このページのスレッド一覧(全2081スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 3 | 0 | 2022年10月20日 16:37 | |
| 2 | 6 | 2022年10月19日 22:34 | |
| 0 | 1 | 2022年10月15日 14:18 | |
| 2 | 0 | 2022年10月15日 04:38 | |
| 2 | 0 | 2022年10月14日 12:02 | |
| 17 | 13 | 2022年10月25日 04:34 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > Aterm WX5400HP PA-WX5400HP
現在この製品に興味を持っています。
マニュアルを見るとメッシュでバックホールを実現するためには
親機と中継器との間を直接接続するように書いてあります。
添付図の(A)を構築したいのですが、実現可否が知りたいです。
※直接接続ではなくSW Hub経由
(A)相当を構築している方がいらしたら教えて頂けますでしょうか。
また(A)の状態からデイジーチェーン(B)を実現されている場合も知りたいです。
1点
>kakakuxさん
ハブの種類によって、
結果が変わります。
ご参考。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001420120/SortID=24675030/
書込番号:24965577
0点
リンク先を読んだのですが良く分かりませんでした。
※長くて途中で諦めて最後から読んだりしましたが
極力、直接続を目指せるレイアウトを考えるようにします。
ありがとうございました。
書込番号:24966241
0点
>kakakuxさん
最後のところは
ブランAです。
ブランBは理論的に可能ですが、
実際にやらないと、分かりません。
しかし、
ハブの種類によって、
うまくいけない可能性はあります。
書込番号:24966284 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>kakakuxさん
本商品のメッシュネットワークには、メッシュ中継機を最大9台接続できます。多段(直列)は2台以下です。
また、接続する中継機と子機は、合わせて36台以下をお勧めします。
https://www.aterm.jp/function/wx5400hp/guide/meshnetwork.html
つまり、プランBは可能です。
書込番号:24966294 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
お二方、プランA,B両方ともOkなんですね。
良い結果を聞けて良かったです。
諸事情で直ぐの購入は無くなりましたが、購入時には本製品を検討したいです。
ありがとうございました!!
(._.)オジギ
書込番号:24968561
0点
>kakakux さん
問題はAプランが大丈夫かですね。Aプランが大丈夫ならBプランも大丈夫だと思います。
N社は有線メッシュの場合はメッシュ親機のLAN口にメッシュ子機を直接接続しないと保証外だと言いますね。
別のHUBを経由する場合(HGW等のHUB)の検証ができていないと思います。(多すぎてできない)
メッシュに関するプロトコルが通過できるかの問題だと思いますが?。
B社のEasyMeshの場合もメーカーは同様の回答ですが・・以前、私はHGW(RX-6000MI)のHUBでEasyMeshは正常に動作していましたが・・本機では試していません。
書込番号:24972292
0点
無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NETGEAR > Orbi RBK50-100JPS
2台をバックホールで接続、1台は違う階に設置。
※違う階の電波の弱さはさておき
親機にPC(有線)で接続デバイスを確認すると、
バックホールステータスは「良好」と表示されるが
iosアプリで確認すると赤字で不接続となっている
バックホールを利用する場合、この製品(RBR50)は
間にスイッチングハブが入るとNGなんですかね
※PCからの親機確認だと良好と表示されますが、、、
iosアプリで何故正しく見えないかとても疑問。
※もちろんios機器は親機に接続していることを確認済み
余談:
家族からはスピードが遅い/切断されるとクレームが出ており
この製品にうんざり気味です。。。
0点
結果報告:
色々と配線を変えてみました。
親と子の間のHubを元の2個から1個へ、NG
Hub無しで直結、Ok
ネットワークの見直しも行い直結で運用でOkとなりました。
あわせて3Fと2FのOribの通信が外窓経由だったのですが、
2FのOribを違う窓側にしたらグリーンとなりました。
※しかも5GHz
これで買い変える必要は無くなりました。
お騒がせしました。
書込番号:24965670
0点
無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > バッファロー > AirStation HighPower Giga WXR-1900DHP3
バッファローのWi-Fiルーターなど77製品に脆弱性、対策ファームウェアへのアップデートを
2022年10月13日
https://internet.watch.impress.co.jp/docs/news/1445277.html
当機は10月3日に新しいファーム 2.64が公開され対策されています。
https://www.buffalo.jp/product/detail/software/wxr-1900dhp3.html
もう4年使ってますが、こういう販売終了している旧い機種もサポート続けてくれるのはありがたいですね。
次買うときもバッファローにしようと思います。
2点
無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > Aterm WX3600HP PA-WX3600HP
アップデートされて本体前面の状態表示ランプが誤作動する様になりました。全消灯設定なのに全点灯してます。
設定し直しても直りません。
書込番号:24953911
3点
>許してやったらどうやさん
設定し直しとは一旦全点灯にしてから全消灯にしたと言うことでしょうか?
Yesならあとは初期化して改善するか試してみて下さい。
書込番号:24953927
0点
>許してやったらどうやさん
試してみました。
[基本設定]-[状態表示ランプ点灯設定] で "点灯" から "全消灯" に変更後、[設定]ボタン を押下したところ、押下と同時に全消灯し [設定反映中] の画面に遷移しました。[基本設定]に戻ってからもその状態が続きました。
逆に、"全消灯" から "点灯" へも戻してみましたが問題ありませんでした。
ちなみに、Ver.1.3.7 の時にも切り替えはおこなったことがありますが、Ver.1.4.0 にアップデートした時の設定は "点灯" でした。
Ver.1.4.0 のリリースノートには以下の記述がありますが、この辺が関係しているのでしょうか。
> 6.2.4GHz、および5GHzランプの動作を改善しました。
書込番号:24955210
0点
BIGNさん
今までpowerランプのみ点灯で運用していたところ、自動アップデートでファームウェアが切り替わった時点で全点灯するようになってしまいました。
設定から色々やって一度は元に戻ったのですがその翌日いつの間にかまた全点灯になっていました。
初期化して試したいのですが設定も元にもどってしまったらちょっと時間が勿体ないので新バージョンが出るまで待ってみようとも思っています。
木賃宿さん
旨く動作している方もいらっしゃるのですね〜。私は上記のように全くダメです。
2,3日前にサポートに問い合わせたところ,バージョンアップ後に同様の前面ランプの不具合に関する問い合わせを多数入っているとの事で現在原因を調査中との事でしたのでファームアップによる影響である事は間違いないのでしょうね。
書込番号:24955499
2点
みなさま
設定の保存と復元が出来る事を知って,初期化をしてみました。(保存,復元は出来ないと勝手に決め込んでいました)
元の状態に戻した後はランプは今の所、ランプは設定通りpowerランプのみが点灯しており、他は消灯しています。
以前も書いたとおり、一時的に直ってまた全点灯してしまうかもしれませんので明日の朝確認してみます。
書込番号:24955514
0点
みなさま
結論からもうしあげます初期化してもダメでした。
朝確認したところ昨夜powerランプのみ点灯していたのが今朝になってみると盛大に全ランプが点灯していました。
これは再バージョンアップするまでダメですね。
書込番号:24955842
0点
>許してやったらどうやさん
うちのWX3600HPはブリッジモードで、
点灯問題は解決したようです。
ファームウェア Ver1.4.0に更新した後、
再起動した。
初期化はしなかった。
POWERランプのみ点灯に指定し、
再起動を完了した後、
上流のモデムとすべてのルータの電源を切った。
10分待ち。
上流のモデムから、
2分起き、
順番にルータの電源をいれた。
24時間後、
WX3600HPはPOWERランプのみ点灯のまま、
全点灯になっていない。
ご参考までに。
後日全点灯になったら、
改めて報告します。
書込番号:24956397
0点
>許してやったらどうやさん
二日目、
再び勝手に全点灯になりました。
次回のバージョンアップを期待します。
書込番号:24957550
0点
私も1.4.0にバージョンアップ後、「全消灯」に設定しているのに全点灯するようになってしまいました。
初期化したり電源抜き差ししたりすると、その日は全消灯するのですが、翌日また全点灯に。
ひょっとして夜間に何か起きていたりするのか?と思い、試しに
「メンテナンスバージョンアップ機能」
「時刻指定バージョンアップ機能」
の両方ともOFFにしてみたところ、今のところ数日間全消灯のままでいてくれています。
ちなみに…
@手動でファームウェアの「更新」ボタンを押したら、当然「最新バージョンなので更新不要〜」で空振りしますが、
全点灯に戻ってしまいました。(笑)
A全くの別件ですが、1.4.0へのバージョンアップ以前からずっと、スマホで5GHzでWi-Fi接続中、
LINEやAmazonショッピング等の一部アプリで、通信によって取得されるべき情報が、アプリ起動して
1分くらい経たないと取得されないという事象で、あれこれ四苦八苦していました。
何とこちらも、今回試したバージョンアップ機能すべてOFFによって、これまた数日間解消されています。
(個人的には点灯問題よりもこちらの方が嬉しい…。)
バージョンアップ確認動作に何か問題があるでは?と思いたくなっているところです。
ご参考までです。
書込番号:24957917
4点
akira132さま、dpezさま
ありがとうございます。
dpezさまのアドバイスに従って、今晩一晩また時刻指定バージョンアップ昨日をオフにしてみます。
さて、今回のバージョンアップの項目には「2.4GHz、および5GHzランプの動作を改善しました。」と有ります。
これが具体的に何を意味するのか私には分かりませんが、バージョンアップする事によって今まで問題なく動作していた機能が使えなくなるのは如何なものかと思います。まあよくある事なのではありますが。
書込番号:24958201
1点
dpezさま
今、確認したところ、ランプは設定通り動いています。
やはりご指摘通り、自動アップデート作動時に何か悪さをしている可能性が高いですね。もう少し様子を見ますので何か変化があった場合はまたお知らせ致します。ありがとうございました。
書込番号:24958592
2点
>dpezさん
ご指導通り、
「メンテナンスバージョンアップ機能」、オフ
「時刻指定バージョンアップ機能」、オフ
してから、
三日が経っても、
powerランプのみ点灯のままです。
勝手に全点灯になりません。
ありがとうございます。
書込番号:24964051
0点
BRブリッジモードで利用中です。
ファームウェア Ver1.4.0にバージョンアップしてから、
2022/10/24までに、
二回目の勝手な再起動が起きました。
頻度は高くないけれど(週一程度)、
困ります。
本体を触っても、熱くないけど。
書込番号:24979661
0点
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[無線LANルーター(Wi-Fiルーター)]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
無線LANルーター(Wi-Fiルーター)
(最近3年以内の発売・登録)








