
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > バッファロー > WLS-L11S-L


フレッツADSLに申し込んだタイミングで買ってしまいました。将来のことも考えて有線ルーター+NECの無線LAN用のステーションとカードのセット(2万円弱)も考えたのですが、機材の数をなるべく減らすという考えでこちらにしました。PC-successより購入しましたが、注文当日に振込みをして、2日後に届きました。早速今日セットアップしましたが、鉄筋コンクリート2階建ての1階と2階でも十分使用できて、満足してます(全ての部屋で使えるわけではありませんでしたが)。
とりあえず、暗号化などのセキュリティーを使用せず、スループットを計ったところ、Celeron400MHZ+128MB+Win98+有線LANのデスクトップ、ネットラジオを聞きながらで950kbps、MMX233MHZ+129MB+Win2000+無線LANのノートでIEのみ起動した状態で1.05Mbpsと、十分満足できる速さでした。ただ、2階のちょっと電波の届きにくいところ(感度50%ぐらい)だと、速度は半減しました。
メルコのHPにはいろいろな使用環境での電波の届き具合が載っていて参考になります。
総じて、買ってよかったという感じです。込み込みで4万円強は痛いですが。。。
0点


2001/05/26 02:08(1年以上前)
こんばんは、ハタ坊と申します。
嬉しい情報ですねー。(^_^)
ちなみに、
>ただ、2階のちょっと電波の届きにくいところ
は、どういうところでしょうか。
私も、鉄骨3階建てで、部屋は2階と3階になるので参考までにお聞かせ下さい。
書込番号:175977
0点

少し横道にそれますが、DOS/V magazine 2001 5/1号の『無線LAN安心導入ガイド』に、「距離による転送速度の変動」という項目があり、BUFFALO、corega、Laneedの製品の比較をしており、なかなか興味深かったです(バックナンバーとして書店で手に入ると思いますが)。私も近いうちにBUFFALOの同じ製品を買いたいと思ってます。
書込番号:176034
0点


2001/05/27 13:30(1年以上前)
[176034]TOMITOMIさん
あの記事、参考になるものがあって結構面白かったです。
出来ればもう少しテストする機種を増やして
くれたらもっと良かったのですが。
書込番号:177257
0点



2001/05/29 13:05(1年以上前)
あらら、しばらく見てないうちに質問が来てたんですね。すみません。
「2階の電波が届きにくいところ」とは、1階のアクセスポイントと、対角線上にある2階の部屋など、アクセスポイントから無線のカードまでの直線上に障害物が多い(床、壁、家具など)場所です。PCの向きによっても変わります。
アクセスポイントを置く場所も重要なポイントみたいですね。
書込番号:179036
0点


2001/05/30 01:57(1年以上前)
gengenさん
どうも有難う御座いました。
書込番号:179668
0点





setrs-11を43000円(税別)で購入しました。大変苦労しました。
1.アクセスポイントの設定 2.LANの設定 3.フレッツISDNの設定
以上のように段階をおって、各設定を行いました。この間約20日間。
本当に返品したい気持ちでした。
コレガのサポートセンターとFAXでのやりとり、電話でのサポートがなければまずできなかったと思います。
おかげで、lanの考え方などがよくわかりました。なにかわからないところがあれが、ここに書き込まれてください。わかる範囲内でお教えします。
0点


2001/03/24 15:40(1年以上前)
がんばりましたね。
無線LANは初心者には壁が高いのかねぇ
書込番号:130039
0点


2001/03/25 11:04(1年以上前)
初めて設定するとき大変ですよね。私の場合、ネット検索と書籍購入で何とかなりましたけど、結構書籍代が高くついたという・・・(笑)
書込番号:130746
0点


2001/04/11 22:25(1年以上前)
hirochanさんへ
hirochanさんの書き込みの上に書き込みしてる者です。
APR-11を購入したのですが、AT設定のところが分からないんで
教えてもらえませんか?
書込番号:142876
0点



2001/04/12 22:58(1年以上前)
ATコマンドは『AT』でいいと思います。
書込番号:143449
0点


2001/05/22 16:45(1年以上前)
お助けください。
5月18日にsetRS-11を購入して,未だに接続できません。
hirochanさんは20日間と聞き,これは大変と思い,ご質問です。
環境は,小さい事務所での使用で,以前よりPC4台でLANを組んでおります。
インターネット接続は,フレッツISDNを使用して,ライブドアに接続しております。
TAはAIWA TM-ED1283でATコマンドもコレガで調べて分かっております。
状態は,購入当時,TAまで接続されたのですがインターネットができませんでした。調べたら,ライブドアはルータでの接続ができないとのことで,ルータ接続が可能な別のISP(freeserve・これも無料プロバイダーです)に変更しました。
ところが,今度は,TAにデータが転送されなくなってしまいました。
恐らく問題は,DHCPの設定の関係だと思っておりますが,hirochanさんはどのような設定ですか?
また,クライアント側の設定もどうしましたか?
もしよければ,お教えください。
書込番号:172917
0点





ここでは話題になることがないみたいですが
デザインがかわいいのでAP−11、SU−11を買いました。
接続は特に問題もなくできました。
さっきプログラムのダウンロードをしましたが有線の時と比べて遜色ないスピードが得られましたよ。
0点


2001/05/12 22:17(1年以上前)
>有線の時と比べて遜色ないスピードが得られましたよ。
それは、ダウンロードサイトのスピードが遅い為であって、無線LANが有線並のスピードを出しているわけではありません。
例えば、ダウンロードサイトのサーバーが1Mbpsしか出せない場合、家庭内LANのスピードを100Mbpsにしようが5Mbpsにしようが、そのサイトからダウンロードするスピードは1Mbpsにしかならないのです。
書込番号:164768
0点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > バッファロー > WLAR-L11-L


買いました!!
無線LANカードとセットのWLS-L11S-Lです。
秋葉原ニッシンパルで\39600でした。
設定もシート通りに順調にできました。快適快適。
なお、インターネットへの接続はHomePna方式の常時接続サービスです。
ノートと無線の組み合わせはとても便利です。
0点


2001/04/30 11:32(1年以上前)
>インターネットへの接続はHomePna方式の常時接続サービスです。
これについて興味があります。HomePna方式の常時接続サービスってどこかで実施してるんでしょうか。HomePnaのインターネット接続は56Kbpsのアナログ接続だと思ったんですが、何か特殊な接続をサービスしているところがありますか?
HomePnaにWLS-L11S-Lを使うというのはノートを無線でLANに接続するためだけで、WANポートは使わないのかな? だとするともったいないような気もします。
書込番号:154921
0点



2001/04/30 18:16(1年以上前)
>>インターネットへの接続はHomePna方式の常時接続サービスです。
>これについて興味があります。HomePna方式の常時接続サービスってどこかで実施してるんでしょうか。HomePnaのインターネット接続は56Kbpsのアナログ接続だと思ったんですが、何か特殊な接続をサービスしているところがありますか?
私の住んでいるマンションの常時接続サービスです。
マンションまで専用回線が来て、各戸には電話回線にHomePnaで信号をのせて接続しています。
詳しくは http://www.cyberhome.ne.jp/index.html をごらんになってください。
書込番号:155160
0点


2001/04/30 19:03(1年以上前)
ありてぃーさん、URL紹介ありがとうございました。マンション向け専用線なんですね。NATを使う為にWLAR-L11-Lを使っているということのようですね。実効max1MbpsということはだいたいADSL程度の速度は出るようですね。
書込番号:155203
0点





僕はCATVの常時接続をしてますが、数ヶ月前から無線LANを検討していました。
候補はメルコ・エレコム・コレガ・SONYでしたが、価格・掲示板での情報からコレガに決めました。
購入機種・APRS-11set(SOTECノートパソコン), PCIA-11(DELL XPS-R400), PCCA-11(VAIO PCG-885)です。家の構造は店舗(1階鉄筋コンクリート、2階、3階は木造の混構造)、隣棟自宅(木造2階)です。
アクセスポイントとDELLは店舗1階(距離5m・通信状態Good)、VAIOは店舗3階(通信状態Fair)、SOTECは別棟自宅2階(距離10m・通信状態Fair)です。
体感速度は有線の時と比較しても、違和感は有りません。最初の設定の段階でアクセスポイントを再起動した時は、安定するのに時間がかかりましたが、現在は良い感じです。
アクセスポイント設置場所は良い場所に有るとは言えず、コンピューター3機種ともGood表示になる場所をみつけたので移動を考えています。長くなってすみません。僕もさんざん悩んだくちですので、少しでも参考になれば・・・・(暗号化 使用、MACフィルタ未使用)
0点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > バッファロー > WLAR-L11-L


今日、やっと接続しました。2日がかりで・・・・・
なぜ時間が掛かったかというと、エアーステーションとNTT東日本の
ADSL間は、LANケーブルのクロスケーブルでないと
つながらないようです。その答えに行き着くまでに2日かかった次第です。
ひょっとしたらストレートでもいけるのかもしれませんが
うちはクロスでした。もし同じ組み合わせをされる方は
まず、ストレートで繋いで、だめならクロスを購入されると
いいと思います。
肝心の速度は快適です。電波状態は平均で70%ぐらいです。
ISDNでダウンロード時間、60秒のものが
ADSL 無線LAN状態で8秒ぐらいでした。
有線だともうちっと早いでしょうけど。
以上、てんやわんやの結果報告でした!
0点


2001/02/27 19:19(1年以上前)
只今、最も注目(?)の情報を有り難うございました!
これでADSL無線LANの決心がつきました!
ありがとうございました。木こり
書込番号:112904
0点


2001/02/28 00:35(1年以上前)
クロスに買い直さなくてもストレート〜クロス変換ソケット
(正式名は知りません。確か500円くらい)を買えばストレートを
無駄にしません。これがあると結構便利ですよ。
書込番号:113167
0点


2001/02/28 00:40(1年以上前)
うらやましい限りですね(^_^;
うちもそろそろ56Kアナログを脱出したいです。
書込番号:113173
0点


2001/03/04 13:19(1年以上前)
ちなみに、NTT東日本のレンタルモデムにはクロスとストレートの切り替え
スイッチが背面にありますよ。
なぜか、デフォルトがクロスになっているので苦労する人が多いのかも。
書込番号:116151
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[無線LANルーター(Wi-Fiルーター)]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
無線LANルーター(Wi-Fiルーター)
(最近3年以内の発売・登録)





