
このページのスレッド一覧(全1535スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 0 | 2013年6月23日 02:12 |
![]() |
5 | 2 | 2013年6月15日 11:27 |
![]() |
3 | 0 | 2013年6月12日 23:09 |
![]() |
4 | 0 | 2013年5月16日 19:32 |
![]() |
3 | 1 | 2013年5月6日 00:08 |
![]() |
1 | 0 | 2013年4月24日 16:49 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NETGEAR > WNDR4500
NTT-X Storeのセールで購入しました。
最初に電源を入れたとき、電源ランプが緑に点灯せず、緑の点滅のまま使用できなかったので、初期不良かと焦りましたが、ネット検索したらNETGEARのFAQにありました:
--
電源LEDがゆっくり点滅したまま、ルータが動作しません。
http://www.netgear.jp/faqDetail/671.html
--
指示に従って、tftpで最新ファームウェアに更新したら、正常に動作しました。
動いてしまえば快適で、これまでの Buffalo WZR-AMPG300NH とは相性の問題か、接続できなかった携帯や iPod Touchで WiFiが使えるようになり便利です。
0点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > Apple > AirMac Extreme ベースステーション ME918J/A
昨日購入しました。
早速箱をあけたのですがそこの部分をスライドしてあける形でした。途中迄あけたところで製品が落っこちました。高いところでやっていなかったので大事には至りませんでしたが開梱の時には注意が必要みたいです。
設定は簡単ですね。MACを使っている限りでは迷いません。但しipadの場合は最新のソフトにアップデートしないとairmac自体が見つかりませんでした。それに気がつく迄に30分ほどかかりました。
とにかく買う前に最新版のaiamac utilityを入手しないとだめですね。製品にはCDなどは付属していません。
3点

昨日ヨドバシ新宿本店で買ってきましたが、このコンテンツを見てわかっていても落としそうになりました!
買われる方はお気をつけください!!
書込番号:16254752
1点

私も開封時に落としてしまいました。
開封時は、2センチくらい箱の底が出てきたら箱をひっくり返して底を抜くのが良いようです。
これ、天板を触ると結構暖かくなっていて耳を当てるとファンが回っている音が聞こえました。
本体を包むシートを除けず、各ソケットの場所をカッターで繰り抜いて使っているせいでしょうか。
書込番号:16255073
1点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > バッファロー > AirStation HighPower Giga WZR-1750DHP/E
NECの8700を置いてた部分をこれにしてみました
色々な部分で影響を一番受けにくいだろうということで
NTT東200Mタイプでfletsサービス情報サイトの速度計測での比較
交換前
a 親機→30cmの場所で5GHz無線 160Mbps-180Mbps
b 親機→真上の部屋の隣の部屋(遮蔽物天井と壁一枚)で5GHz無線 70Mbps-80Mbps
c 親機→真上の部屋の隣の部屋(遮蔽物天井と壁一枚)で5GHz無線 95Mbps-105Mbps
交換後
d 親機→30cmの場所で5GHz無線 160Mbps-180Mbps
e 親機→真上の部屋の隣の部屋(遮蔽物天井と壁一枚)で5GHz無線 80-90Mbps(中継器経由せず)
f 親機→真上の部屋の隣の部屋(遮蔽物天井と壁一枚)で5GHz無線 100Mbps-120Mbps(中継器経由)
g 親機→真上の部屋の隣の部屋(遮蔽物天井と壁一枚)で5GHz無線 160Mbps-180Mbps
abdef macbookpro+bootcamp+win8 で無線接続
c 自作PC+8700のイーサネットコンバータに有線接続
g 自作PC+WZR-1750DHPの子機に有線接続
一般的な速度計測サイトの数値も概ね3割程度は伸びてるような感じ
悪くはないです高いけど…
3点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > AtermWR8750N イーサネットコンバータセット PA-WR8750N-HP/E
家と車庫が60m離れていて、電力のメーターは別に契約してます。いろいろな書き込みを見ても厳しい距離との内容が多く、バッファローの外部アンテナが必要かもと思いましたが、NECの商品の性能に期待してKsdennkiで購入し取り付けてみました。
室内に子機を置くと残念ながら電波は届かず、親機を窓際に出し、子機を親機の見える軒下に取り付けてみました。受信ランプは赤の点灯で電波は弱い状態ですが、安定していて動画もまったくとぎれません。スピードテストも40Mbpsでてました。恐るべしNECのハイパワーに感動しました。
4点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > バッファロー > AirStation HighPower Giga WZR-600DHP2
量販店で8265円で購入。
同梱の接続ガイドには「セットアップカードに記載の〜」とか「Webブラウザーを起動して〜」等とありますが、手順が多く、デフォルトブラウザを標準から変更していることもありうまく設定できないことがありました。従来通りWPSのプッシュボタン方式で設定すると、直ぐに接続出来ました(Windows7・Android4.0・PlayStationVitaで接続)。
どうしてもAOSS2で設定する場合は…
パソコンの場合、説明書通りIE又はSafariを起動する(Firefoxは不可)。
Android4.0の場合、接続ガイドには「ブラウザーをタップしてホームペジにアクセス」とありますが、自分はここでつまづきました。ここでは「通知バーを下ろしてタップ」すると、デフォルトに設定しているブラウザが起動、設定できるようになります(ドルフィンブラウザでも可能)。
なお、このルーターのACアダプタのプラグ部分はコンセントの隣の穴をふさぐ形状になっているので、場合により延長コード等が必要です。
繋がってしまえば不自由なく使えます。
0点

PCがある場合はAOSSで十分、AOSS2のメリットは少ない。AOSS2が一番活きてくるのはスマホしかない環境。
手動で無線接続はできてもPPPoE接続はユーザーエージェントの制限で設定画面を表示できなかったり、表示できてもスマホの小さな画面で設定するのは難しい。AOSS2なら両方の設定を携帯端末だけでできる。
書込番号:16099818
3点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > AtermWG1800HP PA-WG1800HP
WR8700Nからの買い替えです、WL300NE-AG(イーサーネットコンバータ)で親機を日本建築木造1階(建物右下の部屋)に子機を2階(建物左上の部屋)に置いて使っているのですが、8700Nだと300NE-AGまでの接続が不安定になることがあり電波強度が上がればと思い買い替えました。
予算的にイーサーネットコンバータモデルは厳しく互換性も確認せず購入したのですが、(1800HPと300NE-AG)無事繋がり以前は2.4GHzでしか繋がらなかったのですが5GHzでも繋がり、速度もわずかに上がりました。
現状新型機なのでまだ高額?ですが電波強度でお悩みの方は試してみる価値はありますょ。
e(¬v¬)o
1点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[無線LANルーター(Wi-Fiルーター)]
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
無線LANルーター(Wi-Fiルーター)
(最近3年以内の発売・登録)





