
このページのスレッド一覧(全1535スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
1 | 0 | 2015年4月5日 01:16 |
![]() ![]() |
0 | 4 | 2015年3月5日 23:51 |
![]() |
3 | 1 | 2015年2月24日 07:58 |
![]() |
2 | 5 | 2015年2月21日 00:07 |
![]() |
0 | 0 | 2015年2月1日 07:27 |
![]() |
4 | 0 | 2015年1月29日 20:29 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > エレコム > WRC-1750GHBK2-I [黒]
PCは有線接続のデスクトップを使用しています。
本製品はihphoneやipad、子供の3DS用に購入しました。
元々はプロバイダの無償でレンタルしているル−タ−が古い為新規購入を検討、価格が決め手となりました。
セットアップして早速使用した所、現在の所特に問題無く使えます。
他の方のクチコミを見て正直後悔しましたが、PC使用では無いためか今の所無事です。
何か問題が発生したら報告します。
1点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > AtermWG1800HP2 PA-WG1800HP2
先日WG1800HP2を購入してBRモードで使用してます。
使っているテレビはREGZAZ1。
現在REGZAリンクに外付けHDを接続させて番組録画に使っています。
録画番組を見る度に一々機器選択画面になってしまい、ちょっと困っています。
これを表示しない様にする方法があれば教えて頂きたいのですが、REGZAの口コミで聞いた方が良いですか?
書込番号:18546366 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

これにHDDつけてレグザで見てるってこと?
たぶんレグザの仕様だと思いますけどレグザの板で聞いたほうがいいと思います
書込番号:18546414
0点

いえ、WG1800HP2を購入する前からREGZAにHDを付けて使っていました。
あと、REGZAは有線LAN接続もしています。
で、先日WG1800HGを購入、BRモードに使用開始してしてみるとREGZAのREGZAリンク機器選択画面にWG1800HGが選択肢として出る様にななってしまった次第です。
やはりREGZA口コミの方で聞いた方が良いですかねー。
書込番号:18547265 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

『先日WG1800HGを購入、BRモードに使用開始してしてみるとREGZAのREGZAリンク機器選択画面にWG1800HGが選択肢として出る様にななってしまった次第です。』
AtermWG1800HP2のメディアサーバ機能を有効にしているため、レグザリンクでLAN-Sで表示されているのではないですか?
AtermWG1800HP2 メディアサーバ機能対応ファイル形式情報
http://121ware.com/product/atermstation/product/warpstar/wg1800hp2/wg1800hp2_msv.html
「メディアサーバ機能」を「レ」使用する->「 」使用する(チェックを外す)に変更すれば、LAN-SにAtermWG1800HP2は表示されなくなります。
メディアサーバ機能
・ブリッジモードの場合は、「基本設定」−「基本設定」−[メディアサーバ設定]を選択してください。
http://www.aterm.jp/function/wg1800hp2/guide/mediasaver.html
書込番号:18547370
0点

追加情報です。
レグザリンクでLAN-n(n:数字)でAtermWG1800HP2が表示されている場合には、「取扱説明書〜準備編〜」のLANディスクを登録する(P51)に従ってAtermWG1800HP2の登録を解除してください。
書込番号:18547438
0点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > AtermWR9500N PA-WR9500N-HP
安価な値段にひかれてUSBスティック付きを購入しましたが、メインはWR9500Nなのでここで報告します。
@電波の強さとスピード
一戸建てのいろいろな場所で既設のWR8700と比較すると(子機は、11a/b/g/nの2×2アンテナ)
・W56/40HT…認可申請値の空中線電力が2.5倍あるせいか遠い場所ではWR9500が圧倒的に強くスピードも速い
・11gn/40HT…若干WR9500が強いが大差はない
A設置の容易性
最初どうやってもログイン画面にならず焦りました!結局入力したIPアドレスが間違っていました(思い込みは恐ろしいです)取説や接続ガイドを見ましたが、私のように自動設定が嫌いな人には分かりにくいです。AP利用だったらスライドスイッチをAPにして電源ONすれば機器裏面のSSIDと暗号化キーですぐに接続出来ます。
B初期設定の疑問
WR8700もそうでしたが、干渉の少ない5G帯を歌い文句にしているのにW56がオートスキャンされない初期設定です。
レーダー波検知によるだんまり障害を懸念?使用可能チャンネル数が多く認可される空中線電力値も大きいのに。
Cその他
ACアダプターは、型番は異なりますが定格も接続プラグもWR8700と同じなので流用出来ます(WR8700はソーラーからのDC12V給電なのでACアダプターは不要でした)消費電流としては、両機ともDC12Vで実測約0.5A程度です。
2点

>WR8700はソーラーからのDC12V給電なのでACアダプターは不要でした
ソーラー給電ですか〜 こちらも「良」ですね!
書込番号:18512382
1点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > AtermWR9500N PA-WR9500N-HP
http://121ware.com/product/atermstation/info/2015/info0217.html
1. 一部のご利用環境での通信の安定性を向上しました。
2. クイック設定Webの社名表示をNECプラットフォームズに変更しました。
…だそうです。
早速更新して6時間ぐらい 当方では不具合もなく、普通に使えております
参考まで
2点

書き込みを見て、私も早速更新してみました。
私の場合は、安定した接続が出来なくなり、接続速度が1/30〜1/100程度にまで低下しました。
ファームを以前のバージョンに戻しましたが改善されず、最終的には本体の初期化と再セットアップを行って対処する羽目になりました。
場合によっては問題を引き起こす場合もあるようですね。
書込番号:18488779
0点

>ファームを以前のバージョンに戻しましたが改善されず、
>最終的には本体の初期化と再セットアップを行って対処する羽目になりました。
結構、クライアント側の再起動で改善出来たりもしますけどね...(^_^;
<「最終的」までの経緯が判らないので、クライアントの再起動も試しているかも知れませんが...m(_ _)m
「再セットアップ」までするなら、「最新ファーム」でも良かったのかも!?
書込番号:18489166
0点

新ファームはしばらく様子見して問題ないと各方面のクチコミを
確認してから更新するのが無難ですが、当方は人柱的に更新しました。
親機・中継機・子機としてWR9500Nを3台使用中ですが、
何れも問題なく動作しております。
書込番号:18490058
0点

まあ、人柱になったってことですね。
>クライアントの再起動も試しているかも知れませんが..
当然試しています、他のPCも接続してみましたが結果は同様でした。
接続速度が通常70〜110Mbpsだったところが、数百kbps〜4Mbps程度に落ちた時には多少焦りましたが、初期化自体にたいした手間はかかりませんし、初期化後の接続速度は高めで安定していますので、結果オーライのようです。
>「再セットアップ」までするなら、「最新ファーム」でも良かったのかも!?
これも、最新ファームに書き戻して初期化を実行していますので、接続速度が安定したのは最新ファームのお陰かもしれません。
取り敢えず、ファーム更新にトラブルはつきものと考えて、プロバイダの接続情報を手元に携え更新にトライした方が良いのかもしれませんね。
書込番号:18490223
0点

とりあえずアップデートして1日ほど経過。 今のところ特に問題なし。
アップデート前までスマホ(ARROWS NX F-02G)のリンク速度が62Mbpsや75Mbpsだったものが
150Mbpsになったのがちょっと嬉しかったり。
書込番号:18500077
0点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > PLANEX > MZK-MF300D
ほとんど使用する機会が無かったのですが、最近DLNAでHDDレコーダとLANDISKを無線で接続する機会がありましたので使用感を報告します。(WPSは勝手に余計な設定をするので使用しません)
1.設定は慣れないと難しい(ユーザーインターフェースが悪い)またWLANの基礎知識が必要
2.コンバータの5Gは不安定で何故か勝手に2.4GでAPと通信することが多い
3.コンバータのDHCP:自動は二重ルーターの場合に悪さ?コンバーター使用時は、DHCP:無効が良いかも知れない
4.APモードは5Gも2.4Gも普通に動作するが、仮想SSID無しに設定したのに何故か仮想SSIDが2個(2.4Gのみ)が表れる
5.適切な設定が出来れば超小型だが感度も良く外泊時のAPとか家庭内の予備としても最適
2年前に送料込1580円(新品です!)で購入しましたがうまく設定出来れば大変お買い得です。
<参考>再生品?下記で送料込1580円ですが購入経験はありませんので自己責任で判断下さい
http://www.tokka-bazaar.jp/shopdetail/000000001189/
0点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NETGEAR > Nighthawk R7000-100JPS
R7000のUSB3.0にSSD接続してベンチ計りました。
SSD:Sandisk Extreme Pro
ケース FEU3NS-1E
高い転送速度を要求しないのであればNASとしても十分なようです。
4点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[無線LANルーター(Wi-Fiルーター)]
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
無線LANルーター(Wi-Fiルーター)
(最近3年以内の発売・登録)





