
このページのスレッド一覧(全1535スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
1 | 0 | 2014年9月18日 22:19 |
![]() |
8 | 6 | 2014年8月14日 09:28 |
![]() |
1 | 0 | 2014年7月12日 21:46 |
![]() |
3 | 7 | 2014年7月5日 18:06 |
![]() |
1 | 6 | 2014年7月4日 11:34 |
![]() |
1 | 5 | 2014年7月3日 18:46 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > エレコム > WRH-300WH2-S [ホワイト]
有線LAN(フレッツ光)環境の自宅でスマホ通信量をセーブするために購入。
説明書通りに接続、設定は猛烈にシンプル簡単。
初めて無線LANを使う僕でも3分でOK。
細かいことは分からないけど、自宅にスマホ、携帯ゲーム用に無線LAN環境を手軽に作れる逸品かと。
価格的にもヨドバシで\2350で大満足でした。
P.S.小型な分、本体は少し熱を持ちます。つけっぱなしは微妙かな。必要なときだけ接続が◎だとおもいます。
書込番号:17953441 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > AtermWG1800HP PA-WG1800HP
WG1800HPを使用して半年以上経過しています。
これまでトラブルもなく満足してますが、子供の夏休み期間中、インターネットへのアクセス制限の強化を検討中です。
現在は、無線ルーターWG1800HPのECOモードを使用して、23:30から6:30の間、全ての無線LANを無効にするアクセス制限を実施していますが、この設定ですと昼間は使い放題となりますので、夏休み期間中は、もっときめ細かくアクセス制限したいです。WG1800HPの中継機へWF300HP2を有線LANにて接続して、アクセス制限対象機器をWF300HP2へ無線LAN接続すれば利用可能なようです。
ほんとはWF300HP2の追加配備ではなく、AtermWG1800HPのFIRMウェアーアップグレードで対応して頂けるとうれしいのですが。。。。WG1800HPはAtermのフラッグシップモデルですので、近い将来、そうなるのでは?と推測していますが、夏休みまでに機能リリースされるかどうか???です。ぎりぎりまで待ってからWF300HP2を購入します。
1点

エンドユーザーからのリクエストが多いほど機能開発(費用確保)も動きやすくなるようです。
同機能を要望される方は、メーカー問い合わせ窓口へご連絡して頂けると助かります。
夏休みまでには間に合わないと思いますが。。。
書込番号:17672707
1点

>夏休み期間中は、もっときめ細かくアクセス制限したいです。
それほどアクセス制限が必要なのですか?
当時、我が家では高校卒業まではリビングにPCを数台置いて子供達に使わせてました。
個々の部屋ではネットをさせず、大学入学後に子供部屋でも出来るように無線LNを導入しました。
子育ては終わりましたが、それほどアクセス制限を必要とは感じませんでした。
まぁー これからの時代、細かく設定出来るものがあってもいいのかな?
書込番号:17673047
2点

先日、WF300HP2を購入して、子供安心ネットタイマーが使用できるようになりました。
接続構成ですが、WG1800HPの親機(1階)→ WG1800HPの中継機(2階)→左の中継機器へWF300HP2を有線LAN接続
不満な点としましては、SSIDへは対応していないことくらいでしょうか?
長時間のネット利用、深夜のネット接続は厳禁としています。
子供より早く寝てしまう受験生の親としましては重宝していますが、SSIDも使用できますので、
将来的にはAtermWG1800HPでも対応してほしいです。
書込番号:17832923
0点

暴力的な子供が暴力的なゲームを望むのであって。暴力的なゲームをしたから暴力的な子供になるわけでは無い。
大人に隠れてエロい物を探すのも、子供の成長w
穢れから子供を遠ざけたいという親の気持ちは分からないでもないけど。それ以前に、自分で考える躾と教育をしないのは、単なる怠慢。可愛いペットは、家から出ないように躾けるより、檻に入れてほん方が簡単だよね…ってことで。
汚い物を見せるのも教育。
書込番号:17833085
2点

考え方・発想を変えて頂き、URLサイトフィルタソフトの適用の方が良いのでは?
端末毎に「i-フィルタ6.0」やスマートフォン、ゲーム機毎のi-フィルタソフト適用ですと細かく設定し、Webアプリケーション制限、接続時間制限なども可能です。(設定しました内容にプロテクトをかけて、お子様が解除する事の制限も可能です)
書込番号:17833127
0点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > バッファロー > AirStation HighPower WHR-300HP2
実家でもネット環境構築のため購入
バッファローは初めてです(自宅はNECのATEM)
なお光はまだで、ADSLBBしかできませんでした(泣)
齢的にも設定が簡単なのでお勧めです、良かった。
1点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > IODATA > WN-AC1600DGR2
フレッツ光のルーター(ひかり電話ルーター400系だけ?)を使用してVPN接続(IPsec)が出来るようになった為、1600DGR2をAPモードでDDNSを設定すれば、ドメインでのIPsecを使ったVPN接続が可能です。
多分、WN-AC1167DGRでも出来ると思います。
副産物として、ひかり電話を契約している場合は、外出時にスマホでひかり電話の通話が出来る為、通話料の節約にもなります。
あまりこういった情報が出回っていない為、参考までに。
参考URL
http://ezxnet.com/ntt/entry5531/
0点

この系の話ですが、少し前からL2TP/IPSECに対応した旨の情報は有りましたよ。
ただし、NTT光電話の実装L2TP/IPSECですが、契約プロバイダの接続でのグローバルIPサービス不定である場合に、グローバルIP変動時の監視・通知機能がメール通知機能になっておりますので、あまり使い勝手良くないかも?
あくまでも、リモートアクセス型VPN(L2TP/IPSEC)のみの対応となります。LAN型接続であるL2TPv3-VPNやIPSEC-VPN機能は付いておりませんので、念のため。
よく確認された方が良いですよ。L2TP/IPSEC機能は、特定のモバイル端末やスマートフォン毎に制御OSや特定回線サービス制限による接続制約が有ります。業務系ルーターメーカー製品も特定の相性等が有りますので、確認下さい。
光電話ルーター実装のVPNサーバは、NATトラバーサルに対応しているのかな?
書込番号:17697582
2点

補足ありがとうございます。
>NTT光電話の実装L2TP/IPSECですが、契約プロバイダの接続でのグローバルIPサービス不定である場合に、グローバルIP変動時の監視・通知機能がメール通知機能になっておりますので、あまり使い勝手良くないかも?
上記の問題解決にAC1600DGR2のDDNSが使えるという事を言いたかったのです。
そうすると、本機のVPN機能を使うよりも安心出来る構成かなと。
書込番号:17698563
0点

同機・無線ルーターは、APモードでもDDNSドメイン機能は問題無く利用出来るのかがファクターかと?
ルーターモードで運用するとすれば、光電話ルーターと2重NATでのDDNS設定になるかと考えますが、2重NATですと、光電話ルーター側はDMZホスト設定若しくは静的IPマスカレード設定、無線ルーターはWAN側固定(DMZ-固定IP)となるかと。DMZ・WAN側固定IPにされた時に、DDNS機能効くのかな?
iobb.netのサービス詳細では、APモードで利用可能となっておりますが、やってみないと解りません。
Yamahaの場合、2重NATでのNetvolante-DNS機能は利用出来ない形になりますが・・。
※L2TP/IPSECサーバ→無線ルーター(APモード)→iobb.net検知? iobb.netのグローバルIP検知・問合せポート番号通信は大丈夫なのかな?
※光電話ルーターの光電話内線・IP内線登録(内線ID・パスワード登録)→内線と外線チャンネル割り当て・グループ着信設定など。AgePhoneアプリなどでのSIP内線登録。
書込番号:17699096
0点

>ルーターモードで運用するとすれば、光電話ルーターと2重NATでのDDNS設定になるかと考えますが、
ルーターモードだと二重ルータになりますが、その場合、同一セグメントでも接続できます。不具合が起きないかは不明ですが(笑
ルーターモードでひかり電話を本機のVPNで使う場合はNTTルータの軽い分解が必要です。
ひかり電話を使用しない場合は分解は必要ありません。
ルーターモードで、NTTルーターのVPNを使用して、本機のDDNSが使えるかは不明です。
>iobb.netのサービス詳細では、APモードで利用可能となっておりますが、やってみないと解りません。
やってみた結果、出来たので、そのご報告が今回クチコミの趣旨です。
ひかり電話の話をしたのは、本機をAPモードで使用すれば、分解などのイレギュラーな事をせずに、NTTのVPN機能を使用して
ひかり電話が使えるからです。
>※L2TP/IPSECサーバ→無線ルーター(APモード)→iobb.net検知? iobb.netのグローバルIP検知・問合せポート番号通信は大丈夫なのかな?
APモードでの使用の場合、GIPの更新はGIP変更時ではなく時間経過による自動更新になっているようです。
更新間隔は多分10分ですが、確証はありません。
DDNSの更新が、時間経過でGIPの変更を確認して更新しているのか、変更は関係なく更新しているのかは不明ですが
運用にはあまり関係が無いので調べていません。
※クチコミの分類で「良」としている通り、最初の書き込みは質問では無く、本機のDDNSがAPモードで使用・更新出来た
報告です。
使えるか?との質問と誤解させてしまっていたら申し訳ないです。
書き込みの内容から、少し気になったもので。。。
書込番号:17699264
1点

NTTルーターでのNAT越えの件ですが、L2TP/IPSECでNAT越えを想定しないのはありえないと思うので、何らかの対応はしていると思います。
現にSPモードを通してのVPN接続に不具合はありません。
ただし、設定にNAT-T等の項目は無いので何が実装されているかはわかりませんし、ON/OFFの切り替えをユーザーでは行えないと思います。
書込番号:17699285
0点

そうですか。NTTサイトでの取り扱いマニュアルを見ても具体的なハッキリした内容記載が無いので、何か不安?
2重NAT設定(光電話ルーターでの光電話+IP内線、PPPOE接続設定、DMZ設定、静的ルーティングでの配下無線ルーター間ハブ接続)といった形態であれば、光電話ルーターと配下無線ルーターと同一セグメントとしてルーティングされるかと考えましたが・・。
Yamahaですと、Netvolante-DNS自体がグローバルIPをYamahaルーター側変動回線設定でなければ、取得設定出来ない仕様になっており、IO-DATAですと大丈夫なんですね?
当方が着手するとすれば、光電話ルーター配下にVPNサーバソフトウェアを適用しましたPCサーバでのL2TP-VPNを構築しますけど。 ※「SoftEther-VPN」などでのL2TP-VPN、SoftEther-VPNでの独自DDNS監視構成。当然、光電話ルーターの方はL2TP機能は利用せず、配下VPNサーバPCへの静的IPマスカレード設定。
書込番号:17700556
0点

>Yamahaですと、Netvolante-DNS自体がグローバルIPをYamahaルーター側変動回線設定でなければ、取得設定出来ない仕様になっており、IO-DATAですと大丈夫なんですね?
ちょっと仰ってる意味をはき違えている可能性がありますが、「大丈夫」が「DDNSが変更されたGIPに更新される」と言う意味でしたら「大丈夫」です。「GIPの変更を検知するのか?」と言う意味でしたら確認しておりません。
「Netvolante-DNS自体が」と言うよりもYAMAHAの場合はエッジに無いとGIPの変更を検知しない→検知しないから「Netvolante-DNS」に通知/更新しないという仕様なのではありませんか?
本機の場合、先にも書きましたが箇条書きすると
APモード(エッジに無い状態)でGIPの変更を検知しているのかどうかは不明。
APモードでIOBB.NET使用の場合、一定間隔で更新する。(多分10分)
更新が、GIPの変更を確認するかどうかは知りませんが、どちらにしろ更新はされているので運用は出来る。
※GIP変更時は最長で10分程(今のところ。間隔の仕様は未確認)繋がらなくなります。
ルーターモードでIOBB.NET使用の場合
一定間隔で更新するか不明。
WAN側(PPPOEの設定をした)場合、GIPの変更は自機の変更の為、当然検知可能。即時にIOBB.NETへ反映されるかは不明。
※不明というのは試していないという事です。
>当方が着手するとすれば、光電話ルーター配下にVPNサーバソフトウェアを適用しましたPCサーバでのL2TP-VPNを構築しますけど。
別の構成が出来る環境にあり、そちらの方がベターな方はして下さい。
私の書き込みはベストな環境を提案するものではありません。
脆弱性(CHAPV2)のあるVPN機能しかない「本機」でVPN機能を使うのであれば、NTTのルーターのVPN機能を使えば、他の機器を使わず(買わず)に、より安全で、同等の機能(VPN+DDNS)が使える事の報告もしくは提案です。
私が、私の書き込みが有益になると想定しているのは、「IO-DATAのVPN機能のある無線LANルータ」の特徴である「無料のDDNSサービス」を使い、安価にVPNを構築しようとしているユーザーです。
######################################################################################################
本機を使いVPNを構築するのであれば、本機のVPNはちょっと危ないので、手持ち(通信事業者)から貸与されてるルーターを確認してみては?実際、NTTでは出来ましたよ。DDNSも使えましたよ。IOBB.NETだから無料ですよ。
######################################################################################################
という事です。
別の手段でより自身の使い方に合った、VPNを既に構築しておられる方、構築出来る方、本機を高速無線LANとしてしか使う必要の無い方、VPNを使う予定の無い方については無益な情報です。
また、自宅で業務用ルーター等を使う趣味人の方や、業務での使用を考えておられる方は想定しておりませんし、一般ユーザーにとって、意味の分からないであろうやりとりをするのに、クチコミ掲示板が適切だとも考えておりませんので、申し訳ありませんがこれ以上の書き込みは止めます。
書込番号:17700987
0点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > AtermWG300HP PA-WG300HP
昨日買ってきてつないだところ不安定極まりなかったのですが、ネットでいろいろ調べてとりあえず安定しているようです。方法は、atermstationのホームページよりクイック設定Webから、無線ラン設定でデュアルチャネルを「使用しない」、高度な設定から無線優先制御を「使用しない」で安定しています。
参考まで。
1点

『無線ラン設定でデュアルチャネルを「使用しない」、高度な設定から無線優先制御を「使用しない」で安定しています。』
Wi-Fi接続時に最高リンク速度は54Mbpsが上限となりますが、特に、不具合は発生していないのでしょうか?
Wi-Fi(無線LAN)設定−Wi-Fi(無線LAN)設定
■Wi-Fi(無線LAN)設定
デュアルチャネル機能(初期値:使用する(自動切替))
プライマリSSID/セカンダリSSID共通の設定です。セカンダリSSIDでは設定を変更できません。
20MHzバンドのチャネルを2チャネル利用し、最高リンク速度300Mbpsの通信ができます。
使用する(自動切替)
周囲の電波状況によってデュアルチャネル機能を使用する/しないを自動選択します。
使用する(優先)
優先してデュアルチャネル接続になります。なお、デュアルチャネルに対応していない子機との通信は20MHz幅の通信となります。
使用しない
デュアルチャネル機能を使用しません。
http://www.aterm.jp/function/wg300hp/guide/wireless/web/8w_m10.html
近隣で無線親機が乱立しているのか...?
書込番号:17695185
0点

>Wi-Fi接続時に最高リンク速度は54Mbpsが上限となりますが、特に、不具合は発生していないのでしょうか?
これと言って不具合はありません。
ネットワーク共有センターから見ると72.2Mbpsです。そのまえは、時々150Mbpsとなった場合も接続が切れてました。
実際のスピードはもっと低いのですが、体感できないスピードより安定がいいです。
書込番号:17695652
0点

『ネットワーク共有センターから見ると72.2Mbpsです。そのまえは、時々150Mbpsとなった場合も接続が切れてました。』
そうですね、11nでは、20MHz幅ではストリーム数1でGI=400nsの場合、最高リンク速度は、72.2Mbpsとなります。
また、40MHzではストリーム数1でGI=400nsの場合、最高リンク速度は、150Mbpsとなります。
近隣の無線親機の使用チャンネルをinSSIDerなどで調査されたのでしょうか?
使用チャンネルについては、±2チャンネル以上空けないと電波干渉により不安定になるようです。近隣に無線親機が乱立している状態ですとチャンネル数を抑えて20MHz幅で使用する方が安定するようです。
書込番号:17695768
0点

ありがとうございます。
inSSIDerは、ver4から有料になっているようです。なので使ってません。
周辺のチャネルがわからないので 11チャネルにするとかいろいろしましたが今のところ前述の方法で安定してます。
書込番号:17695941
0点

『周辺のチャネルがわからないので』
以下のようなツールもあるようです。
WifiMonitor
無線アクセスポイント電波強度チェックツール
ソフト名:WifiMonitor
動作OS:Windows 8/7/Vista/XP
機種:IBM-PC
種類:フリーソフト(寄付歓迎)
http://www.vector.co.jp/soft/winnt/net/se504057.html
書込番号:17696076
0点




無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > バッファロー > AirStation HighPower Giga WZR-1750DHP
お?DHP2出されてだいぶ音沙汰なかったので、半ば諦めムードでしたがアップデート来ましたね!
http://buffalo.jp/download/driver/lan/wzr-1750dhp_fw-win.html
更新内容を見る限り簡易NASの転送パフォーマンスについて触れられていない感じが残念〜(^_^;)
USB2.0ポートのデバイスサーバ機能はとても重宝してますし、唯一期待しているのは簡易NASの機能改善なんですよねー…なぜ、USB3.0ポートにしたのか!
さてさて、今回はどんな具合になるのでしょう、、、少し楽しみです。
1点

直接BUFFALOに確認した訳ではありませんので、あくまで私見として投稿させて頂きます。
『唯一期待しているのは簡易NASの機能改善なんですよね』
WZR-1750DHPのファームウェアのバージョンアップで機能追加はあっても、WZR-1750DHPのDLNAサーバ(Twonky Media Server?)や共有サーバ(sambaサーバ)については、BUFFALOが開発したアプリケーションではないのでファームウェアによる機能改善は、望めないかと思いますが...。
特に、
『簡易NASの転送パフォーマンスについて』
となると更に厳しいかと思います。
ただし、その他の機能改善に伴い「転送パフォーマンス」が改善することは否定できませんので、改善すると宜しいですね。
書込番号:17692850
0点

LsLoverさん ご返信ありがとうございます!良くご存知で、業界の方でしょうか?
確かに!ファームウェア(ソフトウェア)といっても近年は機能規模が大きくなりRTOS搭載しちゃう時代ですから、
付加価値的なアプリケーション要素のスペックはそれこそ担保しきれないですよね。
こと下回りのドライバと上位層のタスクに絡む最適化だとすると、それを知る技術者なんてカンタンには見つかりませんよね。
それに開発費を誰が出すの!みたいな問題もありますし・・・失礼しました話し戻します^^;
私としては当初想定(噂)されていたUSB3.0に関するファームウェア最適化が気になった次第です。
かつてはこのような噂話もあったようですね。
http://internet.watch.impress.co.jp/docs/column/shimizu/20130409_595011.html
「スペックをライバルと比較してみる」/キーワード:最適化予定
ただし、これはメーカーから公式アナウンスがあったわけではないので、本製品のオーナーとしてこの噂をポジティブに(都合よく)解釈してみました。
仰るとおり、なんかの拍子に良くなるといいなぁ・・・と。老舗さんがんばって!
書込番号:17693143
0点

『業界の方でしょうか?』
いいえ、全く無関係です。個人レベルでMELCO時代から製品/商品を利用しているにすぎません。
『私としては当初想定(噂)されていたUSB3.0に関するファームウェア最適化が気になった次第です。』
ということで情報源を確認させて頂きました。
『(2013/4/9 06:00)
ただし、WZR-1750DHPの現状のファームウェアでは、USB3.0の性能を完全に引き出すことができておらず、将来的なバージョンアップで最適化予定としている。将来的にWZR-1750DHPを高速のNASとしても扱えるようになるのはうれしいが、現状は単純にUSBを2ポート使えるというアドバンテージに留まりそうだ。 』
既に、1年以上が経過しているようですね。ただ、BUFFALOもWindowsなどのドライバ開発力はあるかと思いますし、LinkStation/TeraStationなどでのLinuxへのポーティング/チューニングも可能かと思いますが、現時点の開発力はどうなんでしょう...?
書込番号:17693281
0点

論点から外れて申し訳ありませんが、以下の内容によれば、『NAT-Loopback機能に対応』はサーバを公開しているユーザには、ありがたい機能ですね。
【変更履歴】
●Ver.2.13 → Ver.2.21 [2014.7.2]
【新機能】
・NAT-Loopback機能に対応しました。
http://buffalo.jp/download/driver/lan/wzr-1750dhp_fw-win.html
書込番号:17693301
0点

いえいえ、更新内容の抜粋ならびにURL掲載ありがとうございます!
鯖公開などは行っていませんが、このような追加サポートは保守・運用性が向上するので・・・「いいね+1ポイント」ですかね!
私的には簡易NASパフォUP対応されたら+5ポイントかな・・・w
MELCO・・・この響き、懐かしすぎます。CバスのEMSボード、SCSI2ボードとかにはお世話になりました。
同感です、かつては幅広の周辺機器メーカーとしてI社と並ぶ2大メーカー、特に互換性が要求されるサードパーティ市場では、どちらも開発力・技術力は高かったと記憶します。それは今も健在だと信じます!なので・・・
とはいえビジネスですし、簡易NASパフォUPのVOCへの対応は期待しすぎかもですね^^;
(ちなみに、ソフトウェアの出来やチャレンジ精神の高さから私はI社が好きでした〜)
書込番号:17693715
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[無線LANルーター(Wi-Fiルーター)]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
-
【欲しいものリスト】α Eマウント系
-
【欲しいものリスト】購入リスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
無線LANルーター(Wi-Fiルーター)
(最近3年以内の発売・登録)





