このページのスレッド一覧(全2078スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 5 | 2 | 2025年7月11日 08:57 | |
| 2 | 2 | 2025年6月3日 08:04 | |
| 0 | 0 | 2025年5月27日 14:04 | |
| 1 | 0 | 2025年5月25日 23:36 | |
| 14 | 7 | 2025年5月28日 18:08 | |
| 9 | 2 | 2025年5月24日 13:19 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > TP-Link > Archer BE550
>ドラゴンクエストさん
ベースとなっているArcher BE550ですが、
https://review.kakaku.com/review/K0001613950/#tab
レビューを見る限り、現時点でも安定しないという意見もあるようです。
このように、TP-Link製品はファームウェアアップデートを相当重ねないと安定しない傾向があるように思っており、さらに、ハードウェア設計変更が必要なケースでは、こっそりV1からV2へとハード設計を変更することもあるメーカーです。
これによって、初期のV1はアップデートが打ち切られるケースも製品によってはあり得ます(ルーターがそうであるとは限りませんが)。
そのため、もし購入するにしても、発売から最低でも半年、できれば1年ほど経ってから購入するほうが良いという感覚です。
書込番号:26202593
3点
こちらの機種も発売から1年以上たってますが
まだ安定しないんですかね。
ルーター買うにあたってyoutubeとかで調べてみて
国内NECの7200D8BEを買おうと思ってたんですが、
今ネットのヨドバシで19800円、ポイント1980で
実質17800円に釣られて買ってしまいました。
レビュー見ても極端な意見が多く、どうなんでしょう。
書込番号:26234651 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > TP-Link > Archer BE7200
はじめまして、初投稿です。
TP-Link Archer BE7200で、Tetherアプリを最新のバージョン(iPhone)で使用していますが、トラフィック使用量だけ、ネットワークカメラ等、電源を抜いた機器でも、トラフィックが発生したり、数時間しか使ってないMac miniのトラフィックが60TBになったり、皆さんも、そのような感じでしょうか?
過去、バックドアなどの話もあったので、ちょっと心配でして。
同じ現象の方が、いらっしゃれば、コメントをいただければと思います。宜しくお願いいたします。
書込番号:26197909 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>toraneko3さん
実際の利用者ではないのですが、返信いたします。
バックドアが仕掛けられていたかどうかについては憶測も含まれるため、何とも言えません。
しかし、確実に判明している事実(データレベルで裏付けされている事実)としては、過去に日本国内の時刻合わせサーバー(NTPサーバー)へ必要以上の問い合わせ(スパムレベル)を送っていたことや、ウイルス検知ソフト会社のAviraに対して、大量の裏データ送信を行っていたことが確認されています。
その上で、まず、Mac miniのトラフィックが60TBですが、これは503,316Gbpsものデータ量になります。
仮に家庭の回線が10Gbpsで、実行スループットが2.5Gbpsと見積もっても、約200,000秒(=54時間)の時間がかかるデータ転送量です。そのため、PCを最低限54時間連続で稼働させなければこの数値には達しないので、これは測定ミスではないかと思われます。
一方で、「ネットワークカメラ等、電源を抜いた機器でもトラフィックが発生する」ことは、確実に起こり得ます。
TP-Linkのルーターは、周辺機器をすべてオフにしていても外部との通信を常時行っています。具体的には、TetherアプリのデータはTP-Linkが管理するサーバーへWi-Fiルーターが送信・蓄積し、それをTetherアプリでネット経由で受け取って表示する仕組みです。
ただ、これが悪いかというとそうとも言い切れません。
このような仕組みは、日本ではAterm(NEC)でもホームネットワークリンクアプリで実装されており、その恩恵として、自宅のWi-Fiに接続していなくてもリモートでAtermをリセットしたり、家庭内の機器の接続状況をモニタリングできるようになっています。
また、これらの通信は当然ながら経路が暗号化されているため、個人が使える一般的なツールでは、誰がどことどのような通信をしているかを判定するのは、ほぼ不可能です。
そのため、ユーザーとしては、裏で不正な通信が行われていないことを信じる以外に選択肢がないのが実情です。
一方で、Atermと対をなす存在であるWi-FiメーカーのBuffaloは、こうしたデータの外部送信には消極的で、ローカル範囲内でしかアプリを通じてスマートフォンを操作できません。
ユーザーの視点から見ると、こうしたセキュリティリスクを考慮してルーターを選ぶ時代になっているように感じます。
とはいえ、TP-Linkには過去の問題があるため、不安が残るのも事実です。
私であれば、TP-Linkのルーターはそもそも買わないのですが、もし所有していたら売却し、日本のメーカーのルーターに買い替えると思います。
書込番号:26197942
2点
えがおいっぱいさんへ
このたびは、早々にコメントとアドバイスをいただき、ありがとうございました。
とても参考になりました。
やはり、あのトラフィックは通常では考えられない状況なのですね。
Wi-Fi 7とコスパの魅力に惹かれて、つい飛びついてしまいましたが、やはりサポートの手厚さなどを考えると、日本製の方が安心感がありますね。
もう少し様子を見ながら、今後の対応を検討していこうと思います。
初めての投稿でしたが、こんなにも丁寧に、しかも技術的にしっかり解説していただけるとは思っておらず、驚きとともに感謝の気持ちでいっぱいです。
本当にありがとうございました。
書込番号:26198751 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > TP-Link > Archer BE900
情報として記載します。
以前からiPhoneやiPadを接続していると速度低下や切断が起きることがレポートされていましたが、
それに対応したBE900用ベータファームウェア(1.1.7)がリリースされています。
まだベータなので、おすすめはできませんが、試してみる価値はあるかと思います。
https://static.tp-link.com/upload/beta/2025/202505/20250515/BE900v2_1.1.7_250515_beta.zip
ベータリリースのため利用規約をお読みになってからアップデートを行ってください。
https://community.tp-link.com/en/home/forum/topic/275506
リリースの記事から飛べます。
https://community.tp-link.com/en/home/forum/topic/816840
1.1.6に戻す際のダウンロードリンクは以下
https://static.tp-link.com/upload/firmware/2025/202504/20250416/Archer%20BE900_V2_250317.zip
情報までに。
0点
無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > バッファロー > AirStation WSR-1500AX2L [ブラック]
>起動や設定の適用が異様に遅く、安定性が悪いです。
とレビューに書いておられる方がいて、設定画面の速さに関して私も全くその通りでしたが、下記の操作を加えることでまともになりました。困っておられる方はお試しください。
設定画面(192.168.11.1)にログイン
>詳細設定
>設定管理/再起動
>設定を初期化する
>設定操作実行
もし設定画面に入った時にあまりにも動作が遅いようなら、まずこの作業を済ませてしまえば、あとはスムーズに進むと思います。
1点
無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > Aterm PA-7200D8BE
当方のレビューや、他の方のレビューで指摘している
「セカンダリSSIDを無効にし、無線メッシュを組むと接続がうまくいかない件」
について、Atermのサポートに連絡しました。
メーカーもこの課題を認識しており、時期は未定ながらファームウェア開発に取り組んでいるとのことです。
https://review.kakaku.com/review/K0001680864/#tab
実際に対応が完了しファームウエアがリリースされるかどうかはわかりませんが、改善方向で作業をしてくれている点は良かったなと思います。
なお、本来は、価格.comのレビュー記事を修正しくことがよいと思ったのですが、最大5回までしか変更できないので、口コミにて情報を記載いたします。
7点
本トピックはAterm PA-7200D8BEのメッシュ構築時の問題についてですが、レビューにも書いた別の件についても追記いたします。
当方のレビューにも記載しましたが、家族全員のiPhone(機種を問わず)が、外出先から帰宅した後や、Aterm PA-7200D8BEを再起動した後に、添付画像のような接続エラーになることがあります(必ず発生するわけではない所が厄介です)。
画像は「見えて安心ネット」のものですが、実際にはWi-Fiに接続されているにもかかわらず「未接続」と表示されたり(更新ボタンを何度押しても改善せず、iPhone側のWi-Fiをオンオフしないと接続表示に戻りません)、「その他の失敗」という原因不明のエラー状態になり、Wi-Fiそのものに繋がらない(iPhone側にWi-Fiアイコンが表示されず繋がらない)という現象が発生しています。
設定としては、無線経由でメッシュを組んでおり、SSIDをWPA3/WPA2自動切り替えに設定している場合にこの事象が発生するようです。現在は、子機が12台接続されている状態です(2.4GHz/5GHz混在)。
ただ、この現象が発生する具体的なケースやパターンがはっきりしないため、メーカーには連絡済みではあるものの、今後の改善については何とも言えない状況ですが、情報として共有いたします。
書込番号:26187608
3点
>えがおいっぱいさん
WG2600HP4、二機で、
WX7800T8+WX5400T6で、
メッシュ構成をやったことがあります。
親機はBRブリッジモードで利用する時、
接続失敗と見えて安心ネットの誤表示はときとき起きました。
上流機器のDMZ機能を活用し、
親機をRTローカルルータモード(二重ルータで)に変更した後、
上記の不具合がなくなりました。
ちょっと手間がかかりますけど、
メッシュ親機はRTルータモードのほうが安定です。
ご参考までに。
書込番号:26187708
0点
>akira132さん
情報、ありがとうございます。
上流はNTTのホームゲートウェイなのですが、ローカル環境(家の中)では、スマホにAGEPhoneを入れて子機として使っていることと、一時期NTTもおおっぴらに宣伝していた記憶があるのですが(宣伝していたというのは当方の勘違いかもしれません)、外出先からWireguardVPNで家のネットワークにつなぎ、出先のスマホで家電を使って電話料金下げる事をしている関係で、家のネットワーク構成を複雑にする事によって別の弊害がでそうなので難しそうです。
5400T6も最新ファームの前はWi-Fiの接続性にかなり問題あったようですが、ファームウエアのアップデートでおちついたようなので、7200D8BEも次のアプデに期待しつつ待っている状態です。
書込番号:26187720
0点
>えがおいっぱいさん
>家のネットワーク構成を複雑にする事によって別の弊害がでそうなので難しそうです。
事情があれば、
メッシュ構成をやめて、
非メッシュ無線中継をご検討ください。
WG2600HP4 は2020年の製品で、
ブリッジモードの親機トラブルはまだ残っていますので、
PA-7200D8BEのアップデートに期待しないほうがいいかもしれません。
書込番号:26187740
0点
>えがおいっぱいさん
メッシュ構成には、
各端末のIPアドレスの管理は大事です。
メッシュ親機はルータモードで利用する際、
各端末のIP管理はメッシュ親機がやります。
ブリッジモードで利用する際。
各端末のIP管理は上流機器がやります。
つまり、
根本的な問題があるので、
解決できるまで、かなりの努力が要ります。
書込番号:26187753
0点
>akira132さん
2600HP3、5400HP、7800T8、11000T12など、Qualcommモデルはこれまで安定した機種ばかりでしたが、ついにミドルレンジまでMediaTekに切り替わってしまいましたね。そして、MediaTekモデルはどうも不安定な状態が続いていますが、7200D8BEもMediaTek搭載ですね。
3600HPは非メッシュ機種ということもあり、度重なるファームウェアのアップデートでなんとか形になりましたが、4200D5はメッシュに課題を抱えたまま放置状態(多分直せない)になっています。その後、5400T6が発売されましたが、これも初期はひどいものでしたが、最新ファームウェアでかなり改善された印象です。
そして、7200D8BEでMediaTekミドルレンジは4世代目になりましたね。
これだけ経験を積めば知見とノウハウもたまっているはずなので、個人的にはファームウェアのアップデートを待っても良いかなと思っています。
サポートには連絡済みで、検証もしてくれているようです。
それと、メッシュを使わないのであればこの製品を買う意味はないので、せっかく2台で4万円も出したものですから、しばらくはだましだまし使いつつ、ファームウエアのアップデート待ち予定です。幸いWPA2固定にすればグッと安定していますので。
ただ、これから買う方で、詳しい設定変更などがわからず、簡単にスッと使いたい!という方にとっては手に余す部分もあるので、そういった方への注意喚起になればよいなとおもって、このトピックスをあげました。
書込番号:26187788
2点
>当方のレビューにも記載しましたが、家族全員のiPhone(機種を問わず)が、外出先から帰宅した後や、Aterm PA-7200D8BEを再起動した後に、添付画像のような接続エラーになることがあります(必ず発生するわけではない所が厄介です)。
当方がレビューで投稿したこの件ですが、Atermサポートとやり取りを続けていましたが、結論から言うと、Aterm側では現象が再現できない(普通に問題なく繋がる)という結果でした。一方で、もう1つ提起しているSSIDをOFFにできない問題は、Aterm側も認めています。
つまり、接続性は当方側の問題で確定したのですが、実はAtermをBR/MAの2台とも完全に初期化し、さらにiPhoneのWi-Fi設定を完全に削除して1から接続し直したところ、以後、WPA3/WPA2の自動切り替えモードでも順調に繋がっているようです。
さすがに何台もWi-Fiを繋いできた経験があるので、当方が最初に設定ミスをしたという事はないはずですが、いずれにしても、今となっては再現できないため、しばらくこのまま使ってみる予定です。
むしろ、ルーター本体に問題がない方が良いことなので、そうであることを願っています。
書込番号:26193207
2点
無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > IODATA > WN-7T94XR
WN-7T94XRファームウェアバージョンアップ
Ver.1.2.5 → Ver.2.1.3(2025/05/12)
1.Wi-Fi EasyMesh対応
2.新Web設定画面に変更
3.MLOのSSIDの非通知等の設定ができるように変更
4.iPhone16シリーズ、Pixel 9シリーズのWi-Fi7 MLO接続時の安定性向上
5.10GONU接続時の有線LANパフォーマンス改善
6.IPv4 over IPv6(IPIP)で特定のサイトが表示されない件の対処
6点
単なる発見なので独り言投稿ですが、今回のアップデートでUIが大幅に変更された事により、APモードでもDHCPを使わなければDNSを任意に設定できるようになっていますね。
これにより、家庭内でLinuxマシンなどを利用したDNS広告ブロックサーバー(例としてAdGuardHomeなど)を起動させ、そのIPアドレスをDNSに設定すれば、このルーターに接続する全ての機器が家庭内DNS広告ブロックサーバーを経由して通信することになるため、IoT機器などを含め、操作ログの意図しない送信防止など、セキュリティ面が大幅に向上する可能性を感じました。
実際に手にしたことがなく、本当にこの理屈通りに動作するかはわからないため妄想の域を出ませんが、APモードでDNSサーバーを自由に設定できるルーターはあまり見かけたことがないので(国産では少なくとも見たことがないように思います)、IODATAらしい、良い意味で斜め上の良アップデートだと感じました。
書込番号:26177481
3点
>単なる発見なので独り言投稿ですが、今回のアップデートでUIが大幅に変更された事により、APモードでもDHCPを使わなければDNSを任意に設定できるようになっていますね。
>
??。どのネットワーク機器でもDHCP使わない場合はIPアドレス、サブネットマスク、DNSを設定する必要があると思います。 ATERMを使用していますが、ブリッジモード(APモード)でDHCPクライアント機能をOFFにするとDNS指定可能になりますよ。まぁ、ブリッジモードだと通信を中継するのみなのでDNS不要にも思えますが自分自身のファームウェアアップデートなどで外部との通信が発生すると思うのでやっぱりDNS設定は必須では?
書込番号:26188824
0点
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[無線LANルーター(Wi-Fiルーター)]
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
無線LANルーター(Wi-Fiルーター)
(最近3年以内の発売・登録)







