
このページのスレッド一覧(全1535スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 0 | 2011年10月27日 21:17 |
![]() |
0 | 0 | 2011年10月16日 09:11 |
![]() |
0 | 3 | 2011年10月9日 08:42 |
![]() |
11 | 7 | 2011年10月9日 00:48 |
![]() |
0 | 0 | 2011年10月7日 02:36 |
![]() |
0 | 0 | 2011年10月7日 00:21 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > AtermWR8370N USBスティックセット PA-WR8370N-ST/U [ホワイト]
AtermWR1200Hを数年間使っていたのですが、最近毎日のように応答がなくなり、リセットする頻度が高くなったので買い換えました。
まぁ、いつまでも IEEE802.11b/g でもないだろう、ということもありますが。
既存の接続構成は下記のとおりです。
【有線接続】
デスクトップPC×1台、共有プリンタ×1台、液晶TV×1台
【無線接続】
ノートPC×2台
デスクトップPC×1台、液晶TV×2台、HDDレコーダ×1台(いずれもコンバータ経由)
簡単に済ませるため、既存のルータの設定を有線接続のPCからそっくり手入力しました。
一番手間がかかるのが、接続許可する子機のMACアドレスの設定ですが、全部合わせても10分とはかかりませんでした。
やはり親機/子機の設定は「簡単・・・」など使わず、手入力するのが最も確実ですね。
それぞれの子機で接続を確認しましたが特に問題ないようです。
こころなしか応答もスムーズになった感じです。
AtermWR1200H は筐体が軽すぎ、小さすぎで、LANケーブルのねじれに負けてすぐにひっくり返ってましたが、これは適度な大きさ、重さで安定しています。
USB子機付で、代引手数料込みで7千円。
前回の AtermWR1200H からずいぶんと安くなったものです。
用済みの AtermWR1200H はとりあえず、未接続のAV機器接続用に流用しますが、早々に 802.11n 対応のコンバータに替えたいものです。
0点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > PLANEX > MZK-MF300N-JC
BRABIAの有線LANを無線化するために買いました。
コンバータモードでBUFFALOの親機に簡単に接続できました。
電波強度は不明ですが、親との距離が短いこともあり速度的には全く問題なし。
今はACアダプタで電源供給していますが、もしかしたらテレビのUSBから電源供給できるかもという考えで、USB電源ケーブルも買って試してみたいと思います。
あと、PC用、旅行用と2個くらい買うつもりです。
0点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > バッファロー > AirStation NFINITI WHR-G301N
3年ほど前に東芝dynabookTX66購入と同時に
フレッツ光に契約しバッファローAirStation WHR-Gの
無線LANルーターを使用してネット接続(PS3・Wiiも)し
問題なく利用できていましたが、ここ2ヶ月ほど
通信が不安定で今は全くネットに繋がりません。
フレッツ側と東芝側には電話にて現状を問い合わせし
両者共に問題はないとの回答を既に得ているので
あとはルーターの劣化が原因ではないかと踏んで
買い替えを検討しているところですが
何せバッファローのオペレーターに全く電話が繋がらず
もう新しいのを買ってしまおうかと思ってはいますが
本当にこれで改善されるか少し心配なので
どなたかご教授いただけると有り難いです。
現状として
受信感度は受信不能か、たまの受信時には非常に強いとの表示で不安定
手動で接続をクリックしても
アクセスポイントと一致しないなどという表示にて接続不可
(この時、他の電波も多数受信している状態です)
ルーター側の電源をOFFし再度ON→PC再起動またはIPアドレス再取得
何度か繰り返すとネットに繋がる事が稀にありますが
終始不安定で結局は途中でダウンすることが多々あります。
また、ルーター側の設定などの対処方法は全て実行済みで
ファームウェアーダウンロードにて
バージョンを最新のものにして試しましたがダメでした。
これまではPC立ち上げと同時に自動でワイヤレスに繋がり
速度も問題なく使えていました。
また、ゲーム機にも問題なく接続できていました。
ここで1つ気がかりな点があります。
これまでLAN親機と同階で扉1枚隔てての利用だったのですが
家を建替えた為、使用環境に変化が生じています。
(PCやLANメイン・ルーターは引き続き使用しています)
この現象と入居時期は必ずしも一致していませんが
(入居当初は問題なく利用できていましたので)
3階建ての木造住宅でLAN親機を1Fに設置し
2FでPC利用、3FでPS3とWiiを接続。
フレッツのサポート担当が言うには
居住環境によって電波が弱くなってしまっているのではないかと。
1Fから3Fへの接続はかなり難しいとのことでした。
この時はルーターの問題提議がなかったので買い替えではなく
専用無線アダプタを追加することを薦められました。
が、今思えばルーターの劣化について相談をしておくべきだったと
今になって後悔しています。
単に買い換えれば良いだけなら迷わず購入するのですが
本当に無線LANルーターに問題があるのか、
上記のように使用環境がやや不利なので別の機種にした方がよいのか、
その点を踏まえてこちらへの買い替えが妥当なのかを
アドバイスをお願い致します。
PC内蔵無線LANは11n対応ですが
こちらもある程度劣化して今後に影響するのではとも思っているので
USB子機付きのものにした方がよいのかも合わせて
教えていただけると有り難いです。
長文、説明が足らずで申し訳ないのですが
何卒よろしくお願い致します。
0点

追記です。
書き込み分類の選択が間違っています。
すみませんが[質問]となりますので
[良]アイコンはスルーでお願い致します。
書込番号:13600579
0点

>(この時、他の電波も多数受信している状態です)
>(入居当初は問題なく利用できていましたので)
ご近所の電波が干渉しているんじゃないですか?
以下の要領で、通信チャンネルを変更してみては。
http://orange.zero.jp/cn927.oak/25_030.htm
書込番号:13600884
0点

こんにちは
機種も古いので301などに交換してもいいのですが。
一度、モデム、無線LANルータの電源再起動をやってみては?数ヶ月以上電源を入れっぱなしの場合は、不具合に似た事象が発生します。
後は、無線LANがスマートフォンの流行により周辺環境に無線LAN導入が進み、同一チャンネル等による電波干渉が発生してるかも。
おそらく自動になっているので手動で変更するなど。
電波干渉が原因の場合は、802.11b/g/nの機器に変えても電波周波数帯は同じで、干渉も同じなので、チャンネル変更で対応は同じ。
書込番号:13601306 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > AtermWR8700N PA-WR8700N-HP
本機のLANに(共にギガビット)有線で2台接続、バスター起動のまま測定してみました。
[win7 Dual-Core2.8G サーバー側
[win7 Core i7 2.8G
--- TCP (192.168.0.3) [ダウンロード想定1 (4096バイト連続)] ---
経過時間 : 10.015
受信スループット : 62.57 [MB/s]
受信サイズ : 626.65 [MB]
受信:最小/最大 : 4096 / 4096
KernelTime / UserTime = 1.607 秒 / 0.515 秒
--- TCP (192.168.0.3) [ダウンロード想定2 (2048バイト連続)] ---
経過時間 : 10.015
受信スループット : 68.97 [MB/s]
受信サイズ : 690.78 [MB]
受信:最小/最大 : 2048 / 2048
KernelTime / UserTime = 3.245 秒 / 0.905 秒
--- TCP (192.168.0.3) [ダウンロード想定3 (1024バイト連続)] ---
経過時間 : 10.015
受信スループット : 59.19 [MB/s]
受信サイズ : 592.82 [MB]
受信:最小/最大 : 1024 / 1024
KernelTime / UserTime = 4.181 秒 / 1.373 秒
--- TCP (192.168.0.3) [ブラウジング想定1 (2048バイト近傍の乱数)] ---
経過時間 : 10.015
トータルスループット : 14.07 [MB/s]
受信スループット : 13.75 [MB/s]
送信スループット : 329.97 [KB/s]
受信サイズ : 137.73 [MB]
受信:最小/最大 : 1024 / 3072
送信サイズ : 3.23 [MB]
送信:最小/最大 : 256 / 512
KernelTime / UserTime = 1.482 秒 / 0.250 秒
--- TCP (192.168.0.3) [ブラウジング想定2 (1024バイト近傍の乱数)] ---
経過時間 : 10.202
トータルスループット : 20.02 [KB/s]
受信スループット : 18.86 [KB/s]
送信スループット : 1.16 [KB/s]
受信サイズ : 192.38 [KB]
受信:最小/最大 : 516 / 1530
送信サイズ : 11.83 [KB]
送信:最小/最大 : 193 / 315
KernelTime / UserTime = 0.000 秒 / 0.000 秒
--- TCP (192.168.0.3) [チャット想定 (4〜64バイトの乱数)] ---
経過時間 : 10.000
トータルスループット : 4.92 [MB/s]
受信スループット : 82.06 [KB/s]
送信スループット : 4.84 [MB/s]
受信サイズ : 820.59 [KB]
受信:最小/最大 : 4 / 64
送信サイズ : 48.39 [MB]
送信:最小/最大 : 64 / 4096
KernelTime / UserTime = 2.153 秒 / 0.312 秒
--- TCP (192.168.0.3) [ランダム (64〜4096バイトの乱数)] ---
経過時間 : 10.000
トータルスループット : 8.69 [MB/s]
受信スループット : 4.35 [MB/s]
送信スループット : 4.35 [MB/s]
受信サイズ : 43.46 [MB]
受信:最小/最大 : 64 / 4096
送信サイズ : 43.46 [MB]
送信:最小/最大 : 64 / 4096
KernelTime / UserTime = 1.950 秒 / 0.406 秒
--- TCP (192.168.0.3) [限界調査1 ( 8KB 連続送受信)] ---
経過時間 : 10.000
トータルスループット : 13.77 [MB/s]
受信スループット : 6.88 [MB/s]
送信スループット : 6.88 [MB/s]
受信サイズ : 68.84 [MB]
受信:最小/最大 : 8192 / 8192
送信サイズ : 68.84 [MB]
送信:最小/最大 : 8192 / 8192
KernelTime / UserTime = 1.201 秒 / 0.172 秒
--- TCP (192.168.0.3) [限界調査2 (16KB 連続送受信)] ---
経過時間 : 10.000
トータルスループット : 19.39 [MB/s]
受信スループット : 9.70 [MB/s]
送信スループット : 9.70 [MB/s]
受信サイズ : 96.95 [MB]
受信:最小/最大 : 16384 / 16384
送信サイズ : 96.95 [MB]
送信:最小/最大 : 16384 / 16384
KernelTime / UserTime = 1.123 秒 / 0.094 秒
--- TCP (192.168.0.3) [限界調査3 (32KB 連続送受信)] ---
経過時間 : 10.000
トータルスループット : 28.52 [MB/s]
受信スループット : 14.26 [MB/s]
送信スループット : 14.26 [MB/s]
受信サイズ : 142.59 [MB]
受信:最小/最大 : 32768 / 32768
送信サイズ : 142.59 [MB]
送信:最小/最大 : 32768 / 32768
KernelTime / UserTime = 1.498 秒 / 0.047 秒
--- TCP (192.168.0.3) [限界調査4 (64KB 連続送受信)] ---
経過時間 : 10.000
トータルスループット : 33.38 [MB/s]
受信スループット : 16.69 [MB/s]
送信スループット : 16.69 [MB/s]
受信サイズ : 166.88 [MB]
受信:最小/最大 : 65536 / 65536
送信サイズ : 166.88 [MB]
送信:最小/最大 : 65536 / 65536
KernelTime / UserTime = 1.435 秒 / 0.016 秒
という結果でした。
2点

バスター切も測定してみました。
--- TCP (192.168.0.3) [ダウンロード想定1 (4096バイト連続)] ---
経過時間 : 10.015
受信スループット : 87.84 [MB/s]
受信サイズ : 879.68 [MB]
受信:最小/最大 : 4096 / 4096
KernelTime / UserTime = 3.838 秒 / 0.905 秒
--- TCP (192.168.0.3) [ダウンロード想定2 (2048バイト連続)] ---
経過時間 : 10.015
受信スループット : 88.74 [MB/s]
受信サイズ : 888.69 [MB]
受信:最小/最大 : 2048 / 2048
KernelTime / UserTime = 4.961 秒 / 1.825 秒
--- TCP (192.168.0.3) [ダウンロード想定3 (1024バイト連続)] ---
経過時間 : 10.015
受信スループット : 75.51 [MB/s]
受信サイズ : 756.22 [MB]
受信:最小/最大 : 1024 / 1024
KernelTime / UserTime = 6.817 秒 / 2.075 秒
--- TCP (192.168.0.3) [ブラウジング想定1 (2048バイト近傍の乱数)] ---
経過時間 : 10.015
トータルスループット : 16.07 [MB/s]
受信スループット : 15.70 [MB/s]
送信スループット : 375.13 [KB/s]
受信サイズ : 157.25 [MB]
受信:最小/最大 : 1024 / 3072
送信サイズ : 3.67 [MB]
送信:最小/最大 : 256 / 512
KernelTime / UserTime = 1.825 秒 / 0.468 秒
--- TCP (192.168.0.3) [ブラウジング想定2 (1024バイト近傍の乱数)] ---
経過時間 : 10.140
トータルスループット : 19.60 [KB/s]
受信スループット : 18.44 [KB/s]
送信スループット : 1.17 [KB/s]
受信サイズ : 186.96 [KB]
受信:最小/最大 : 522 / 1536
送信サイズ : 11.82 [KB]
送信:最小/最大 : 195 / 319
KernelTime / UserTime = 0.000 秒 / 0.000 秒
--- TCP (192.168.0.3) [チャット想定 (4〜64バイトの乱数)] ---
経過時間 : 10.015
トータルスループット : 5.77 [MB/s]
受信スループット : 95.85 [KB/s]
送信スループット : 5.67 [MB/s]
受信サイズ : 959.96 [KB]
受信:最小/最大 : 4 / 64
送信サイズ : 56.83 [MB]
送信:最小/最大 : 64 / 4096
KernelTime / UserTime = 1.685 秒 / 0.374 秒
--- TCP (192.168.0.3) [ランダム (64〜4096バイトの乱数)] ---
経過時間 : 10.015
トータルスループット : 10.41 [MB/s]
受信スループット : 5.19 [MB/s]
送信スループット : 5.21 [MB/s]
受信サイズ : 52.01 [MB]
受信:最小/最大 : 64 / 4096
送信サイズ : 52.22 [MB]
送信:最小/最大 : 64 / 4096
KernelTime / UserTime = 1.482 秒 / 0.203 秒
--- TCP (192.168.0.3) [限界調査1 ( 8KB 連続送受信)] ---
経過時間 : 10.000
トータルスループット : 18.73 [MB/s]
受信スループット : 9.37 [MB/s]
送信スループット : 9.37 [MB/s]
受信サイズ : 93.67 [MB]
受信:最小/最大 : 8192 / 8192
送信サイズ : 93.67 [MB]
送信:最小/最大 : 8192 / 8192
KernelTime / UserTime = 0.733 秒 / 0.203 秒
--- TCP (192.168.0.3) [限界調査2 (16KB 連続送受信)] ---
経過時間 : 10.000
トータルスループット : 28.43 [MB/s]
受信スループット : 14.22 [MB/s]
送信スループット : 14.22 [MB/s]
受信サイズ : 142.16 [MB]
受信:最小/最大 : 16384 / 16384
送信サイズ : 142.16 [MB]
送信:最小/最大 : 16384 / 16384
KernelTime / UserTime = 0.655 秒 / 0.125 秒
--- TCP (192.168.0.3) [限界調査3 (32KB 連続送受信)] ---
経過時間 : 10.000
トータルスループット : 45.47 [MB/s]
受信スループット : 22.73 [MB/s]
送信スループット : 22.73 [MB/s]
受信サイズ : 227.34 [MB]
受信:最小/最大 : 32768 / 32768
送信サイズ : 227.34 [MB]
送信:最小/最大 : 32768 / 32768
KernelTime / UserTime = 0.733 秒 / 0.094 秒
--- TCP (192.168.0.3) [限界調査4 (64KB 連続送受信)] ---
経過時間 : 10.000
トータルスループット : 58.92 [MB/s]
受信スループット : 29.46 [MB/s]
送信スループット : 29.46 [MB/s]
受信サイズ : 294.63 [MB]
受信:最小/最大 : 65536 / 65536
送信サイズ : 294.63 [MB]
送信:最小/最大 : 65536 / 65536
KernelTime / UserTime = 0.749 秒 / 0.078 秒
書込番号:11016244
2点

もこっちゃんさん、こんにちは。
(AtermWR8700N PA-WR8700N-HPのユーザーではないのですが)
ウイルスバスターは2010を使っているので、ちょっと読ませてもらいました。
想定によってだいぶ差がありますが、ウイルスバスターが起動したままだと切の場合よりもだいぶ落ちていますね。
書込番号:11017102
0点

僕は、暇なとき、先頭から書き込みを連続で見る方だけど、こう長いベンチマークやログデータのコピーペーストがズラズラ長く書いてあると、スルーするにしても スクロールが大変で、ほかの記事がとても読みにくい。
できれば、一部の結果だけを書いて、全体は他の場所に書いてくれないかな。興味のある人はそちらを見ればよいし。ここの縁側とかは、それで使えないのかしら?
今後は検討をお願いします。
書込番号:11017711
2点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > IODATA > WN-G300DGR
NTT西日本の光プレミアムを使っていて、CLUB NTT−Westのポイントを使ってアットニフティで購入しました。
スピードはすぐ近くで測定したら80M位出たので優秀だと思います。(測定サイトRadish Network Speed Testing)
あとはWindows7のパソコンからの「net.USB」を使ったプリンタ共有がうまくいかな点だけとなりました。(XPは無線接続・当ルータ配下の有線接続PCとも設定できました。)
ただし、サポートの電話は平日もつながらずダメですね。
0点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > ロジテック > LAN-W300N/G8
まず有線では、150−180Mbpsと期待どうりのスピードが確保出来たが、木造2階の
無線接続がN設定で、平均上り、下りで5から8Mbpsで、無線強度が、すこし弱いのか、こんなものなのかなかなか思ったようなスピードが出ません。
本機の設定等は、スムーズに、簡単に行うことが出来た。
しかしNの設定について、暗号AES(WPA2)を使用しないと、出来ないことが、説明書になく
困ってしまつたが、価格コムの口コミでその、記述があつたので、助かりました。
また、本機の無線のLEDがすこし明るすぎるのと、シャーと、いう音がすこし気になる程度
で全般的には、購入して、よかったと思っています。特に、無線の稼働時間帯等の設定が便利です。
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[無線LANルーター(Wi-Fiルーター)]
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
無線LANルーター(Wi-Fiルーター)
(最近3年以内の発売・登録)





