
このページのスレッド一覧(全1534スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
6 | 0 | 2021年6月4日 13:10 |
![]() |
2 | 2 | 2021年5月29日 21:16 |
![]() |
12 | 5 | 2021年5月11日 21:02 |
![]() ![]() |
3 | 1 | 2021年5月6日 20:39 |
![]() |
1 | 0 | 2021年5月2日 18:07 |
![]() |
5 | 1 | 2021年5月2日 16:05 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > IODATA > WN-DAX1800GR/E
すべて最新ファームの話です。
WN-DAX1800GR/E の兄弟分、外部アンテナ付き WN-DEAX1800GR が v6コネクト(DS-Lite)に対応したので、まず WN-DEAX1800GR のほうは動きました。IPIP は試せていません。IPIP はエレコムじゃないと無理かな?
そして、同世代の WN-DAX1800GR/E のほうは、DS-Lite(traxsix)で、AFTR GW を dslite.v6connect.net にすることで、今のところ安定して動いています。そのうちにこの機種も正式対応するのでは。
じゃあ DS-Lite なら何でもいいのか?と、バッファロー WXR-1900DHP2 で DS-Lite を使ったら動きました。他にも何年前か分からないルータいくつかが動きました。
しかし バッファロー WX-5400AX6 では DS-Lite に設定しても動きませんでした。これには困りました。
一方、NEC AM-1800HP 1台構成では、起動時に強制的に自動認識が入って非常に立ち上がりが遅くて大問題ですが、これも DS-Lite にして、AFTR GW を dslite.v6connect.net にすると普通に動いています。通信速度が WN-DAX1800GR より速いです。メッシュにしたら、様々なオーバーヘッド、余計な処理が入って、恐らく速度は落ちるのではないかと思われます。
1点

ネコ科ですさん、こんにちは。
v6コネクトの接続報告の情報ありがとうございます。参考になります。
>バッファロー WX-5400AX6 では DS-Lite に設定しても動きませんでした。
この件は、こちらのリストで
https://www.buffalo.jp/support/other/network-ipv6.html
どうやらクロスパスがNGな機種がv6コネクトでもNGということですね。
AFTRの設定項目はあるのに使えないというのがなんともですね。
枠だけで対応していないのかなと思ったりします。
Atermの機種は、transixでAFTRを手動設定すればだいたいOKなようです。
書込番号:24161260
1点

こんばんは。
貴重な情報、ありがとうございます。
クロスパスがダメな商品は、v6コネクトで DS-Lite もダメとは………
もっと下調べをすべきでした。
バッファロー WXR-1900DHP2 がいけたので、アンテナ数が多いAX6も、つい……
WN-DEAX1900GR は、v6コネクトは「国内標準プロビジョニング」のところに書くように指示されていました。
そして、ファームウェアの変更履歴を見ると、v6コネクト は、DS-Lite に加えて IPIP (IPv4 over IPv6) (固定IP)などもあったかと思います。その固定IPで UPnP が使える、とも。
transix の固定 IP にも対応、とのこと。
v6コネクトは単なる DS-Lite とも言いがたいようですね。
ISPがサービスに対応しても差が広がるばかりなら、WN-DEAN1800GR に行った方がいいかもしれませんね。
-----ファームウェア変更履歴(WN-DEAX1800GR)
Ver.1.01 → Ver.1.02(2021/05/11)
1.IPv4 over IPv6(国内標準プロビジョニング方式)に対応しました。
2.v6コネクト(国内標準プロビジョニング方式)に対応しました。
3.transix IPv4接続 (固定IP)に対応しました。
4.v6コネクト IPv4 over IPv6(IPIP)に対応しました。
5.IPv4 over IPv6(IPIP)でUPnP(IGD)に対応しました。
6.無線設定のクライアントリストに接続先の周波数を表示されるようにしました。
7.インターネット接続設定の動作を改善しました。
8.ひかりTVが視聴できない場合があった件を改善しました 。
9.セキュリティを向上しました。
-----
書込番号:24161954
0点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > Aterm WG2600HP4 PA-WG2600HP4
メッシュ中継機能は便利です。
無線メッシュ中継もできるし、
有線メッシュ中継もできます。
家の中、どこへ移動しても、
接続先を切り替える手間は要りません。
一つのSSIDでネットが繋がります。
しかし、メッシュ中継機とメッシュ親機の間、
無線接続方式は自動判定になります。
指定できません。
一日中、ごろごろ変わります。
いつの間にか、
5G、アンテナ4本になったり、
5G、アンテナ2本になったり、
2.4G、アンテナ2本になったり、
三つの接続方式のスピードテストの結果は同じだけど、
(ping値と最高速度は同じです。
うちはJCom、320Mプランです。)
メッシュ中継機に接続したスマートフォンのアプリを起動する際、
2.4G、アンテナ2本になった場合、
最高速度が出るまで、ちょっと時間がかかります。
つまり、少し遅延感があります。
しかし最高速度と安定感が変わりません。
非メッシュ無線中継に設定し直し、
非メッシュ中継機の接続先を非メッシュ親機の5GのSSIDに指定したら、
一日中ずっと5G、アンテナ4本のままで接続が出来ました。
非メッシュ中継機に接続したスマートフォンのアプリを起動したら、
すぐ最高速度に達し、
遅延感もなくなりました。
そしてメッシュ中継をやめて、
非メッシュ中継で利用することに。
次回のフーアムウェイのバージョンアップで、
メッシュ無線中継機の接続先は指定できたら、
またメッシュ無線中継を試します。
メッシュ中継機能を利用しないなら、
WG2600HS2で十分かなと思います。
7点

非メッシュ中継からメッシュ中継に戻りました。
メッシュ中継はやはり便利ですね。
メッシュ親機の2.4Gの出力を12.5%に、5Gの出力を100%に、
メッシュ親機とメッシュ中継機のTVモードもonに、
メッシュ親機とメッシュ中継機の接続はほぼ5G接続のままできました。
書込番号:24092749
2点

メッシュ親機とメッシュ中継機の電源入れについて、
電源入れの順番は大事です。
先にメッシュ親機の電源を入れて、
5分後、メッシュ中継機の電源を入れたら、
親機と中継機の接続は5Gになります。
しかし、親機はonのままで、
中継機を再起動したら、
親機と中継機の接続は2.4Gになります。
自動的に5Gに戻りません。
Jcomの320Mのプランで、
5G接続と2.4接続のスピードはほぼ同じです。
しかし2.4Gは他の家電製品に影響されやすいので、
不安定になりやすいです。
できる限り、
5Gで接続したほうが安定します。
書込番号:24094620
1点

メッシュ中継機の電源が入ったまま、
メッシュ親機を電源を入れ直したり、再起動させたり、
親機と中継機の接続は2.4Gになります。
電源入れの順番を気をつけてください。
メッシュ中継の接続方式は自動判定で、
5Gに指定できないことはちょっと改善してほしいです。
書込番号:24094650
1点

メッシュ親機の2.4Gを無効にすると、
メッシュ中継機の2.4Gも自動的に無効になります。
5Gのみのメッシュネットができます。
非メッシュ中継なら、
親機と中継機の2.4Gは別々に設定できます。
書込番号:24114897
1点

WG2600HP4の非メッシュ中継モードで、
親機と中継機の接続方式を5Gに指定したにもかかわらず、
勝手に変動します。
5G、アンテナ4本になったり、
5G、アンテナ2本になったり、
最悪の場合、5G、アンテナ1本になったこともあります。
原因不明。
W52、W53、W56に別々に指定しても、
同じです。
WG2600HS2の親子なら、
ずっと5G、アンテナ4本のまま、
変動しません。
次回のファームウェア更新で、
改善してくれませんか?
書込番号:24130758 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > ASUS > RT-AX86U ZAKU II EDITION
無線LANルーターの事はさっぱりわからないままヨドバシ秋葉原にGO…自分の条件を言いヨドバシさんと色々話し合って最終的にこの商品に辿り着き購入。設定簡単でAPモード設定して接続…今までより4.5倍早くなり電波の安定感もバッグン…これで大満足だったーよかった
書込番号:24012799 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

スマホ通信まじで4.4倍早くなった‼️
ゲームはこれから検証
WAKWAK ダゼ
書込番号:24122261 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > バッファロー > AirStation WXR-5950AX12 [チタニウムグレー]
この機種購入前には,当時販売されていたころの新機種(WZR-HP-G450H)ということでこれを使っていましたが,接続時間や接続機器数の増加に伴って,接続が切れたり,不安定になることをしばしば経験していました。
しばらくして,昨年の2020年からプロバイダがV4からV6に対応してきたのを見はからっってAirStation WXR-5950AX12のフラッグシップモデルに交換してプロバイダでの設定もV6対応に変更してからは,それまでの不具合は一切解消されました。つまりWifi接続が安定しました。インターネット速度も200-300MBs程度以上と安定的に早くなったので,今の家庭での使い方には文句ありません。
ただ,インターネット速度がこのルータのスペックよりかなり低いのは,地方のためにまだそのようなトラフィック環境が提供されていないためなのでしょうね。これもきっと,5Gが国内に広く普及するまで辛抱強く待たないといけないのでしょうね。
2点

1Gだ5Gだと言っても、マンションやらその地域まとめての速度だったりしますので(最大32軒で共有とか、10分割しているとか。状況にはよりますが)。各課程にその速度が届くわけではない…というあたりは抑えておきましょう。
参考サイト。
>光回線の戸建てと集合住宅における分配の仕組みと速度への影響
https://simpc.jp/rikatech/kodate-shugo/
まぁ、この辺を大きく説明せずに1Gが5Gだと宣伝している回線業者もどうかとは思いますが。
書込番号:24113922
3点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[無線LANルーター(Wi-Fiルーター)]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと4日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
無線LANルーター(Wi-Fiルーター)
(最近3年以内の発売・登録)





