
このページのスレッド一覧(全2076スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
16 | 11 | 2025年2月8日 11:39 |
![]() |
2 | 1 | 2025年1月15日 12:36 |
![]() |
32 | 4 | 2025年2月6日 10:28 |
![]() |
76 | 49 | 2025年2月13日 10:22 |
![]() |
1 | 1 | 2025年1月3日 12:19 |
![]() |
10 | 2 | 2025年1月1日 00:56 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > Aterm WG2600HS2 PA-WG2600HS2
使っている方が多そうなこちらに書き込みますが以下の機種がバージョンアップされました。
WG2600系はいろいろ修正されているようです。
WG1200CR
WG2600HS
WG2600HP4
WG2600HS2
WG2600HM4
https://www.aterm.jp/product/atermstation/info/2025/info0115.html
12点

久々のバージョンアップですね
自動適用されちゃうかもですが、一週間くらい様子見てチェック、自動適用なけりゃアップしようっと
情報あざーっす
書込番号:26038561
1点

>BIGNさん
WG2600HP4、2機
WG2600HS2、1機
無事にアップデート完了。
情報をいただき、ありがとうございます。
書込番号:26038787 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

akira132さん
akira132さんの環境ではかなり安定しているようですし、ここでも大きな障害報告はないのでよっぽどのことない限り最後のバージョンアップになるかもしれないですね。自分のWX11000T12 2台も何ヶ月もの間、再起動してないですが安定稼働しています。
別のスレッドでNECのWi-Fiルーターはログ機能がないから「通信機器の基本のキにすら達していない欠陥仕様」と不安をあおっている人がいましたが、世の中のWi-Fiルーター使っている人のうちどれだけの人がログ見るんだろう?と思ってしまいますね。
書込番号:26039162
1点

>BIGNさん
うちのWX7800T8 + WX5400T6は二年間、安定しています。
WG2600HS2、WG2600HP4も4年間、安定しています。
ログがあるかどうか、
正直に普通のユーザーには影響はなさそうです。
安定が第一。
今回のバージョンアップは最後だと思います。
次回の世界は10Gに行くので、
atermさんの新型ルータを期待しています。
書込番号:26039237
0点


akira132さん
おはようございます。バージョンアップ後はどんな感じですか?
自分のHP4はしまってありますが引っ張り出してバージョンアップしておきますかね。
書込番号:26039899
0点

>BIGNさん
うちの現状は
WG2600HP4、ローカルルータモード、ipv6使用しない、メッシュオフ、WPA2のみ
WG2600HP4、非メッシュ中継機モード、WPA2のみ
WG2600HS2、ローカルルータモード、ipv6使用しない、WPA2のみ
バージョンアップ後、
いずれも安定しています。
大きい変化はなさそうです。
メッシュ機能、IPv6機能、メッシュ無線中継、WPA3を使っていないので、
評価できません。
atermさんに一つの望みがあります。
メッシュ機能のスイッチがあれば、助かります。
現状メッシュ中継機を非メッシュ中継機に変更する際、
強制DHCPサーバ機能を起動すれば、
変更できますが、
やはり手間がかかります。
メッシュ機能はCPUに負担をかけますので、
簡単にオフできるように、
期待しています。
旧スペックの端末(wifi4)の接続には、
やはり非メッシュのほうが安定と接続設定しやすいと思います。
書込番号:26039924
0点

>BIGNさん
バージョンアップ後、
クイック設定webの反応は速くなりました。
WG2600HP4も、WG2600HS2も。
WG2600HP4の5Gの暗号モードをWPA3/WPA2に変更すると、
xperia 5vとの接続失敗率が上がりました。
1/3に近いです。
WPA2のみの場合、
接続失敗率は0。
書込番号:26040978
1点

akira132さん
情報ありがとうございます。引き続き安定しているようでなによりです。
>クイック設定webの反応は速くなりました。
クイック設定Webアクセスも速くなったのはビックリです。既に発売から4年以上経過しているのでこんなところに手を入れてくるとは.....
>xperia 5vとの接続失敗率が上がりました。
1/3の接続失敗率はちょっと高いですね。5vは比較的新しいスマホで11ax対応なので相性問題は出にくそうな感じしますが。
自分のHP4も今日の夜にでもバージョンアップしてみます。
書込番号:26041055
0点

>BIGNさん
>1/3の接続失敗率はちょっと高いですね。5vは比較的新しいスマホで11ax対応なので相性問題は出にくそうな感じしますが。
それは相性問題だと思います。
新型の ipad air m2 なら、
WPA3/WPA2に設定しても、
接続失敗率は0のままです。
見えて安心ネットの反応も速くなりました。
個人的にバージョンアップする価値があると思います。
書込番号:26041094
0点

発売から5年近く経過してもセキュリティパッチを提供してくるのはグッドですね。
今後のセキュリティパッチの提供を考えると、もし、後継機が発売されたら値段によりますが乗り換えを検討するかもです。
書込番号:26066631
0点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > TP-Link > Archer BE805
自分に起こった現象を書き留めておきます。
ドコモ光xOCN10Gを契約してBE805を使用しています。
ある日、急にインターネットが繋がらなくなりました。
OCNバーチャルコネクトに接続中・・・で永遠と先に進みません。
NTTとOCNどちらともに連絡を取り、通信は問題なし。
次にTP-Linkへ連絡を取ったところ、以下の設定を試してほしいとの事。
詳細設定→IPv6→高度な設定→IPv6アドレスの取得:→自動からDHCPv6に変更→保存
これで繋がるようになりました。
同じ症状になった方は試してみてください。
ちなみにドコモ光xOCN10Gは工事してから開通まで3日間かかりました。
OCNのIPoE接続に大体そのくらいの日数がかかるのだとか。
他社の10Gは早いところは30分ぐらいで繋がるようですが、どうにかならんものですか
2点

>他社の10Gは早いところは30分ぐらいで繋がるようですが、どうにかならんものですか
ただの事務処理順でしょう。
提供元の回線はNTT東西のフレッツ光クロス。
書込番号:26037943
0点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > TP-Link > Archer AX23V [マットブラック] Amazon限定モデル
【※最悪の情報が来た!!】日本TOPシェアのルーターが大問題になっているニュースについて解説します【あなたの家は大丈夫?】
https://youtu.be/HE08SYDBGkU
書込番号:26035302 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

TP-Linkはすぐ壊れたので懲りました。今はバッファローです。
書込番号:26035378
3点

また「Youtubeがソースです」かよ…
書込番号:26035393
12点

HUAWEIのことを、思い出しましたね。
あのYoutubeは、昨日見ましたが、私は、ちょっと様子見です。
書込番号:26036133
0点

いつも大げさな煽りアクセス稼ぎyoutuberを取り上げるのはやめましょう
現に販売禁止なんかにはなってませんよ
米アマゾン
amazon.com/s?k=tp+link+ax1800&crid=1USOHUMN48Y8P&sprefix=tp+link+ax%2Caps%2C289&ref=nb_sb_ss_ts-doa-p_2_10
ウォルマート
walmart.com/search?q=tp+link+ax
書込番号:26064048
12点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > Aterm WX5400HP PA-WX5400HP
Aterm サポートに以下のような不具合報告をしたところ、返信がありました。
PR-500MI−WX5400HP#1[v6+:MC]−WX5400HP#2[MA]−NAS
−:有線接続
v6+:v6プラスモード、MC:メッシュ親機、MA:メッシュ中継機
PR-500MIのLANポートとWX5400HP#1のWANポート接続
WX5400HP#1のLANポートとWX5400HP#2のWANポート接続
PR-500MI ルータ機能未使用
WX5400HPのファームウェアバージョン 2台とも2.0.1(最新)
使用していると、1日2日で、NASが見えなくなる。IPアドレスの取得に失敗していると
思われる。
PR-500MI−WX5400HP#1[v6+:MC]− HUB −WX5400HP#2[MA], NAS(並列)
と接続変更すると問題は発生しない。
返信 (何度かやり取りをしているので要約してあります)
---------------------
HUBによっては制御パケットをブロックする製品があり、
WX5400HP#1からWX5400HP#2の情報が確認できず、通信が途絶える等の事象が発生する
可能性があります。制御パケットをブロックするHUBの使用は別の不具合を発生する恐れが
あるので推奨されません。
制御パケットをブロックする可能性があるのは、高機能HUB(スマートHUB,マネージドHUB、
あるいはLoop機能検知機能のあるHUB等)です。それらの機能がスイッチなどにより無効化できれば
無効化してください。アンマネージドHUBと表記されたHUBは問題ないと思われます。
WX5400HP#2[MA]メッシュ中継機で基本機能ー「送信元検証設定」の「送信元検証機能」:「OFF」に
設定して様子を見てください。
----------------------
最初の接続であっても、WX5400HP#2[MA]メッシュ中継機で「送信元検証機能」:「OFF」と設定して
からは、NASがIPアドレスを取得できない不具合は発生していません。
「WX5400HP#1メッシュ親機の基本設定、拡張設定に「送信元検証機能」があります。こちらをOFFに
する必要はありませんか」、親機、子機とも「送信元検証機能」がONになっているのは重複してるのでは
ないかと聞くと
HUB利用を止めて改善する場合、設定する必要はありません。
WX5400HP#1親機をブリッジモードで利用する際は、(親機に)設定する事をお勧めします。
LAN内の同一ネットワークのみでのご利用であれば、特に送信元検証機能の設定なし
で問題ないと存じます。
インターネットへのアクセスや上位ネットワークへのアクセス時に、
異なるネットワークとの通信を行う際にパケットを破棄する可能性があります。
ご利用環境に合わせて設定を見直す必要があるため、
セキュリティを考慮してデフォルト設定で有効に設定されています。
と回答がありました。ご参考まで。
1点

>Haswell-MQさん
現状の3分の理さんのネットワーク構成は、メーカーの推奨しない接続方法をしていて、不具合が発生している状態ですよ?
すでにZ95Aさんが指摘しているように、提示いただいているAterm サポートとのやり取りからは、必要な情報が完全に伝わっておらず、サポートは状況を理解していないように思われます。
一番最初の投稿に以下の文章があります。
-------------
「WX5400HP#1メッシュ親機の基本設定、拡張設定に「送信元検証機能」があります。こちらをOFFに
する必要はありませんか」、親機、子機とも「送信元検証機能」がONになっているのは重複してるのでは
ないかと聞くと
HUB利用を止めて改善する場合、設定する必要はありません。
WX5400HP#1親機をブリッジモードで利用する際は、(親機に)設定する事をお勧めします。
-------------
「WX5400HP#1親機をブリッジモードで利用する際は」という表現は、現状はブリッジモードで利用していないがという前提で話が始まっています。メッシュ親機なのでMA(メッシュ中継機)で使うことはあり得ず、3つしかモードがないので、RT(ルーターモード)で使っているという認識を持っていることが分かります。また、最初の接続説明文に
--------------
PR-500MI ルータ機能未使用
---------------
とあり、2重ルーターではないという認識があることがわかります。(返信された原文では、PR-500MI ルータ機能なしと記述されている)
Atremサポートの担当者は、正しい認識をしていると思います。なぜブリッジモードのときは送信元検証機能をOFFにするべきなのか分かりませrんが。
書込番号:26028341
0点

>3分の理さん
192.168.1.1:8888/tの画面ありがとうございます。フレッツジョイントが振っていない事がわかったので、5400HPをRTモードにしてv6プラスでつなぐで正しい事がわかりました。
大手プロバイダは通常はフレッツジョイントをプロバイダ側からおとすのですが、お使いのプロバイダはジョイントを落とさないプロバイダのようですね。
となると、5400HPをRTで使う事になりますから、NASにIPアドレスを落とさないのはおかしいですね。
そして、ここまで書いて調べて頂きあれですが、5400HPとNASとの相性のような形かもしれません。
ちなみにこれは当方の経験ですが、LANケーブルが劣化していて、HUBをかませる事でデータ増幅効果があり、つながるなんて事は過去にありました。そういった事ではないかもしれませんが、5400HPがNASにDHCPを落とせないのは謎ですね。
これ以上は、当方は原因はわからないのですが、HUBをかませると認識するケースもあるという点ではそういう事もあるのだなと思いましたが、このTipsはNAS側にかくと、より役立つ人がいるかもしれませんね。
(繰り返しですがQNAPのNASを過去つかっていたときは何も問題はありませんでした)
書込番号:26028351
0点

>Haswell-MQさん
以下のサイトなどを見ていただければわかると思います。
https://support.so-net.ne.jp/supportsitedetailpage?id=000013893
これは知りませんでした。私のPR-500MIには存在しません。プロバイダが独自で行なっているのでしょうね。
書込番号:26028355
0点

>えがおいっぱいさん
LANケーブルが劣化
最初に確認済みです、ケーブルに問題はありません。
書込番号:26028388
0点

>えがおいっぱいさん
QNAPのNASを過去つかっていたときは何も問題はありませんでした
もうかれこれNASは25年近く使っています。IPアドレスの問題はいっさいありません。もっとも固定アドレスでの運用がほとんどでしたから、今回のトラブルも露見しなかったでしょう。
書込番号:26028399
1点

確認のためさらに情報を集めました。「HGWにルーター機能があるのにWX5400HPをRTモードで使えるのか」ということに関してです。
取扱説明書 つなぎかたガイド Alterm? WX5400HP (添付画像)
「RT側のままにしておく」と書かれている。(その後BRモードへの変更は可能)
多くのプロバイダの説明も最初の接続はRTモードで行い、その後BRモードへの変更も可能になっている。
メッシュ親機にする場合、RTモードにしないとメッシュが機能しないという報告
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001420120/SortID=24829821/#tab
モデムのブリッジモード化、親機のルーター化、メッシュ中継機のメッシュwifi機能も使えるようになりました!
Aterm・WX5400HP ユーザーズマニュアル
https://www.aterm.jp/function/wx5400hp/guide/meshnetwork.html
ネットワーク図の表示と、実際の機器や子機の接続状態が一致しない場合があります。
(表示されない、または、別の場所に表示される可能性があります)− メッシュ親機をブリッジモードで利用する
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001420120/SortID=25562266/
RT…その機器をルーターモードにする。 一般的にはWANポートはHGWやONUなど上流側へ接続する。 
ルーターモードとはいっても、NATだからね。
設定にてMesh親機になれるけれども、管理にて機能制限がでてくるので、RTがおすすめだよ。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001420120/SortID=25883081/
WX5400HPをRTモードにすることは、プロバイダーのサポートにそうするよう指示がありました。
ざっとまとめると
1 HGWにルーター機能があってもWX5400HPをRTモードで使える。2重ルーターにはならない(私の環境では)
2 プロバイダ、WiFiルーターメーカー(NEC)の接続説明では、RTモードで行うように記載されている。その後BRモードに変更は可能。
3 メッシュ親機にする場合、BRモードでは制約や不具合がでる(可能性がある)。
HGWにルーター機能があるのにWX5400HPをRTモードで使うのは心理的に抵抗がある(二重ルーター回避)のはわかりますが、HGWに対しWiFiルーターが何をどうしているのかわからず、単純に二重ルーターになるわけではないという結果からは、機能提供側の説明不足(企業秘密?)は認識しながら使える範囲で工夫して使うしか仕方がないように思えます。
メッシュ中継機に繋がったNASがIPアドレスの取得に失敗することがある(この投稿の主題)件については、メッシュ中継機を「送信元検証機能」:「OFF」にすることで改善する可能性がある。常時接続の機器については固定アドレスにすればより不具合の発生を抑えられる。
書込番号:26028759
0点

フレッツジョイントについて(特にHGW側のIPv4overIPv6機能)について解説がありました。ご参考まで
「フレッツ・ジョイント」を活用した「v6プラス」の提供について
https://www.ntt-west.co.jp/news/1304/130418a.html
NTTホームゲートウェイのIPoE化を無効化する
https://note.com/noblehero0521/n/na3083808759b
NTTホームゲートウェイ(HGW)がいつの間にかIPoE(IPv4 over IPv6)対応ルータ―となってしまった時、HGW下部にIPoE対応ルータ―を設置しても正常動作しません。
HGW側のIPv4overIPv6を無効にするには、
http://192.168.111.1:8888/t
でログインし、
このような表示がされる。
プロバイダによってアイコンの絵は異なる場合がある。
高度な設定より、IPv4通信設定を無効化する
ホームゲートウェイ(HGW)でV6プラスの設定方法
https://conagi.jp/content/support/hgw-v6plus/
書込番号:26028796
0点

ウチの中継器のLinkStationじゃおこってないけど?
>えがおいっぱいさん
> 今はもう使っていませんが、以前、WX5400HPをルーターとしてつかっており(2重ルーターではありません)、QNAPのNASをつかっていましたが、IPアドレスが取れないという事は1度もありませんでした。
> (繰り返しですがQNAPのNASを過去つかっていたときは何も問題はありませんでした)
>Haswell-MQさん
> 私のところでも、WX5400HPを中継器として送信元検証機能オンで運用していますが、接続している端末でDHCPサーバからIPアドレスが割り当てられない事象は発生した事がありません。
そんなトラブルだれも確認してないみたいだよ
おま環じゃないの?
書込番号:26029104
6点

>別の方が話を少しややこしくしていますが、当方は1つ1つファクトを確認しているつもりです。
>これ以上は、当方は原因はわからないのですが、HUBをかませると認識するケースもあるという点ではそういう事もあるのだなと思いましたが、このTipsはNAS側にかくと、より役立つ人がいるかもしれませんね。
自分だけが正しく導けるとばかりに他の人を揶揄するようなこと言ってスレから追い出しておきながら、すぐ後に自分もわからないって逃げるの酷いよね
他の人たちの方がもっと情報や知見とか見識があったかも知れないのにさ
↓この辺りを読んだ方がいいよ
https://help.kakaku.com/bbs_guide.html?id=BR006
書込番号:26029787
3点

>HGWにルーター機能があるのにWX5400HPをRTモードで使うのは心理的に抵抗がある(二重ルーター回避)のはわかりますが、HGWに対しWiFiルーターが何をどうしているのかわからず、単純に二重ルーターになるわけではないという結果からは、
スレ主が言ってる「ルーター機能」って、NATとかDHCPサーバとかの機能の事だと思うけど、HGWに192.168.1.1ってアドレスが存在する以上は、ネットワーク階層的にL3に何かは一段入っているよね
>機能提供側の説明不足(企業秘密?)は認識しながら使える範囲で工夫して使うしか仕方がないように思えます。
「機能提供側の説明不足(企業秘密?)」とかは無いよ
スレ主のネットワークに関するスキルが問題解決するのに足りないだけだよね
>メッシュ中継機に繋がったNASがIPアドレスの取得に失敗することがある(この投稿の主題)件については、メッシュ中継機を「送信元検証機能」:「OFF」にすることで改善する可能性がある。常時接続の機器については固定アドレスにすればより不具合の発生を抑えられる。
これって、ネットワーク上にエラーを抱えてるけど、エラーを検出する機能(送信元検証機能)を無効にしたら、動いたって話だよ
エラー解決してないから、ネットワーク全体の信頼性が低くて、どんなトラブル発生するか安心して使えない
このスレ見てる人は、参考にしないことを勧めるよ
書込番号:26030918
5点

すべてはスレ主が最初の投稿で書いてた↓ココに集約されてるよね
>Aterm サポートに以下のような不具合報告をしたところ、返信がありました。
>
>LAN内の同一ネットワークのみでのご利用であれば、特に送信元検証機能の設定なし
>で問題ないと存じます。
>インターネットへのアクセスや上位ネットワークへのアクセス時に、
>異なるネットワークとの通信を行う際にパケットを破棄する可能性があります。
>
>と回答がありました。ご参考まで。
サポートは「LAN内の同一ネットワークのみでのご利用であれば」って言ってるよ
つまり、Wi-Fiルーターからインターネット側への通信をしない、宅内に閉じたネットワークとして使うならって話ね
サポートは「インターネットへのアクセスや上位ネットワークへのアクセス時に、異なるネットワークとの通信を行う際にパケットを破棄する可能性」とも言ってるよ
スレ主のネットワーク環境だと、インターネットにつなぐと通信エラーでるかもって言ってるの
スレ主は堂々と“「送信元検証機能」:「OFF」にすることで改善する可能性がある。”とか紹介してるから、何もわかってないよね
重ねて言うけど、このスレ見てる人は参考にしないことを勧めるよ
書込番号:26030972
5点

PR-500MI(LANポート)にRTモードのWX5400HP(WANポート)を接続したときに、二重ルーターにならなかったので、HGWの挙動に関わる情報を探していましたが、以下のものが見つかりました。
RT-500-MIのルーター機能を動作させない場合の対処法
https://blog.janjan.net/2024/10/25/ntt-flets-hikari-telephone-rooter-connect/
------------
NTTのIP電話のカスタマーサポートに連絡した所、レンタルされるひかり電話用のHGWは電源投入時にルーターを検出して、他にルーターがある場合は自動的にルーター機能が無効になると回答を受けました。
-----------
記事になったのは2024年10月25日のようです。これがそのままPR-500MIにあてはまるのかはわかりませんが、HGW側で判断している可能性があると判断できると思います。IPv6 IPoE 機能対応WiFi ルーターの接続手順で、WiFi ルーターの電源を切る、HGWの電源を切る、先にWiFi ルーターの起動を確認してからHGWの電源を入れるという手順が示されていましたが、HGWが起動時前にWiFi ルーターの起動が必要(HGWのルーター機能を停止する条件を満たすため)という事であれば納得できる手順です。
きっと、IPv4接続というフレッツジョイントのソフトウエアがインストールされ有効の場合は挙動が違ってくるのでしょう。
書込番号:26031243
1点

スレ主は自分の主張を正当化したくて的外れなことばっかり言ってるけど、そもそも何で二重ルーターの可能性を指摘されたのか理解してないよね
スレ主はAtermの「送信元検証機能」ってどんな機能か知ってるのかな
WX5400HPのLAN側からの通信を監視して、パケットの送信元が別セグメントからの通信を遮断してるんだよ
ネットワークがまともに構築されていれば、WX5400HPのLAN側は同一セグメントだから「送信元検証機能」でパケットが破棄されることは無いよ
「送信元検証機能」をONにして問題が起こるってことは、WX5400HPのLAN側に別セグメントのアドレスを名乗ってパケットを送出する機器が存在するってことなの
固定IPにしてないって言ってたから、ネットワークに別のセグメントが存在してる理由として考えられるのが、別にIPを払い出す機器(ルーター)が存在してる可能性なのね
もし二重ルーターになってなくても、WX5400HPのLAN側に別セグメントの機器がある状態は異常だから、あらためて原因を探さないとだよ
これ以上の恥を晒さないように、このスレの主張は一旦取り下げて、あらためて原因を探した方が良いよ
原因を探すのに価格.comで協力を得たいなら、質問のスレを新しく立てればよいのだし
書込番号:26031475
10点

今回の不具合について整理し再度調査確認しました、原因らしきものがわかりました。
NASが見えなくなったのはメッシュ中継機のハングアップか
NAS(WDCloud)がIPアドレスを取得できなかった(憶測のない現象で言えば、ネットから見えなくなった)不具合が発生したときに、NASの再起動では解消せず、WX5400HPメッシュ中継機の再起動が必要だった。不具合発生時、WX5400HPメッシュ中継機のインジケータ(LED)は、電源(緑)、メッシュ(橙)しか点灯しておらずWiFIの送受信が行われていない(2.4GHz,5GHzとも通信していれば点滅する)状態だった(Atermサポートによればメッシュ親機との接続が切れている状態とのこと、メッシュ親機は正常に機能しているので実質メッシュ中継機のハングアップでしょう)。したがって、有線だけでなく無線もネットワークに接続されていない状態だったと推測する。ただし無線機器は直接WX5400HPメッシュ親機には接続可能で有線機器は接続変更できないからNASだけが消えたように見える。この場合NASとWX5400HPの相性は関係ないと思います。
PR-500MIのルーター機能は停止している
PR-500MI(HGW)のルーターが機能している(二重ルーター)かを確認するため、traceroute, fing でルーターからの経路を確認したが、WX5400HPメッシュ親機の 192.168.10.1 しかローカルアドレスは検出されなかった(ルーターはWX5400HPメッシュ親機のみ)。
WX5400HPメッシュ親機をルーターとする場合は、PR-500MIのルーター機能なしを確認しなければならないので以下の確認を行った。
v6プラス接続時は、PR-500MI(HGW)のLEDインジケータのPPPは消灯しており、PPPセッションが無効になっている。PPP消灯は、PPPoEのセッションが、1つもないことを意味している。
IPv4通信で、ルーター機能は動作せず、単なるONUの状態(別途、PPPoE用のルーターが必要)
IPv6通信でインターネット接続を行っている。IPv4通信ではない。
PR-500MI LANポートに直接接続して、設定画面でPR-500MIのIPv4PPPoEおよびIPv6PPPoE、DHCPv4サーバーは停止状態(停止設定)であることを確認している。その結果、PR-500MIのルーターは機能していない(二重ルーターではない)と判断した。
なお、フレッツジョイントの「IPv4設定」はPR-500MIにインストールされていないので、PR-500MI(HGW)をルーター、WX5400HPメッシュ親機をブリッジにすることはできない。その構成では、 v6プラス、IPv6(IPoE)が構築できないからである。
おかしなIPアドレス?
使っているHUBはLoop検出機能(停止はできない)があり、Loop検出インジケータが点灯、点滅していないのでLoopは発生していないと判断している。
日頃からローカルネットワーク内のIPスキャンを行っているが、不具合が見つかってからさらに頻繁にローカルネットワーク内におかしな挙動がないかIPをスキャンし続けた。しかし何も見つからなかった。さらにサブネットマスク(255.255.0.0)を変更して範囲を広げてIPをスキャンし続けたが何も見つからなかった(192.168.1.1 - 192.168.15.254の範囲)。ただ、IPスキャンアプリによってはおかしな、ping応答しない多くのIPアドレスを多数(合計で数十個程度、例えば 192.168.1.54, 192.168.1.65, 192.168.2.14 とか DHCPサーバーの提供するIPアドレスの範囲外、固定IPアドレスは使用なし、すべてDHCPサーバーからIPアドレス配布だから本来あり得ない)リストアップされることがあった。特定のスキャンアプリのみで発生しておりまったくping応答しないのでスキャンアプリのバグや動作不具合かと思っていた。
引き続きIPスキャンを繰り返していると、太陽光発電のパワーコンディショナーが、ときどき本来設定の 192.168.10.XX (DHCP配布)に加えて 192.168.1.254のアドレスを出していることがわかった。そのIPアドレスはパワーコンディショナーのLAN設定画面で表示される[DHCPからIPアドレスが取得できていないから?]ので誤検出ではなく実際に送出していると思われる。192.168.1.254のアドレスはすべて(3種類)のIPスキャンアプリで検出された。
(続く)
書込番号:26038854
2点

今回の不具合について整理し再度調査確認しました、原因らしきものがわかりました(続)。
---------- * ping応答有
users & devices IP addresses MAC addresses Manufacturer
T****HI ELECTRIC 192.168.1.254 AO:**:DB:01:64:7D T*B**H* ELECTRIC...٠٠٠)
WX5400 親機 *192.168.10.1 54:**:49:57:5E:38 NEC Platforms
2**Bo** P** *192.168.10.3 96:**:6B:4A:D8:38 UNKNOWN٠٠٠
T****HI ELECTRIC *192.168.10.6 AO:**:DB:01:64:7D T*B**H* ELECTRIC...
(以下略)
----------------
太陽光発電のパワーコンディショナーのIPアドレス設定の不安定さが原因と思われる
今回の不具合の発端は、インターネット接続プロバイダを変更した際に、ルータを変更し、従来のDHCPサーバの配布する 192.168.1.XX から 新たなDHCPサーバの192.168.10.XX にIPアドレスが変わったが、パワーコンディショナーの通信部はうまく追随できなかったのではないかと推測する(例えば 予想される192.168.1.XXというIPアドレスが取得できず勝手に192.168.1.XX+1 というアドレスを設定し通信できるか試す、最後は192.168.1.254に到達など)。
実在しないIPアドレス 192.168.1.254は、パワーコンディショナー本体の停止、再起動で一時解消したが再度復活したためケーブルを取り外した。DHCPサーバからのIPアドレス取得のままではおかしなIPアドレスになる可能性があるため、固定IPアドレスの登録を試みたところ、何度も書き込みに失敗(書き込めません、処理に失敗しました、正常に終了と表示されたとに失敗と出るなど)したが最終的にIPアドレスの登録はできた。しかし、正常な設定値(固定アドレス)が登録されている事を確認後、異常なIPアドレスが再度出現した、調べるとIPアドレスが勝手に192.168.1.254に書き換えられていた。こんな挙動です(https://itojisan.xyz/trouble/26819/)、この手の挙動不審な動作はどんな機器でも起こりうる事です(かつてのWindowsではよくあった)。
通信部のハードウエアの不具合というよりはIPアドレス管理プログラム(Firm ware)の動作不具合(バグ)ではないかと思われ、現時点ではIPアドレスが書き換えられていないか確認し、変わっていたら書き換える作業をしています。どうしても不安定ならネットから切り離すつもりです、今のところ大丈夫そう。固定IPアドレスに変更後は、かつて検出されたping応答しない多くのIPアドレス(例えば 192.168.1.54, 192.168.1.65, 192.168.2.14 とか DHCPサーバーの提供するIPアドレスの範囲外)は見つかりません。さらに、WX5400HPメッシュ中継機の送信元検出機能ONで運用しているが通信不可などの不具合は確認されない。まだ日数が少ない(6日程度)ため引き続き確認中。
謝辞 皆さんの辛口!の励ましのおかげでここまで辿り着きました、ありがとうございました。そのうちAIのお助けプログラムなどが不具合の原因を推定してくれるといいですね。
書込番号:26038856
1点

スレの最初から一貫してわたしには難しくて理解できてないのですが、
結局、WX5400HPの問題ではなかったということでしょうか
書込番号:26038888
0点

>おさむ3さん
>スレの最初から一貫してわたしには難しくて理解できてないのですが、
>結局、WX5400HPの問題ではなかったということでしょうか
そのようだよ
長く書いてるけど結局はスレ主の「おま環」だったと
太陽光発電のパワーコンディショナーが原因だったら、そっちのクチコミ掲示板に書いた方がスレ主の苦労も報われるのに、なんでWX5400HPの掲示板で書くのかね
どこのメーカーのなんて機種のパワーコンディショナーか伏せてるから、具体的な事例にもできない情報だし
掲示板 利用ルール 無意味な伏せ字はお控えください
https://help.kakaku.com/bbs_guide.html?id=BR010
書込番号:26038966
3点

>NAS(WDCloud)がIPアドレスを取得できなかった(憶測のない現象で言えば、ネットから見えなくなった)不具合が発生した
このスレは「NASがIPアドレスを取得できない」って事ではじまってるけど、ちゃぶ台返しされてるから注意して!
>メッシュ親機は正常に機能しているので実質メッシュ中継機のハングアップでしょう
違うよね
太陽光発電のパワーコンディショナーが変なパケット送ってくるから、「送信元検証機能」で通信が遮断されて、メッシュ中継器がネットワークから切り離されたって流れだよね
>ただし無線機器は直接WX5400HPメッシュ親機には接続可能で有線機器は接続変更できないからNASだけが消えたように見える。
>この場合NASとWX5400HPの相性は関係ないと思います。
この部分をもっとはっきり言って欲しいよね
WX5400HPを疑ったのは冤罪だったって
書込番号:26038998
10点

整理追及した記録や詳細も貴重なもので
誰かの役にもたつのだと思いますが
それだけ(難しい話の長文)になってしまうと
かえって伝わりづらかったり
下手すると
まるでなにか大事なことを覆い隠そうとしているかのようにも
みえてしまうのだなと感じました
(自分も似たようなところがあるので、気をつけようかなと)
よくわからないなりに、この機種を使っている者としては
なにか不具合を抱えているのなら不安だなという感覚はずっとあったので
問題ないのならよかったです
書込番号:26039037
5点

その後の状況
不具合はその後発生していません。
以下の件は、IPスキャンソフトの不具合であることが確認できました。OSとソフトのサブネットマスクの設定が異なる場合に発生していました。別のIPスキャンソフトではOSとソフトのサブネットマスクの設定が異なっていても発生しません。該当ソフトは Angry-IPスキャナー(macOS版)です。
------------
日頃からローカルネットワーク内のIPスキャンを行っているが、不具合が見つかってからさらに頻繁にローカルネットワーク内におかしな挙動がないかIPをスキャンし続けた。しかし何も見つからなかった。さらにサブネットマスク(255.255.0.0)を変更して範囲を広げてIPをスキャンし続けたが何も見つからなかった(192.168.1.1 - 192.168.15.254の範囲)。ただ、IPスキャンアプリによってはおかしな、ping応答しない多くのIPアドレスを多数(合計で数十個程度、例えば 192.168.1.54, 192.168.1.65, 192.168.2.14 とか DHCPサーバーの提供するIPアドレスの範囲外、固定IPアドレスは使用なし、すべてDHCPサーバーからIPアドレス配布だから本来あり得ない)リストアップされることがあった。特定のスキャンアプリのみで発生しておりまったくping応答しないのでスキャンアプリのバグや動作不具合かと思っていた。
------------
パワーコンディショナーのlogをメーカーに要請して調べてもらいましたが、解析につながる情報は見つからなかったそうです。固定IPアドレスで運用していますがその後の不具合はありません。
古いですが、口コミ投稿で以下の投稿があります。WiFi子機がメッシュ中継機につながらない現象です。NECに連絡しても再現できないという結果です。有線の挙動が異なりますが、メッシュ中継機の通信不能という点では似通っています。
メッシュwifiで子機につながらない?2022/06/11 19:24
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001420120/SortID=24788477/
WX5400HP バージョンアップ履歴では、「メッシュ機能の安定性の向上、および表示の改善」「一部のご利用環境での通信の安定性を向上」がありますが該当するのかしないのか判断できません。
https://www.aterm.jp/support/verup/wx5400hp/hist.html
例えば、「メッシュ親機とメッシュ中継機を新たに組み合わせて接続すると、しばらく通信や設定がうまくいかず不安定になる(IPアドレス関係?あるいはメッシュ関係?)、なんどか初期化、再起動すれば順次解消し接続を維持できる」というような現象の可能性はないでしょうか。NECで再現できないというのも、親機ー中継機の組み合わせが固定化されている、同じIPアドレスが設定されている、同じ場所で使っているからという理由かも知れません。
------------
NAS(WDCloud)がネットから見えなくなったときに、NASの再起動では解消せず、WX5400HPメッシュ中継機の再起動が必要だった。不具合発生時、WX5400HPメッシュ中継機のインジケータ(LED)は、電源(緑)、メッシュ(橙)しか点灯しておらずWiFIの送受信が行われていない(2.4GHz,5GHzとも通信していれば点滅する)状態だった(Atermサポートによればメッシュ親機との接続が切れている状態とのこと)。したがって、有線だけでなく無線もネットワークに接続されていない状態だったと推測する。ただし無線機器は直接WX5400HPメッシュ親機には接続可能で有線機器は接続変更できないからNASだけが消えたように見える。
------------
書込番号:26073170
0点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > AtermWF800HP PA-WF800HP
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001296639_K0001095157_K0001420122_K0000519496&pd_ctg=0077
1F リビングにWifi親機で設置。
1F 寝室に5Gが届きにくいのです。
そろそろ買い替えを検討しています。
1点

書込番号:26023047
0点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > TP-Link > Archer BE7200
TP-LINK、コスパいいし検討していました。
サポートはイマイチのようですが。
最近、どうやらアメリカの当局に目をつけられてしまったようですね。
当局が本格的な捜査を開始すると発表している。
ファーウェイの二の舞になりそうですね。
5点

捜査されるのなら、むしろ安全になりますねw
書込番号:26020398
3点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[無線LANルーター(Wi-Fiルーター)]
新着ピックアップリスト
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと6日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
無線LANルーター(Wi-Fiルーター)
(最近3年以内の発売・登録)





