グローバルIPの
変換が出来なくなるようなのでルーターとしては致命的な
現象です。(初期不良の可能性が高そう)
この現象以外の使用感としては
このセットとバッファロー製無線LANのWLI-TX1-G54をつないでいますが
両方とも電波は80%確保されていますし満足です。
速度ですが有線側で8M、無線側で7.4M出てます。
WANの設定が非常に細かく設定できるのでうれしいです。
書込番号:2379094
0点


2004/01/27 00:33(1年以上前)
やっぱり、コレガはだめなのですかね?
書込番号:2392823
0点


2004/02/06 12:57(1年以上前)
結局どうなったのだ?
書込番号:2433821
0点



2004/02/07 12:50(1年以上前)
完全に解決してから書こうと思ったのですが途中経過を書いておきます。
あれからずっとメーカーの人と設定を変えたりしながら検証作業をしています。
まだ何とも言えないのですが約3日間、問題なく動いています。
1.モデムがファームアップ(強制、さらに詳細不明)
2.プライマリDNSサフィックスの親サフィックス追加を禁止
3.DNSに登録しない
と設定を変えたのですがどれが原因かわかりません。
今正常なようでも急に悪くなったりも考えられますのでもう少しお待ちください
前にスループットを記述したのですがあれは無線側です。(8Mbps)
有線側は22Mbps出ていますので今の環境には十分すぎる性能です。
書込番号:2437759
0点


2004/02/12 12:45(1年以上前)
なるほど。熱暴走ではなさそうですね
書込番号:2459265
0点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > AtermWR7600H/TC


というわけで以下↓
「Aterm WR7600H Windows(R)用ソフトウェア」
http://121ware.com/product/atermstation/verup/warpstar/wr7600h_win.html
バージョンアップの概要の抜粋
-------------------------------------
今回のバージョンアップ(2004/2/6)では、以下の更新を行いました。
1. ワイヤレスLAN中継機能(WDS対応)を追加しました。
2. ファームウェアVer 8.02において、複数台の無線子機でご使用の際に、まれに無線通信ができなくなる場合がある件について対応しました。
3. SuperA/Gモードで接続時に、ワイヤレスネットワーク接続のリンク速度が゛108Mbps゛と誤表示される件について対応しました。
-------------------------------------
早速使ってみたところ、
・Ver.8.02 より、カード差込時の IP 取得が早くなった。
・Ver.8.02 と同じく、無線環境でのプリンタ&ファイル共有が出来ない。
以上がとりあえず気が付いたところ。
0点


2004/02/08 11:48(1年以上前)
お試し報告
昨夜早速バージョンアップしました。8.02ではファイル共有
できなかったのが改善できるかと思ったのですが残念、
アップ直後は共有できたのですが朝起きてノート再立ち上げす
るとアクセス権限云々のメッセージ...
NECデスクトップ−Aterm−富士通ノートの単純構成なのに
インターネットとかは無線でも快適そのものです。
以上です
書込番号:2442061
0点


2004/02/11 01:06(1年以上前)
ファイル共有だめですか?我が家のLANでは正常に共有できていますが?
PCのログインユーザー名・パスワードを共通にしているせいでしょうか?
ちなみにメインPCがWindowsXP-Home、サブPCがWin2000Proです。
書込番号:2453261
0点



2004/02/11 01:42(1年以上前)
Ver.7x の頃はファイル共有できていましたが、
Ver.8x 以降はダメですね。
ひょっとして、無線の暗号化モードが影響しているのかな?
(でもいまさら WEP に戻したくないなぁ。AES ならいいけど。)
わが家の環境
プロトコル:NetBEUI
暗号化モード:WPA-PSK(TKIP)
*無線ではダメですが、有線では問題なく共有出来ています。
書込番号:2453383
0点


2004/02/11 20:15(1年以上前)
デスクトップPC(ME無線)- Aterm -ノート(XP有線)の環境でノートからみるとデスクトップ側の共有化している場所はすべて見ることできます。プリンターサーバーにもしてます。暗号化はWPA-PSK(TKIP)使用です。
ちなみに普段はノートで無線しております。
書込番号:2456416
0点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > LINKSYS > WFR11B-JP


発売直後に購入して使っていますが快適です.
利用は有線でWin2Kpro機、WinXP機+ELECOMのPCカード型の無線カード,
MacOS9.2機+AirMacの計3台利用中です.
ただ,ルータ部が同じ仕様と謳われているBEFSR41C-JPでは頻繁なFirmwareの更新がありますが,この機種には無いのが残念です.
追加された機能や不具合で興味ある部分もあるので.
あちらが落ち着けばこちらの更新も順次行われるかもしれませんが.
0点



2004/02/11 12:59(1年以上前)
追加.
梅田ヨドバシカメラで購入しました.
利用している回線はk-opti.comです.
無線LANの二台とのセキュリティはWEP128bitで設定しています.
参考に速度など.
k-opti.com網内に設置されたサイトでの測定結果です.
http://speedtest.k-opti.com/
結果は
有線LAN 49.9Mbps
無線LAN 3.2Mbps
以前はルータ部が遅いIOdata WN-B11/Rを利用していましたが,
このルータに変更することで有線LANでは明らかに速度の向上がみられます.
書込番号:2454913
0点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > AtermWR7600H/TE


やっと無線子機が安定してつながるようになりました
先週の金曜買ってきて設定なしで1回繋がったものの
いろいろと設定をいじっていたら子機の電源を入れなおすと
AIRが点かなくなってしまうという現象でした
今日、WL54TEの掲示板を見て設定しなおしたっところ
IEEE802.11aで親機2階で子機1階の接続に成功しました
原因はMACアドレスフィルタリングで子機のMACアドレスを
登録していないのが原因でした。
らくらくウィザードの履歴設定では子機の先の端末しか履歴がないため
子機が登録されていませんでした。
今は快適に接続中です
0点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > バッファロー > WBR-B11
新横BICで¥13,100−ポイント20%で購入。Ybb8MBで早速接続。有線LANが繋がらない。仕方ないので外して、書き込みを見て試行錯誤、3台のPCで確認。FAQ参考でも解決しない。で、買い物から戻ると家族が使用していて、勝手に時間を置いたら繋がったようでした。(マニュアルのモデム電源30分外すのもやったのですが・・・)次に無線LAN、これも確認作業をいろいろ試したがだめでPCのマニュアル見たら無線がOFFになっていただけでした。購入前に読んだ悪い情報が頭に残り基本的な確認を怠ったので長い一日でした。このままトラブリませんように・・・
0点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > PLANEX > BLW-04FMG


Bフレッツマンションタイプで利用しています。
子機はプラネックスのGW-AP54Gをコンバーターモードにして
デスクトップPCに接続しています。
PC直結で43M。ルーターに有線でも、43M。無線接続で14M。
普段は無線で、混む時間帯の深夜は有線で繋いでいます。
接続も有線、無線とも安定しています。
購入は、価格.comで大阪最安値のPC1'で、店頭で買いました。
値段もネット販売と同額の13,680円でした。
ビック○カメラで、17,800円でしたので、安く買えたと思います。
ただ、同時に購入した子機のGW-AP54Gは初期不良で、翌日速攻で交換に行きました。
プラネックス、ちゃんと品質検査をしてください。
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[無線LANルーター(Wi-Fiルーター)]
新着ピックアップリスト
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
無線LANルーター(Wi-Fiルーター)
(最近3年以内の発売・登録)





