
このページのスレッド一覧(全1535スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 0 | 2013年7月10日 23:45 |
![]() |
8 | 1 | 2013年7月6日 14:50 |
![]() |
3 | 0 | 2013年7月6日 09:46 |
![]() |
1 | 2 | 2013年7月5日 12:39 |
![]() |
6 | 0 | 2013年6月28日 17:34 |
![]() |
1 | 2 | 2013年6月23日 11:32 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > バッファロー > AirStation HighPower Giga WZR-600DHP2
まだレビューを書いてないので、とりあえずレポートを・・・
買った当時はレビューも0だったんですが、今はレビュー7件で満足度1.88 ヘ(^o^)/
忙しくて箱を空けてなかっただけなんですけどね。
USB2.0でSSD(OCZの安いの)を接続しての測定です。
WZR-600DHP2 → HUB → PC
の接続で測定してます。
-----------------------------------------------------------------------
CrystalDiskMark 3.0.2 x64 (C) 2007-2013 hiyohiyo
Crystal Dew World : http://crystalmark.info/
-----------------------------------------------------------------------
* MB/s = 1,000,000 byte/s [SATA/300 = 300,000,000 byte/s]
Sequential Read : 28.108 MB/s
Sequential Write : 17.134 MB/s
Random Read 512KB : 25.810 MB/s
Random Write 512KB : 17.412 MB/s
Random Read 4KB (QD=1) : 5.951 MB/s [ 1452.9 IOPS]
Random Write 4KB (QD=1) : 4.096 MB/s [ 1000.0 IOPS]
Random Read 4KB (QD=32) : 10.570 MB/s [ 2580.7 IOPS]
Random Write 4KB (QD=32) : 5.048 MB/s [ 1232.4 IOPS]
Test : 1000 MB [Z: 0.0% (0.0/115.2 GB)] (x5)
Date : 2013/07/10 9:59:48
OS : Windows 7 Professional SP1 [6.1 Build 7601] (x64)
読み出し速度は 28.11MB/s(225Mbps)
書き込み速度は 17.13MB/s(137Mbps)
と、有線LANでは300Mbpsの無線LANの実測の上限と思われる170Mbpsくらいの速度を超えています。
低価格なルータの簡易NASはどれも10MB/s以下のモノが多いので、USB2.0相当の速度が出ているので良いですね。
1点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > PLANEX > MZK-1200DHP
詳細設定について公式にも説明書にも載っていないので中身を羅列してみました。
FWのバージョンによって違うかもしれませんが現状最新のv1.19で。
■動作モード設定
ルータモードとAPモードと自動モードが選択できます。
ルータモードとAPモードで設定できる項目が変わりました。
■かんたん設定
トップのデフォルトの設定項目に戻ります。
上のプラネックスロゴクリックでも戻れます。
(設定しようと思って詳細設定に入ったのについ戻ってしまったりしますw)
■無線LAN/無線LAN(5/2.4GHz)/基本設定
・無線の有効/無効
・無線モードの選択(B,G,A,N,ACなどのモード選択)
・仮想SSIDの設定(それぞれの帯域で2つまで)
・ネットワークタイプはインフラストラクチャ固定
・SSIDの変更
・チャンネル幅の選択(2.4GHzは20/40MHz、5GHzは20/40/80MHz)
・サイドバンド制御は自動固定
・チャンネル:2.4GHzは自動か5〜13の固定ch選択
5GHzではDFS帯を含む自動設定か36/40/44/48の固定選択
・SSIDの通知:有効/無効 ステルスSSIDに出来るようです
・WMM:有効固定
・伝送速度の選択
・送信制限
・受信制限
・関連クライアントの表示
■無線LAN/無線LAN(2.4/5GHz)/詳細設定
・フラグメントしきい値
・RTSしきい値
・ビーコン送信間隔
・IAPP
・Protection
・Aggregation
・ショートGI
・無線LAN隔離機能
・STBC
・TX Beamforming
・無線出力強度
■無線LAN/無線LAN(2.4/5GHz)/セキュリティ
暗号化方式 無効/WEP/WPA/WPA2/WPA-Mixed
WEPならオープン/シェアード/自動が選択できて
暗号キーも64bit/128bit、キーフォーマット16進数/ASCIIの選択が可能
WPA系ならRADIUS/プレシェアード、TKIP/AES、パスフレーズ/16進数を設定できます
■無線LAN/無線LAN(2.4/5GHz)/アクセスコントロール
MACアドレス制御を拒否/許可のどちらでも設定可
■無線LAN/無線LAN(2.4/5GHz)/WDS設定
8台設定可能
(9台目を登録しようとしたら上限に達したといわれましたw)
■無線LAN/無線LAN(2.4/5GHz)/WPS
PINとPBCボタンでのWPS可能
■無線LAN/無線LAN(2.4/5GHz)/グリーンAP
何曜日の何時から何時まで無線使用可能など無線LANスケジュールの設定ができました
■TCP/IP設定/LAN
・IPアドレス
・サブネットマスク
・デフォルトゲートウェイ
・DHCP:無効/サーバ
・DHCPクライアント範囲
・DHCPリースタイム
・StaticDHCP
・ドメイン名
・802.1dスパニングツリー:無効/有効
(APとして動いている時は出ないようです)
■TCP/IP設定/WAN
・WANアクセスタイプ:固定IP/DHCPクライアント/PPPoE/PPTP/L2TP
・ホスト名
・MTU
・DNS設定
・UPnP
・IGMPプロキシ
・WANからのPing
・WANからの設定画面接続
・IPSecパススルー
・PPTPパススルー
・L2TPパススルー
・IPv6パススルー
(APとして動いている時は出ないようです)
■ファイアーウォール
・ポートフィルタ
・IPフィルタ
・MACフィルタ
・ポートフォワード
・DMZ
(APとして動いている時は出ないようです)
■ルート設定
・動的ルーティング
・静的ルーティング
■管理
・時刻設定 手動/PC同期/NTPクライアントで時刻設定ができます
・ファームウェア更新
・設定保存/読込 設定保存と設定読込、初期化があります
・パスワード WebUIへのユーザ名とパスワード設定。両方空欄で保護無効のようです
8点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > AtermWG1800HP イーサネットコンバータセット PA-WG1800HP/E
Wi-Fi高速中継機としての機能を目当てに本機を購入しました。
最初、なかなか親機に子機を認識してもらえず、設定できませんでした。
「設定できない時は、初期化をして再設定してください。」などと説明書に書いてあったりして却って難しくしてました。色々、試行錯誤をして、本機に多い初期不良品かとも思いましたが、ふと、ひとつの間違いに気付きました。、それから簡単に設定できてしまいました。
Wi-Fi高速中継機の設定で悩んでいる方は、確認して下さい。
1.子機として使用するAtermの背面にある「MODEスイッチ」を「CNV」に切り替えます。
2.Aterm親機の近くで電源を入れ、1分程度待機します。CONVERTERランプが緑点灯します。
3.子機側の「らくらくスタートボタン」を押し続け、POWERランプが緑点滅したら手を離します。
4.Aterm親機の「らくらくスタートボタン」を押し続け、POWERランプが緑点滅したら手を離します。
5.しばらく待機すると、POWERランプが橙点滅します。
6.Aterm親機(親機のみで子機は触らない)の「らくらくスタートボタン」をPOWERランプが橙点灯するまで押します。
6の時に一緒に子機の「らくらくスタートボタン」を押すと認識に失敗します。私の場合、これでした。
3点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > バッファロー > AirStation HighPower Giga WZR-600DHP2
11aが消える・・・スレに返信を書いていたのですが、首尾良く目的を達成できましたので
新しい板で報告させて頂きます。
返信の書き込み途中でうまくいったので、自分と同じような疑問の参考になればと思い、
内容は11aスレの続きから始まっていますのでご了承下さいませ。。
羅生門の鬼さん
>「同時使用」とは5Ghzと2.4Ghzの接続を指してますか?
そうだと・・・思います。日本語が難しいですね。
中間報告になるのですが、以下、メーカーからの回答抜粋です。
************************************************************************
「WZR-600DHP2」を中継器としてご利用される場合に、
親機が「2.4GHz」「5GHz」のいずれかの状態の場合におきましても、
中継器につきましては、両規格の電波の送信が可能となっております。
************************************************************************
そこで設定の案内として紹介されたのが、以前、羅生門の鬼さんから紹介頂いた
中継機能の設定ページでした。ここでは基本的な設定のみで、両規格で送信する
方法の記述まではありません。。
やりたいことをもう少し突っ込んで表現すると、現在5GHz(11a)である1つのSSIDを
中継機で5GHzと2.4GHzの2つのSSIDにするとことだと思っていたのですが、
回答の雰囲気からすると、本機が勝手に2.4GHzと5GHzで送信してるんでしょうか?
実際、本機にログインすると両規格とも同一名のSSIDになっています(写真1)
しかしながら、11aに対応していないプリンター、iphoneからは「biglobe_5GHz」を
見付けることができません。
(注:biglobe_5GHzは自分が任意でつけたSSID)
と、ここまで書いていて・・・今試してみたら!両機とも「biglobe_5GHz」を発見、
接続できました!!
何故突然??2.4GHzだから近隣の使用状況によって干渉されて見付けられなかったのか??
ちなみに11n/g接続のプリンター、iphoneともに3本アンテナ満タンです。
ここまで書いてなんですが・・・総括しますと(汗)
親が2.4GHzだろうと5GHzだろうと、本機を中継機として設定すると、勝手に2.4GHz、5GHz
双方の電波を発信しているようです。本機を親機として使った場合、規格を反映した2つのSSID
があったことも勘違いする要因ですね。。
1点

> 回答の雰囲気からすると、本機が勝手に2.4GHzと5GHzで送信してるんでしょうか?
中継機でなく、単なる親機の場合でも、
少なくとも送信先がどのインターフェイスの先に繋がっているのかが確定していない場合は、
子機から受信したデータは全てのインターフェイスから送信します。
> (注:biglobe_5GHzは自分が任意でつけたSSID)
中継の設定が完了した直後も、5GHzのSSID名と2.4GhzのSSID名は同じだったのでしょうか?
書込番号:16331087
0点

羅生門の鬼さん
いつもお世話になります(^^;)
>中継の設定が完了した直後も、5GHzのSSID名と2.4GhzのSSID名は同じだったのでしょうか?
肝心な事だと思うのですが、当初は5GHzのみと思い込んでしたので当該箇所は確認しておりませんでした。
因みに・・・macのフリーツールでチャンネルをモニターするiStumblerというのがあるのですが、
当初はひとつのSSIDしかなかったのですが、今は同一名で2つのSSIDがあります。
今となっては電波強度の問題だったのか、機器の問題だったのかはわかりません。。
書込番号:16331852
0点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > AtermWG1800HP PA-WG1800HP
やっと来ました。持ってる人はやってみてください。
http://121ware.com/product/atermstation/verup/warpstar/wg1800hp.html
6点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > AtermWG1800HP PA-WG1800HP
昨日急にWi-Fiの繋がりが悪くなり再起動しようとaterm WR8500Nの電源を切ったところ、二度と電源が入らなくなってしまった。
接続が切断する原因は無線LANルーターにあったみたい。
ちなみに5年の寿命だった。
で、この製品を購入するに至ったのだが初期不良も無く、アンテナもマックスで実に調子がいい
書込番号:16283856 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

そうですか。利用頻度・機材性能にもよりますが、家庭用機器ですと、大体2〜3年程度の耐久設計といった部分がありますので、5年保てば御の字でしょうね。
業務用機器ですと、長期間耐久する様な設計になっている形ですが、利用頻度・環境によりますね。
電子機器工業会のルールですと、電子機器の耐久年数・時間は10万時間といった告知がありますが、利用状況による所があります。
こちらの無線ルーターも安定動作している方と不安定な方に分かれる所がありますが、内部無線LAN基板がAtheros系のチップである点、他社無線子機からの接続ですと不安定動作する要素があるかと想定されます。11acドラフト・テストリリースの段階ですが、結果論で安定動作良かったですね。
書込番号:16285571
0点

nnori7142さん、その通りだと思います。因みにPC2台、スマホ2台、ゲーム機2台を繋いでいました。
書込番号:16286114 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[無線LANルーター(Wi-Fiルーター)]
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
無線LANルーター(Wi-Fiルーター)
(最近3年以内の発売・登録)





