このページのスレッド一覧(全1540スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 3 | 2012年9月22日 19:29 | |
| 1 | 1 | 2012年9月12日 09:15 | |
| 1 | 0 | 2012年9月10日 17:59 | |
| 22 | 3 | 2012年9月8日 21:26 | |
| 2 | 1 | 2012年8月21日 13:17 | |
| 0 | 0 | 2012年8月21日 11:16 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > AtermWR8160N PA-WR8160N-ST
どの機種がよいかもわからず、一から調べてみなさんのコメント内容から比較的評判の良い、このルーターを購入しました。もっと値段が高いのにしたほうがいいのかな?とも迷いましたが、そんな心配はぜんぜんなく、付録のCD-ROMでシロウトの私でも簡単に接続することができました。細かい性能はわかりませんが、有線の時と変わりなくサクサク作業できます。大きさも思ったよりぜんぜん小さく、ACアダプターの取り外しがちょっときつかったけど、買ってとっても満足しています。
0点
gakkuriさん初めまして。PA-WR8160N-ST付属のCD-ROMで簡単に設定が出来たとありますが
パソコン側の無線LANの設定は自動入力だったのでしょうか?
宜しくお願いします。
書込番号:15101996
0点
ご質問の回答になってないかもしれませんがお答えします。パソコンに添付のCD-ROMを読ませると自分のプロバイダーの認証IDや認証パスワードの入力画面まで誘導されて行くので、とにかく説明書の順番どおりにすすめるだけです。説明はうまくできませんが難しいことは私もしてないので大丈夫ですよ。
書込番号:15104535
0点
gakkuri様 どうもご親切にありがとうございました。
パソコンの無線LAN設定で暗号化キーを間違って入力して
いた事が分かり再設定しました。
無事に接続する事が出来ました。
無線LANでの通信は中々サクサクと快調ですね。
書込番号:15105244
0点
無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > IODATA > PR-01K/EC
数年前に持ち運びでも自宅でも使えるようにとまだスマホなどがない時期にWiFi対応しておこうと安価だったプラネックスGW-MF54G2を購入しましたがこれが悲劇の始まりでした。動作が不安定で使い物にならなかったのです。有線主体だったので無視していましたがスマホやタブレットを入手したことで無線APが自宅で必要になりました。そのためこの機器を引っ張りだして何とか使おうと思ったのですがストレスたまりまくりでゴミ箱行きにしました。二度とこのメーカを信用するまいと誓いました。
そして時間が流れWiMAXルータを使用するようになり無線APは役目を終えましたがWiFi電波が弱く自宅内で使用できない場所が多いのが難点でした。そしてWiFi受信強度が通信速度に影響することも多く、特にPCで顕著に出ていた印象です。そこでPCは有線で接続できる環境にし安定した速度を得られるよう対処しましたがWiFi機器は依然この問題が残っていました。
そこに今でも根強い人気のあるバッファローWHR-G301Nの存在を知りとても安価でGW-MF54G2と同等以上の機能、性能を持つもので早速購入して設定したらいとも簡単に安定した動作をしていますしSSIDステルス機能もあり安心感もあります。WiFi強度も劇的に上がり家の中ではとりあえず電波をキャッチできるようになり使い勝手が向上しとても満足のいくものでした。
しかし最近出張の機会が多く、つい最近の出来事として新幹線の駅近辺のホテルに滞在しましたが当然のようにWiMAXエリアで電波も強力なところでしたので携帯し乗り込みました。ホテルには有線ポートが設置されておりPCで接続するとかなり高速で光回線だとすぐにわかりました。
そしてWiMAXルータを使用してみると・・・甘かったです。全く電波が入らない。窓を開けて何とかキャッチしましたが遅すぎて使い物になりませんでした。逆に新幹線内ではバリバリ使えていたのにショックでした。そのため再度小型の無線AP機器を探す羽目になりましたした
ところが悪夢のようにプラネックスの機器しかヒットせず途方に暮れました。いい加減にしてもらいたい・・・と思っていたところこの機器の存在を知りました。藁をも掴む思いがしました。
旧型には白もあったようですが値段が旧型の方が高価になってしまったので同等品の本製品を選択。価格はWHR-G301Nと大差なく複雑でしたが、モノが届いてびっくりしました。思っていた以上に小さく給電もmicroUSBと最近のモバイル機器の状況を踏襲しておりこれはいい、というのが第一印象です。
まだ設定等しておらず動作面では評価できませんが出張時のお供としてもとても気軽に持ち歩ける相棒になること間違いなしと確信しました。よい買い物ができるとうれしいものですね。
以上、口コミがなかったので長文ですが書いてみました。参考にはならないと思いますが。
1点
いや〜、読んでて楽しかったデス。
どんどん引き込まれました。
たまにはこういう長文もいいものです。 (^ω^)
書込番号:15053993
0点
無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > AtermWR8700N イーサネットコンバータセット PA-WR8700N-HP/NE
ちょうど一年半前にセットを購入して、イーサネットでは離れたキッチンのテレビとユーチューブ機能などがあるブルーレイ・レコーダーを接続。同じく2台目の無線LAN内臓のミニノートPCは、らくらく無線で簡単に接続でき万々歳!興奮のあまり、すぐさま投稿させて頂きました。
今回、7年生になったこのXPのVAIOノートの後継機を選ぶに当って?まず別の部屋に移動させるべく無線接続を、との検討を開始。ところが付属のカードバス用のLANカードのドライバーが見あたらず、時代物でメーカーからのドライバーのダウンロードも不可能。已む無く、当たりをつけてAterm WL300NCを購入、らくらく無線で・・・。
悲しいかなオールドボーイ、且つ完全独学の万年初心者ゆえ、今回は苦心惨憺してもNG。遂にNECのサポにメールしたところ、すぐ返事が届いたので作業再開。まずサテライト・マネージャーのトレイへの常駐がなされてなかったこと、更に紹介のあった最新のソフトのバージョンをダウンロード。
以上の準備が整って、らくらく無線のスタートへ。一発成就とはいきませんでしたが数回トライするうちに成功! 有線100が無線で只今80Mbps程度で上首尾です。サポート態勢も今までの経験では最高で流石!と感心しました。
1点
無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > Apple > AirMac Express MC414J/A
いつもiPadのイヤホンジャックからアンプに直接つなげて聞いていましたが、
AirPlayにしたくて本器を導入。
設定はiPadの設定から超簡単にできて、すぐに無線で音楽を飛ばして
鳴らすことができましたが、音質がいまいちという感じです。
アナログでつないでいるためかもしれませんが、
音の粒粒が増えたようで、やけに低音が響くようになって、
中域の音が聞きづらくなった感じです。
デジタルでつなげばどうなるかは、アンプが対応していないので
わかりません。
再び、直接iPadのイヤホンジャックからアンプに直接つないで聞くと
やはり、こちらのほうがピュアに近く、音質がいいと思いました。
参考までに。
2点
参考になりません。
アナログ接続など音が悪いに決まっている。
デジタル出力して、デジタル入力があるアンプやDACによってアナログ変換しなさい。
書込番号:15037384
9点
お返事ありがとうございます。
当方がこの機器を購入する前にわからなかったことは、
iPadを、有線でアナログ接続でアンプにつなげた場合と、AirMac Express にて、無線でアナログ接続でアンプにつなげた場合と、音質が同じか違うかという点でした。
もし、iPadの音楽データがそのまま劣化することなく無線で転送されて、そのうえ、AirMac Express のDACがiPadと同程度の性能があれば、同じくらいの音質になるはずと思ったわけですが、結果は音質が悪くなったので、ご報告したまでです。
同じような疑問をお持ちの方には参考になるはずでは?と。
もちろん、アンプに光入力がついていれば、デジタル接続も試せたのですが対応していませんので、そのあたりの音の比較はほかの方にお任せしたいと思います。
書込番号:15038048
2点
AirMacExpressのDACなどおまけです。
マルチメディアプレイヤーであるiPadが負ける訳がないです。
価格も全然違いますし。
参考にならないと申し上げたのは、AirMacExpressの音楽再生はデジタル出力があってのことです。
光デジタル出力は、かなりいいので、DACを使えば、オーディオ機器として化けます。
アナログ出力はダメなので、参考にならないと書きました。
書込番号:15039123
9点
無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > AtermWR9500N USBスティックセット PA-WR9500N-HP/U
デスクトップパソコンを高級品に更新したが、ネット接続が棒グラフ1本の弱で不安定。
PC立ち上げの際、たまにネット接続に失敗し、再起動をかけることもあり、不満だった。
団地で無線の距離は10m少し、PCを近づければ改善するが物理的に無理なため悩んでいた。
従来機種は、同じNECのWR8700N-HP/WL300NU/AGの組み合わせ。
今回、評判もよいみたいのとセット品が発売されたので思い切って購入。
結果インターネットアクセス棒グラフは3本の良好(たまに中)と改善、回線スピードも満足。
本当に更新して良かったと思いました。
コンパクトなデザインもGoodですし、子機のアクセスランプも見やすいです。
メンテナンスバージョンアップも自動でやってくれるので助かります。
ルーターは、個々の使用環境により安定度やスピードが違ってくるので難しいですが、私にとっては満足しています。高級PC(笑)が生かされました。
1点
私は駐車場挟んだはなれで使ってますが子機の受信感度が鈍いようです。
試しに2.4ghzの受信感度をバッファローの子機と比べたら3割から4割違いました。
バッファローの子機は2年前に製造された古いモデルで5ghzには対応してないので
2.4ghzだけでテストしましたが結果に驚いています。
書込番号:14963238
1点
無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > バッファロー > AirStation HighPower Giga WZR-450HP
先日、雷の被害で今まで使っていたバッファローのルーターが
お亡くなりなったので、皆さんの書き込みを参考に急遽この
機種を購入致しました。
接続設定が難しいような書き込みもあり、非常に心配しておりました。
私の環境は ADSL 回線(Yahoo BB)なので、モデムのポートにこの機種を
LAN ケーブル1本接続するだけで、モデム本体との接続は簡単でした。
問題なのはこれから、接続するのはパソコンが2台(Mac/OS X10.7)
(Windows 7)、iPhone 4S×4台です。
付属のセットアップガイドを確認しながらゆっくりと行いました。
AOSSボタンを長押ししてランプが点滅を始めたら端末側の設定を開始。
はっきり言って、超簡単でした。
何の問題も無く、すんなりと直ぐに終わりました。
特別難しい設定の必要も無く、セットアップガイドの指示通りに
進めれば30分もかからずに全て終了しました。
ルーター内部にプロバイダーの接続設定を行う場合は少し面倒かも
知れませんが、これもセットアップガイドに親切丁寧に書かれて
いますので、余程機械に弱い方で無ければ問題無いと思います。
接続後の本機の感想としては、以前のルーターが古かった(5年前)
ので、それから比べると速度も速くなったと感じます。
電波の感度は間違いなくアップしております。
家の2階に本機を設置しておりますが、以前は1階での使用で
アンテナが1本しか立っていなかったのが、フルに立つ様になりました。
雷被害で痛い出費にはなりましたが、この機種に換えて正解でした。
たいへん満足しております。
0点
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[無線LANルーター(Wi-Fiルーター)]
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
無線LANルーター(Wi-Fiルーター)
(最近3年以内の発売・登録)




