
このページのスレッド一覧(全2076スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
11 | 2 | 2025年8月9日 08:54 |
![]() |
20 | 16 | 2025年8月8日 10:44 |
![]() |
0 | 7 | 2025年7月28日 17:31 |
![]() |
5 | 0 | 2025年7月20日 19:10 |
![]() |
14 | 8 | 2025年7月17日 23:06 |
![]() |
1 | 0 | 2025年7月11日 15:13 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > Aterm PA-7200D8BE
NEC が一部機種 (Aterm PA-7200D8BE も含む) を 5.9〜10% 値上げしました。
値上げの前に既知の不具合を早く直してほしいところですが…。
Wi-Fiホームルータ製品 価格改定のお知らせ
https://www.aterm.jp/product/atermstation/info/2025/info0801b.html
3点

オープン価格なのに値上を公表する必要があるのだろうか。
書込番号:26258600 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

出荷時の価格をいくらあげた所で、売れなければ下げざるを得ないので、ライバルとの販売関係をみて実際の売価は決まっていくのだと思いますが、あがるのでしょうね…。ただ、少なくとも、現状は市場に一定数の流通在庫があるので、売価があがるとすれば、1〜2ヶ月後でしょうか。
書込番号:26258734
2点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > TP-Link > Archer C50
>mosimosidesuさん
TP-Link製品については個人的に全く信用しておらず、大小あれど事故を何度も起こしているメーカなので、可能であれば使用を避けるのが最善と考えています。ですが、公開された情報から判断すると、日本国内への影響は限定的であると思われます。
まず、C50 V3についてですが、すでにファームウェアが「230505」にアップデートされており、「180703」で報告された脆弱性が現在も残っているかは不明です。
次に、C50 V5についてですが、日本国内では販売されていません。日本ではV4の次にV6が登場しており、V5は流通していない状況です。
したがって、今回の脆弱性の影響を受ける可能性があるのは、C50 V4のみということになります。このモデルは、該当のファームウェアにより、脆弱性の対象となっています。
繰り返しになりますが、TP-Link製品は当方は避けるべきだと思っています。
ただし、米国と日本では流通状況が異なるため、今回の件ではC50 V4を使用している方のみが該当する内容だと思われます。
ただ、この機会に、サポートが適切に受けられる国内メーカ大手2社(NEC/Buffalo)に乗り換えるのが無難だとは思います。
書込番号:26257143
2点

脆弱性ってのは、バグとか意図的に仕掛けられたってわけじゃなくて、特定条件でこういうことができてしまうことがわかったってだけで。通常の使い方をされている分には問題が出る話でもないので、製品の欠点やメーカーの庇護とは言いがたいです。
むしろ、そういう脆弱性が発見され続けることは、その製品の安全性がきちんと管理されている証拠というるでしょう。
そもそも使われ方の問題なので、脆弱性が無い製品があるというのは信じられないですし。実際Windowsなんか毎月対処していますからね。
あと。Youtubeをソースとして貼るのはやめてください。人に話すのなら、噂の出所を自分で調べるくらいはしましょう。これが間違っていたとして、「間違っていたのはYoutuberで自分は全く悪くない」なんて言い訳は通じませんよ。
書込番号:26257145
6点

米国のCSIRTが公表した資料ですね。
あきらかに使い続けることはリスクです。すぐに買い替えるほうがよいでしょう。
TPLINKはやっぱりなって感じです。
書込番号:26257180
2点

>mosimosidesuさん
ネットで調べたら・・・
本社は中国 社長も中国人
ということは実質中国共産党の支配下にある という理解をしておいたほうが良い。
要注意
書込番号:26257181
1点

>KAZU0002さん
おはようございます。
>バグとか意図的に仕掛けられたってわけじゃなくて、特定条件でこういうことができてしまうことがわかったってだけで。通常の使い方をされている分には問題が出る話でもないので、製品の欠点やメーカーの庇護とは言いがたいです。
CVEの内容確認されましたか?
>むしろ、そういう脆弱性が発見され続けることは、その製品の安全性がきちんと管理されている証拠というるでしょう。
>Youtubeをソースとして貼るのはやめてください。人に話すのなら、噂の出所を自分で調べるくらいはしましょう。これが間違っていたとして、「間違っていたのはYoutuberで自分は全く悪くない」なんて言い訳は通じませんよ。
ほしいろさんも書かれてますが
CSIRTが公表した情報ですので問題ないと思われます。
私を責めるよりCSIRTやMITREに苦情を入れられる方が良いと思われます。
書込番号:26257200
2点

>えがおいっぱいさん
>1991shinchanさん
おはようございます。
現在TP-Linkは中国の国家情報法に影響されないと言っておりますが
やはり不安なところはありますね。
とは言え私もTP-Linkのネットワークカメラを使用してますが。。。
書込番号:26257208
0点

>mosimosidesuさん
TP-Linkは、中国国内向け製品は中国本社が、それ以外の地域向け製品はシンガポール本社が担当するという建て付けになっており、形式上は完全に分社化された別会社として製品を販売しています。
そのため、海外向け製品は中国のスパイ防止法の適用対象外という体裁を取っています。
ですが、実際の製造元は共通ですし、販売会社だけを分けたところで本質的な違いはないというのが私の認識です。ファームウェアの開発もおそらく中国本土で行われているでしょうし、そうなると懸念は残りますよね。
そのため確かに不安のあるメーカーではありますが、とはいえ、現在の状況では中国製品の価格の安さや、日本が中国との経済的な結びつきを強めていることもあり、特にスマホやタブレットの分野ではXiaomi、Oppo、Lenovoなど、中国企業への依存度がかなり高いのが現実です。
本題のルーターに関しても、TP-Linkの市場シェアは非常に大きくなっています。だからこそ、こうした情報をしっかり確認したうえで、最終的には自己判断で利用していくしかないのでしょうね。
書込番号:26257223
2点

>えがおいっぱいさん
にんにちは。
現在は本社を米国カリフォルニアに移転してますね。
本社の所在地を変えようが社名を変えようが
不安はぬぐい切れませんね。
>こうした情報をしっかり確認したうえで、最終的には自己判断で利用していくしかないのでしょうね。
おっしゃるとおりですね。
ネットワークやPCの知識だけでは不十分ですね。
書込番号:26257225
0点

>ファームウェアの開発もおそらく中国本土で行われているでしょうし、そうなると懸念は残りますよね。
証拠を製品に入れて販売するなんて馬鹿はいないよw
書込番号:26257269
0点

TP-Linkに限らず、どこでも同じだと思うけど。
NECのAtermサポート期間も5年から3年に縮小。
https://www.aterm.jp/product/atermstation/info/2025/info0701.html
生産終了から3年で買い換えろって事です。
長く使いたいなら業務用というかアクセスポイントタイプにするしかないと思うけど。
アライドテレシス、ヤマハ、バッファローなどから。
書込番号:26257312
0点

>KAZU0002さん
>証拠を製品に入れて販売するなんて馬鹿はいないよw
証拠は米国のCSIRTが見つけたので、私に文句を言われても意味不明です。それと、個人的な心情でいえば、TP-Linkなど最初から信用していません。
書込番号:26257342
2点

>次世代スーパーハイビジョンさん
今回は、チャイナメーカーのTP-Linkが、脆弱性があるまま放置して販売をしていたという話であって、Atermの保証期間云々の話とは全く関係がありません。
書込番号:26257343
2点

>えがおいっぱいさん
こんにちは。
気分を害されるようなことになってしまい申し訳ありません。
今回の脆弱性について正しく理解していただければ
皆さんにもわかっていただけると信じております。
いろいろと養護していただいてありがとうございました。
書込番号:26257358
0点

>mosimosidesuさん
いえいえ、お気遣いありがとうございます!大丈夫です!
書込番号:26257436
1点

よく日本人に言われること
平和ボケしすぎ ・ 自虐史観
隣国がどんな事(政治的にも)をしてきたか、何をしようとしているか
理解できていない人が多いです。
危険が増大しています。
ご注意を
書込番号:26257924
0点

https://openwrt.org/toh/tp-link/archer-c50
プロセッサの問題ではないかなと個人的に想いますが、同じプロセッサを搭載したルーターを国内で流通しているものではあまり見ないので、まぁ信頼しているメーカーの物を買えばいいのかと、
メーカー問わずバッサリサポートを切り捨てられるのはルーターではよくある話ですし、
私は推しメーカーで使うものが在るので、様子見です
書込番号:26257969
0点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > エレコム > WRC-BE94XSD-B [ブラック]
複数スマホを6GHz帯でオンライン常時接続するとたまに切断されます。これは仕様で説明書に書いてます。でもyoutubeなどを複数台繋いでもキャッシュをDLしてる間に切れて復旧してたら気付きません。スマホでMMOや常時接続で使用したいなら6GHz 1台 2.4GHzを複数台繋いで電波干渉させないようにするのが無難です。実際自分がそれに困ってこう解決しました。
0点

>代表取締られ役さん
貴重な情報有難うございます。
ちなみに、6GHz帯で接続できるのは1台である旨、説明書のどのあたりに記載があるか教えて頂けますでしょうか。
探し方が悪いのか、なかなか見つけられず。
当方、本製品を親機として、他社Wi-Fiルータを中継器モードにして運用していますが、6GHz対応なのに接続できないため悩んでいたところです。他に6GHzで接続する端末が居るのでこれが原因かな?と思いつつ。
書込番号:26249478
0点

2.4GHzなら複数接続できるのに(というかそれが当たり前ですよね?)6GHzは常時接続が1台で複数接続すると切断されてしまうなんて仕様はありますか?
複数の子機を同時に接続して使う今の時代に、新しく追加された帯域とはいえ1台しか接続できないような仕様ならWiFi製品としてはあり得ない製品だと思いますが。
説明書のどこに書いてあるのでしょうか?
書込番号:26249537 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

どなた宛のリプという事でもありませんが、投稿主さんのおっしゃりたい事は、6Ghzだと切れる事がある(恐らくこれは、6Ghz帯は屈折力がよわく5Ghzや2.4Ghzと比べて電波が飛ばないためという意図かと思いますが)が、それとは別に6Ghzでは2台以上6Ghzで通信をすると更に切れる事が増えるので、1台で運用をしているという主旨をおっしゃりたいのかと思いました。この意図と違っていたらすみません。
いずれにしても、エレコムはどうも品質面で不安だなあという印象を受けます。今回もその一例なのかな、と。
書込番号:26249547
0点

今出先でWebマニュアル見てますが探せずにいます。
ただ6GHzは複数台繋げませんとは書いてなくて、6GHzは複数台繋ぐと電波干渉します、との文言を紙の説明書だったか192.168.2.1に入った設定画面で見たと思います。曖昧で申し訳ないですが。それを見て、当方の環境では一台にしたら全く切れずに接続せれてます。ちょっとでも切れたらエラー吐くゲームです。
よろしくお願いいたします。
書込番号:26249576
0点

>代表取締られ役さん
お返事有難うございます。タイトルに引き摺られてしまったようですね。
1台の制限があるとは記載は無くて、干渉により複数台の接続に影響すると理解しました。
その技術的な部分の認識はしておりましたので、そちら踏まえて我が家の課題は改めて確認してみます。
書込番号:26249629
0点

私なりにまとめると
6GHzは複数台同時接続は可能。
6GHz複数台同時常時接続は△。体感6時間くらいおきに瞬断がある。ただし一台接続の場合瞬断はない。
私が言えるのは以上ですね。
ファームウェアアップデートで改良されることを願います。
書込番号:26249648
0点

最近発売されたWiFi7対応機器は6GHzを採用していないのものがありますが、そのへんも理由があるんでしょうかねぇ。
書込番号:26249661 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > バッファロー > AirStation WSR-1500AX2L/D [ブラック]
昨日 本機種を購入 ファームウェアをVer.1.04から1.05にバージョンアップ
直後から スマホ等とのWiFi接続はつながるが直ぐに切断し パスワードを再要求されたり(設定は正しいのに)と 不安定な状態に 出力を下げたりパスワードを変更したりと 色々と試したが改善せず(これで 2時間位が無駄に)
結局 ファームウェアをVer.1.04に ロールバックして解決 接続は安定した
「問題がなければ ファームアップデートはするな!!」という鉄則を実感した
※古いファームに戻せるのは珍しいが まあ助かった
以上 同様な経験をされた方 本機種ご使用の方の助けになればと投稿 ご参考まで
5点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > Aterm WX1800HP PA-WX1800HP
購入検討中に調べていたところ、本当に今年1月発売の新商品なの?と疑問に思うようになりました。
というのも、製品HPにリンクされているソフトウェアのところの、ファームウェアのバージョンアップ履歴を見ると
最新版の日付が発売日より前の2024/11/11であり、初期出荷バージョンの日付はもっと古く2020/10/19になっているからです。
記述の内容からすると別の製品のリンクミスや誤記ということはなさそうです。
調べたところ「Aterm Biz SH621A1」という見た目が全く同じ製品があり、これが前述の初期出荷バージョンよりは少し新しいけど2020年12月7日発売。
従来の○HP→○HP2→○HP3・・・のように、見た目が過去製品と同じでもハード的な機能を一部変更しソフトも修正して販売していたのと違って、ただ名前を変えただけのものを新商品として売っているのでは?という疑問を抱かざるを得ません。
なお、Aterm製品は「セキュリティに対する新たな脅威の増加を踏まえ、 安心・安全かつ無線技術の急速な進化に即した製品へ注力することを目的」に今年の12月からサポート期間を5年から3年に短縮するそうです。
こちらは今月1日発表の情報で、サポート期間がバッファローやエレコムなどと同じになるようです。
1点

安物のリネーム品ですね。
この価格帯は、光電話用のHGW等のメインルータがある家の
Wi-Fi AP用途の製品でしょうか?
最近のAtermは遅延が多いし安定しないしアップデートも遅い
書込番号:26240043 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

追記ですが、価格コムのスペック表記だとAterm WX1800HPはDFS○、Aterm Biz SH621A1はDFSに何もなし。
この通りなら機能的には少し違う?WX1800HPのファームウェアの日付とAterm Biz SH621A1の発売日の整合性が少し合わない、ということからAterm Biz SH621A1のリネームがAterm WX1800HPというわけでもなさそうに見えます。
>石の壁紙はダサいさん
TP-LINKがシェア拡大しており、国内メーカーはどこも厳しそうですね。
書込番号:26240063
0点

>中級者見習いさん
はい、ご理解のとおり、Atermとしては新製品扱いですが、このルーター自体は、かなり前から販売されているものです。
経緯についてですが、もともと「PA-WX1800HP」はAtermブランドでは販売されておらず、ビジネス専用モデルとして、別のラインナップで展開されていました。 とはいえ、Amazonなどの一般流通では普通に購入可能で、いわゆるAterm公式サイトには掲載されていなかったものの、NECのビジネスライン(いわゆる「bizライン」)で取り扱われていました。
参考文献によると、2020年に発売された製品です:
https://24wireless.info/aterm-ax1800hp-release
https://jpn.nec.com/atermbiz/sh/sh621a1.html
そのため、今回の製品は「リネームモデル(名称変更製品)」で間違いありません。
ちなみに、ブランドを分けていた背景として、当時のAtermは独自メッシュ技術を採用していましたが、一方、この製品は業界標準である「EazyMesh」が採用していたため、そうした仕様の違いもブランド分離の理由のひとつと考えられます。
その後、AtermもEazyMesh対応になった事もあって、こちらの製品をAtermにうつして、拡販を狙ったものと思われます。
書込番号:26240070
2点

余談になるかも知れませんが・・・
当方、2021年頃まで、ADSL 50M契約で回線業者(ソフトバンク)から無料レンタルされたモデム(無線機能なし)を使ってたんですが、それがなんとエータームの2004年製のヤツだったんですよね。(←無料だったから文句言えねぇ〜)
なので、基本のネットワーク接続の機能なんて、そんなに変っちゃいないのかな?と思ってますが。
最新の機器との違いは、あくまで無線(Wi-Fi)機能だけじゃないの?
因みに、ADSL 50M の前のADSL 12M契約では回線業者がソネットで無料レンタルモデムは富士通の2011年製(こちらも無線機能なし)だったんですけど。(爆)
ま、そのモデムにスマホの方で無料プレゼントで貰ったホームWi-Fiルーターを繋いで使ってました。
で、そのホームWi-Fiルーターも、サポートが終了する直前に「これ以降、セキュリティの保証が出来ないので、使用しないで下さい」という案内が来たというオチ!
あんまり気にしなくてもいいんじゃないの?
書込番号:26240232
2点

このクラスの製品を毎年新製品開発して投入する…って方が無駄なのでしょう。この辺、Buffaloでも似たような者です。
5年前のスペックでも、書かれている仕様で使用するのには特に不足が無いと思います。
通信規格自体が決まっているのに、新しい機材だから通信速度が買い換えする必要があるほど向上なんてこともありません。
むしろ。「枯れて安定しているのにまだファーム更新などのサポートをしてくれる」という良品と見てもいいくらいかと。
書込番号:26240237
3点

再度、この商品の仕様表を見直してたら・・・
こ、この商品、今時、宅内側のLAN出力ポートが1個しか付いてない。
スレ主さん、気付いてるのかな?
当方、有線接続を結構、使ってるので、4個無いと困るんだが?
昔は、安いルーターは1個口で、高いルーターだけ4個口だった事もあり、外付けでスイッチングハブ(5個口)を使って分配してたけど、最近の商品は、安くても、全部4個付いてるのが普通だとばかり思ってました。
油断大敵ですな。
書込番号:26240371
1点

>えがおいっぱいさん
詳しい説明ありがとうございます。なるほど、そういう事情だったんですね。
>カレコレヨンダイさん
>KAZU0002さん
NECからサポート期間が3年に短縮されるアナウンスが出ているため、あまり古いのは買いたくない状況になったと思ってます。
各社Wifi6以上の機種でも発売後2年半〜4年経ってる比較的古いのが多く見られ、1万円以下のNECの機種では珍しく新しいと思っていたらリネームっぽくてがっかりしたのです。
2017年のWPA2の脆弱性問題の際に、使用していたのがボット感染被害の出ていたバッファローの対象機種のルーターで買い替えた経験があるため、枯れてるから安全だという認識は持っておりません。
まぁファームウェアアップデートで対応できるという話なのかもしれませんが・・・。
あ、LANポート実質1つしか使えないのは知ってます。同様の仕様のWG1200CRを所有・使用していた経験があります。
中継器か子機として使用するのをメインターゲットに想定して設計された商品なのでしょう。
書込番号:26240421
2点

だから、LAN側に1本刺して、Wi-FiのAPとして
WAN側ブリッジすら使わない用途が良いでしょう。
数年前のt12やt8、5400hp等の内部HUBが、
ジャンボフレームに対応してない貧弱な遅延HUBですし、
SoCソフト処理とか無い方が良いです。
書込番号:26240422 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > TP-Link > Archer BE3600
Archerシリーズルータの一部機種ではAPモードでEasyMeshのコントローラとして
動作するものがあります。公式にはFAQの対応機種ということになりますが、実際
にはそれ以外の機種でも使えるようです。
Archer BE3600でテストしてみました。
APモードに変更後、EasyMeshでArcher AX10(ファームウェア最新)と組見合わせて
みたところ、動作OKでした。
設定の画面の一部ですが、ご参考まで。
1点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[無線LANルーター(Wi-Fiルーター)]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
無線LANルーター(Wi-Fiルーター)
(最近3年以内の発売・登録)





