
このページのスレッド一覧(全1534スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
1 | 0 | 2020年5月31日 15:00 |
![]() |
12 | 2 | 2020年5月30日 21:25 |
![]() |
11 | 15 | 2020年5月10日 12:11 |
![]() |
1 | 1 | 2020年5月9日 14:16 |
![]() ![]() |
0 | 0 | 2020年5月6日 13:09 |
![]() ![]() |
1 | 0 | 2020年5月4日 00:01 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > TP-Link > Archer AX10
結論を先に書きます。ひかりTV、フレッツ光、すべてOKでした。
今まで使っていた機種はbuffaloのWHR-1166DHP。
最近、接続が不安定になって、wifi6(iPhoneSE2用)もできる機種を探して
AX10を購入しました。
一番心配だったのは、ひかりTVとフレッツ光が使えるのか?
IPv6が使えるかどうかが公式的に確認できなかったことでした。
ある方の自分は使えたとのサイトを見つけたので、Amazonで即購入。
すべての設定は、10分くらいでなんのトラブルもなく終わりました。
1)TP-Linkのアプリ「Tether」をスマホにインストール、ユーザ登録
2)WANケーブルをbuffaloからAX10へ
3)ひかりTVBoxのケーブルをbuffaloからAX10へ
4)PCのケーブルをbuffaloからAX10へ
5)AX10電源ON
6)スマホで、接続後、接続タイプ選択(自動選択)、SSIDとPASS新規設定
7)ひかりTV OK
8)インターネット OK
9)notePC、deskPC、Printer(WPSで設定OK)、スマホ(iPhone、Android)など OK
自分はなにも問題ありませんでした。
今のところ、安定です。buffaloより早いです。
以上、また報告します。
1点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > ASUS > TUF-AX3000
wifi6対応ルーターを探していたところ
asus新商品という事で購入しました
以前使っていたルーターは
2部屋離れた場所では、アンテナ感度が2本程度だったのですが
TUF-AX3000の場合、アンテナ最大のままなので
かなり電波の受信環境が改善されています
ルーターの設定画面も細かく指定でき
LEDのアクセスランプも非表示にする事が出来るので
夜中でも部屋の中でピカピカ光らなくなるので助かります
通信速度はwifi6端末で測定すると安定して500mbs前後出るので
動画再生の待ち時間も感じられず
ストレス無く使えています
細かい設定ではありますがtelnetサーバーを使うときだけ
ルーターの設定で、telnetを許可しておかないと
通信が取れなくなるのでサーバーを立ち上げるときに
その設定に気がつくまで悩みました
ルーターに直接HDDを取り付けられるので
スマホの写真を入れたり
外出先からもHDDにデーターを送る事が出来る為
仕事で使う写真など簡単にアップロードでき、とても助かっています
約二週間使っていますが
今の所不具合も出ておらず、非常に満足して利用出来ています
2点

やっぱしステマなんだろうな。
「以前使っていた」ものがなんだったのかを書きもしないで、「比較」なんて。
やっぱしステマなんだろうな。
「1件」だし。
書込番号:23436787
7点

RT-AX3000が超品薄なせいで
こっちの方がアマゾン価格やすいけど
基本ほぼ同じものなので買う場合は安い方を
選択したほうがいいですね
書込番号:23436904 スマートフォンサイトからの書き込み
3点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > Aterm WG2600HP3 PA-WG2600HP3
古いWR8370から本機種に交換しました。
接続状況の情報共有です。
プロバイダの状況は表題のとおりで、ぷららv6エクスプレスも開通済、
IPoE対象接続先もIPv4+IPv6からスタートです。
@設置後の初期設定では、自動的にIPoE接続で設定される(ローカルルータモード)
もGoogleやYoutubeなどIPv6のページのみつながる状況となり、Yahooなどのページ(IPv4)
にアクセスできず。ACTIVEランプ消灯状態。
Aファームウェアをバージョンアップ、再起動。
Bそれでも状況改善せず、不便なのでPPPoE接続モードで設定。設定時には
プロバイダから提供されるPW等を入力。IPv6動作モードは NDproxy、PPPoEブリッジはOFF
にしました。
Cすると、クイック設定WEBの初めのページで、IPv4接続状態、 IPv6接続状態ともに
インターネット利用可能の表示に。ACTIVEランプも点灯状態に。
D各種IPv6接続判定のホームページや、NTT東日本(NGN IPv6)の接続状況、
ぷららHP右下のアイコンからはどうもIPv6での通信はできていることを確認。
E結果としてIPv4、IPv6ともにおそらく「PPPoE」でしかつながらない状況に。
ただ、本機HPのマニュアルでは「IPv6(PPPoE)によるには対応していない」とあるので
ここは謎のまま。
本機HPではぷららv6エクスプレスのサービスには対応とありますが、機種自体は
ぷららのIPv4+IPv6(IPoE)には対応していない(接続できない)状況です。
本機IPv4 over IPv6通信モードでは接続サービスのプルダウンから
transix、v6プラス、IPv6オプションのみ(ここは記憶があいまいですが…)選択可能なことからも
対応していないものと考えられます。
ご購入の際にはお気をつけください。
私の場合、実用上は問題ないのでファームウエアで対応される?ことを期待して
気長に待ちます。もともと5GHz帯すら使えず、途切れがちな限界状況だったので
本機の電波の強さや安定性には大満足しています。
ちなみに、バンドステアリングONにした後でも、2.4GHzのみ対応の機器(旧PS4など)は
問題なく接続できました(あとで周波数帯は個別に固定しました。)
お役に立てば幸いです。
3点

>なべプーさん
NEC製のルーターで「ぷららv6エクスプレス」≒「OCNバーチャルコネクト」に対応するのは、2020年5月1日現在でもWG1200HS3やOEM品であるドコモ光ルーター01くらいしかありません。(HGWについてはここでは割愛します)
「OCNバーチャルコネクトサービス対応端末表」
https://www.ntt.com/content/dam/nttcom/hq/jp/business/services/network/internet-connect/ocn-business/option/v-access-ipoe/pdf/bocn_vc_router.pdf
あとはWX6000HPが2020年6月のファームウェアアップデートで対応予定となっているのみのようですね。
「Aterm IPv6(IPoE/IPv4 over IPv6)接続確認済みリスト」
https://www.aterm.jp/product/atermstation/topics/warpstar/ipv6.html
残念ながら確認できる範囲ではWG2600HP3が対応する予定もなさそうです。
書込番号:23374548 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>huskydogさん
コメントと情報ありがとうございます。
私もよく調べないで買ってしまったので、今回は
いい勉強になりました。もともとIPv6のことも全く
無知だったもので…本当に必要になったら買い替えも
検討ですね😓
製品としてはipv4だとしても10年前のルータとはスピードも
安定感も格段にあがりました。バンドステアリングも効果ある
みたいです。
ありがとうございました。
書込番号:23374696
0点

NEC公式の以下のリストでも、「本項最終更新日:2020/01/16」において、「OCNバーチャルコネクト」対応は、「WG1200HS3」だけみたいっすねぇ。('ω')
「IPv6(IPoE/IPv4 over IPv6)接続確認済みリスト」
https://www.aterm.jp/product/atermstation/topics/warpstar/ipv6.html
>安定感も格段にあがりました。バンドステアリングも効果あるみたいです。
あと、「バンドステアリング」は、「無効」にしたほうが「安定度」はあがるような気がするっす。
初期設定でも、「無効」になっているっすよね。
書込番号:23374799
0点

>Excelさん
コメントありがとうございます。
バンドステアリングはオフがいいのですね。何せ古いルータ
よりすこぶる快適なので、私の経験では判断できていないかもしれません。
ちょいちょい端末で接続周波数確認してますが、家の中はほとんど
5GHzで繋がってます。もう少し様子見してみます。
ありがとうございました。
書込番号:23374819
0点

そもそも、「バンドステアリング」はっすね、端末側も対応していないと働かないっす。(;^_^A
「IEEE802.11k、IEEE802.11v」対応ってことみたいっすよ。
書込番号:23374840
0点

>Excelさん
重ねてありがとうございます。
端末側ですが特に操作なしに2.4GHz帯に変わる時も
あるのでてっきり対応していると思ってましたが
違うのでしょうか?
少なくともメインで利用しているSurfaceはメーカー情報で
対応確認しました。
ありがとうございました。
書込番号:23374851
0点

ちょうど昨日、なべプーさんに似たようなスレッドを一つ下に作成していた者です。
1・サポートセンターの方が仰っていた内容ですが、
NECではWG2600HP3がぷららエクスプレスでの動作を確認しているようだが、ぷらら側では未確認。
2・フレッツ光からドコモ光に変更すればIPoE(V4+V6)での接続が可能
3・なべプーさんのドコモ光開通時期にもよりますがtransixの可能性が高いようです
1についてですがNECが一方的に動作確認を出していることは、ぷらら側にとって迷惑そうでした。
2は、おそらくなべプーさんの解決策としては、
ドコモ光のひかり電話プランに加入して、「ひかり電話対応のホームゲートウェイ(HGW)」を
ドコモ光からレンタルすることで解決しそうです。
最後に3ですが、現時点でOCNバーチャルコネクトを使用している回線は稀であるような
ニュアンスの回答を頂きました。最近新しく光回線が開通したお宅に多いのかもしれません。
この先同じような悩みを持つ人が出てきた時のために割と長い文章を一つ下のスレッドに
書き残しておきましたので、一読していただければ幸いです。
書込番号:23375083
0点

>なべプーさん
>Excelさん
バンドステアリングについては過去ここ5年くらいに発売のものならほとんどのスマホやパソコンは対応していますし、よほど古い機材が混在するような環境でもなければ、以前のような不安定になるなどの問題は起こりにくくなったように思います。
我が家は当機能に対応していない2.4GHz帯専用のスマホやPC、プリンターなども含め新旧の機材が混在する環境ですが、バンドステアリングが起因すると思われる不都合が起こったことは、殆どありません。それよりも単一のSSIDで運用できることのほうがメリットとして大きいです。
バンドステアリング機能ONで不都合がないならば、むしろそちらでお使いになることを強くお勧めします。
書込番号:23375276 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

うんうん、確かに、いまは、ちょっとした「中位機」以上は、対応しているもんもあるみたいっすね。(^^)/
だけんども、そもそも論でゴメンナサイなんっすけど、やっぱしあくまでも「オマケ機能」でないのかなぁとは考えるっす。
ビームフォーミングとか、MIMOとか、バンドステアリングとか、その他もろもろの機能は、メーカーはうたい文句として、
「ほらぁ、こんなに差が出るんですよ〜!スバラシイ機能でしょっ」
って宣伝してますけど、実は基本的な、
・置き場所、配置関係、周囲環境
を工夫することのほうが、もっと大事で、ずっと効果的だったりします。
なので、バンドステアリングとかの有無が、「ゼッタイの選択理由」となることはないと考えるっす。
今まで、全くダメだったものが、バッチリになるっていうような魔法ではありません。
プラスアルファのオマケ機能ぐらいに考えていたほうがよろしいのではないかなぁと。
だってさ、「ゼッタイの自信がある!」んであれば、ハナッから「オン」になってるんでないのかなぁと。
書込番号:23375314
0点

>五分刈り犬さん
コメントありがとうございました。大変参考になりました。
IPv4+IPv6が利用できないのはある意味残念ですが、
これも自分の不勉強と割り切っています。
理由はわかりませんがPPPoEとはいえIPv6接続ができて光TVなども
特に問題なく視聴できますのでまあ、当面はこれで維持です。
しかし、メーカーとぷらら側の対応の温度差はIPv6の普及率なんかにも
関係あるのかな、といろいろ勉強した結果思うようになりました。
>huskydogさん
私も単一SSIDに最大のメリットがあると考え当設定をONにしました。
幸い我が家の一番古いWIFI端末でもおっしゃるように5年落ち以内なので
今のところは大丈夫かなと思っています。
アドバイスありがとうございました。
>Excelさん
いろいろとありがとうございます。全くもっておっしゃる通りかと存じます。
私の場合、にわか勉強で購入したので想定外もありましたが、私みたいな素人はやはり
いろんな機能がついている≒良いものと思ってしまいます。
ひとつひとつの機能の差がルーターとしての機能にどの程度寄与するかは
なかなか判断が難しいです。
皆様ありがとうございます。ところで根本的な質問ですが、IPv6(IPoE)に
今回繋げなかったわけですが、実態としてIPv4(PPPoE)、IPv6(PPPoE)と
比較して劇的に接続スピードって違うんでしょうか。追加でいろいろ調べると
よくわからなくなってきました。
どうもありがとうございました。
書込番号:23375562
1点

>理由はわかりませんがPPPoEとはいえIPv6接続ができて光TVなども
これはっすね、ザックリとゆーと「ひかりテレビ」はっすね、「IPv4 over IPv6」とは別で、「単純、純粋IPv6」で接続できるからなんっす。
イマドキは、「IPv6」は、だいたい「標準」のまんまで対応しているんで、そのまんまで使えているってことっす。
書込番号:23375572
0点

良く勘違いしやすいんっすけど、たとえ、「v6なんちゃら」にしても、「速度が上がる」ってわけではなくって、「夜間など混雑時でも速度が落ちにくい」んだってところは認識しておかなければならないっす。
前より悪くなることは無いと思うっすけど、「必ず早くなる!」ってもんではないっす。
本質的には、「IPv4」なのか、「IPv6」なのかってことは、「直接、速度に関係しているわけではない」仕組みでございます。
そこんところをシッカリ押さえておかないと、「v6なんちゃら」にさえすれば、「必ず!」速くなるって勘違いをしてしまうっすよね。
「なんかプロバイダの広告でも、IPv6にすると速くなるって書いてあるから、いまより必ず早くなるんでしょー。(^^♪」
・・・かならずしも、そーではない場合があるっす。(;^_^A
このあたりは、宣伝の仕方に問題があると感じているっす。(;^_^A
ある人のところでは、
「日中は300Mbpsなんだけど、夜になると5Mbpsしか出なかったんです。それが夜でも200Mbpsになりましたっ。(^_^)v」
ってこともあれば、
「日中でも夜でもだいたい200Mbpsくらい。v6なんちゃらにしたら500Mbpsになるのかなと思ったんだけどあんまし変わんなかった。」
って方もいらっしゃいます。
なので、いま「IPv4 PPPoE接続」していて、そういう速度低下が起きていないんであれば、「v6なんちゃら」の恩恵は少ないかもってことになるっすよー。
書込番号:23375585
2点

なべプーさん
私も勉強不足でWG2600HP3を購入しましたので。。
こちらの環境はほぼなべプーさんと同じで、V6に対応しているサイトはV6で
V4のみに対応しているサイトはV4で接続されていて、
おそらくV4のみに対応しているであろうサイトは極端に(19時〜22時の)読み込みが遅いです。
たしかにメーカーとプロバイダの対応に温度差は感じます。
メーカーは売れれば良いのだろうけれど、私のような知識が乏しい人間の対応を
プロバイダーのコールセンターの方達が毎日行っていると考えるとぞっとします。。
書込番号:23376037
1点

>Excelさん
コメントありがとうございます。
そうなんですよね、IPv4と6との間で少なくとも通常の接続におけるばらつき
の範囲内、最低でもRMSのような指標に比べてv6のほうが優位性があるかと
いうと、私の接続環境では明瞭な差はない、ということになりそうです。
というのも時間帯による速度低下でストレスを感じることがほぼないためです。
たまたまかも知れませんが…。
>五分刈り犬さん
コメントありがとうございます。
正式な対応ルータにすると仰るようにサポート側にも責任が生じるため、経営判断として
対応ルータの幅を広げないというのは戦略的にありかもしれませんね。ただ、そこを
エンドユーザー側が五分刈り犬さんのようにきっちり切り分けられないのが実情かと思います。
ありがとうございました。
書込番号:23376346
0点

追加でいろいろ調べた結果,備忘録を兼ねた独り言・情報共有です.
ぷららV6エクスプレスの状況を確認してみました.
参考は以下のサイトですが,IPv6アドレスが2400であること,
ISPがOCN〜となっていることから,VNEはOCNバーチャルコネクトでした.
参考
https://test-ipv6.com/index.html.ja_JP
ぷららホームページに明記はありませんでしたが,ネット記事にて
2019年6月から,transix から OCNバーチャルコネクトに変更されたとのこと.
OCNバーチャルコネクトは後発サービスであるため対応ルータは現状少ない模様.
NECで唯一対応しているのはWG1200HS3のみ.ドコモ光,ぷらら光で
HGWではない(光電話未加入)の場合,選択肢としてはバッファローなどが有利な状況.
ただ,上記機種も発売当初(2018年7月)から対応してたのではなく,2019年9月のファームウェア
バージョンアップにて対応している.なお,動機と同じルータはぷららのレンタル品(OEM)
になっている.
https://24wireless.info/ipv4-over-ipv6-router-list
NECのフラッグシップ機,WX6000HPでは6月に対応予定.
当機が今後対応するかは情報なし.
以上,プロバイダがドコモ光,ぷららV6エクスプレスで,IPv6接続をやりたい
という方に,当機が対応していないことを含む情報提供でした.
書込番号:23394578
1点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > バッファロー > AirStation WSR-1166DHPL [ブラック]

kuronekohaniyaさん、こんにちは。
>DL 800〜600 UP700〜900速度テストで出る
単位はMbpsですね? 出ていますね、excellent! です。
回線は、フレッツ光(コラボ光を含む)でしょうか?
最近開通した方でその程度の数値を提示される方をよく見ますので、
いままでルータが古くて気が付かなかっただけで、いつのまにか
光クロスのバックボーン経由など新しい道路でつながっているのかな?
といった勝手な見方をしています。
書込番号:23392167
0点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > ASUS > RT-AX92U
ここ最近ネットの速度がかなり遅くバッファローの5000円くらいの機種からRT-AX92U に変更しました。
もともとドコモ光を使用しており機会はバッファローを使っていました。回線速度は20mbpsしか出ておらず機械が悪いのかと思い変更したのですが、実際のところは、ドコモ光が悪いらしく現在NURO光に変更中です。そのためまだ速度とかは体感出来ていませんが見た目は、パッと見の印象は安物使ってた私からするとものすごく高級感!!箱を開けた時少し感動しました。
是非NURO光が開通したら性能を味わいたいです。
機械系素人目線からの注意としては、高性能な機種なのでできることがめっちゃくちゃありますが、最初慣れるまで設定とか手間取るかも知れません。調べたらネットとかにも説明があるので検索すると分かるとは思います。
書込番号:23384976 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > ASUS > RT-AC67U
・設定も、思っていたよりも簡単
・WiFi電波の飛びが良い
・メッシュ機能の効果絶大
自宅のWiFi環境がこんなに良くなると思いませんでした。住まいはマンションで、もともとひかれている光ケーブルがあり業者のレンタルモデムAtermWH822N(2.4GHzのみ)を使っていました。
ここ最近のご時世で在宅も多く、既存のWiFiの接続の悪さに(家電に邪魔される)イライラすることも限界となり、TP-LINKのDECOと迷った結果RT-AC67Uの2個パックを購入しました。
多くの方が書かれているようにマニュアルはあまり役に立たず、WiFi本体とスマホに入れたASUSの専用アプリにて設置を行いました。
まとめてみますと、
@一台目のWiFi本体のみ繋げて、初期化
Aアプリにてルーターを探し、後は指示通りに
(ファームウェアのアップデート含む)
B設定完了後に、二代目の電源オン
C二台目の初期化後に、アプリにてメッシュ登録
といった流れです。
メッシュWiFiのため、家中どこでも安定した速度で、常時10台近くの接続機器が5GHzで繋がっています。
もともとの2.4GHzのみと比べれば当然ですが、読み込み早く、電波も安定しています。
設定後は、アプリもわかり易く、設定の管理変更も楽に行えるためなかなか優秀だなと思います。
初めてのASUSですが、かなり満足しています。
書込番号:23378766 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[無線LANルーター(Wi-Fiルーター)]
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
無線LANルーター(Wi-Fiルーター)
(最近3年以内の発売・登録)





