このページのスレッド一覧(全1540スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 0 | 2014年11月22日 15:26 | |
| 2 | 3 | 2014年11月3日 22:45 | |
| 8 | 4 | 2014年10月28日 09:58 | |
| 8 | 3 | 2014年10月26日 17:48 | |
| 4 | 7 | 2014年10月24日 22:40 | |
| 3 | 7 | 2014年10月23日 01:34 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > ASUS > RT-AC87U
NECのAterm WR9500Nイーサネットコンバータセットを使っていましたが、5Gで接続していると子機側の電波状況を表すLEDが赤(緑→橙→赤と悪くなる)になることもあり、思い切って親機だけですがRE-AC87Uに変えてみました。
結果は子機の電波状況が改善し、緑安定です。
親機だけの交換ですのでRT-AC87Uのスペックを持て余してる感じになりますが、とりあえず目的は達成されたのでよかったです。
ただ、WR9500Nにぶら下がってる端末のMACが見えなくなりました。
RT-AC87Uのネットワークマップで接続されているクライアントを見ても子機WR9500のMACしか見えません。(子機にぶら下がってる端末のIPは見えますが、そのMACアドレスは子機WR9500のMACです。)
そのためペアレンタルコントロールで子機にぶら下がっている端末のMACを設定してもフィルタリングされません。これは想定していませんでした。
(子機側WR9500にPC2台と親機の電波が届かない場所で使用するスマホ用の無線AP用のWG600HPを接続。本当はこのクライアント毎にペアレンタルコントロールしたかったのですが)
現在はAsuswrt-Merlinのファームを入れているためCPU温度がわかるのですが、それで見ると80度になっていました。
精神衛生上よろしくないので、ルータ本体と机の間の隙間を開けるようにしてやると3度くらい下がりました。
ネットの環境はauひかりのマンションタイプ(VDSL)でホームゲートウェイのルータ機能を活かしたまま、2重ルータとして使っています。
2週間程度使用していますが今のところ安定性はWR9500と変わりないように思えます。
0点
無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > バッファロー > AirStation HighPower Giga WXR-1900DHP
まさBRさん
iPhone5sで測ったところ、親機の近くで、100Mbps程度でした。
親機の設定で、さらに速度アップできるのでしょうか。
Wi-Fi環境のホームネットワークで、テレビ録画を見ており、少しでも速度を上げたく思います。
助言頂ければ、幸いです。
回線は、NTT西日本の隼です。
書込番号:18124244 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ふくおじさん
iPhone5sで1.5mの距離で測ってみました。同じく100Mbps程度でした。
5GHz+ビームフォーミングEXの設定だけです。
確かiPhone5sは802.11a/b/g/nで
802.11acには対応してなかったと思います。
同じ設定で
iPad Air(2013)は、160Mbps程度でました。
書込番号:18127818
0点
無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > バッファロー > AirStation HighPower Giga WXR-1900DHP
この製品を2機購入しました。
家は木造2階1戸建てが隣り合って計2軒です。
親機を1軒目の2階。子機を同じく1軒目の1階に設置。
親機にはメインPCを有線で接続。
子機にはテレビ、BDレコーダ、AVアンプ、PS4を有線で接続。
無線ではノートPC3台、スマホ2台、タブレット3台、PSP2台、VITA、Wii、3DSを接続。
以前は3本アンテナがあるWZR-AGL300NHを1軒目の2階に1機設置して使用していました。
今年1月にこの製品が発表され、待つこと10ヶ月。(6月位には発売されると信じてた(T-T))
満を持して発売されので、早速上記構成で設置、設定。
結果、大変満足できました。
速度はPCスペックやOSにも依存してしまうので比較はアンテナレベルで記載します。
以前使用していたルータでは2軒目の2階はギリギリアンテナ圏内。2軒目の1階は圏外。
1軒目の1階でもたまにアンテナレベルが4段階中1になることがあり、そうなるとあまりにも遅くなるため、アンテナありのルータで、且つ中継もできるものを去年の秋から探していました。
購入した2台の設置は共に1軒目の家の2階と1階ですが、結果、2軒目の家の1階でも2階でもアンテナレベルが4段階中3をマーク。どちらの家のどの部屋に居てもサクサクWebブラウジングも行えるようになりました。
次のアンテナ付きルータもまた2年後位の発売になるのでしょうが、その時の性能差でまた買い換えを検討します。
それまではこのルータで満足できそうです。
AOSS2が面倒臭くなっているのにはチョット困惑しましたが・・・
(PS4もルータとac接続できるようになり、有線接続と変わらない動作が実現できたので、そこも嬉しかったですね。)
書込番号:18096731 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
Freedom of Freedomさん
こんにちは、自分もWZR-AGL300NHを子機(WLI-TX4-AG300N)とセットで2F(親機)と
1F(子機とPCやPS3、TV、BDレコ、RecBoxダビング)で離れて使っていて、
トラブル皆無で快適でした。
7年前の機種としては性能も高く、まだまだ現役で完璧ですが、
家族がiPhone6にしてから、wifiの速度が遅く感じると言っていたので、
ちょうどこの新製品を見て、アンテナは内蔵して欲しかったですが、
ホワイトの外観が美しく、ビームフォーミングとやらも試してみたくて購入しました。
WXR-1900DHPを2Fに設置し、1Fの子機に接続は変化無し、
PCやAV機器、スマホなどは全て1Fで使用しています。
PCや子機、プリンタとはAOSS設定がワンプッシュですぐに設定完了しました。
自分のスマホではAOSS2設定はうまく行かず、結局パスワード設定で完了しました。
PCメインなのですが、ネットサーフィンの体感速度はアップしています。
スマホのwifi接続は、PCと同じく速度アップしたように感じます。
WZR-AGL300NHを外してしまったので、機器の速度比較などはできませんが優秀ですし
7年の歳月は機器の外観進化(LEDランプとかアンテナとか)もあり、きれいです。
USBHDD接続なども試してみたいです。
アンテナの指向性などもう少し調整して、ネットワークダビングの確実性や
iPhone6との体感速度(アップしていれば)など報告してみたいです。
書込番号:18098187
2点
体感で速度アップが実感できますよね。
私も旧機種は外してしまったので比較は出来ませんが、明らかに電波が届かなかった所まで余裕で届くようになりました。
でも、以前のルータが発売されてから7年も経ちましたか・・・歳もとるはずですね。
因みに、私もスマホ2台の内、1台がAOSS2で接続設定が成功しませんでした。
3回繰り返し成功。
恐らく2回失敗した時点でおこなったスマホの再起動が良かったのではと思っております。
書込番号:18098319
2点
AOSS2設定の件、ありがとうございます。
家族のiPhone6を取説どおりに設定しようとすると、
ネットワーク暗証番号でひっかかり、進みませんでした。
どうも、一括設定とかなんとかで、スマホの設定を変えないと
AOSS2では設定できないので、暗証番号で設定完了しました。
自分のスマホ(XperiaZ2)はAOSS2設定ではパスワード入力画面で、
キーボードだけが表示されず、進みませんでした。
なぜパスワード枠は表示されるのに、その下のキーボード画面が
表示されないのかとても不思議です。iPhone6では普通に表示されました。
しかたないので、結局、暗証番号入力で瞬時に設定できました。
WXR-1900DHPを2階に設置し、全ての機器は1Fに無線で飛ばしています。
iPhone6の体感速度は、使うサイトや素材によっても違うのでまだ
はっきり分かりませんが、電波の本数は「とても強い」らしいので、
以前の機種よりも明らかに良いとのことです。
自分のスマホでは、以前も切れることはなかったですが、
今回は、アンテナ本数は使う場所にもよりますが、3本中2本は
確実に表示されるので安定していると思います。
PS3ですが、いままでは子機と有線接続していましたが、無線接続しました。
2Fの親機に接続したRecBoxのHD動画は、設定した最初の十数秒は不安定でしたが、
安定してからは画像の乱れも無く、30分の録画番組を視聴した段階では、
通常のTV放映と全く差が無く、音声も安定しています。それ以降の視聴は、
全く不安定な動作はありませんでしたので、子機のLAN端子が1つ不要になりました。
また、いろんな設定で報告できればと思います。
あと、アンテナの向きは、2Fから1Fなので、水平に向けているのですが、
普通に垂直にしておけば、電波が天井に当たって、1Fに飛ぶのでしょうか?
電波って、アンテナの向きって、視線とは違いますよね、どうしてますか?
書込番号:18101576
0点
アンテナの向きですが、私の場合は、2軒目の家にも無線を飛ばしたいので、気にせず、2階は上に向けて\|/です。
1階の子機は2階の親機に向けて///としてますね。
書込番号:18101719
0点
無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > バッファロー > AirStation HighPower Giga WXR-1900DHP
WZR-1166DHP2からの買い換えです。
昨日ビックカメラのネット通販で購入し、本日到着しました。
みなさんが一番気にしていると思う電波ですが、一応改善はされました。
設置部屋の扉を閉めた状態で、鉄筋マンションで15m程度先のリビングです。
WZR-1166DHP2で電波1つや切断していました。
WXR-1900DHPでは電波3つほどです。
アンテナの変更でかなり変わりますので、まだ改善できる可能性もあります。
可動するのはやっぱり良いですね。
スピードに関しては、通常の使用ではそれほど大きな違いはありませんでした。
ただ、上記の部屋では安定したせいか、10.00Mbps程違いがあり改善しました。
それ以外の事で1点気になったことがあります。
壁面設置についてです。
WZR-1166DHP2では、壁面設置後は右側がランプ面でした。
WXR-1900DHPでは真逆になり、右側がケーブル面になります。
また壁面設置用のビスが付属しないために、別途購入する必要があります。
どのサイズのビスを使用すればいいかなどの、壁面設置の記載などもまったくありません。
設置面が真逆になってしまったので、壁面設置は諦めました。
4点
> WZR-1166DHP2で電波1つや切断していました。
> WXR-1900DHPでは電波3つほどです。
やはり、外付けアンテナになって改善されたのでしょうか。
兎に角、快適に無線接続出来るようになって良かったですね。
書込番号:18092323
1点
>どのサイズのビスを使用すればいいかなどの、壁面設置の記載などもまったくありません。
無線LAN親機 WXR-1900DHP エアステーション設定ガイド
第7章 付録
壁面への取り付けについて.................189
(P-189〜190)
http://manual.buffalo.jp/buf-doc/35020644-01.pdf
書込番号:18093562
2点
>どのサイズのビスを使用すればいいかなどの、壁面設置の記載などもまったくありません。
申し訳ありません。
説明方法が悪かったですね。
オンライン説明書には、記載されてはいると思いました。
商品と一緒に入っていた、設置方法の説明書には記載されていなかっということです。
WZR-1166DHP2では、専用のビスがあったので記載されていたと思ったので。
書込番号:18095219
1点
無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > バッファロー > AirStation HighPower Giga WXR-1900DHP
他店で予約はしたものの、来月初めの転居に間に合うか心配していたところ、クチコミを見て、慌てて注文しました。
先ほど、発送の連絡が来ました!
本当に助かりました。ありがとうございます。
書込番号:18084098
0点
直近ではバッファローダイレクト以外は軒並み初回分は
売り切れ、次回入荷は11月以降〜という状態ですね。
というわけで納期が『即納3営業日以内』と表示されていた
バッファローダイレクトに期待して、10/23の昼に注文を入れて
みたのですが、夕方になって「やっぱり納期未定」というメールが・・・
商品ページも予約注文に切り替わり、在庫表記も同じく。
更新間に合ってなかったのか・・・注文したからには
待ちますが残念な限り。
ちなみに・・・
バッファローダイレクトは今、以下2種類クーポンを出しています。
使えるのは1回限り、一度の注文で使えるのはどちらか一方ですが、
後者を使って注文したところほぼ最安値となりました。
(25,704(税込)⇒21,849)
・秋キャンペーンクーポン (10%OFF)
・WindowsXP乗り換えキャンペーンクーポン (15%OFF)
以上参考までに。
書込番号:18085316
1点
昨日はビックカメラのサイトは10月中旬予定でしたが、今日は出荷可能になっているので、量販店も入荷したかな?
今日辺り見に行って売ってたら2台買ってみます。
書込番号:18086237 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
公式から回答きました。
今のところ11月上旬出荷予定とのこと。
ちなみにビックカメラ有楽町には
昨日は店頭にありませんでした。
他店は知りませんがビックカメラは
ネット店舗と在庫を別管理にしているので、
注文できるならそのままネットが良いかと。
Twitterでお店自身が流してましたが、
ツクモは店頭在庫あったみたいですね。
書込番号:18086812 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
今、ビックカメラに行ったら在庫があったので購入してきました。
書込番号:18088004 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
使用されたら、性能等コメント待ってます。
書込番号:18088230 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > AtermWG1800HP PA-WG1800HP
AtermWG1800HPを2台購入して1台は無線ルータとして回線と繋ぎ、もう1台は無線LAN子機として繋いだ。
デスクトップPCを無線LAN子機設定したAtermWG1800HPと1000BASE-T接続して家の無線LAN環境を確認してみた。
以前ノートPCを使っていた時に使っていた無線LANとは次元が違う感じで家の中で無線LANが使える部屋が増えた。
私の家は鉄筋コンクリートの壁や床や天井なので電波環境は悪い方だと思っていたのだけどね。
2台のAtermWG1800HPは私の5GHz帯に対するイメージも一変させてしまった。
さて、今更ながら、COREGAのCG-WLBARAG2という無線ルータ
CG-WLBARAG2-P
http://kakaku.com/item/00772010651/
という古い無線11a/b/gのLANセットの無線ルータの方を引っ張り出して来て、
CG-WLBARAG2と子機設定したAtermWG1800HPを同じ部屋で1m程度の距離だけど、
11a
http://kakaku.com/bb/speed.asp
測定日時 :2014/10/14 18:32:36
回線種類 :光ファイバー(戸建て)
回線名称 :eo光 1ギガ
プロバイダ:eo光
下り速度 :24.7M(24,689,705bps)
上り速度 :22.4M(22,370,873bps)
11g
http://kakaku.com/bb/speed.asp
測定日時 :2014/10/14 18:44:57
回線種類 :光ファイバー(戸建て)
回線名称 :eo光 1ギガ
プロバイダ:eo光
下り速度 :23.5M(23,534,444bps)
上り速度 :24.8M(24,773,532bps)
上下とも20Mbpsを越える。
まっ、1ギガの回線と11acと1000BASE-Tの環境が揃う中で11a/gのスピードテストだけどね。
1点
>星屑とこんぺいとうさん
こんばんは。
ご購入おめでとうございます。
ところで2台セットのイーサネットコンバータセットではなく2台購入されたのですか?
http://kakaku.com/item/K0000485923/
自分もイーサネットコンバータセットを利用しています。
家は回線が100Mbpsなので完全なるオーバースペックなんですが
親機とPCが遠いので、電波強度改善にかなり状況が良くなりました。
親機と子機が上手く設置出来たらかなり良いですよね。
因みに
更にAtermWF1200HPを追加購入してWi-Fi TVモード中継機を間にはさんで
5GHz帯のWi-Fiも繋がるように強化しました。
書込番号:18052051
1点
さて、デスクトップPCはWin7の64bit版でNetTuneでDefaultReceiveWindowとDefaultSendWindowの数値を変更して、
色々試してるけど、どの数値を設定するのが良いのやら判らない。
さて、無線LAN子機設定のAtermWG1800HPを家のあちこちで置いてデスクトップPCとは15m程のフラットLANケーブルで繋ぎ、
無線ルータ設定の回線に繋がったAtermWG1800HPとCG-WLBARAG2を置いた部屋の隣の部屋の隣の空間1階の天井の部分に
子機設定したAtermWG1800HPを置いて、
11acと11n2.4GHz帯は2台のAtermWG1800HPで、
11gはCG-WLBARAG2と無線LAN子機設定のAtermWG1800HPを繋ぎ、
CG-WLBARAG2は有線LANケーブルでAtermWG1800HPのLANポートに(間に1000BASE-T対応スイッチングHUBが入っている)
鉄筋入りのコンクリートの壁2枚(一枚は窓があるけどね(笑))を越えての無線LANの繋がりで、
11acW56で上下100Mbpsを越える速度、
11n2.4GHz帯は何故か下りの速度が24Mbps台に上りは100Mbpsを越えてるのに・・・謎だね。
11gは上下10Mbpsを越えている。
数回しか試してないけど。
しかし、11gの電波が2枚の壁を貫いてるとは。
書込番号:18052064
0点
Re=UL/νさん どうもです。
先月だったか購入して11acの無線LANを楽しんでいます。
AtermWG1800HPをイーサネットコンバータセットで購入しなかったのは、
故障した場合に修理に出す時に2台セットで出す必要があるのかな?と頭をよぎったからです。
まっ、値段もAtermWG1800HPが2台の方が少し安かった。
3ストリームの11acは無線LANの電波の今までのイメージを本当に払拭させますね。
無線LANチップの進化なのか無線LANのアンテナの進化なのか。(笑)
書込番号:18052101
0点
[18052064]で記載した場所が天井に成る1階の和室の部屋に無線LAN設定したAtermWG1800HPを置いて、
15m程のLANケーブルでデスクトップPCと繋ぎスピードテストしたモノを。
NetTuneでDefaultReceiveWindowとDefaultSendWindowの数値を65535に設定して測定した時のモノですが。
あっ、無線ルータ設定の回線に繋がったAtermWG1800HPとCG-WLBARAG2を置いた部屋は2階の部屋と記載を忘れてたかな。
さて、この1階の部屋はNETGEARのWNB511TB無線LANセットでも届かなかった場所です。
WNR854TAとWN511TAのセットは かなり速度が出たんですがね、
AtermWG1800HPと比べるとアンテナの進歩なのかそれともストリーム数の違いか無線LANチップは違うけど。(笑)
PLANEXのMZK-W04GとGW-NS300N2では無線LAN接続が繋がったり不安定だったか。
その1階の和室の部屋で無線LAN子機設定したAtermWG1800HPとAtermWG1800HP(無線ルータ設定)もしくはとCG-WLBARAG2の接続は、
11a/gの電波がそこまで届いていたのかとビックリしましたね。
しかし、CG-WLBARAG2の11aの電波は少し11gや11acとかより弱まってる感じだね。
AtermWG1800HPの性能の一端を見た。
書込番号:18052228
0点
イーサネットコンバータセットより単品2台の方が安く買えたのですね。
納得。
家はau光マンション100Mbps(1Gbpsは開通出来ない状況)で
AtermWG1800HP(親機)<<<11ac>>>AtermWF1200HP(Wi-Fi TVモード中継機)<<<11ac>>>AtermWG1800HP(子機)‐PC
と言う接続状況で、PCの実行速度が70Mbps
AtermWF1200HP‐スマホ間が30Mbps〜50Mbps
ってとこです。
親機がマンション3Fの親宅で2F真下が我が家と言う特殊環境ですw。
書込番号:18052258
1点
無線ルータ設定と無線LAN子機設定と無線LANブリッジをスイッチで切り替えて、
頭に描いた無線LAN構築の設計図通り設定していけばよいのですからね。
まっ、どちらの箱に入っていた物なのかは単品物を2台では区別つきませんがね。(笑)
AtermWF1200HPのWi-Fi TVモード中継機能って5GHz帯で中継できるのですね。
電子レンジを使用しても5GHz帯は無敵ですよね。
ところで、マンションの部屋の2階の天井と3階の床のコンクリートの厚みとか鉄筋の入り具合とか気に成りますよね。
コンクリートは真っ直ぐ最短距離が電波の減衰量が抑えられるのでしょうからね。
それはそうと、11adの60GHz帯の電波の動向は気に成ります。
60GHz帯の電波と鉄筋コンクリートの電波透過率とかね。
11acで十分な使い勝手があるなら11adは1000BASE-TXの様な事になるのかな?。
書込番号:18052360
0点
http://www2.elecom.co.jp/network/wireless-lan/column/wifi_column/vol08/
エレコムのWebサイトのページ、
>日本の電波法は、無線LANルーターやトランシーバーなど「免許を必要としない無線局」の出力上限を定めています。>2010年に改正電波法が公布され、この出力上限は従来の10mWから1000mWへと引き上げられました。
と記載があるのだけど、出力上限は従来の10mWから引き上げられたのだろうか?。
AtermWG1800HPって、発売日が2013年 4月上旬だったらしいけど、
どうなのだろうね、無線LANの出力の上限は変わったのかな?。
http://gigazine.net/news/20111026_amped_wireless/
2011年10月26日の記事には まだ
>出力600mWの「AP600EX」は電波法違反では無いと言い切れないのが現状だそうです。
と記載されている様だし・・・。
1つのチャンネルで10mWで4つのチャンネルボンテージの11acなら 10mW×4=40mW って話なのかな?。
でも、ストリーム数というモノが存在してAtermWG1800HPは3ストリームだから、
11acは 10mW×3ストリーム×4つのチャンネル=120mW に成るのかな?。
11a/b/gの頃とは電波法の出力の上限も違っていたのか・・・。
11acの規格の登場と電波法の改正には関係があるのかな?。
11acの8つのチャンネルを束ねるには 10mW×8=80mW って事なのだろうし、
8本×8本のアンテナ数ともなれば 10mW×8×8=540mW って事なのか・・・。
無線LANの電波の出力の上限が どんな事に成っているのか さっぱり解らないや。
書込番号:18081466
0点
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[無線LANルーター(Wi-Fiルーター)]
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
無線LANルーター(Wi-Fiルーター)
(最近3年以内の発売・登録)















