
このページのスレッド一覧(全1535スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 0 | 2013年2月23日 17:12 |
![]() |
0 | 0 | 2013年2月5日 18:39 |
![]() |
1 | 1 | 2013年2月2日 14:16 |
![]() |
0 | 0 | 2013年1月31日 23:19 |
![]() |
0 | 0 | 2013年1月21日 23:16 |
![]() |
0 | 0 | 2013年1月20日 20:16 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > AtermWR9500N PA-WR9500N-HP
家で使っているルーターの調子が悪いので買い換えました。
最初「LAN-W300NDTV」でiPhone5からTVも見れるからいいかなと
思って購入したらTVを見るとき設定を変えなきゃいけないし
インターネットスピードはくそ見たいな速度だしで
即効で「WN-G300TVGR」に交換、しかしこれも速度が出ず
またまた「PA-WR9500N-HP」に交換、これは安定して
スピードが出ています。
やっぱり安いのはだめでした。
0点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > COREGA > CG-WLR300NM-U
これまで、バッファローとコレガを使っているが、コレガの無線LANルーターは
言われているほど悪くない。とにかく安いから良い。
ただし専用子機は駄目だ。遅い。バッファローにしろコレガにしろ
AOSSやWPSで接続すると不安定になる。デスクトップに子機をつけて無線化する
なら手動で接続したほうが良いと思う。ただし距離は近くで。
ボロいノートPC(XP)の内蔵カードで中継器無しで、3階まで届く。
WPSなど使用せず、たった8文字の共有キーを打ち込むだけだから簡単だし
確実に接続でき、かつ安定しているため手動で接続すべき。
ただ前のコレガは4年で突然こわれたので緊急避難用としてバッファローの
古い無線LANは捨てずに置いてある。
0点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > バッファロー > AirStation WZR-D1100H

北海道では11200円、ただしポイントはつきませんが。
書込番号:15705904 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > COREGA > CG-WLR300NNH
そのせつはご協力ありがとうございました。
無事LANの子機の動作確認ができましたので、測定結果をレポートさせていただきます。
背景
OSのWindows8へのOSアップデートに伴い、古くなったH/Wの見直しとして、
無線LAN環境 11n 300Mbps/150Mbps対応する。
前提
ドライバがWindows8に対応していること
11n 300Mbps/150Mbpsに対応した、無線LANアダプタを選定する
選定結果
BUFFALO WLI-UC-GNM 11n 2.4MHz 150Mbps
親機メーカーのCoregaからはWindows8に対応した子機が販売されていない。
別メーカではあるが、ドライバが対応しているBUFFALOの子機を利用する。
11n 300Mbps対応の子機はサイズが大きく、常設した場合、ひっかけて
破損する恐れがある(USBメモリにて事例あり)
サイズが小さく 11n 150Mbpsに対応した、BUFFALO WLI-UC-GNM を選定した。
結果
標準搭載の無線LANに対し約1.5倍程度の速度を計測できた。
有線には敵わないが、予定通りの結果がでて満足である。
有線:41.14Mbps / 無線:19.46Mbps / 無線(WLI-UC-GNM):31.57Mbps
ただし、150Mbpsモード以外は標準搭載の無線LANに劣る。
USB接続であるためかもしれないが、BUFFALO WLI-UC-GNM のスペックは高くないように感じる。
考察
別メーカの親機を利用している為、親機の設定をマニュアルで変更する必要
がある。
1.ダブルチャンネルを自動に設定
2.ショートインターバルガードを自動に設定
>>ネットワークデバイスの状態にて、速度が150Mbpsになっていることを確認
---------------------------------------------------------
環境
HP Pavilion tx2000
Windows8 Pro(32Bit)
AMD Athlon 64 x 2 1.90GHz
RAM 2.00GB
ネットワーク環境
TA(ルータ)+家庭内LAN(100Mbps)経由
(無線LANアクセスポイント)CG-WLR300NNH(ルータオフ)
(有線)NVIDIA nForce(PC標準)
(無線)Broadcom 802.11g(PC標準)
(無線)BUFFALO WLI-UC-GNM
測定サイト
http://www.musen-lan.com/speed/
測定
3回測定し、もっとも速度の早い結果のみ記載
(有線)NVIDIA nForce(PC標準)
1.NTTPC(WebARENA)1: 41.14Mbps (5.14MB/sec)
2.NTTPC(WebARENA)2: 37.70Mbps (4.71MB/sec)
推定転送速度: 41.14Mbps (5.14MB/sec)
(無線)Broadcom 802.11g(PC標準)
・11n/g/b(2.4GHz) WPA2 - AES
1.NTTPC(WebARENA)1: 9.66Mbps (1.21MB/sec)
2.NTTPC(WebARENA)2: 17.37Mbps (2.17MB/sec)
推定転送速度: 17.37Mbps (2.17MB/sec)
・11n/g/b(2.4GHz) (セキュリティなし、暗号化なし)
1.NTTPC(WebARENA)1: 7.20Mbps (899.02KB/sec)
2.NTTPC(WebARENA)2: 19.46Mbps (2.43MB/sec)
推定転送速度: 19.46Mbps (2.43MB/sec)
(無線)BUFFALO WLI-UC-GNM(40MHz)150Mbpsモード
・11n/g/b(2.4GHz) WPA2 - AES
1.NTTPC(WebARENA)1: 12.47Mbps (1.56MB/sec)
2.NTTPC(WebARENA)2: 31.57Mbps (3.95MB/sec)
推定転送速度: 31.57Mbps (3.95MB/sec)
---------------------------------------------------------
以下参考
(無線)BUFFALO WLI-UC-GNM(40MHz)
・11n/g/b(2.4GHz) WPA2 - AES
1.NTTPC(WebARENA)1: 7.20Mbps (899.49KB/sec)
2.NTTPC(WebARENA)2: 13.17Mbps (1.65MB/sec)
推定転送速度: 13.17Mbps (1.65MB/sec)
・11n/g/b(2.4GHz) (セキュリティなし、暗号化なし)
1.NTTPC(WebARENA)1: 5.13Mbps (640.91KB/sec)
2.NTTPC(WebARENA)2: 13.81Mbps (1.73MB/sec)
推定転送速度: 13.81Mbps (1.73MB/sec)
(無線)BUFFALO WLI-UC-GNM(20MHz)
・11n/g/b(2.4GHz) WPA2 - AES
1.NTTPC(WebARENA)1: 9.22Mbps (1.15MB/sec)
2.NTTPC(WebARENA)2: 12.78Mbps (1.60MB/sec)
推定転送速度: 12.78Mbps (1.60MB/sec)
・11n/g/b(2.4GHz) (セキュリティなし、暗号化なし)
1.NTTPC(WebARENA)1: 7.41Mbps (925.23KB/sec)
2.NTTPC(WebARENA)2: 15.48Mbps (1.93MB/sec)
推定転送速度: 15.48Mbps (1.93MB/sec)
0点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > AtermWR8170N PA-WR8170N-HP
LINEで通話中エラーとかでる無線LANルーターがあるのかどうかわかりませんが、これは全く問題ないです。
我が家の使用環境、ノートPC3台、スマートフォン3台同時使用です。
0点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > AtermWR9500N イーサネットコンバータセット PA-WR9500N-HP/E
約1年近く使っていますが非常に安定しています。
導入当初はフレッツ光でPPPoEルータとして使用、その後auひかりに移行したのですが、HGWのBL172HVに最初はAPモードで接続、そして現在はローカルルータで2重ルータとして接続しています。
すべてのモードを使用しましたが、電源切ってリセットなんてこともありません。
安定性は抜群だと思います。
無線区間の速度も、以前使っていたWR8700のイーサネットコンバータセットより出ています。
うちはマンションなのですが、設置環境がそんなに良くなく、8700イーサネットコンバータセットの時はせいぜい25Mbpsほどでしたが、9500イーサネットコンバータセットにして40Mbps程度まで上がりました。(5GHz帯で使用、Radishで測定)
当分の間は本機で十分かなと思っています。
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[無線LANルーター(Wi-Fiルーター)]
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
無線LANルーター(Wi-Fiルーター)
(最近3年以内の発売・登録)





