
このページのスレッド一覧(全1535スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
3 | 5 | 2013年12月30日 18:29 |
![]() |
4 | 4 | 2013年12月29日 18:01 |
![]() |
1 | 3 | 2013年12月25日 11:57 |
![]() |
0 | 0 | 2013年12月15日 23:01 |
![]() |
0 | 0 | 2013年12月15日 19:13 |
![]() |
4 | 5 | 2013年12月8日 15:15 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ソフトバンクがソフトバンクのスマホユーザーに無償提供しているFON 2405Eを使ってみました。
http://www.softbank.jp/mobile/service/wi-fi-free/settings/wi-fi_router/
使い方や特徴は、ソフトバンク FONを検索すればたくさん出てくると思うので割愛します。
無線LANの仕様ですが、利用できる電波帯は2.4GHzのみです。速度は最大150Mbpsです。
分解して採用されているSoCを確認したところ、Ralink RT3050Fでした。小型ながら外部にダイポールアンテナ(推定3dBiぐらい)を付けているので、電波の飛びは良好でした。
FONの特徴は2つのSSIDがあり、1つは自分で使うためのもので"MyPlace_xxxxxx"という名称になってます。もう1つはFONユーザーがホットスポットのように自由に使えるFON_FREE_INTERNETというSSIDです。
このFON無線LANルーターは無償で配付(貸与?)されますが、そのかわりに自宅のブロードバンド回線を他のFONユーザーに開放しなければなりません。FONとはもともとそういうサービスなのでFONの問題ではありません。私も誰か他の人が立てているFONのSSIDを無料で使えるので、この考え方に賛同できるのであれば良いと思います。
いやいや、その考え方には賛同できないよという場合は、無料だからと言ってこのFON無線LANルーターを入手すべきではありません。
(ちょっと設定を変更するとFON_FREE_INTERNETを動かないようにすることが出来ますが、その場合は別途にルーターが必要です。
0点

ソフトバンクが自社ユーザーに無償配布しているルーターは外部Linusが接続できないことが多い。SB以前からLinusだった人はSBのSSIDを”偽FON”と呼んで、SBが自社のWiFiスポットビジネスの邪魔になるFONをつぶすためにFONルーターをばらまいている…と捉えている。
書込番号:17006423
2点

Hippo-cratesさん
コメントありがとうございます。少し調べてみるとご指摘のように問題を含んでいるようでした。少し謎解きして、もう一度、フィードバックするようにいたします。
--
以下、自分的メモで恐縮ですが。
無償で無線LANルーターを配付する目的には
1) 3G/4G回線利用を抑制する(WiFi側へデータ通信を逃がす)
2) スマホ・ケータイユーザーの囲い込み
3) もうひとヒネリして、コストリカバリーか別の目的
最初の2つをするのであれば、auやDoCoMoがやっているように無線LANルーターをメーカーにつくらせて配付する(auのものはプラネックス製、DoCoMoのものはNEC製ですね)だけなので、ソフトバンクはそこにもうひとヒネリ加えたということは間違いないでしょう。
そして、ヒネリ加減と猛スピードで実行したことで何か具合の悪い事が大規模に発生しちゃったという感じかなぁ。
書込番号:17007155
0点

Wikipediaとか検索するとたくさんの情報が出てきますが、本家のFon側も情報整備ができていないようでいろんな矛盾をはらんでいるようよく理解できませんでした(笑
http://ja.wikipedia.org/wiki/FON
今は3,000円以下で普通の無線LANルーターが買える状況なので、あえて積極的にこのソフトバンク提供のFonを入手して利用する意味、価値は低いなと感じました。
書込番号:17007466
0点

現在、SBは11ac対応版のFONルーターを提供していますよ。
http://www.softbank.jp/mobile/service/wi-fi/settings/wi-fi_router/
書込番号:17011256
0点

哲!さん
コメントありがとうございます。調べている間にそれを見つけました。
ソフトバンクのFONサービスが、よく理解できていなかったので言及してませんでした。
また時間を見つけながら調べてみます
書込番号:17016292 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > PLANEX > MZK-WNH
アマゾンで中古900円に目が止まり早速購入しました。
悪評判のクチコミやPlanexでも不安定動作を詫びるページとファームウエア変更案内などを後で知り、ちょっとショックでした。
しかし、900円ですからダメ元と諦めもしながら。
ネットは、Bフレッツのマンションタイプで100Mbpsの速度なので、このルーター150Mbpsで十分な速度と考えました。
実効速度をお馴染みの計測サイトで試してみると、上下とも25〜35Mbpsの範囲でした。
設定には皆様と同様、大変時間が掛かりました。リセットすることからスタートして、設定の都度、本体の再起動やPCを含め電源アダプタの接続順序まで指定があるようでした。結局、箱に同梱された説明書では不足する確認事項をサイトからダウンロードしたマニュアルを念入りに理解し、順序正しく設定確認をすることでやっと設定完了しました。
恥ずかしいけれど、1日ではできませんでした。できないというよりも、面倒臭くなって気力を喪失した感じでした。
動作スタートして5日程経過したのですが、特に機器の状態は目下異常なしです。
この製品は品質のバラツキが大きいのでしょうか?どこまで動いてくれるのかが心配です。
価格が安いからいつ壊れてもしょうがないけれど、それよりも、無線LANは設定が面倒ですからね。
0点

同じ機種ではないけど、Planexの多機能 GIGABIT 無線ルータをここ2年位使ってますよ。
NTT-Xで 300nのUSB子機込、送料込みで 1980円でした。
ゴミ、クズ以下という 不人気のなせる業でしょう。
ファームを最新にした位で、この2年間、Planexルータが原因のトラブルは一切ないです。
まぁ、壊れたら壊れた時です。
無線ルータは、PCチューナと同じように使いこなしが難しい周辺機器なので、ユーザレビューは その分割り引いて見ています。
書込番号:16964154
3点

私もヤフオクで中古品を手に入れて、こんなにも評判が悪いので、その悪さ加減を見たくてさわってみましたが、特段のおかしなところもなくてあっさり普通に動いてしまいました。
そののちに継続して利用はしていないのですが、経験的に突然壊れたり、だんだん調子が悪くなるというのは極めて稀です。仮に1%くらいの確立があったとするとその1%にぶちあたってしまったら、その人にとっては不良率100%なので、そのガッカリ度合いは大きいですが...
製品としてはちゃんと動くが、マニュアルが簡素すぎてうまく設定できない人が続出していたのかなぁと推測しています。
書込番号:16965572
1点

>クアドトリチケールさん
Planexの製品をお使いですね。
実は、有線LANの時はPlanexばかり使っていて、数年使っても一度も故障なんてありませんでした。
それも、他製品と比べACアダプターが結構良いと判断したのでPlanexにしたんですよ。
>PCチューナと同じように使いこなしが難しい周辺機器なので、ユーザレビューは その分割り引いて見ています.
ご指摘の使いこなしの難しさは、同感ですね。全くの初心者では足も手も出ないかも知れません。
基本が分かっている人なら、説明書の不足の部分を自分で補えますけどね。
よく分からないのですが、セキュリティー設定を汎用なWEPからWPS2ーAESに変えたのですが、そうしたら速度が上がったんですよ。
>スーパカー消しゴムさん
>製品としてはちゃんと動くが、マニュアルが簡素すぎてうまく設定できない人が続出していたのかなぁと推測しています。
私もそんな気がします!
確かにどれだけ説明をしたら良いか説明書作成に当たって、メーカーとしてそれは中々想定し難いかも知れませんが、
ある程度上級者向けの書き方になっているかも知れませんね。
例え全体では1%でも品質の悪いのに当たったら不幸ですよね。
中古品なので、設定前にリセットをしてから、FWのバージョンアップをして設定に取り掛かったのが良かったのかなと思います。
書込番号:16967632
0点

その後の状況です。
約3週間電源も投入したままですが、不安定、不通など全くの皆無です。
実行速度は、マンションタイプなので調子が良いと40Mbps位の時もあります。
書込番号:17012166
0点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > バッファロー > AirStation HighPower Giga WZR-1750DHP2
2年半使ったBuffalo WRZ-G450からの買い換えです。過去相当台数を買い替えているのですが、今回は同じバッファローのac対応にしました。
光1Gなのですが、インターネット回線がなかなかメインの有線LANが認識せず少々手こずりました。認識させるにはブラウザーでしか手がないのでこれまた何度もPONやらルーターやらPCやらを立ち上げ直して1度は認識、また認識できなくなるなど??な状態でしたが、今は落ち着いています。
設定画面は前機種と比べてさくさく動くので快適ですが、設定できる項目が少なくなり(まあ、それほど詳しく設定することはないのですが)不具合時にこれをはずしてというのができないなと思っています。
なぜか今まで利用していた構内ネット速度測定につながらなくなっているのでこれから速度を試してみたいと思います。無線に関してはAtermでいわれているような届かないというのはなさそうです。
1点

Minnesota さん
レビューを拝見しました。凄いの一言。11AC対応のXPERIA Z1で200mbpsも出るんですね。
追加の情報もあればレポートくださいね。
書込番号:16977555
0点

shibgakiさん
設定も落ち着きだいぶコンスタントに速度を出せるようになりました。まだあまり売れていないのでしょうか、レビューなど少ないですね。
acに関しては到達距離の問題があるのは確かなのですが、うちは2階建て一戸建てですが1F-2F、2F-2Fの端から端で全く問題なくつながります。確かに電波強度は落ちるのですが、速度はそれほど落ちません。参考に1階と2階xperia z1での画像をあげておきますね。右側がルーターの前(2F書斎)左側が1階リビングです。
あと、私のメイン機器の優先1G接続での速度も下り500を案外たたき出してくれるようになっています。これだけの変化を感じられたのは、1980年代にネットを始めた360bpsから1200bpsになったくらいの感じです。ただ、いまは下り100も500も体感的にはそれほど変わらないのですが。
書込番号:16983524
0点

やはり速そうですね。
アップルの「AirMac Time Capsule」とこちらだと、どちらのほうが速いでしょうかね。
私は最近バッファローの「WZR-D1100H」(規格値最大600Mbps)から、「AirMac Time Capsule」(同1300Mbps)に替えましたが、
11acの通信速度は200Mbp→300Mbpsくらいに高速化しました。
11acで接続している機器は、MacBook Pro Retinaディスプレイ 2600/13.3 ME866J/Aです。
ただ、Time CapsuleだとDLNAに対応していないので、
デノンのネットワークオーディオプレイヤーからWAV形式の音楽ファイルを保存した外付けHDDにアクセスするために、
結局「WZR-D1100H」を同じネットワーク内につないでおかなければならず、中途半端な感じになっています。
AirPlayを使う方法もありますが、音質的にしっくりこないのと、PCを立ち上げないとHDDにアクセスできないのが面倒で…。
また、Time Capsuleは結構設定に癖があったりして、WZR-D1100Hのほうが扱いやすかった気もします。
この製品がTime Capsuleより速いのであれば、こっちのほうがいいかな…とも。
書込番号:16996959
0点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > AtermWG1400HP PA-WG1400HP
この機種にUSB接続でHDDをつなげて試してみたので、動作確認状況報告します。
TKIP接続
PC ○ I-pad ○
Macアドレスフィルタリング
PC ○ I-pad ○
SSIDステルス
PC ○ I-Pad ×
メディアサーバー
レグザ ×(全く認識しません。たぶんFATだから・・・)
PC ○ I-Pad ○ Onkyo AVアンプ ○
その他
OS-Image保存 ×
USB接続でHDDつながりますが、なんちゃってNASです。家庭用では問題ありませんが、仕事用で使うにはLAN-HDDの方がいろいろ出来ます。フォーマットがFATのみなので、容量制限がかかり、重たいファイルは保存できません。メディアサーバーは1000ファイルまでの制約があるため、CDで60〜80枚分って所でしょう。メディアサーバーのみの使用なら、UDDより、USBメモリーの8GBを用意した方が使い勝手がいいかもしれません。WindowでWMAで取り込んだファイルをcontentsフォルダーにミラーリングして、I-Padで再生して使っています。家中のどこでも、保存したCDが聞けるため便利です。
結論としてメインのファイルサーバーで使うには少しコツがいります。
文書データ ○
画像 ○
音楽 ○
動画 △
システムイメージ ×
ユーザー制限等も出来そうな感じですが、LAN-HDDの方が遥かに設定がやりやすいです。おすすめは、消えてもいい音楽等を一時的に置いておくとか、システムのドライバー等を置いておくのがよいかと思います。
0点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > IODATA > WN-G300DGR
もう時代遅れで使っている人はいないかも・・・ですが、
なんとなく調子が良いような気がする!
WN-G300DGR ファームウェア 変更
■Ver.1.13 → Ver.1.14(2013/11/28)
・無線LANの安定性を向上しました。
http://www.iodata.jp/lib/product/w/3550.htm
とな!
「2013/4/10 生産終了」なのにファームウェア開発してるのは高評価ですね。
0点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > AtermWG1800HP PA-WG1800HP

PROSet/Wirelessソフトウェア、WG1800HPファームのアップデートは?
miniPCIカードを入れ替えたのならアンテナ接続の再確認。
書込番号:16698937
1点


自動になっていますが、一瞬300Mbpsでリンクして、すぐに150Mbpsに戻ります。
それの繰り返しです。
書込番号:16706556
0点

無線ルーターの設定メニューから、Wifi無線LAN設定→Wifi詳細設定(2.4Ghz)→デュアルチャンネル機能(使用する・優先)になっておりますでしょうか?
同様にWifi詳細設定(5Ghz)→クワットチャンネル機能(使用する)になっているか確認し、それぞれの周波数ESS-IDでの接続をしてみる位ですね。
内蔵無線LAN子機の特性により、1ストリーム通信/2ストリーム通信の相性が介在しますので、それも2.4Ghz/5Ghz兼用子機ですとそれが顕著です。
書込番号:16931029
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[無線LANルーター(Wi-Fiルーター)]
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
無線LANルーター(Wi-Fiルーター)
(最近3年以内の発売・登録)





