
このページのスレッド一覧(全1535スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 0 | 2014年6月27日 15:41 |
![]() |
1 | 0 | 2014年6月23日 23:44 |
![]() |
1 | 2 | 2014年6月22日 23:38 |
![]() |
3 | 2 | 2014年5月13日 08:35 |
![]() |
0 | 2 | 2014年5月6日 06:00 |
![]() |
2 | 0 | 2014年4月26日 08:04 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NETGEAR > WNDR4300-100JPS
購入して二日経ちましたが、無線に切断は一切なく、電波強度は申し分ないです。木造住宅の一階と二階でネットを使用し(フレッツADSL8メガ)、ルータを階段の中ほどに設置し、パソコンで拾う電波強度は常に全開かそれに近い状態です。何よりも電波が常に安定した強さで飛んでいることが一番評価できるでしょう。実際、《iTunes》のインターネットラジオを仕事中に聴いているのですが、それが全く途切れなくなりました。先日まで使っていた《WNDRE3300》は、一日に4,5回以上は無線が切断し、切断しないまでも《iTunes》のインターネットラジオがしょっちゅう途切れていました。それでもだましだまし使っていたのですが、くだんの《WNDR4300-100JPS》の価格が下がったことと、無線修復を一日に何度も繰り返すことにうんざりし始めたため、購入を決断した。
気のせいかもしれないが、ネットの速度も微かに速くなったような気がする。まあ、所詮「ADSL8メガ」の低速ネットなので、ほとんど違いは出ていないだろうが・・・
前代の《WNDRE3300》Rangemax が五年間「ほぼまともな状態で」使えたので(数ヶ月前から無線切断がひどくなった)、これもそれと同じくらい使えたら、合格点をあげられるだろう。8年前からネットギアルータを使っていて、ネット切断が頻繁になってきたことが原因でほぼ一年ごとにルータ交換を余儀なくされていた。そのため、「ネットギアの製品はこんなに壊れやすいのか?」と思ったものだが、ルータの壊れやすさはどうやらネットギアに限ったことではないようですね。実際、他の掲示板で見たが、ルータに関してはどこのメーカであろうと壊れるときは一、二年程度でだめになってしまうらしい。ルータの価格もかなり下がり、五千円以下で買えるようになったとはいえ、一年おきに買い換えたくはないので、またネットギアにしました。これで三年間は安心ですね。理想を言えば、少なくとも5.6年は品質劣化なしで調子よく動いてもらいたが・・・
大きさに関してですが、私個人から見て、特別大きいとは思いません。予備で持っている「バッファロー」のルータに比べれば二倍の背の高さですが、ネットをはじめた初期のころからネットギアを使っているためその大きさに慣れているのかもしれません。日本のメーカ製品のおよそ二倍の背の高さがあるので、設置場所によっては大きすぎるかもしれません。
しばらく使ってから、改めて製品レヴューを書くつもりですが、とりあえずここで感想をまとめておきます。個人的にはお勧めします。何せ、「ネットギア特有の三年保証」がありますから。他の人も言っているように、これだけでも買う価値はあると思います。しかも、現時点では(2014年6月)値段も最も安い部類に入るし、品質・製品強度に関しても他の日本メーカと大差はないはずです。
0点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > バッファロー > AirStation HighPower WHR-1166DHP
1Fの親機にWG1800HPを使用しています。2FのTV、ビテオをDLNAサーバとして
2.4GHzのコンバータで接続していたのですが、たまに駒落ちをするのと電子
レンジを使用すると画像が切断される状況でした。2Fでタブレットを使用する
と5GHzで10Mbps(測定ソフトでの実測値)の速度しか出ていませんでした。
これらを解消するためにWG1800HPを親機としてWHR-1166DHPを5GHzのコンバータ
かつタブレット(5GHz)、3DS(2.4GHz)の中継機として購入しました。
その結果、ほぼ目的を達成しました。TVは安定して接続できており、
タブレットは5GHzで40Mbpsくらいまで速度UP、3DSも確実に速度UPをしました。
設定は、苦労しました。BUFFALOの窓口と数回やりとりして設定しました。
参考までに設定内容を記載します。今回、は以下のことができるように
する設定です。
1.親機とは、確実にac(5GHz)で接続する。
2.親機のSSIDとパスワードで中継機と接続する。
【WHR-1166DHP設定内容】
1.WDSの設定
手動設定を選択し、5GHzのみ親機のSSIDとパスワードを設定する。
■この設定はサポートとやりとりした結果です。
マニュアルでは、WPSを使用して親機と接続するとSSIDとパスワードが
中継機で継承されるように記載されていますが、継承されるのは、
2.4GHzのみです。(WPSで5GHzのSSIDが継承されなかったので、サポート
に確認しました。)
つまり、WPSを使用すると親機とは、2.4GHzで接続されることにな
ります。
後から、5GHzを手動で設定しても2.4GHz、5GHzのどちらで接続され
ているか確認する方法は無いとのことです。
また、2.4GHzで一旦接続してしまうと設定の削除方法がないので、
本機を初期化して再設定することになりました。
つまり、手動設定で5GHzのみを設定をすることで、親機との間は
5GHzで確実に接続されることになります。
AOSSで設定できれば、5GHz、2.4GHz両方継承されるそうですが親機
とは、5GHz、2.4GHzどちらで接続されるのかわからないそうです。
私は、電子レンジ対策とacの速度を生かしたいので5GHzで接続する
上記の方法を選択しました。
2. 基本(11ac/n/a)の設定
SSID を値を入力として 親機のSSIDを設定します。
WPA-PSK(事前共有キー)を親機のパスワードとしてます。
これにより、親機のSSIDとパスワードで接続できるようになりました。
親機の2.4GHzのSSID、パスワードで接続する場合には、基本設定(/n/g/b)
の設定を同様に変更すれば、同一SSIDとパスワードで利用できるようにな
ります。
※但し、この設定方法では同一のSSIDが端末(無線LAN搭載のTVから)2つ
見えるようになったので、混乱のもとなので結局SSIDの継承はあきらめ
2Fで使用するものは、WHR-1166DHPのSSIDに接続するようにしました。
長くなりましたが、中継機能を検討している方の参考になればと思います.
1点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > COREGA > CG-WLR300GNE
まだ日本未発売ですがクロームキャストが本ルーターでつながりました。
設定がデフォルトではつながらず、IPv6マルチキャスト通信を無効に、
WPS(WiFi Protected Setup) を無効にすることでようやくできました。
0点

補足: 何度か試しているうちにつながったので、もしかしたら
WLR300GNEの設定ではなく、Chromecastの自動アップデートの
おかげかもしれない。Chromecastの現在のBuildは13300です。
書込番号:16766886
0点

Chromecastを本日購入し接続できず困っていたところここにたどり着きました。
「Wi-Fi Protected Setup」を無効にしたら何事もなかったように繋がりました!
助かりました。ありがとうございました!
書込番号:17656474
1点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > エレコム > WRC-1750GHBK [ブラック]
おはようございます。こちらの機種買いました。使っていました。Aterm9500Nが調子悪く買い換えました。
個体が大きいのもあるのか全く熱暴走もなく無線も有線も速度が10M以上も上がりました!
回線はjcomせたまちです。40M位で安定してます。
NECのAterm9500Nは不安定でした。
エレコムなかなか良いですよ♪
書込番号:17506506 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

こんばんは〜 らんかぁさん
この機種 当たりですね☆彡
私も同感 (^J^)
書込番号:17509275
0点

良かったですね。結果論ですが、最近のELECOMやロジテック製品は、当たり外れの激しい製品が多いので、先ずは成功して良かったです。
書込番号:17509764
0点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > バッファロー > AirStation HighPower WHR-1166DHP
WHR-1166DHPと、一回り大きなWHR-1166DHP2と悩んで、WHR-1166DHPを6380円で購入。しっかり2階の隅まで電波が届きました。
http://blog.livedoor.jp/buyanduse/archives/1806528.html
書込番号:17483821 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

> 一回り大きなWHR-1166DHP2と悩んで
WHR-1166DHP2で無く、WZR-1166DHP2ですよね。
WHR-1166DHPはWAN側1Gbpsですが、LAN側100Mbpsです。
WZR-1166DHP2はWANとLAN側共に1Gbpsです。
書込番号:17483944
0点

そうですね。WZR-1166DHP2でした。
購入したWHR-1166DHP、こんな小さいのに電波強くて重宝しています!
書込番号:17485091 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > バッファロー > AirStation WHR-600D
多ポートのイーサネットコンバーターが欲しいと物色していたのですが、選択技が少なく割と高価なんで、この商品を買ってみました。
我が家では元々、一台の親機(WZR-D1100H)で家全体をカバーしていましたが、家族全員の部屋へ電波を安定して届ける事と、子供部屋の有線LAN機器への接続目的で追加購入しました。
結果
一つ手前の部屋に本機を中継モードで設置する事により、親機から一番遠い部屋へ安定して電波を飛ばせる様になりました。
中継区間は、あえて2.4GHz接続で行いました、画像は中継機と同じ階の別の部屋での物です。
元々我が家のネット接続は、50〜60Mbps程度であり、300Mbpsリンクの本製品でも十分ボトルネックにならず十分でした。
コスパが高くお勧めです。
2点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[無線LANルーター(Wi-Fiルーター)]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
-
【欲しいものリスト】α Eマウント系
-
【欲しいものリスト】購入リスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
無線LANルーター(Wi-Fiルーター)
(最近3年以内の発売・登録)





